遊々亭攻略ブログ
ホロライブOCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ホロライブOCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2024.12.12

ホロライブOCG
買取強化カード紹介(12月12日更新)
買取強化カード紹介(12月12日更新)
どうも、遊々亭@ホロライブOCG担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。
それでは早速いってみましょう!
【白】買取強化中カード!!
OUR 天音かなた(パラレル)

超強化買取
かなた関連カードを中心にを超強化買取中です!
超強化買取中!<OSR 天音かなた>
超強化買取中!<P 天音かなた(パラレル/エントリーPRパック vol.1)>
超強化買取中!<P ときのそら(パラレル/エントリーPRパック vol.1)>
【緑】買取強化中カード!!
P パヴォリア・レイネ

超強化買取
OURや誕生日記念セット付属のプロモカードなど超強化買取中です!
超強化買取中!<OUR 兎田ぺこら(パラレル)>
超強化買取中!<UR 風真いろは(パラレル)>
超強化買取中!<P 風真いろは(パラレル/ベーシックPRパック vol.1)>
超強化買取中!<P AZKi(パラレル/ベーシックPRパック vol.1)>
【赤】買取強化中カード!!
P 宝鐘マリン(パラレル/1stアルバム数量限定版)

超強化買取
プロモーションカードやサインカードを超強化買取中です!
超強化買取中!<OUR 小鳥遊キアラ(パラレル)>
超強化買取中!<P 小鳥遊キアラ(パラレル/エントリーPRパック vol.1)>
超強化買取中!<P 鷹嶺ルイ(パラレル/エントリーPRパック vol.1)>
【青】買取強化中カード!!
SEC 星街すいせい(パラレル/サイン)

超強化買取
SECやOURなどパラレルカードを超強化買取中です!
超強化買取中!<OSR 星街すいせい>
超強化買取中!<UR 星街すいせい(パラレル)>
超強化買取中!<P ムーナ・ホシノヴァ(パラレル/エントリーPRパック vol.1)>
【SPOT・サポート】買取強化中カード!!
P ReGLOSS

超強化買取
プロモーションカードや汎用サポートカードを中心に超強化買取中です!
超強化買取中!<C ふつうのパソコン>
超強化買取中!<C 石の斧>
超強化買取中!<C マネちゃん>
超強化買取中!<C 春先のどか>
超強化買取中!<P 春先のどか(パラレル/ベーシックPRパック vol.1)>
遊々亭公式X(Twitter)、ホロライブOCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 ホロライブOCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_holoocg
posted 2024.12.10
Byくらげ

