is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ホロライブOCG 遊々亭Blog 【11ページ目】ブログトップ

Brackets

ホロライブOCG 遊々亭Blog 【11ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ホロライブOCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ホロライブOCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ホロライブOCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.03.21

Byくらげ


holodeck.jpg
エリートスパーク デッキ紹介「そあろ(そらロボあず)」
こんにちは。くらげと申します。

待ちに待ったエリートスパークが発売されましたっ!
皆さん購入はできましたか?
おそらく、この記事が公開されているときにわたしはショップを巡っていると思います(クインテットスペクトラム同様発売少し前に記事を作成しています)
中でもわたしが特に好きな「角巻わため」の収録があるので、引けることができるのかとても楽しみです。SECとSYがあるのは嬉しい悲鳴です...笑
わためは全種類4枚ずつ、エールは20枚集めたいなあ...なんて。
残念ながら購入できなかった方も公式で3月24日に2次受付があるようなので入手は少し先になってしまうかもしれませんが、チェックしてみましょう!

今回は、エリートスパークに収録されている「ロボ子さん」に着目したデッキをご紹介いたします。
それでは今回もよろしくお願いいたします。


noteアカウント【くらげのnote
X(旧Twitter)アカウント【くらげのX

デッキレシピ
そあろ
推しホロメン
1
OSRAZKi
1枚
ホロメン
33
RSorAZ
1枚
CAZKi
1枚
RAZKi
1枚
サポート
17
エール
20
13枚
7枚

ブシナビのデッキコードは「76A14」となります。

それでは、デッキ紹介です。


デッキ紹介
まずは、今回エリートスパークで収録されているカードを見ていきましょう。
今回は12枚採用しています。

Debutロボ子さん
デッキに何枚でも入れることができるエクストラDebutホロメンです。
HP100 無色エール30打点の標準的なスペックを持っていると思います。

今回、ロボ子さんにはサブアタッカーとしての役割を担ってもらいたいため、採用枚数は控えめに4枚としています。

1stロボ子さん
今回は、ブルームエフェクトを有しているロボ子さんを採用しています。

ブルームエフェクト「PONしたらその分」
自分のデッキの上から3枚を見る。その中から、#0期生を持つホロメン1枚を公開し、手札に加える。そして残ったカードを好きな順でデッキの下に戻す。

ブルームエフェクトが非常に強力ですね。
「#0期生」を採用するデッキであればどのデッキにも挿していけるんじゃないかと思います。
そしてHP130、無色エールで40打点出せるところも素晴らしいです。
イラストも可愛くて高性能です。
採用枚数は文句なしに4枚としました。

2ndロボ子さん
注目すべきは無色エール1枚でアーツが使用できるところでしょうか。
素の打点自体は高くないですが、相手のステージにエールが7枚以上ある時、このアーツ+70 そして緑特攻があるため、緑に対してエール1枚から190点を出せる可能性があります。
緑・190だと現在環境でよく見るレイネイオフィの<2ndレイネ>をダウンさせることができます。
残念ながら<Tatang>がついてる状態だとHP220となるため、一回でダウンさせることができないためそこが少し惜しいところでしょうか。

他にも緑であれば推しホロメンの「<兎田ぺこら>」「<AZKi>」を採用しているデッキは推しスキル・SP推しスキルによりエールがステージに多くの枚数残ることがあるため、ロボ子さんが見えているとそれだけでけん制できているかもしれません。
採用枚数については、今回3枚としています。
条件を満たしていない、緑以外であると70打点となってしまうのが4枚採用していない理由になります。こちらについては今後対戦を通じて考えていきたいところです。

ホロライブ0期生
イラストが神々しい...
フレームレスのSR加工、出てくれませんかね...
所謂4lookと呼ばれるサーチカードですね。
今回はデッキに多くの#0期生を採用しているので1枚入れてみました。


それではここからは全体を見ていきましょう。
今回、「ときのそら」「AZKi」のSorAZをベースに「ロボ子さん」を採用した形になります。
SorAZをベースと言えど、今回は「ときのそら」にかなり寄せている形になります。
序盤から中盤を<1stBuzzときのそら>をメインに戦い、終盤にかけては<2ndときのそら>へスイッチしていく形になります。
その中でロボ子さんを添えています。

デッキの基幹・軸を担うカードを数枚紹介します。

1stBuzzときのそら
メインアタッカーです。
2ターン目から110打点が出せる可能性があります。
Buzzのため、HP240がかなり心強いです。
推しホロメンに「<天音かなた>」を採用しているデッキでは先攻・後攻問わず3ターン目で推しスキルが飛んできてHPが問答無用で50になってしまう可能性があるため、被害を抑えるためセンターには置かずコラボ側に配置、あるいはすぐに2ndにスイッチできるような体制で戦っていきたいです。

2ndときのそら
コラボエフェクトの2ドローが強力です。
また、サイコロで無限の勝ち筋があります。
1stBuzzときのそらをセンターに据えながら、コラボ側でロボ子さんとこの2ndときのそらを交互に出せていけたらなと思っていたりします。
1stBuzzときのそらで述べたようにスイッチの役割もあるので、コラボエフェクトが強力と言えどセンターで頑張ってもらうこともあります。
最近はサイコロが偶数ばかり出てしまいます...笑

また、このレシピを見ている中で、<エクストラDebutホロメンのAZKi>の採用について「?」が浮かんでいるかもしません。
採用理由についてはコラボエフェクト<「広がる地図」を有しているAZKi>はこのデッキに関しては殆どコラボをしません。
1stBuzzのときのそらのアーツ「SorAZシンパシー」の自分のステージにホロメンの〈AZKi〉がいる時、このアーツ+50。を満たすためにステージ上に置いておくことが多いです。
その際、HPが60と低いため、<じゃあ敵だね>や<1st星街すいせい>のブルームエフェクト+推しホロメン「<星街すいせい>」のほうき星などで簡単にとられてしまいます。
AZKiを失ってしまうと1stBuzzときのそらを十分に活かすことができないため、少しでも盤面に残る可能性を考慮して採用しました。
特にすいちゃんは追加カードも登場しますし、これからシェアを増やしていきそうな気もしています。


戦い方
上述しましたが、ときのそらをメインにロボ子さんをサブアタッカーとして活用していきたいです。
あん肝>も採用しているため、2ターン目に<1stBuzzときのそら>が始動する動きを据えながら初手のマリガンも考えていきたいです。
そのため、緑エールも7枚入れています。
ただし、<Debutのそら>は白エール30打点なので注意しましょう。

ダメージレースで考えると長引くとこちらの打点の都合上、コラボ込みで相手のセンターホロメンを落とすが、返しにまた相手のセンターホロメン1体で取られる展開に陥る可能性があります。
2ndときのそら>のサイコロに無限の可能性がありますのでサイコロを信じて止まらずいきましょう。<AZKiの推しスキル>のおかげで1度は確定で160点を出せます。
2ターン目で1stBuzzときのそらの110打点 3ターン目からは<2ndロボ子さん>の70打点も加えながら少し前がかりな形で攻めていけるといいですね。

今回はライフ1点分とサイコロが確定にできる場面を重視してAZKiにしましたが、エールの張り方の修正や状況に応じてお休み中のホロメンから付け替え可能・SP推しスキルの+50に重きを置きたい場合、推しホロメンを「<ときのそら>」に変更して使用するのもいいと思います。
ブルームエフェクトやドローサポートカードなどでカードを引いてから展開を修正できるため、非常に使い勝手が良いです。

推しホロメン「ときのそら」については以前こちらの
【イベントレポート】WGP2025 in 千葉 デッキ紹介「そらフブさん」@推しホロメンときのそら+参加レポート
にも触れていますのでもしよろしければ目を通していただけると幸いです。

改良ポイント
2ndAZKi>まで採用することで
  • ときのそら「赤」
  • ロボ子さん「緑」
  • AZKi「白」
の3色に対して特攻を持つことができます。
今回のベースはときのそら寄りでしたが、AZKi寄りにして緑色メインで戦うのもありだと思います。
みこちと組み合わせた「えりこう」やすいせいと組み合わせた「ロメット」などでサブアタッカーとしてのロボ子さんを活かす選択もありそうです。
0期生のみならず、エール要求が軽いことから色んなデッキに少し添えてみるというのも面白いかもしれません。


終わりに
いかがだったでしょうか。

今回は「そあろ」をお届けいたしました。
ホロカのロボ子さん、PONでも何でもなく高性能だとわたしは思います。

前回、エクストリーマーカップ店舗予選のことを記事にいたしましたが、3弾環境後に大会が行われるところも多々あるかと思います。
どんな環境になるか非常に楽しみです。
ひとまず3弾のテキストを頭に入れるところからですね。

年度末ということで4月からリアルの環境が変わってくる方もいらっしゃるかもしれません。
かくいうわたしも勤務先がどうなっていくのかわからない部分がありますが、ホロカを今までどおりできる環境だとありがたいですね。

加えて4月、5月はトリオもあります(わたしはキャンセル待ちでしたが...)

3弾発売後、5月は4月の規制適用後とその都度練習が必要な場面がたくさんありそうですが、一緒に頑張っていきましょう!
Xなんかであーでもないこーでもないと皆さんとお話できると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回、お会いしましょう!

posted 2025.03.21

Byかま


holodeck.jpg
エリートスパークデッキ紹介「戌神ころね」
初めに
こんにちは、EVホロカch.のかまです!
今回は第3弾エリートスパークから「戌神ころね」のデッキ紹介をしていきます。

3弾発売時点で制限の適用が無いことが発表されたため、まだしばらくの間環境トップにはかなたやレイネといった2弾環境で活躍していたデッキが一定数残りそうですね。

ころさんは<ギフト持ちの1stころね>が相手のメインステップの間、センターのころねのHPが減らず変動しないという効果になっており、環境トップのかなた対策の(メタっている)性能となっています。

この記事が少しでもみなさんのころさんデッキ研究のきっかけになればと思います!

環境次第で単軸にするか、誰かと組ませるかという構築は変わってくるため、今回はかなた対面を前提として話を進められたらと思います。

デッキレシピ
デッキリストはこちらです。デッキログのコードはこちら「6H9AN」
ころね
推しホロメン
1
ホロメン
28
エール
20
20枚


かなた対面ではころさん自身のHPが高くカード効果的に有利を取れているため、Bloom事故を減らし安定した動きをするために単軸にしています。

デッキコンセプト
推しホロメンのころね>がライフ6、1stころねがHP200あることから遅めのデッキを想定しています。
序盤は前をHP200の<バニラ1stころね>で耐えて、その間に後ろを育てます。

かなた対面で相手のHP200の<2ndかなた>をダウンさせるために、理想では<ギフト持ちの1stころさん>を2枚、<2ndのころさん>を1枚立てたいです。

基本的には相手が<1stかなた>にBloomするターンと、相手の<推しかなた>の推しスキル「ぎゅっぎゅっ」が使えるターンはギフトころさんをコラボしていきたいため、最低2枚を早い段階から欲しいです。

2ndかなたをダウンさせるプランとしては2パターンあります。
  1. 2ndころね1人でアーツ効果込みでダウンさせる
  2. 素点120点+重なっている1stホロメンをアーカイブして+50点、白特攻50点で合計220点出すことができます。
    2ndを出す時は返しに「ぎゅっぎゅっ」を受けないためにもコラボにはギフトころさんを置きたいです。
  3. 2ndのアーツ120+白特攻50点+ギフトころねのアーツ30点で合計200点

簡単にまとめると、以下の流れをイメージしています。
  1. 相手にかなたSP推しスキル込みで、2ndころねやギフトころねを2枚取りしてもらう
  2. 返しのターン2ndころねのみで2ndかなたをダウンさせる(できればギフトころさんをコラボ)
  3. 相手が再度2ndかなたでこちらのギフトころさんか2ndを取ってくる
  4. ころさんの推しスキルでころさんを起こしたり、SP推しスキルを使って2ndを使い回すことで相手の2ndかなたを取る
3枚目以降の2ndかなたやこちらのギフトころさんの枚数、相手の30点飛ばしの1stかなたの枚数、タイミング次第では上記流れを決めてもかなたに押し負けることもありました。

