is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【345ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【345ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.11.12

By


【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(3)
【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(2)の続きになります。

各カード解説
神託の女王 ヒミコ
デッキの名前になるメインV。
神羅創星とTDのリリースで、以前よりも格段に使いやすくなりました。
何よりも<フォースII>の実装で、クリティカルを4つ振り分けられるようになり、VとRにクリティカル3を作ることでダメージとリソースをコントロール出来るようになったのは大きいです。

1回目の<ヒミコ>のスキルで引トリガーを戻して、手札を増やしながらリソースを管理するのですが、相手のドライブチェック次第ではクリティカルを戻して3ターン目からクリティカル5でアタックすることもあります。

剛直のペルセウス
TDのカード。
テキストが平凡すぎて弱そうに見えますが、燻し銀の働きをしてくれる存在。
ソウルにトリガーを必要とする<ヒミコ>というVに対して、手札のトリガーをソウルに入れながら手札を増やす事ができるこのカードはデッキのシステム上非常に合致しています。

また、<プレイオネ>や<プロメテウス>で山札の上にトリガーがない事を確認した時にもVよりも先にアタックしてスキルを使う事で非トリガーをずらします。

気魂の魔術師 クルート
新弾のコモン。
発売日直前のカードリストを見た時には驚きました。
ヒミコ>が喉から手が出るほど欲してたノーコスト大量ソウルチャージが出来るユニット。

盤面のユニット枚数ソウルチャージするのでリアガードをフル展開している状態ならヒミコ1回分打つ事が出来ます。

盤面枚数を参照するので<猫の魔女 クミン>でリアガードをバウンスしたり、押し潰したりすることで任意枚数ソウルチャージすることも出来ます。
終盤では山札の枚数を調整する時にこの動きをする事があります。

星河の女神 プレイオネ
cip3ルック。
引トリガーが多く入っているこのデッキでは山札操作は強力で、順番を操作することでダブルトリガーに繋げやすくします。
治トリガーがあったら残して、クリティカルトリガーならソウルにいれて、残った非トリガーを<ペルセウス>で引くことで、手札を綺麗にすることも可能。

デッキに入っているか入っていないかで動きの幅が全然違うので必須枠です。
ただ、G3なので2枚目以上は盤面に置いた時に邪魔になりがちなので<クミン>で使いまわせることもあり1枚。

戦巫女 ムツキ
ライド出来たらドローとフォースを獲得できるスーパーカード。
2ターン目に<フォースII>を置くことで、ガード強要もしくは2点入るので相手に負荷を与えます。
舞灯のプロメテウス>をコールしてトリガーを捲る事ができるパターンが強い。

舞灯のプロメテウス
聖域よりも<ヒミコ>との方が相性がいいG2。
ヒミコのスキルと<フォースII>でパワーとクリティカルを増強しながら、ヒミコにもパワーを振る事ができるのでヒミコの足りなかったパワーを上げる事が出来ます。

cipで2ルックは<プレイオネ>同様強力なスキルです。
2ターン目から山札を見ることで欲しいカードをドライブチェックで手札に加えられるのはプレイオネにはない利点です。
手札にヒミコがない場合にはトリガーよりも優先してヒミコを山上に置きます。

彩筆の魔術師 カザンデ
詰めのターンに強いフィニッシャー。
フォースII>と相性が良く、高いパワーにクリティカルを添えることができます。
フル展開した<クルート>で<カザンデ>のスキルが3回使うことが出来るので、<ヒミコ>と合わせて打点とクリティカルを上げて詰めきります。

完全ガードでしかガード出来ない数値まで上げる事が出来るので、道中のヒミコのアタックに何枚完全ガードを使わせてゲームを伸ばせるかがゲームの鍵になります。

戦巫女 シタテルヒメ
CB1のSB2軽減。
ヒミコ>や<カザンデ>を使う際に合わせて使います。
3000パンプはG3を前列に配置するこのデッキでは要求値を1つ上げれるため便利なスキル。
スキルが起動効果なこともありダブっても弱いので1枚。

戦巫女 ミヒカリヒメ
cipでSB3軽減。
ヒミコ>を軽く使いたい為4投。

猫の魔女 クミン
cipの使い回しや列の配置換え、山札の枚数調整、<ヒミコ>のコスト確保など、用途が多い1枚。
1枚で出来ることが多すぎるので4枚確定。

愛顧のスアデラ
cipでSB2軽減+Vに10000パンプ。
ヒミコ>の為に存在しているかのようなカード。

R裏に置くことでヒミコにパンプしつつ他ユニットでブーストすることでVのパワーを30000超えまでにします。
キルターンでは10000パンプの方が需要が高く、複数使うことでVのパワーを底上げします。

