is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【344ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【344ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.11.14

Byシャーリー


【シャーリー】むらくも解説(2)
どうもシャーリーです。
今回は地区大会やVMCで使用している"むらくも"の解説です。
少し前にもむらくもの記事をあげましたので、今回は変更点のみ解説しようと思います。

1.デッキレシピ


現在使用している構築になります。
前回のむらくもの記事で公開したデッキレシピからの変更点は

in
隠密魔竜ダンゼツアナーク> 1
セントラルアレスター> 1
忍妖レイニィマダム> 1
忍獣キャットローグ> 1

out
早矢士FUSHIMI> 1
忍獣ミリオンラット> 1
番傘の忍鬼スケロック> 1
忍竜ザンバライダー> 1

となります。

2.変更カードの解説
隠密魔竜ダンゼツアナーク
シラユキ>の効果を使用するゲームが増えたため、<メオーマル>とは違いSBをしないので、ソウルの管理がしやすい点と、現環境のアクセルクラン相手の<ヒャッキヴォーグ>ターンにヒャッキヴォーグメオーマルだけでは、アクセル上のメオーマルは20k要求で、手札のヒールトリガー1枚で守られてしまうので、25k要求を作る際に、もう1枚パンプユニットまたはシラユキを使わなければならないのと、盤面が狭くコールするユニットに制限がかけられてる時に、<ダンゼツアナーク>なら、ヒャッキヴォーグダンゼツだけでアクセル上で25k要求をとれるため増やしました。

セントラルアレスター
スケロック>の枠を<セントラル>に変えました。
基本的に前のむらくもの記事にあるスケロックと採用理由は同じで、セントラルに変えた理由として、対たちかぜがスケロックケアで<メガレックス>や<アンガーブレーダー>でG1を盤面から消してきて、サーチさせてもらえないことが多かったので、1枚をセントラルに変えることでそれのケアを行うため採用しました。

忍妖レイニィマダム
シラユキ>を使う機会が増えたため採用。

忍獣キャットローグ
ヒャッキヴォーグ>を序盤から使うプレイを行う頻度が多くなったため、トリガー配分を星7引5治4に変更しました。

忍獣ミリオンラット
ミリオンラット>に使うCBが単純に弱く、使う試合も対たちかぜや対フォースくらいで、対たちかぜはゲーム展開が早く序盤にしか使えず、対フォースで使うにしてもヒールの都合で序盤にしか使わないので、3枚にしました。
簡単でしたが、今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

posted 2019.11.12

Byシャーリー


【シャーリー】The Mysterious Fortune デッキ解説 ゴールドパラディン
どうもシャーリーです。
今回はThe Mysterious Fortuneに収録されている<憤怒の騎士アグラヴェイル>を使用した"ゴールドパラディン"のデッキ解説になります。

1.デッキレシピ


2.各カードの解説
憤怒の騎士アグラヴェイル
メインVです。ダメトリさえのらなければ序盤で理不尽にダメージを詰めることができます。
コールした分だけの効果なので、後半になるほど盤面にカード埋まり、展開が尻つぼみしていくのがネックですが、<プラチナエイゼル>がそれを解決してくれます。

戦場の嵐サグラモール
効果で登場した時効果を使うカードがあり、<フルキャバリアー・ドラゴン>とは違い、手札からコールしたいユニットを選べるので、それらを誘発しやすいです。
アクセル環境の現状は、フルキャバリアードラゴンの5kパンプ効果も1枚だけでは、ダメトリが乗った際に1貫と変わらないので、<サグラモール>を採用しました。
フォースクランが増えれば<アグラヴェイル>がそもそも相手のVに届かなくなってしまうので、環境次第でフルキャバリアードラゴンと入れ替えるといいと思います。

光輝の獅子プラチナエイゼル
ソウルにG3を2枚用意するのがネックでしたが、<アグラヴェイル>がそれを補ってくれるので、早い段階で効果を強く使えるようになりました。フォース相手にもフロントトリガーを捲りやすくなるため強いです。

横笛の解放者エスクラド
条件はあるものの、ノーコストで1アドと破格の性能に加えて、自身でダメトリケア能力まで持っています。<アグラヴェイル>ターンにカウントを稼ぎたいので、2ターン目に適当に使えない点だけ注意が必要です。

刻苦の騎士アリエノール
アグラヴェイル>ターン、<プラチナエイゼル>ターン両方で使いやすく、ダメトリをケアできるカードです。

聖弓の奏者ヴィヴィアン
コストは重いですが、<アグラヴェイル>と合わせれば実施SBは無くなります。
アグラヴェイルのカウントを増やしつつ、自身が12kになるので、先行で相手のG2に対して、ダメトリのケアができるラインが組みやすいので採用しました。