とはいえ1stのギフトころさんがいるだけでかなた側が動きづらくなるのは確かです。

採用・不採用カード
採用したカードと不採用のカードをいくつかピックアップして見ていきます。

hBP03-103 ホソイヌ
今回は単軸で構築しており、SP推しスキルと推しスキルを2回程度は使用したい想定のため、余分なホロパワーがないので不採用です。

また、<フトイヌ>を4枚採用しているためデッキの枠的にも採用が難しかったです。

フトイヌを4枚採用した理由としては、序盤から<Debutころねのコラボエフェクト>でデッキからDebutを回収してデッキを圧縮するためです。
序盤耐える都合上しっかりDebutを並べていきたいです。

hBP03-111 ころねすきー
バトンタッチエールが1減ると嬉しいタイミングはありますが、限定的かつ安定感低下に繋がるため今回は不採用です。

hSD03-012 泥棒建設
いわゆる4ルックと呼ばれるカードは不採用です。
フトイヌとDebutころねの2枚を使いたいため<ふつうのパソコン>も採用しており、ハズレが多くなるため採用しませんでした。
また、ギフト持ち<1stころね>と<2ndころね>を確実に引きたく、フトイヌでエールを回収できることから<スゴイパソコン>を採用して1枚を確実に持ってくるプランにしています。

hSD01-018 サブパソコン
スゴイパソコンと<じゃあ敵だね>を1枚ずつ採用しているため、そこにアクセスするために2枚採用しています。
hSD01-019 スゴイパソコン
1枚でも1stや2ndを引けたらSP推しスキルから回収できるため、2枚目のスゴイパソコンは引いてしまうと余りがちになるため1枚だけにしています。

終わりに
今回はかなた対面を意識してころねを強く使うために単軸でデッキを検討していきました。

ただ、他の対面と試したときにはどうしても火力不足を感じるデッキという印象でした。もう少し前寄りでも戦えるようにエール加速やサブアタッカーを入れた構築も考えていきたいです。

現時点だとまだ最適な相棒が見つかっていないので、皆さんも是非色々と試してみてください!

ころさんデッキを使った対戦動画も出しているので是非EVホロカチャンネルをチェックしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

posted 2025.03.21

Byうみ


holodeck.jpg
エリートスパーク デッキ紹介「さくらみこ」
はじめに
こんにちは、EVホロカチャンネルのうみです!

今回は3/21発売のブースターパック第3弾に収録される、「さくらみこ」の紹介をしていきます!

記事の最後にサンプルデッキの紹介もしているので、ぜひ最後までお付き合いください!


カードコンセプト
みこちのカードは全体を通して、以下の共通した特徴があります。

  • サイコロの出目で効果が変動する
  • 35P>を起点にした能力が多い

  • これらを踏まえて、カード、デッキ紹介を一緒に見ていきましょう!

    新規カード紹介
    hBP03-003 OSR さくらみこ
    ライフ5、赤色の推し「<さくらみこ>」です。
    推しスキルは、サイコロの出目によってアーカイブから<35P>1~2枚回収。
    SP推しスキルは、自分の手札から好きな枚数をデッキ下に戻し、手札が5枚になるまでデッキを引く強力な能力!

    hBP03-107 35P
    このデッキのキーになるカードです!
    さくらみこにのみ付けることができ、アーツ使用時にこのファンを赤エールとして扱うことができます。

    強力な能力の為、ダウン時に相手に35P1枚につきワンドローをあげるデメリット付きですが、SP推しスキルでこちらのドローが確保されており、さらにこちらがとられた後というワンテンポ遅いドローなのでそこまで痛手にはならない印象です。

    hBP03-025 Debut エクストラ さくらみこ
    hBP03-026 Debut コラボ さくらみこ
    エクストラのDebut>はHP100で最低限。

    コラボのDebut>はサイコロの出目2,4,6の時センターホロメンに特殊ダメージ10点、3,5が出るとさらに1ドローが付く能力で、当たればラッキー!
    終盤10点足りない盤面でも活躍のできる、地味に優秀な能力です。