満天のアストライアー
cipでマリガンできるカード。
システムカードが多いこのデッキでは、手札交換できるカードは有難い存在。

引いたカードは山札の下に送るので<ヒミコ>と共にトリガーをボトムに仕込みます。
1枚引ければ自身でバウンスして使いまわせるので枚数は2枚です。

大鍋の魔女 ローリエ / 戦巫女 ククリヒメ / サイバー・タイガー / 挺身の女神 クシナダ / タリスマン・エンジェル
トリガーは4:6:6です。
ヒミコ>のスキルを使用するのにボトムに送る引トリガーを多めに採用したいのでこの配分です。好みによっては引をもう少し多めに入れてもいいかもしれません。
【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(4)に続きます。

posted 2019.11.12

By


【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(2)
【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(1)の続きになります。

聖域軸との比較
聖域軸はVに集めた<フォースⅠ>と聖域にコールした<絶界巨神 ヴァルケリオン>による2つの高打点とドライブチェックが強みで、守護者の要求枚数が多く、守護者を持っていない相手に理不尽なゲームを押し付けます。

しかし、リソースを増やすカードは条件付きのカードが多くあまり伸びません。
1ターンのドライブチェック数が多いので捲った治トリガーと引トリガーで耐えるといった感じです。

対象的にヒミコンは<フォースII>を獲得することでダメージレースをコントロールしやすくなっています。
パワーは聖域軸と比べるとあまり出ませんが、それでも25000要求以上は作りやすいです。
リソースは<ヒミコ>のスキルで引トリガーを指定することで毎ターン3枚ドローすることができます。

システムカードを多く、不安定な点は聖域軸にもヒミコンもどちらにも言える事です。

経緯
このデッキを組み始めたのは、TGSのPRである<戦巫女ムツキ>とTD 新田新右衛門のカードが公開されはじめた時です。

新田新右衛門のTDは<絶界巨神 ヴァルケリオン>をはじめとした聖域を作るための<イマジナリーギフト フォース>に関する効果を持ったユニットがメインとなっていました。

そんなTDの中で異彩を放っていたのが<剛直のペルセウス>と<舞灯のプロメテウス>です。
フォースと全く関係のない能力を持っており、Rで手札を増やせる効果。不足しがちな打点を補う効果。ソウルにトリガーを入れられる効果。どれも<ヒミコ>の欲しかったものばかりです。

しかし、土台が多少改善されたとはいえ、まだまだカードパワーは不足しています。
この段階ではブースターの追加に期待して待機といった感じです。

そして、新弾リリース。
蓋をあけると間接的ですが、ヒミコをサポートするカードが数枚登場しました。
予想以上に使えるカードが登場したため、構築の自由度と難易度が上がったので、新弾が出てからはずっとこのデッキの調整に打ち込んでおり、ようやく纏まったので今回記事にしようと思いました。
【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(3)に続きます。

posted 2019.11.12

By


【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(1)
こんにちは、涼です。
今回は神羅創星のカードを使ったデッキの中で、僕が今1番回している【ヒミココントロール 】略して【ヒミコン】について記述していきます。

一般的に今の【ジェネシス】と言ったら『聖域軸』の方が浸透しており、一概に『ジェネシス』という呼称だけでは不明瞭なことからここでは『ヒミコン』と呼ぶことにしました。

デッキレシピ


デッキの解説
神託の女王 ヒミコ>を使ったコントロールデッキです。
ヒミコのスキルでリソースを増やしたい時は引トリガー、ダメージレースを管理したり守護者を使わせたい時はクリティカルを戻して相手の動きを制限します。

自分の山札操作を駆使して最大限トリガーの恩恵を受けながらゲームを引き延ばしてヒミコのスキルの使用回数によるアドバンテージ差を付けることができるのがこのデッキの特徴です。

また、デッキボトムにトリガーを積み込み終盤に狙ったトリガーを捲りに行くこともできます。

選択肢が非常に多く、対面のクランによって<フォースII>とヒミコでクリティカル増強して速攻したり、リソースを伸ばして耐えてボトムで勝つロングゲームをしたりと、プレイングが大きく変わったりすることからヴァンガードには珍しいコントロールタイプのデッキと言えます。

【涼】神羅創星 デッキ解説 ジェネシス-ヒミコン(2)に続きます。
Icon