真実の聴き手ディンドラン
このデッキは横に展開しやすいデッキで、横に展開して殴らないといけないため、横を殴られてCBを止められることがあるので、それを<サグラモール>と合わせてケアするために採用しています。<アグラヴェイル>と<プラチナエイゼル>がCB1で動けるのも強く、CBが余ってる際はドローに変換もできるので無駄がないです。

黒鎖の堅陣ホエル
ダメトリのケアを継続的に行えるカードです。
プラチナエイゼル>ターンに強いので、<アグラヴェイル>であまり吸いすぎないようにするといいです。

健剛の騎士 ブレニアス
個人的に<アグラヴェイル>軸の最強カードです。
アグラヴェイルの効果の性質上V裏にカードを置くのが弱いです。かといってV裏にカードを置かないと、序盤守られてしまい、アグラヴェイルターンの攻撃をダメージで受けやすくなり、ダメトリを誘発される可能性が高くなってしまうのですが、このユニットは序盤からV裏に置いて殴りにいっても、アグラヴェイルに乗ったターンにV裏をしっかり開けながら手札を補充できます。
ディンドラン>が7kしかないのもありますので、V裏にリスクなしで置ける<ブレニアス>は個人的に最強カードだと思っています。

トリガー配分 前8引4治4
横に広げやすいデッキで、<アグラヴェイル>と<プラチナエイゼル>両方と噛み合っているのと、ペイルムーンと違い元々のパワーが低く、トリガー頼みになるケースもあったので、引は増やさず上記の配分にしました。

3.最後に
難しい点は、他のアクセルクランとは違い、アクセルⅠを選択することが多いので、そこの見極めくらいです。
この構築は、現状のアクセル環境を見ての構築になっており、上記に記載している"ダメトリのケア"は12kV相手に対してのものです。
フォースクランが増えるとちょっと厳しいですが、アクセル、プロテクト相手にはかなり強いので、新弾のなかでは個人的に1番気に入ったクランになってます。

簡単でしたが、今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

posted 2019.11.12

By


【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(4)
【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(3)の続きになります。

プレイング
相手のダメージゾーンを意識したプレイングを心がけます。
ヒミコ>のスキルでパワーを振り分けながら<フォースII>のクリティカルでプレッシャーをかけることが出来るので、3点ノーガードをさせないようにガード出来そうなギリギリのパワーで手札を消費させます。

このデッキはノーガードされてCBを与えすぎる事が弱いので手札を使わせるように相手の手札枚数と動きをコントロールする必要があります。

理想は3点ノーガードさせないようにしながらリアガードで4点入れる事です。
そうする事で後続のアタック全てに対してガードを要求することが出来ます。

また、山札に送ったトリガーで勝つゲームもあるので<満天のアストライアー>でヒールを仕込んで6点ヒールまで持っていき、ヒミコで<カザンデ>をクリティカル5にしてカウンターすることもあります。

マリガン
ヒミコ>を引いているなら他のG3もキープして、ヒミコがない時は戻します。
G2は<ムツキ>、<舞灯のプロメテウス>は残しますが、この2枚と一緒に<カザンデ>を引いている時はガザンデは戻します。

例1
神託の女王 ヒミコ
気魂の魔術師 クルート
舞灯のプロメテウス
彩筆の魔術師 カザンデ
戦巫女 ミヒカリヒメ
カザンデだけ戻し。
カザンデは終盤引きたいカードなのでヒミコのサポートを引きに行きます。

例2
気魂の魔術師 クルート
舞灯のプロメテウス
戦巫女 ミヒカリヒメ
大鍋の魔女 ローリエ
大鍋の魔女 ローリエ
クルート、ローリエ、ローリエ戻し。
ヒミコを引きに行きます。

例3
神託の女王 ヒミコ
気魂の魔術師 クルート
舞灯のプロメテウス
戦巫女ムツキ
戦巫女 ミヒカリヒメ
ノーチェンジ。
文句なしの手札です。

例4
彩筆の魔術師 カザンデ
戦巫女 ミヒカリヒメ
戦巫女 ミヒカリヒメ
大鍋の魔女 ローリエ
大鍋の魔女 ローリエ
ミヒカリヒメ、ローリエ、ローリエ戻し。
G2がカザンデ1枚しかない時は残します。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon