is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【343ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【343ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.09.24

By


【涼】The Raging Tactics デッキ解説 たちかぜ(1)
こんにちは、涼です。
今回はThe Raging Tacticsのカードを使った【たちかぜ 】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード3
4


デッキの解説
たちかぜの解説です。
前弾で【銀の茨】が環境トップになりましたが、その銀の茨に非常に相性が良く、環境を塗り替えたのが、この【たちかぜ】です。

先攻の勝率が高いスタンダードレギュレーションですが、その中でも【たちかぜ】の先攻の勝率の高さは異常です。

早ければ先攻後攻問わず3ターン目にゲームが終わることもあります。
このデッキの最大の強みは、その速効で押し込めるギミックとそれにそぐわない耐久性です。

序盤からトリガーを盤面に叩きつけても<餓竜メガレックス>で全て手札に変換できますし、<烈爪竜ラサレイトレックス>と合わせると手札が増えます。
無理に攻めることができないのであれば、盤面を手札に変換しながら戦うことでリソース切れを防ぎながらターンを長引かせることが可能です。
攻守ともに優れたデッキだと言えます。


【涼】The Raging Tactics デッキ解説 たちかぜ(2)の続きになります。

posted 2019.09.24

By


【涼】The Raging Tactics デッキ解説 たちかぜ(2)
【涼】The Raging Tactics デッキ解説 たちかぜ(1)の続きになります。

各カードの解説
轟剣竜 アンガーブレーダー
メインV。 上の効果はリアガードを武装ゲージに変換して相手のリアガードを退却させる効果。
ゲージ1枚はリアガードのパワーを5000上げる効果に直結するので使ってもただ損する訳ではないです。
また、ターン制限もないので連発して使うこともできます。
序盤に盤面に送り出した引トリガーを弾にできると自分の不要札で相手の有効札に触ることができるので無駄がありません。

下の効果はリアガードをスタンドさせる効果と前列を5000パンプする効果。
単純に5000パンプする効果だけでも強力ですが、<掃討竜スイーパーアクロカント>や<サベイジ・トルーパー>をスタンドさせると相手の手札を大幅に削ります。
リアガードにアタックしても使えるテキストなので、ミラーでRからRにアタックしてガードされたら点数を止めて耐久するときにリアガードにアタックします。

このカードにライドしたいのでG3はこのカードのみです。

掃討竜スイーパーアクロカント
メインアタッカー。
アタック時武装ゲージを獲得する効果と武装ゲージの枚数分パワーが上がる効果。
武装ゲージの枚数分パワーが上がる効果は永続なので相手ターンも上昇します。
このカードが盤面に残り続けることができるかがこのデッキの鍵になるのである程度パワーが上がらない場合は手出ししません。

餓竜 メガレックス
メインアタッカーその2。 序盤に手出ししたトリガーを全部手札に変換できる神カード。
耐久するターンに移行する時に<アンガーブレーダー>でスタンドさせてリアガードを全て退却させて手札に変換させます。

キルターンではCB3用意することで効果を2回使います。

スイーパーアクロカント>と違い相手ターン中にパワーが上がらないので要注意。

ターボスミロドン
登場時とアタック時に武装ゲージを置くことができるシステムカード。
このカードのお陰で序盤から大量のゲージを付けることができます。
対象は<サベイジ・トルーパー>と<掃討竜スイーパーアクロカント>。

サベイジ・レイダー
細かい武装ゲージの調整ができるカード。
このカードに<アンガーブレーダー>や<光刃竜 ザンディロフォ>で武装ゲージを集約した後、<怒号竜ロアーバリオ>の対象にしてから、このユニットにゲージを3つ残して他のユニットにゲージを渡す動きをする事で充分な火力を出しながらスタンドすることが可能です。
他のカードほど必要ではないので1枚採用。

光刃竜 ザンディロフォ
武装ゲージを置くことができるカードの中で最強のシステムカード。
ゲージを置くか、ゲージを移動させる事ができるのでゲージを溜めておいて<スイーパーアクロカント>か<トルーパー>に流します。
追加でCB1払うとパワーが上がるので短期決戦に持ち込む時はCBを使いながら<アンガーブレーダー>のコストにまで変換します。
1ターン目に引けるだけでめちゃくちゃ強いので4枚確定枠。

名前がややこしい。

怒号竜 ロアーバリオ
ザンディロフォ>と並ぶ最強カード。
どんなユニットもゲージが溜まればアタッカーに化かすことができるカード。
キルターンだけでなく序盤に使えば一瞬で点を詰める事ができます。
使った後は<アンガーブレーダー>の餌にします。

サベイジ・トルーパー
このデッキの負け筋が<スイーパーアクロカント>を引けなかった時なのでその他のアタッカーとして採用。
アクロカントと違って1ターン目に<ザンディロフォ>からゲージを貰ったり、<ターボスミロドン>にライドからゲージをもらう事ができるので割と固くアタッカーになります。
フォース相手はアクロカントじゃなくてこのカードで十分です。

ちなみにPRパックで再録されるので手に入れやすくなりますね。

烈爪竜ラサレイトレックス
損失なくタダ出しできるカード。
後手で出すだけで強い。
メガレックス>と合わせるとリソースが増やしながら面を開ける事が可能。
ロアーバリオ>の効果を多面打ちできる隠れ技を持っています。

トリガー配分
トリガー配分は4:6:6
アンガーブレーダー>と相性が良い引トリガーを増やしてもいいですし、速攻によせてクリティカルを増やすのもいいと思います。
お好みの枚数で。


【涼】The Raging Tactics デッキ解説 たちかぜ(3)に続きます。

posted 2019.09.24

By


【涼】The Raging Tactics デッキ解説 たちかぜ(3)
【涼】The Raging Tactics デッキ解説 たちかぜ(2)の続きになります。
マリガン
ほとんどのカードがコンボパーツみたいな物なのでトリガー以外全部残します。
アンガーブレーダーのみ1枚で十分です。
G3はアシストで拾う物です。

例1
ターボスミロドン
サベイジ・レイダー
光刃竜ザンディロフォ
怒号竜ロアーバリオ
サベイジ・トルーパー
全キープ。
トリガー以外残します。

例2
掃討竜 スイーパーアクロカント
掃討竜 スイーパーアクロカント
アークバード
アークバード
アークバード
アークバード3枚戻し。
G1もG3もないですが2枚残します。そういうデッキです。

例3
轟剣竜アンガーブレーダー
光刃竜ザンディロフォ
サベイジ・トルーパー
烈爪竜ラサレイトレックス
アークバード
アークバード戻し。
ラサレイトレックスを押しつぶせばマリガン補助になります。
上から引いたカード次第でザンディロフォ、トルーパーをコールして育成かラサレイトでマリガンをします。

コンボ
烈爪竜 ラサレイトレックス>を使用したコンボの解説です。
轟剣竜アンガーブレーダー>の武装ゲージに置くスキルでシステムカードをラサレイトレックスの武装ゲージに変換することで使い回すことができます。

ラサレイトレックス+<怒号竜ロアーバリオ
  1. 怒号竜ロアーバリオコール。武装ゲージが複数乗っているユニットを対象にします。
  2. ロアーバリオをコストに轟剣竜 アンガーブレーダーのスキルを発動。武装ゲージを烈爪竜ラサレイトレックスに付ける。
  3. ラサレイトレックスを退却してユニットをコール。ラサレイトレックスのスキルで武装ゲージになっている怒号竜ロアーバリオを回収。
  4. ロアーバリオを再びコール。
これでロアーバリオを2回使う事ができました。キルターンにはこの使い回しの動きを良くやります。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon