遊々亭攻略ブログ
ホロライブOCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ホロライブOCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.06.13
Byくらげ

くらげと申します。
もうすぐブースターパック「キュリアスユニバース」が発売されますね。
「エリートスパーク」から長かったような短かったような、不思議な感覚です。
弾が進むにつれ、推しているホロメンが収録されてホロカを始めてみようと思う方々や、最初はプレイしていなかったけどプレイしてみようかなと思う方々、多々いらっしゃるかと思います。
どのタイミングから始めても遅すぎることはないと思うので一緒に楽しんでいきましょう♪
さて、今回は、スタートデッキを買ったところからどういう部分を改良していこうかという記事になります。
スタートデッキのままプレイすることはもちろん可能ですが、せっかくであれば自分でアレンジして戦ってみたいものですよね。
そこで、今回はスタートデッキ「猫又おかゆ」をベースにして考えてみます。
予算はその時の相場とその人によって限度があると思いますので、今回は軽く触ってみるとしたらここかな?という記事にしていきたいと思っています。
それでは本日もよろしくお願いします。
noteアカウント【くらげのnote】
X(旧Twitter)アカウント【くらげのX】
スタートデッキの中身を見てみよう
さて、まずはスタートデッキの中身を見てみましょう。スタートデッキ「猫又おかゆ」の中身は下記のとおりになります。
ドロー系サポートカードの「<春先のどか>」が4枚「<マネちゃん>」が2枚入っているのがありがたいところです。
2弾のスタートデッキで「<ふつうのパソコン>」の収録内数がデッキによって異なるものでした。おかゆに入っていないのが残念なところです。
持っておきたいサポートカード例
ここで、おかゆデッキの改良に限らず、持っておきたいサポートカードを一部ご紹介したいと思います。基本的には4枚入れておきたいカードです。
スタートデッキには基本的に4枚収録されているのがありがたい限りです。
<マネちゃん>を除いて1枚以上あるときに使用できるため、手札枚数が少なければ少ないほど使用した時のアドバンテージが大きいカードになりますが、どうしても手札が渋滞しているときなどに使うこともあります。
採用枚数はデッキタイプによって様々です。
例えば、「宝鐘マリン」を主軸としたデッキなどは「<1stマリン(宝鐘の海賊団)>」がターンに1回の制限があるため、どうしても次ターンにカードをキープすることになるので手札に残ることになります。
半面「天音かなた」を主軸としたデッキや「さくらみこ」を主軸としたデッキには多く採用されます。
わたしは2枚採用を考えて微調整していくことが多いです。
スタートデッキには2枚収録されていますね。
2枚引き、サイコロによってはもう1枚ドローかDebutホロメンをサーチすることができます。
ドローすることができるサポートカードが多くないのと、サイコロ効果によってDebutの供給も可能になるので、可能であれば持っておきたいカードです。
「キュリアスユニバース」とスタートデッキ「天音かなた」「宝鐘マリン」での再録が決まっておりますので未入手の場合はここで手に入れましょう!
Debutホロメンをデッキからサーチしてステージに出すことができるカードです。
リミテッド権を使用しないものいいですね。
Debutホロメンの供給とデッキ圧縮が可能になります。
多くのデッキに3枚~4枚採用されることが多いです。
残念ながらこのスタートデッキには収録されていないので、他のスタートデッキの購入などで枚数を集めたいですね。
「オフィシャルホロカコレクション-PCセット-」を購入すると他の○○パソコンと併せて入手できますがお財布と相談しましょう。
ホロメンのアーツを+20し、アーツを使用したときに10の反動ダメージがあります。
どのホロメンにも付けることができ、打点を補うことができます。
入手経路が限られているので今後のスタートデッキでの再録などが楽しみだったりします。(わたしも石の斧は足りていません)
石の斧と同様にアーツ+20がありますが、こちらは受けるダメージが+10になります。
センターホロメンとコラボホロメンからアーツを受けると20ダメージほど余計に増えてしまうのが難点ですが、タグとして「お酒」を持っているカードであればこのデメリットがなくなります。
今後も「お酒」カードが増えていくにつれて使い勝手がいいカードになっていくので今のうちに手に入れておくといいかもしれません。
「<石の斧>」より入手はしやすいかと思います。代用で使われる方もいます。
わたしも足りないデッキにはこちらを入れていたりします。
相手のセンターホロメンかコラボホロメンに特殊ダメージ20を与えることができます。
こちらもホロメンのアーツと併せて、打点の補助で使います。
1ターンに「魔法」のタグがつくカードは1回しか使用できませんが、痒い所に手が届くいいカードです。
入れ替える対象は自分が選ぶことができるので、相手がバックポジションで整えている2ndホロメンや、お休み中のホロメン、詰めでDebutホロメンを呼んで勝つなど使い方は多々あります。
勝ち筋を拾える可能性があるため可能であれば1枚は採用しておきたいなと思いますね。
最近は2枚わたしは入れることが多いです。
自分のライフが少ないときにしか使えないカードになりますが、相手のコラボポジションにはホロメンがおらず、バックポジションにホロメンがいる場合、バックポジションからコラボポジションへ引っ張りだすことができます。
ただし、「じゃあ敵だね」と違い、対象は相手が選択するため狙ったホロメンを呼びだされるかどうかは確実ではないですが、次ターンにお休み状態となるためライフが少なること(2面取りなど)を嫌って2ndホロメンを渋々出す、ライフが少なくなることを覚悟の上でDebutホロメンを出すなどこちらも相手のプランを崩すことができるカードです。
他にも紹介したいカードはたくさんありますが、長くなってしまうのでひとまずここまでとします。
デッキを組み替えてみよう
少し脱線しましたが、戻ってみてデッキを組み替えていこうと思います。まず、ここで考えたいのがこのスタートデッキですが、2個欲しいところではあります。
というのもデッキに収録されているカードが2枚しかないカードが存在するため、4枚フルで投入しようと思うとどうしても2個必要になります。
また、2個あるとエクストラDebutホロメンが12枚となることから単体構築も視野にいれることができる枚数になります。
が、今回はスタートデッキをやっとの思いで1個だけ入手できたと想定してデッキを組んでみましょう。
【デッキ紹介】「おかゆミオ」@たいCS使用デッキ
でも紹介しておりますが、その際に推しホロメンは現在は「<星街すいせい>」か「<こぼ・かなえる>」が主に考える対象としております。
が、今回はこのまま推しホロメンは付属のおかゆを使っていきましょう。
アーツの補助は先ほど紹介した「<石の斧>」や「<ホロスパークリング>」に通ずるものがありますね!
すぐすぐ用意することが難しいカードになりますので、今回は少し使い勝手は異なりますが、おかゆのこのスキルに頑張ってもらいましょう。
<星街すいせい>の「ほうき星」と同じような効果を持っています。あちらは推しスキルでこちらは1度のみのSP推しスキルという制約がありますが、ホロパワーの消費が1つしかないので先攻1ターン目で相手のバックホロメンに対してコラボエフェクト「お家にお邪魔します...!」と併せて60ダメージを与えることができます。
現状このカードにしかない強みだと思います。
1ターン目でコラボエフェクト「広がる地図」を持った<DebutAZKi>や「お出かけ天使」を持つ<Debut天音かなた>をダウンさせることができます。特に「お出かけ天使」の方は制限カードに指定されておりますので早めに処理できると今後の展開が非常に楽になります。
<1stBuzzのおかゆ>はアーツが一つしかありませんが、要求エールが2つのため、2ターン目から動くことができます。
ギフトはステージ上の泥棒建設のメンバーのアーツを高めてくれます。
センターポジションでのみ発動するギフトになりますので、このギフトを活かしていくのであればおかゆはセンターで頑張ってもらいたいです。
<2ndおかゆ>はアーツを2つ持っています。
MOGMOGは2エールで
おかゆ~は4エールを必要としますがアーツ効果も強力です。
連発は難しいので基本的にはMOGMOGを活かしつつになりますかね。
白特攻を持っているので、MOGMOGでも基本的に2回で白の2ndホロメンを取ることができます。
「クインテットスペクトラム」で収録されている別のカードのおかゆもあります。
おかゆを使う上ではこのギフト「毒の愛」とぽいずん猫でどう相手のホロメンにダメージを蓄積していくかを考えていく必要があるかと思います。
が、今回はこちらを使用しない形で考えてみましょう!
ということでメインアタッカーは先に紹介した2枚と今回、スタートデッキ以外からのパーツになります。
それはやはりというか「大神ミオ」になります。
<1stBuzzホロメン>で2エールから動くことができます。
先に紹介したギフト持ちのBuzzおかゆと併せるとタロットの導きの最低火力が100になることから、倒せる範囲が広がってくるかと思います。
サポートの<泥棒建設>から引くこともできるためスタートデッキのカードを活かすことができます。
<1stのミオ>がエール加速も持っていることからエールを切って足りなくなりがちなおかゆをサポートしていきたいです。
Buzzのミオまで採用したおかゆミオとして、構築を組んでいきましょう。
入れ替え後デッキ案
アタッカーにミオを加えて作ってみたデッキ案がこちらになります。スタートデッキからの変更点として、加えるカードは下記のとおりとなります。
「<hBP02-024 大神ミオ>」 5枚
「<hBP02-026 大神ミオ>」 4枚
「<hBP02-027 大神ミオ>」 4枚
「<hBP02-079 爆発の魔法>」 2枚
「<緑エール>」8枚
「<ふつうのパソコン>」や「<みっころね24>」、「<石の斧>」などまだ集めることができないという状況を想定してみました。
そのため、ホロメンの枚数を多めにして「<泥棒建設>」からも2枚以上カードを引くことができる確率を上げています。
「石の斧」の代わりとしておかゆの推しスキルと「<爆発の魔法>」、おかゆのギフトで可能な限り補っていこうという形です。
手に入るのであれば<Buzzおかゆ>、<2ndおかゆ>を4枚ずつにする、「ふつうのパソコン」や「みっころね24」を集めてDebut枚数などを調整するといった改良が考えられます。
戦い方
センターホロメンはおかゆを使いながら戦っていきたいです。初期手札がおかゆ Buzzおかゆ ペンライト ミオ 1stミオ ミオ Buzzミオなどであれば2ターン目に<Buzzおかゆ>と<Buzzミオ>でアーツを使える展開などに持っていけるかも??
ただ、要求枚数が多く次ターン以降が手札も枯渇している状態なので現実的ではないですかね。
なるべく2ターン目でどちらかのBuzzを立てながら戦っていきたいかなと思います。先攻であれば2ターン目のBuzz着地で相手はなかなか返すことは難しいのでできるだけはやく倒していきたいですね(推しかなたには注意が必要ですが)
Buzzミオが見えている場合はミオをセンターとして構えてもいいかもしれませんが、緑エールが見えてこないとバトンタッチに必要なエールがDebutで2つなことから動きが窮屈になりそうです。
ゲーム開始時に相手のホロメンが少なければSP推しスキルを絡めた戦い方も行っていきたいです。
気を付けたいこと
Buzzがセンターとコラボに並んだ際、倒されるとライフが一気に減ってしまいます。ライフが2減ってしまうのでそちらを活かしてエール加速ということもできますがライフが5なので終盤だと相手の「<じゃあ敵だね>」を絡めて盤面からライフ3を取られる可能性があります。
他の1stを重ねたり、おかゆに関しては2ndへBloomしてライフの減少を抑えていきたいです。
終わりに
いかがだったでしょうか。今回はスタートデッキ「猫又おかゆ」を改良していくならの第一歩目をご紹介いたしました。
まず手始めにホロカをやってみたいな、スタートデッキから変えてみようかなと思う方に向けて手に入りやすいカードでわたしなりにアレンジをしてみたつもりです。
他のカードを採用した構築などは是非上記のたいCSでのおかゆミオやわたしのXを覗いていただけると喜びます。(おかゆのデッキは何個か載せています、ブルームカップ神戸などで使用しました)
わたしの周りでも最近ホロカを始めたプレイヤーの方々がいて新たな交流も生まれています。
推しが出たから買いましたという方が多い気がします。
やっぱりカードプールが増えていくとプレイする人も増えていくのですかね。
胡坐をかかず、頑張っていきたいところです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回はキュリアスユニバースのデッキを紹介できたらと思っています。
それではまた近いうちにお会いしましょう!
posted 2025.06.10
Byかま

初めに
こんにちは、EVホロカch.のかまです!今回は第3弾エリートスパークから「戌神ころね」(ころさん)のデッキ紹介をしていきます。
ころさんはギフト持ちの<hBP03-065 1stころね>が相手のメインステップの間、センターのころねのHPが減らず変動しないという効果になっており、規制前に猛威を振るっていた「天音かなた」をメタった(かなた対策の)効果になっています。
規制が入ったことでかなたを環境で見かけることが少なくなってしまいましたが、推しホロメンはライフ6で、hBP03-063 1stころねはHPが200と高耐久になっているため、ロングゲームで相手のリソース枯れを狙うことで他対面にも戦えるデッキになっています。
デッキリスト・デッキコンセプト
早速デッキリストを見ていきましょう。デッキコード:1B7U5
今回はマリン船長と組んだマリころデッキになっています。
ころさんの耐久力を活かしつつ船長で打点の補助をして、いざとなれば船長も戦っていくというコンセプトになっています。
ころさんは耐久力はありますが、Debut・1st共に序盤は火力を出すのが苦手です。
3エールつけることで60点や70点を出すことができますが、序盤に3エール付くことはなかなかありません。
<2ndころさん>も打点がやや低くなっていて、素点120点に、相手が2ndホロメンの時のみ、自身に重なっている1stホロメンをアーカイブすることで+50点して170点までとなっています。
1stを2枚以上重ねるのもやや難しいため、170点を連発するのが難しく打点が低い印象です。
<2nd船長>のブルームエフェクトの50点で打点を補助しつつ、後半にはアーカイブに行ってしまった2ndころさんを回収して継続して戦えるようにしています。
猛威を振るっていたかなたを対策したデッキという印象が強いですが、白以外にも船長と組み合わせることで220点まで出すことができるので、他対面にも十分に戦える火力を持っています。
採用・不採用カード
採用したカードと不採用のカードをいくつかピックアップして見ていきます。船長を4-4-4としっかり目に採用しているのに加えて<hBP03-102 フトイヌ>も2枚採用しているためデッキの枠に余裕がなく、採用は見送りました。
序盤、<hBP02-062 Debutころね>のコラボエフェクトと合わせて、実質デメリット無しでデッキからDebutホロメンを出すことができます。
効果を発動する順番には気をつけてください。
先にころさんのコラボエフェクトでエールをアーカイブしてDebutを出して、次にフトイヌの効果を使うことでアーカイブからエールを回収することができます。
船長も採用しており対象が少ないためです。現状4ルックを文句なしに採用できるデッキ自体が少ないですね・・・
2ndは確実に欲しいため採用していましたが、序盤は割とエールがギリギリになってしまうことが多く、中盤~後半はSP推しスキルと船長の回収で2ndを維持できるため使わないシーンが多かったです。
枠に余裕があればお守りとして1枚採用しても良いカードだと思います。
必要エールが0になるのであれば1,2枚採用すると動きやすくなりそうですが、仮に<ころねすきー>を付けたとしても1枚はエールをアーカイブする必要があるので優先度は低いかなと思います。
最近ではどのデッキにも入れられているのを見かける船長です。
1stから1stを回収して2ndまで繋げることで、デッキの圧縮もできて、2ndからの50点補助とアーカイブ回収で火力と継続力の補助ができます。
ころさん単体で組むとどうしても火力が低くなってしまいます。<石の斧>や<爆発の魔法>を入れて火力補助、<レトロパソコン>を採用して継続力補助しようとすると枠がギリギリになり安定感が下がってしまいます。
赤エールは、黄色エールが足りない事故が起きないくらいの枚数を採用し、余裕があるときには船長に貼っておくことで終盤にサブアタッカーとして活躍することを想定しています。
SP推しスキルのエール付け替え先はホロメンの指定が無いため、ダウンしたころさんに赤エールが付いていれば、船長に送ることができます。
おわりに
ころさんは当時環境TOPのデッキだったかなたをメタった性能ですが、思うように火力が出ずあまり流行らなかった印象があります。かなたが規制されてからはすいちゃん(星街すいせい)が流行り、ライフ6の推しホロメンでロングゲームにもつれ込ませるブームが来て、再びころさんが脚光を浴びるようになったのかなと思います。
推しスキルでコラボしていた2ndころさんをアクティブにすることで相手の意表を突くこともできるので、使っていて楽しいデッキです。
最近だと大会でもよく見かけるデッキになっているので、気になる方は是非使ってみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
Youtubeで対戦動画も上げているので是非EVホロカチャンネルもチェックしてみてください!
posted 2025.05.30

こんにちは、遊々亭@ホロライブOCG担当です!
5月の売り上げランキングを大公開です!
今回は基本レアリティ毎の売り上げトップのホロメンとパラレルカード、サポートカードを発表いたします!!
遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!
OSR販売ランキング TOP
- <常闇トワ>
- 推しスキル
ホロパワー:-2 デビルヴォイス
[ターンに1回]このターンの間、自分の【#歌】を持つ[センターホロメンとコラボホロメン]のアーツ+20。
推しスキルSP
ホロパワー:-2 悪魔的所業
[ゲームに1回]相手のターンで、自分の〈常闇トワ〉がダウンした時に使える:相手のセンターホロメンとコラボホロメンのエール2枚ずつを好きな順でエールデッキの下に戻す。
RR販売ランキング TOP
- <宝鐘マリン>
- 効果
【ブルームエフェクト】ゴシッククィーン
自分のアーカイブのホロメン1枚を手札に戻せる。その後、このホロメンに重なっているホロメンが3枚以上の時、相手のセンターホロメンかコラボホロメンに特殊ダメージ50を与える。
アーツ
赤無無 キミたち~? 船長、かわいい? 80(紫+50)
このホロメンに重なっているホロメン1枚につき、このアーツ+20。
R販売ランキング TOP
- <星街すいせい>
- 効果
【ブルームエフェクト】プラネットステージ
自分のデッキの上から4枚を見る。その中から、〈星街すいせい〉1枚を公開し、手札に加える。そして残ったカードを好きな順でデッキの下に戻す。
アーツ
青無 バーチャルゴースト 40
自分の推しホロメンが〈星街すいせい〉の時、このホロメンの青エール1枚を、自分のバックホロメンの〈星街すいせい〉に付け替えられる。
U販売ランキング TOP
- <沙花叉クロヱ>
- 効果
【ブルームエフェクト】君の心をばっくばっくばく~んしちゃうぞ♥
自分のエールデッキの上から3枚を見る。その中から、エール1枚を公開し、自分のホロメンに送る。そして残ったエールを好きな順でエールデッキの下に戻す。
アーツ
無 (ここ喜ぶ所です) 30
C販売ランキング TOP
- <宝鐘マリン>
- 効果
-
アーツ
無 宝鐘海賊団船長の宝鍾マリンですぅー! 30
パラレル販売ランキング TOP
- <紫エール(紫咲シオン)>
- -
-
サポート販売ランキング TOP
- <みっころね24>
- 自分のデッキを2枚引き、サイコロを1回振る:3か5か6の時、自分のデッキから、Debutホロメン1枚を公開し、手札に加える。そしてデッキをシャッフルする。2か4の時、自分のデッキを1枚引く。
汎用サポートと合わせて他のデッキに出張採用されているのをよく見る、「クロヱ」や「マリン」のカードが人気になっていました。
6月はいよいよ第4弾「キュリアスユニバース」が発売になります!
新弾発売後の次回のランキングもお楽しみに~
次回のランキングもお楽しみに~
遊々亭公式X(Twitter)、ホロライブOCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 ホロライブOCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_holoocg