    どちらもHPはそこまで高くないですが、<金時>を付けるとHP+20なので序盤の安定感は十分な印象です。

    hBP03-027 1st さくらみこ
    hBP03-028 1st 共通衣装 さくらみこ
    hBP03-029 1st BE さくらみこ
    BE持ちの1stみこち>は、条件なしで35Pをデッキから持ってくる優秀なキーカードです。

    全体的に1stは一般的なアーツの打点ですが、35Pがエールの代わりになるため、1エールで60点と考えると十分な火力であり、序盤のライフ削りは得意です。

    hBP03-030 2nd ギフト さくらみこ
    ギフトはこのホロメンがセンターポジションにいる時限定で、自分のメインステップにサイコロを振り、3か5が出ればこのホロメンのアーツ+50。
    アーツ自体は、素点120に35Pが付いている枚数×20点追加なので最大は200点ですが35Pを4枚付けるのはデメリットが大きいので、ギフトが当たるとそのターンはリソースを温存したり、2枚取りを狙えるなど大きなアドが狙える能力です!

    hBP03-098 金時
    hBP03-099 マグチ
    どちらも基本的に、みこちに付いていてコラボ時に追加の能力を持ちます。
    金時はHP+20でコラボ時にワンドロー、<マグチ>は自分のアーツ+10でコラボ時にセンターポジションの"さくらみこ"のアーツ+10。

    それぞれ安定、攻撃に寄った能力であり、序盤コラボに金時を貼り安定感をあげ、中~終盤マグチで打点アップ、終盤センターの2ndに金時を貼ることでHP220になり一発で取られる可能性も下がるので優秀なマスコット達です。

    マスコットはホロメン一人につき1枚までしか付けられないため、自分のとる戦略に合わせて採用枚数を決定する必要があります。


    サンプルデッキ
    基本的にファン・マスコットが3種類枠を埋めており、マスコットの持つみこち指定の能力からも、「みこち単デッキ」がコンセプトにあっています。

    35P>による実質エール加速が優秀で、どんなホロメンと組んでも噛み合いは悪くないため、打点の補助・特攻の分散・安定感など自分好みに相棒を選択し構築できます。

    今回サンプルデッキでは、一番オーソドックスな「みこち単デッキ」を紹介しています。
    ぜひ「単デッキ」の理解を足掛かりに、自慢のデッキを構築てみてください...!

    みこち軸デッキ
    推しホロメン
    1
    ホロメン
    28
    サポート
    22
    エール
    20
    20枚


    みこち指定のマスコットを強く使うための構築です。マスコットによって枠が圧迫されますが、SP推しスキルや金時からドローを見込めるので、ドローソース・Bloom先をやや絞った採用でも十分安定してデッキを回すことができます。

    序盤35Pをデッキから回収することでエール差をつけてアーツを打つことができるため、2ndが動く前に1枚はライフを削りに行きたいところ。<金時>や<マグチ>で相手に合わせて打点やHPを変えていき、相手のメインアタッカーをマイターン取っていくことでリソース枯れを狙う動きがメインになってきます。
    思っているよりも遅い動きになるので、<カスタムパソコン>よりも<レトロパソコン>の方が噛み合いが良いです!

    課題点を考えると、2nd1枚での打点が低いため、2枚取りが狙いにくく、終盤コラボを絞ってリソース枯れを狙うことになる、などそれぞれが感じる馴染まなさがあると思います。
    能力の素質は非常に優れているため、組むホロメンによっては大きく化けるホロメンです...!

    一度回してみて、課題に感じた部分をぜひ手直ししてデッキの研究をしてみて下さい!

    終わりに
    というわけで今回は、第3弾で追加された「さくらみこ」のカードを見てきました!
    とうとうみこちが追加され、気になっている方や、ここからホロカを始めてみる方も多いのではないでしょうか!
    ぜひぜひデッキ作りの参考にしていただければ嬉しいです!

    それではまた次回の記事でお会いしましょう、じゃぁね~!
    Icon