【新弾コラム】スタートデッキ「猫又おかゆ」先行レビュー
ご挨拶
こんにちは。くらげと申します。今回は12月20日に発売されるスタートデッキ「猫又おかゆ」について取り上げたいと思います。
スタートデッキ「百鬼あやめ」についてはこちらをご覧ください。
【新弾コラム】スタートデッキ「百鬼あやめ」先行レビュー
スタートデッキ「癒月ちょこ」については次回、取り上げたいと考えています。
それでは今回もよろしくお願いいたします。
Blueskyアカウント【くらげのBluesky】
noteアカウント【くらげのnote】
スタートデッキ猫又おかゆ編収録内容
さて、スタートデッキ「猫又おかゆ」に収録されているカードを見ていきましょう。百鬼あやめと同様に再録カードから。
<hSD01-016 春先のどか> <hSD01-017 マネちゃん> <hBP01-105 ペンライト> <hSD01-019 スゴイパソコン> <hBP01-108 じゃあ敵だね> の5種類が再録となります。
前回の百鬼あやめとの違いは
<hBP01-104 ふつうのパソコン>⇔ペンライト
<hSD01-018 サブパソコン>⇔スゴイパソコン
です。よく見ると今回の再録はすべてLIMITEDのカードとなっていますね。
注目カード
hSD03-002 猫又おかゆ
— hololive OFFICIAL CARD GAME【公式】 (@hololive_OCG) November 5, 2024
Debutのエクストラホロメンであり、HPが100あります。
アーツが無色エールで30打点を出せるところがいいですね。
HP100で30打点を出せる青ホロメンといえば第1弾では<hBP01-082 こぼ・かなえる>がありますが、あちらは青エールを必要とするため、 こちらのおかゆは青単ではなく多色のデッキを作ったとしてもエールステップでのエールの色を気にする必要がなく何かしらの色のエールを貼れば30打点が約束されているところが差別化されている点だと思います。
hSD03-003 猫又おかゆ
— hololive OFFICIAL CARD GAME【公式】 (@hololive_OCG) November 5, 2024
バックホロメンにもダメージを与えることができるカード。
青色のカードはバックにもダメージをばら撒くことができるカードが多いですね。
先攻のパフォーマンスステップがないため、先攻1ターン目で10ダメージずつですが与えることができるのは強いと思います。
ちなみに、「ただし、ダウンしても相手のライフは減らない。」というテキスト表記になっています。
第1弾では「ダウンしても相手のライフは減らない」という表記でしたが、テキスト変更が起こったのですかね。
hSD03-007 猫又おかゆ
— hololive OFFICIAL CARD GAME【公式】 (@hololive_OCG) November 4, 2024
アーカイブのエールを#ゲーマーズを持つホロメンに送れるブルームエフェクト。
エールの色の指定がないのと、こちらのおかゆもアーツのためのエールが無色エールのため多色でも採用しやすいです。
また、今回再録されている<hSD01-019 スゴイパソコン>と組み合わせて使いたいです。実質デメリットなしで1stホロメンか2ndホロメンをサーチすることが可能です。
また、後述する2ndおかゆがエールをアーカイブすることでアーツの追加能力を得るため、2ndおかゆでアーカイブに送られたエールを回収する動きをしてきたいです。
現状、序盤ではなかなか能動的にアーカイブにエールが落ちている場面が想定されにくいため、Bloomのタイミングが難しいところかなと思います。今後公開されるカードなどとのシナジーにも期待していきましょう。
hSD03-012 泥棒建設
— hololive OFFICIAL CARD GAME【公式】 (@hololive_OCG) November 6, 2024
対象範囲が6枚と広いです。
また、まだ公式Xによる単体のカード紹介ではまだですが、ホロライブゲーマーズもあるため、おかゆをサーチできるカードが2種類あります。
フブキとミオに関してはスタートデッキ「百鬼あやめ」収録のいろはにほへっとあやふぶみでもサーチできるので現状3種類
ゲーマーズでのデッキを組むにしてもサーチ手段が豊富ですね...
— hololive OFFICIAL CARD GAME【公式】 (@hololive_OCG) December 9, 2024
hSD03-009 猫又おかゆ
— hololive OFFICIAL CARD GAME【公式】 (@hololive_OCG) November 8, 2024
要求エール数や、エールをアーカイブすることによってバックホロメンにもダメージを与えることができる部分は<hBP01-081 星街すいせい>と通ずるところがあります。
星街すいせいは180打点が出せるところに対して、おかゆは最大3方向にダメージをばら撒くことができます。
- コラボ100アーツ効果よりセンター30バック30
- センター130バック30
ゲーマーズデッキ以外にも推しホロメンの星街すいせいを使って、すいせいやムーナなどと組み合わせて使ってもみたいですね。
青デッキはほとんど使用したことがないため、わたしもこれから研究したいと思います。
hSD03-013 おかにゃん
— hololive OFFICIAL CARD GAME【公式】 (@hololive_OCG) November 8, 2024
受けるダメージを10軽減でき、おかゆについている場合、エールをアーカイブする時にアーカイブのかわりにこのマスコットをアーカイブすることができるカード。
上述した2ndおかゆと組み合わせれば消費する青エールを1枚減らすことができるため、2ndおかゆにつけていきたいですね。
ただし、このカードが青エールになるわけではないので、アーツ使用時にはおかゆには青青無無とエールがついている必要があります。
しかし、おかゆにつけない場合でも序盤につけることができれば10軽減がいやらしい動きをしてくれると思います。
終わりに
いかがだったでしょうか。今回はスタートデッキ「猫又おかゆ」編をお届けいたしました。
青デッキは組んではいるものの使用回数が少なく、造詣が深くないためわたしももっと勉強したいと思います。
次回はスタートデッキ「癒月ちょこ」を予定しています。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた次回、お会いしましょう。
posted 2024.12.06
Byくらげ

11月29日に発表された
「制限カード」の追加について
「制限カード」の追加について
ご挨拶
こんにちは。くらげと申します。11月29日20時、hololive OFFICIAL CARD GAMEの「制限カード」の発表がありました。
スタートデッキの「百鬼あやめ」を取り上げ、「猫又おかゆ」と「癒月ちょこ」を連続して取り上げる予定としておりましたが、今回はこちらを取り上げたいと思います。
本日もよろしくお願いいたします。
Blueskyアカウント【くらげのBluesky】
noteアカウント【くらげのnote】
制限カード一覧
【お知らせ】
— hololive OFFICIAL CARD GAME【公式】 (@hololive_OCG) November 29, 2024
hololive OFFICIAL CARD GAMEの「制限カード」に3枚カードを追加します。
こちらのルールは2024年12月20日(金)より適用されます。
▼詳細はこちらhttps://t.co/yIrSRrnpVl#ホロカ #ホロ活 pic.twitter.com/C09hKDJlCA
公式でも触れられていますが、「Promise」を主軸としたデッキ、「天音かなた」を主軸としたデッキがブルームカップにおいて数多くの結果を残しています。
手動でカウントしていたので多少計測誤りがあるかもしれませんが、11月24日分までに公開されている上位16名・8名のブルームカップの結果をメモしてみたところ、
デッキトータル269デッキに対して
Promiseを主軸としたデッキ約57%(154/269)
天音かなたを主軸としたデッキ約30%(81/269)
2つのデッキが全体の87%を占める結果となっています。
今回、「Promise」と「天音かなた」のカードにメスを入れたということは第2弾のクインテットスペクトラム以降のデッキの多様化を狙っているのでしょう。
「Promise」と「天音かなた」を比べた場合でも約2倍ほどの差がありますが、「Promise」のキーカードのみにメスを入れた場合、「天音かなた」デッキが今度は「Promise」に代わるだけと判断されたのでしょう。
hBP01-010 天音かなた
わたしが好きなホロライブのメンバーであり、当初から好んで「天音かなた」デッキを使用してるため、ショックは大きいです。特に、先の81件中79件は「かなた単」であり、基本的にどのデッキにも4枚投入されていたカードです。
後手から盤面を有利に取れる可能性が他のデッキと比べ「天音かなた」が高かったのはこのカードの存在が大きいと思います。
- <hBP01-009 天音かなた>こんかなた~40
- <hBP01-010 天音かなた>お出かけ天使+30
- <hBP01-114 石の斧>+20
- <hBP01-116 うぱお>+10
他の規制を受けたカードと違い、Debutホロメンのため、<ふつうのパソコン>で引き続きサーチをすることは可能ですが、 こちらで持ってきた場合、1stBloomまで繋がらないため、4枚まで投入できていた時と比べるとより丁寧に使用していく必要があるかと思います。
現状、かなた単を使用する場合
- hBP01-009 天音かなた 10枚
- hBP01-010 天音かなた 4枚
減った枚数をhBP01-009 天音かなたで補うことができるのか、他のホロメンやサポートカードを組んで違う形として「天音かなた」を活かしていくのか、 今後わたしもカードリストとも睨めっこしながら考えていきたいと思います。
hBP01-019七詩ムメイ / hBP01-030 IRyS
Promiseの根幹ともいえるカード。まさか、2枚とも制限がかかるとは思っていませんでした。
ブルームエフェクト「みんなと歌って踊りたい!」からDebutホロメンか1stホロメンを状況に応じてサーチできる<hBP01-019 七詩ムメイ>。
ブルームエフェクト「ステージを希望で包もう!」によりアーツを+30できるため、自身も70打点、上述の七詩ムメイからこのカードをサーチして先攻2ターン目から60打点・70打点を出すことができるため、ライフアドバンテージを取りにいくことが可能な<hBP01-030 IRyS>。
IRySのみ制限がかかり、七詩ムメイからIRySへ繋ぐ回数が少なくなれば安定力とパワーは落ちるかなと思いましたが、七詩ムメイにも制限がかかったため、 Promiseとして機能させるには、クインテットスペクトラム収録のカスタムパソコンの採用などで1stBloomの体制を如何に今まで同様安定させることができるかがカギになりそうです。
制限カードの設定について思うこと
ブルーミングレディアンスの発売日が9月20日そして11月29日発表(適用日12月20日)
まだ第1弾しか発売されていない中での規制について皆さん思うところがあるかとは思います。
わたしはTCGをプレイヤーとして楽しむのは、自己紹介でも触れたように10年以上前の遊戯王ですので、この制限カード発表が早いか、遅いかまだ判断できかねるところではあります。
ただ、1枚制限だけが来るとは少し想定しておりませんでした。
今後は2枚制限、3枚制限など出てくるのでしょうか。
個人的には<hBP01-010 天音かなた>は2枚制限で様子を見てもいいのかなと思ったりもしましたが...
ともあれ、今回多くの結果を残してきた2種類のデッキに対して制限カードの設定がありました。
適用となる12月20日までデッキを使い続けるか、他のデッキを触ってみるか、クインテットスペクトラム発売まで色々と考えながら交流会やショップ大会に参加していきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
また次回、お会いしましょう。