is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ホロライブOCG 遊々亭Blog 【23ページ目】ブログトップ

Brackets

ホロライブOCG 遊々亭Blog 【23ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ホロライブOCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ホロライブOCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ホロライブOCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.01.17

Byくらげ


holodeck.jpg
クインテットスペクトラムデッキ紹介「ちょこ単」
こんにちは。
くらげと申します。
前回、「シオン単」を紹介しましたが、Xのほうで多くの方からご反応をいただきました。
非常に嬉しく思っています。
見ていただいた皆さん、ありがとうございました。
単純なのでもっと頑張るぞ!という気になりました。
今後も皆さんとホロカの話ができると非常に幸いです。
(Xも動かしていこうと思って最近はツイートしています)


今回は、シオンちゃんに続き、紫を使ったデッキを紹介したいと思います。
「シオン単」でもちょこ先生のことには触れていましたが、ちょこ先生を用いた「ちょこ単」となります。
それでは本日もよろしくお願いいたします。

Blueskyアカウント【くらげのBluesky
noteアカウント【くらげのnote
X(旧Twitter)アカウント【くらげのX

デッキレシピ
それでは、デッキ紹介です。
ちょこ単
推しホロメン
1
ホロメン
26
エール
20
20枚


デッキ紹介
推しホロメンカード「癒月ちょこ」
現状、紫の推しホロメンの中でちょこデッキに採用してどちらの推しスキルも有効に使えるというカードが少ないです。

推しスキル「パープルマイク」
紫センターホロメンのアーツを+20します。
地味に見えますが、打点アップについては<石の斧>やダメージを与える<爆発の魔法>などが採用されている環境において、馬鹿にならない効果かと思います。

SP推しスキル「カードチェンジ」
2枚引いて1枚アーカイブする効果を持ちます。
後述しますが、LIMITED以外のイベントカードであればアーカイブしながら、<1stちょこ>のブルームエフェクトで回収することもできるので、このタイミングで打てるとロスが少ないです。
また、<hBD24-006 クレイジー・オリー>のSP推しスキルも任意の紫ホロメンをサーチできるため、非常に強力です。
しかしながら誕生日記念2024セットの付属プロモなため、今回は入手難易度も考慮しています。
推しスキルはセンター限定かそうでないかの違いがありますが、使用に伴い大きな変化はないかと思います。
なお、レイネのデッキで多く推しホロメンとして採用されているクインテットスペクトラム収録の<クレイジー・オリー>も使用できるのはSP推しスキルのみとなってしまいますが、候補の1枚です。

Debutちょこについて
今回は3種類採用しています。

hSD04-002 癒月ちょこ
Debutの<エクストラホロメンのちょこ>はHP100、1エールで30打点を出せる標準的なスペックを持っています。「マリン単」でも同様の記述をした記憶がありますが、現在のDebutエクストラホロメンはHP100、1エール30打点が一つの基準になっている気がしますね。
コラボエフェクト持ちの2枚はHPが60です。

hSD04-003 癒月ちょこ
コラボエフェクト<「グッイブニ~ング」持ちのちょこ>はデッキを1枚引くことができるのが魅力です。推しホロメンを紫にしているため、このカードを採用する理由になります。
こちらはアーツを使用するためには2エール必要となるため、コラボエフェクト後にBloomしたいです。或いは相手の盤面やコラボしてセンターホロメンとともに倒されないかなど考えて動いていきましょう。

hSD04-004 癒月ちょこ
コラボエフェクト<「地獄盛りごはん」持ちのちょこ>は手札をアーカイブしながら#食べ物を持つイベントカードをサーチできます。
現状は<ちょこのオムライス>専用ですが、今後#食べ物のイベントカードが増えていくとサーチ範囲が広がっていくため、カードプールの増加とともに強くなっていくカードだと思います。
(莉々華社長の限界飯などイベントカード化するのだろうか...)

1stちょこについて
今回、5種類あるうちから3種類採用しています。

hSD04-007 癒月ちょこ
ブルームエフェクトでLIMITED以外のイベント1枚を手札に戻すことができます。このデッキでは<爆発の魔法><ちょこのオムライス><ホロリスの輪>が回収対象となります。
発動、回収を繰り返しながら2ndちょこのアーツの威力を上げていきたいです。
2エール30打点のため、場合によっては爆発の魔法やオムライスでこちらの打点をサポートしながら戦うなどもあるかと思います。
HPが110と1stホロメンでも高くはないので、前に出して戦う場合は落とされて2ndへBloomできない、なんてことにならないように気を付けていきましょう。

hSD04-008 癒月ちょこ
今回3枚入れています。
アーカイブの#食べ物を持つイベントを戻すことができます。
ちょこのオムライス>を使用しながらアーツ、アーツ効果で戻すができると60+20(アーツ効果)+20(オムライス)で100打点を出すことができます。
Buzzホロメンはダウンしてしまうとライフが2減ってしまいますが、またBuzzを立てて戦うためや2ndちょこへの準備もできます。
ちょこの場合はオムライスを含めて回復しながら粘り強く戦えるので回復がないデッキと比べると耐久力があります。

hBP02-060 癒月ちょこ
ブルームエフェクトで回復できます。また、回復した分の特殊ダメージを相手のセンターホロメンに与えることができるため、アーツの補助にも繋がります。
効果を持たないアーツですが、こちらはHPが240あります。
2ndレイネ>の100+100(5色エール分)+10(<Tatang>)+20(<爆発の魔法>)での230打点も耐えることができるのが嬉しいところです。
レイネはミラーを意識して爆発の魔法を採用しているデッキが見られますので、単騎だとHP230ケアができているのは個人的に評価できます。

採用を見送った2種類について
hSD04-005 癒月ちょこ
効果を持たないちょこ>についてはバトンタッチに必要なエールが0枚であることが魅力的ですが、Buzz採用を複数枚していることから採用を見送りました。<オムライス>前提のアーツの打点ではないかなと思います。Buzzの構成を変更して1枚入れてみたいカードでもあります。

hSD04-006 癒月ちょこ
禁断のキッスを持つちょこ>については先行レビューにて、<石の斧>と組み合わせて使用したいと述べましたが、今回は石の斧を使用しないため、採用を見送りました。
今後、こちらのちょこと斧、<オムライス>を組み合わせたデッキをお見せすることができたらなとは思います。

2ndちょこについて
hSD04-009 癒月ちょこ
このターンに自分が使っていたイベント1枚につき、アーツ+40が肝です。
60+50(緑特攻)+20(<爆発の魔法>)+40+20(<オムライス>)+40で<Tatang>込みの2ndレイネのHP220を超えることができます。
LIMITEDのイベントを含めて1ターンで複数枚発動して、アーツの威力をどんどん高めていきたいです。
シオン単でも触れたことではありますが、ちょこのオムライスは回復できていない場合、アーツの威力を高めることができませんので注意しましょう。
また、こちらについては公式のQ&Aにも追加されています。質問した方が多かったのかもしれませんね。

イベントカードについて
6種類のイベントカードを採用しています。
中でも特徴的なのは<爆発の魔法>を4枚採用していることでしょうか。
#魔法は1ターンに1度しか使用できない制約がありながらも、<1stちょこ>での回収や<2ndちょこ>の使用イベント枚数としてカウントできるため、積極的に使っていけるカードとして採用しました。

ホロリスの輪>も主に星街すいせいを主体とするデッキで採用されているカードではありますが、イベントカードのカウントもできますし、サイコロ運が絡んでしまうものの、エール加速をする手段がこのデッキにはないため、強力ではないかと考えました。

他に採用を考えたカードとしては<あとは任せた!>になります。
こちらもイベントカードになるため、2ndちょこのアーツの威力を高めることができること、Buzzと入れ替えしながらライフ2を失うことのケアや、<Buzzちょこ>のブルームエフェクトで回復させるために後ろに引くという選択などをとることができます。
ちょこのバトンタッチの要求エールが1枚と少ないことと、枠の都合上断念しました。
また、イベントカードではありませんが、今回<ペンライト>を採用しています。
推しスキルを使用するために必要なホロパワーが多くないため、Buzzや2ndちょこの3エールでのアーツを早く使用できることが期待できます。

デッキの回し方
アーツの威力が基本的には控えめなため、<爆発の魔法>や<ちょこのオムライス>を使用しながらダメージを与えていき、1stBloomで回収、2ndちょこのアーツの準備をしていきたいです。
推しスキルも使いながら序盤からアーツ威力の+20~40を出していくことを目指しましょう。

Buzzについては複数体立ててセンターとコラボでアーツを放っていくと強力な圧ではありますが、両取りされるとライフが4枚も減ってしまうため、一度アーツを放ったら2ndへ、HPが問題なければ1stへ上書きするなど、<じゃあ敵だね>も考慮しながら動いていきましょう。Buzzちょこをセンターとして立てて、後ろを複数枚2ndへの準備をしていけるといいです。

ちょこだけたくさん引きすぎてしまい、イベントカードが思うように使えない局面もあろうかと思います。<マネちゃん>を採用して手札のリセットをしていってもいいでしょう。

また、終盤になると緑相手でない場合、イベントカードがないとなかなか相手の2ndホロメンを倒すことができなかったりします。打点計算をしっかりしていきながら、センターホロメンに集中するのか、コラボホロメンにもダメージを与えていくのか考えていきましょう。


終わりに
いかがだったでしょうか。

今回は「ちょこ単」をお届けいたしました。
スタートデッキに多くのカードが収録されており、現在は売り切れ状態が続いてしまっていますね(再販求っっ)

また、明日(1月18日)はいよいよWGP2025 in 千葉、ブルームカップDX in WGP2025 千葉です!
この記事が公開されているころには私は東京に着いているのだと思います。
(当日移動は田舎在住なので間に合いません...笑)
会場でもしお会いすることがあればよろしくお願いいたします。
また、現地に惜しくも参加できなかった方、今後どこかでホロカが一緒にできることを楽しみにしています。

今回、結果の良し悪し問わず、こちらでレポートを記したいと思っています。
前回も記載しましたが、カジュアルトーナメントの参加など時間の許す限りホロカを楽しみたいと思います。
楽しんで勝つ、ができたらいいな。

最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回、お会いしましょう!

posted 2025.01.16

By-遊々亭- HOCG担当


holobuyblog.jpg
ホロライブOCG
買取強化カード紹介(1月16日更新)

どうも、遊々亭@ホロライブOCG担当です!
こちらは只今強化買取を行っているカードを皆様にご紹介する記事となります。

それでは早速いってみましょう!

【白】買取強化中カード!!
OUR 白上フブキ
超強化買取

フブキ・かなた関連カードを中心にを超強化買取中です!

強化買取中!SR 白上フブキ(パラレル)
強化買取中!UR 白上フブキ(パラレル)
強化買取中!SY 白エール(白上フブキ)
強化買取中!OUR 天音かなた
強化買取中!OSR 天音かなた
強化買取中!P 天音かなた(パラレル/エントリーPRパック vol.1)

【緑】買取強化中カード!!
OUR 兎田ぺこら(パラレル)
超強化買取

パラレルカードを中心に超強化買取中です!

強化買取中!P 兎田ぺこら(パラレル/エントリーPRパック vol.1)
強化買取中!P 風真いろは(パラレル/ベーシックPRパック vol.1)
強化買取中!SY 緑エール(大神ミオ)
強化買取中!P パヴォリア・レイネ

【赤】買取強化中カード!!
P 宝鐘マリン(パラレル/1stアルバム数量限定版)
超強化買取

宝鐘マリン関連カードを中心に超強化買取中です!

強化買取中!SR 宝鐘マリン(パラレル)
強化買取中!UR 宝鐘マリン(パラレル)
強化買取中!SY 赤エール(宝鐘マリン)
強化買取中!SEC 小鳥遊キアラ(パラレル/サイン)
強化買取中!P 尾丸ポルカ(パラレル/ベーシックPRパック vol.1)

【青】買取強化中カード!!
SEC 沙花叉クロヱ(パラレル/サイン)
超強化買取

クロヱや1弾パラレルを中心に超強化買取中です!

強化買取中!SR 沙花叉クロヱ(パラレル)
強化買取中!SY 青エール(沙花叉クロヱ)
強化買取中!SEC 星街すいせい(パラレル/サイン)
強化買取中!OUR こぼ・かなえる(パラレル)

【紫】買取強化中カード!!
OUR 紫咲シオン(パラレル)
超強化買取

紫咲シオン関連カードを超強化買取中です!

強化買取中!UR 紫咲シオン(パラレル)
強化買取中!SY 紫エール(紫咲シオン)
強化買取中!P クレイジー・オリー
強化買取中!OUR クレイジー・オリー(パラレル)

【SPOT・サポート】買取強化中カード!!
P 春先のどか(パラレル/ベーシックPRパック vol.1)
超強化買取

プロモーションカードや汎用サポートカードを中心に超強化買取中です!

強化買取中!S 爆発の魔法(パラレル)
強化買取中!P ふつうのパソコン(パラレル/ベーシックPRパック vol.1)
強化買取中!P Promise(パラレル/ベーシックPRパック vol.2)
強化買取中!U じゃあ敵だね
強化買取中!C 春先のどか
強化買取中!C マネちゃん

遊々亭公式X(Twitter)、ホロライブOCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews

【遊々亭 ホロライブOCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_holoocg


posted 2025.01.15

Byかま


holodeck.jpg
クインテットスペクトラムデッキ紹介「クロヱルイデッキ」
こんにちは、EVホロカch.のかまです!
今回は沙花叉クロヱと鷹嶺ルイを組み合わせたクロヱルイデッキのご紹介です。


デッキレシピ
クロヱルイ
推しホロメン
1
ホロメン
42
サポート
8
エール
20
3枚
17枚


クロヱのデッキは大きく2つ軸があると考えています。
hBP02-040 2ndクロヱ>のギフト効果を確定で当てるための構築とそれ以外です。

hSD01-018 サブパソコン>や<hBP02-036 Debutクロヱ>のコラボエフェクト、<hBP02-080 秘密結社holoX>といった4ルックのサーチカードでデッキ下を確定させることで、ギフトを確実に狙うことが可能です。
ただ、プレイ難度の割にギフトを当てても勝ちというわけではないので、今回はギフトを狙いつつもしっかり戦えるシンプルな構築を紹介します!


デッキコンセプト
基本は<2ndクロヱ>で戦ってギフトを狙いつつ、若干耐久気味に戦っていくデッキになっています。
ギフトが当たれば相手のライフをマイナス1することができるので、そこでアドバンテージを取っていくコンセプトです。
hBP01-060 1stルイ>のドローと<hBP01-061 2ndルイ>の回収を入れることでデッキの安定感をあげています。

2ndクロヱはギフトが当たらなくてもホロメンが3枚捲れたら160点+白特攻50が出るので十分戦える火力があります。
hBP02-039 1stクロヱ>でエール加速もできて、推しホロメンはライフ6、それに加えてギフトが決まれば相当強い組み合わせです。
ギフトを確定で当てない構築ですが、Debutは23枚とデッキのほぼ半数を占めているため期待値も高く、十分環境でも戦える良いデッキです!


デッキの回し方
マリガン(引き直し)基準
秘密結社holoX>か<のどか>、<2ndクロヱ>を持っておきたいです。
Debutは多いので強気にマリガンしても大体Debutは引けます。

基本の流れ
試合展開は遅めを想定して戦います。
中盤に<2ndクロヱ>のギフトを1回、終盤にSP推しスキル使用後に1回は当てたいです。
2ndクロヱのアーツ使用時には一緒に推しスキルを使って少しでもギフトの期待値を上げたいので、ホロパワーは温存気味に戦います。

序盤の動き
序盤は順当にDebutを並べてブルームしていきます。基本はライフ6の利点を活かして後ろを育てていきます。
1stクロヱ>も<1stルイ>もあまり戦える性能ではないので、基本はDebutで戦います。
推しスキルはゲーム中2~3回程度使用する想定です。
最初の手札が悪く、相手も遅めのデッキの場合は、最初の1回を2ターン目に使用してドロソや必要なホロメンを探すのもありです。(1ターン目に使用しても良いですが、2ターン目のトップで引ける可能性もあるので2ターン目で良いかなと思います。)
残りのスキルは<2ndクロヱ>のギフトを当てるために残しておきましょう。
SP推しスキルにはホロパワーが3必要なので、思ったより推しスキルを使える機会がありません。

中盤の動き
中盤は積極的に<2ndクロヱ>を立ててギフトを狙っていきましょう。ギフトの効果は相手のホロメンをダウンさせられなくても発動するので、SP推しスキル分のホロパワーが残る程度に推しスキルを使って積極的にギフトを狙います。
明らかにDebutホロメンを多く引いていて期待値が低い場合は、早めにSP推しスキルを使用することも検討しましょう。

終盤の動き
終盤になるとほとんどデッキ枚数が残っていないと思いますので、SP推しスキルを使ってホロメンをデッキに戻しギフトを当てに行きます。
ただ、SP推しスキルを使う前に場とアーカイブのカード枚数を数えてギフトの期待値が高くデッキアウトしない場合は、そのままギフトを狙うのもありです。


注目カード説明
赤エール3枚 / hBP02-038 1stクロヱ / hBP01-061 2ndルイ
今回赤エールを3枚だけ入れています。
1stクロヱ>のブルームエフェクトで、エールデッキ上3枚を見て好きなエールをホロメンに送れるため、意外とゲーム中に赤エール3枚全てを見ることが多いです。
クロヱのアーツは3エールで使えてエール枚数には余裕があるため、赤エールが見えたらルイに送ってサブアタッカーとして運用するプランも取れます。
とはいえ基本はクロヱで戦うということと、クロヱのアーツに青2枚の要求があるため赤が捲れ過ぎるとアーツが使えなくなります。
そのため、調整した結果3枚に落ち着きました。

2ndクロヱ>が多く用意できるのであれば基本<2ndルイ>で戦うことはないです。

hBP02-040 2ndクロヱ
2ndクロヱ>は最低でも2~3枚は1ゲームで使用したいので早めに集めることを意識しましょう。
推しスキルや<hBP02-039 1stクロヱ>で落ちてしまっても、<2ndルイ>で回収できるので積極的に拾いましょう。
hBP02-036 Debutクロヱ>や<hBP02-080 秘密結社holoX>でも優先的に回収しましょう。


補足
デッキ切れについて
1stルイ>や推しスキルが相まってデッキ切れになる可能性が高いです。
デッキが切れる前にSP推しスキルで山に戻す必要があるので、ホロパワーの管理には気を付けましょう。


終わりに
今回ご紹介した構築はしっかりショップ大会などでも使える構築になっていると思います!

冒頭で記載したもう一つの型、デッキ下を固定してギフトを確定で当てる構築は個人的にはあまりおすすめしないです。。
ギフトを当てても勝てるわけではないので、ギフトを当てることが目的になって勝てないことが多かったです。

純粋にスロットを楽しんでいる方がプレイ難易度も低く、当たったときの喜びが大きいので使っていて楽しいのでおすすめです!

EVホロカch.ではクロヱデッキの基本的な動きを確認できる動画も出しておりますのでそちらもぜひチェックしてみてください!

Youtube:EVホロカch.
X:かま【EVホロカch.】(@kama_holoca)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう!
Icon