is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ホロライブOCG 遊々亭Blog 【4ページ目】ブログトップ

Brackets

ホロライブOCG 遊々亭Blog 【4ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ホロライブOCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ホロライブOCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ホロライブOCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.09.19

Byくらげ


holodeck.jpg
エンチャントレガリアデッキ紹介「ばずきち」
ご挨拶
こんにちは。
くらげと申します。

エンチャントレガリアが発売されました!

わたしはおそらく今回もカードショップ巡りをしていることだろうと思います(この記事はいつものごとく少し前に作成しています)

わたしの好きな「角巻わため」「猫又おかゆ」、「ときのそら」といったカードが収録されているので開封がとても楽しみです。

「SorAZセレブレーション」のSECも欲しい...
エリートスパーク以降ホロカのBOXも比較的入手がしやすくなったかなと感じています。
欲しい人に行きわたるのはいいことですよね!

わたしの住んでいる島根県でもこの間初めてショップ大会にきたという方もいたのでユーザーの増加を感じています。
この記事に目を通してくださっている皆さんとも是非どこかでホロカができると嬉しいです。


さて、今回はエンチャントレガリアのデッキ紹介として、「AZKi」に着目したデッキを紹介したいと思います。
それでは、本日もよろしくお願いいたします。

noteアカウント【くらげのnote
X(旧Twitter)アカウント【くらげのX


デッキレシピ
それではいつものようにデッキ紹介からいきましょう。

ばずきち
推しホロメン
1
OSRAZKi
1枚
ホロメン
29
RAZKi
4枚
RSorAZ
4枚
CAZKi
10枚
UAZKi
1枚
CAZKi
3枚
RAZKi
1枚
UAZKi
1枚
RRAZKi
2枚
エール
20
20枚


当初はそらちゃんメインのデッキ紹介を考えていたのですが、エリートスパーク時に「そあろ」を公開しておりましたので、今回はあずきちにしてみました。
「そあろ」についてもよろしければご覧ください。(【新弾コラム】エリートスパーク デッキ紹介「そあろ(そらロボあず)」)


カード紹介
今回のエンチャントレガリアで収録されているカードを見ていきましょう。
今回は4種類ですが、15枚採用しています。

AZKi(Buzz)
今回のメインカードです。

「あずきんちでゆっくりしよ」は<開拓者>がステージ上にあればエール加速をすることができます。
こちらのアーツ効果を使っていきたいと思ったため、開拓者も採用しています。

「帰っちゃうの?」は推しホロメンがAZKiのときにエール枚数の数によってアーツ打点が変わります。
最低でも160点を出せる設計です。

上技で50点+アーツ加速、次ターンエール貼り、下技で210点を出すことができます。

ときのそら(2nd)
新しいそらちゃんの2ndです。
HPが相変わらず高いのもありがたいです。

また、アーツを使用するために必要なエールが無色エールのため、今回緑エール20枚でも無理なく採用できます。

あん肝>を採用していないため、実質1エール運用でなく、動くときにはしっかり緑エールを2枚貼る必要がありますが、2エール120点+ほかの0期生も+30できるのは非常に強力です。

SorAZセレブレーション
デッキから2枚ドローでき、1stホロメンのサーチにも繋がるカード。

1stBloomできずに止まる展開を防ぎたいため、4枚採用しています。

BuzzのAZKiも手札に加えることができる可能性があるため、強力です。

フレンドリーパソコン
エクストラDebutホロメンを1~2枚ステージに出すことができるカードです。

今回、エクストラDebut以外のDebutを2枚採用していますが、<ふつうのパソコン>は採用せず、こちらだけ入れてみました。

調整枠として考える要素かなと思います。後ほど入れ替えポイント的なものを書きたいと思います。


ここからはその他のカードを見ていきましょう。

AZKi(2nd)
SorAZ>、<ときのそら(2nd)>がいる場合、「SorAZグラビティ」のアーツ効果も使用できます。

また、「デスティニーソング」で推しスキルも絡めれば200点出すことができます。

「ときのそら(2nd)」がセンターかコラボにいる場合であれば230点となり、大半のホロメンはダウンさせることができますね。

AZKi(ギフト持ちDebut)
1枚だけ採用してみました。

何かホロメンの枠を入れ替えるとするならこちらに手をかけてしまいそうですが、ギフトを活かすことができる可能性と難しいのであれば1stBloom先にしてしまえばいいかなと思っています。

急ぎ目で出してもギフトは活かせないため、終盤で引いてきても問題ないと判断し、<ふつうのパソコン>ではなく<フレンドリーパソコン>を採用している側面もあります。

凸待ち
AZKi(Buzz)>とSP推しスキルなどの絡みで2面取りができる可能性を考慮して採用しました。

じゃあ敵だね>2枚でもいいかなとは思います。

アーツ効果や<開拓者>によって盤面のエールを維持しながら戦ってエール不足は比較的ケアできるかなと思いますので2nd2面やBuzzと2ndなどでアーツを放っていきたいです。

ホロライブ0期生
フレンドリーパソコン>でDebutを供給して<SorAZセレブレーション>で1stをこちらで1st・2ndを、という形です。

「SorAZセレブレーション」自体4枚採用しているため、過剰になっている可能性もありますが、2ndのときのそらへのアクセスもできれば早くしておきたいため1枚採用してみました。

開拓者
今回、AZKi(Buzz)のアーツ効果を活かすために採用しています。

既存のデッキでは採用の枠がなかったため、今回初めて採用してみるカードになります。
3枚がいいのか4枚がいいのか調整している間に悩みましたがひとまず3枚運用としています。
マネちゃん>も多めに採用しているので、4枚としてもいいのかもしれません。

何枚でも付けることができますが、付ける先は少し考えながら付けていきたいですかね。
優勢のときに引いても劣勢のときに引いてもなんとも言えない感が手札ステップでは個人的にあります。

サブパソコン
「SorAZセレブレーション」<ホロライブ0期生>「フレンドリーパソコン」などでホロメンの枠をデッキ内から圧縮することができている状態であればリミテッドのヒット率も高くなり、欲しいリミテッドへアクセスしやすくるなるのではと思い採用しています。

「じゃあ敵だね」や<凸待ち>を引っ張ってきたいです。


戦い方
序盤からBuzzを使っていくのもよし、終盤SP推しスキルを絡めて使うのもよしなのですが、わたしは前者のプランを選択していきたいです。
Buzzの高い耐久力を活かしながら、上技を使っていき、バックステージでは<2ndそらちゃん>や他のAZKiのBloomも繋げていきたいです。

ただ、ライフ6でもBuzzによる2枚取りを複数回されるとライフレースで先行できなくなるため、他の1stや2ndへのスイッチを検討していきましょう。
そういった意味では<1stバニラ>を増やす、2ndを増やしてみるといった運用も考えることができます。

既存1stの中でHPが高めなのは1stバニラなので(2エールですが50点も貴重)
1stのブルームエフェクト「開拓者のみんながいたから」も活かしながら盤面上のエールをぐるぐるして効率よくアーツを放っていきたいです。

Buzzのアーツ効果に必要な開拓者を引き込むことができるかという部分も重要です。
AZKiデッキの中で、エールはたくさん盤面にあっても打点が伸びずに勝てないという場面は経験された方もいらっしゃると思うのですが、それを解消できる可能性のあるばずきちは面白いカードだと思います。


入れ替えポイント
今回はあずきちがほぼほぼメインですが、そらあずやそあろ、あずロボなどのデッキに入れ替えできるかと思います。

例えば、そらあずベースにして、「ときのそら」のDebutを採用し、<ツートンカラーパソコン>を入れてみるなどでしょうか。
このそらあずベースも白エールを入れて運用するか、「ときのそら」の採用枠は少な目にして2ndも今回採用している<新2nd>のみとして緑エールのみで運用していくかなどが考えられますね。(<エクストラDebut>のみ白エール要求になることは注意)
Debut・1st・2ndラインのバランスを考えるのがとても楽しくなるかなと思います。

また、今回は<フレンドリーパソコン>の採用としておりますが、<ふつうのパソコン>と併用する、あるいは全て入れ替えるというのもあります。


終わりに
いかがだったでしょうか。
今回は「ばずきち」をお届けいたしました。

Buzzが公開されたときはどう使ってあげたらいいかなあと思っていましたが、考えていくうちに面白いカードだなと思いました。

打点においてもBuzzとそらちゃんのギフトで従来のあずきちより高めで動いていけるのでライフ6の耐久を活かしながらミッドレンジで動いていけるのではないでしょうか。

サポートカードの配分もこれからアレンジしていきたいと思います。

エントリーカップも10月にありますし、はやく5弾のカードを色々触りたいですね。

たくさん開封します!


ここまでお読みいただきありがとうございました。
また次回、お会いしましょう!

posted 2025.09.17

Byくらげ


holodeck.jpg
【新弾コラム】エンチャントレガリアの気になるカード個人的7選
ご挨拶
こんにちは。
くらげと申します。

いよいよエンチャントレガリア発売ですね。
わたしは発売日当日休暇を頂いているのでショップ巡りするのが楽しみです。

エクストリーマーカップの全国権利はわたしは持っていないのでオフシーズンになるのかなと思いきや11月にはWGP開催など、2年目もまさしく「止まらねえぞ」という感じなのでしょうか。

嬉しいニュースもあった中で、
春先のどかさんのご退職の発表もありましたね。


正直全然想像していなかったので吃驚しているし、悲しい気持ちになりますが、のどかさんの新たな門出を応援したいですね。

今回はエンチャントレガリアの中で気になるカードを個々にピックアップして考察してみようという感じの内容になります。

noteアカウント【くらげのnote
X(旧Twitter)アカウント【くらげのX

収録カード紹介
【1枚目】角巻わため

わためにもホロメン枠としては1枚ですが、追加されました。
1stBuzzホロメンとしての収録ですね。

「君と色違いのリュック」は<2nd角巻わため>の「わためぇ Night Fever!!」を少しマイルドにした効果をもっていますね。

現状のわための問題点の中に、2nd6エールを用意するまでは打点が低いところがありました。

6エール+1エールでの180-130ではなく
4エール+1エールでの100-80などを達成できるようになるのはありがたいですね。
4エール+「わためいと」2枚がついてる場合にダウンするとライフエールを含めて6エール用意できるので次のわためが2ndにBloomできれば継続して高い打点を出すことができます。

先攻で立つことが出来れば先攻3ターン目も場にいると思いますので、先攻2ターン目でエール加速要因も含めながら推しホロメンの<角巻わため>SP推しスキルで4エール準備しにいく動きをするよりも、3エール用意して下技の「わためと海辺デート」を使用し、3ターン目で上技を打つ動きをしていったほうがいいかなと思います。
展開には何パターンかありますので、色々研究したいですね。

【2枚目】ときのそら

アーツ名に、8周年を迎えたぞとツッコミを入れたくなりますが、前年(7周年)に使用されているキービジュアルですしツッコむのは野暮でしょうか。

個人的にエンチャントレガリアの中で一番強いと思っているカードです。
「そらロボ」を3弾から継続して主に使用しているのもあってかこの強化は非常に嬉しいです。
「そらロボ」についてはわたしのnoteでもまとめている記事がありますので見ていただけると嬉しいです。

こちらでは「そあろ」の記事を書いております。
エリートスパーク デッキ紹介「そあろ(そらロボあず)」

2エールで90点(実質120点)の無色要求です。
あん肝>の使用を考えると1エール貼るだけで動かせる可能性があるというのは非常に強力です。

ギフトの「Ray of Jewelry」もステージの「#0期生」を持つ全員のアーツ+30
推しホロメンを誰にするかによって今まで、<石の斧>や<ホロスパークリング>を採用していたかと思いますが、その枠を少なくしたりができそうで採用枚数が今後<爆発の魔法>を含めてプレイヤーの色がでそうですね。

このそら自体は非常に強力なので4枚入れたいカードです。

【3枚目】猫又おかゆ

ギフト「僕でよくな~い?」はゲーマーズ版の用心棒ですね。

1エールでアーツを使えることとアーツ効果も強力なので、自身も能動的に戦えますね。


こちらの新規2ndや<1stBuzz>を守りながら戦うことができるので、どうしてもBuzzをセンターに立てて動かさないといけなかったおかゆにとってありがたいカードですね。


ダメージ効率もよいのでとりあえず4枚入れるができそうですね。
現状減らしての運用が思い浮かびません。

【4枚目】フレンドリーパソコン

新たなパソコン枠ですね。
デッキに何枚でも入れることができるエクストラDebutホロメンを1~2枚出すことができます。

2枚出したあとに手札があるならば1枚デッキの下に戻す必要がありますが、2枚出した場合は<ふつうのパソコン>を2枚打ったと同じように捉えることができるかなとは思ったりもしますが、戻すカードによっては別のカードのブルームエフェクトなどのサーチによって手札に戻すことで損失を伏せぐ方法であったり、手札を減らしながら<マネちゃん>の使用に繋げたりもできますので手札状況に応じてデッキに1枚戻すという部分の価値が変わってくるかと思います。

エクストラDebutホロメンしかデッキに採用しないタイプであれば「ふつうのパソコン」ではなくて、こちらを複数枚採用する形になりそうですかね。

1枚引けば2枚出せるというのを盾にDebutホロメンの枚数を削ってという構築もありそうですかね。
確率との勝負になりそうです。

【5枚目】SorAZセレブレーション

デッキから2枚引いたあと、デッキの上から5枚見てその中に1stホロメンがあれば手札に加えることができます。

1stホロメンというのが肝でBuzzホロメンもサーチできます。
こちらの採用により、1stホロメンを引けずに負けたという展開が少し抑えることができそうですね。

ドローカードなので<春先のどか>や<みっころね24>などの枚数を調整しながらになりそうですね。

頭の中で「フレンドリーパソコン」4枚、「SorAZセレブレーション」4枚、「マネちゃん」4枚みたいな構築に沢山なってしまっています笑

【6枚目】角巻わためのハープ

アーツ+10に2nd以上の角巻わために付いていたら能力が追加されます。
わためいと>がステージにある場合、このツールが付いているホロメンのアーツ+10になるので、アーツ+20になる可能性があります。
2nd角巻わため>の「わためぇ Night Fever!!」は6エールついて180点だったため、どうしても打点を補助するカードが必要でした(「石の斧」や「爆発の魔法」など)

また、「石の斧」の場合反動ダメージを受けてしまい、「爆発の魔法」であれば使い切りになるので、反動ダメージを受けずに使い切りにならないこのカードはわためにとって嬉しいカードです。
ただし、2nd以上の要求があるため、1stまでであれば従来通りの「石の斧」の運用をしていく必要があります。

個人的に両方採用するパターンに今落ち着いています。

もう一つのアーカイブのエールを角巻わために送ることができる追加効果ですが、「わためいと」をうまく序盤から使用できている場合エールがアーカイブに落ちているタイミングが多くはないかもしれませんが、Debutのわためよりアーツダメージを与えながらエールを送れる可能性があるのはありがたいですね。


【7枚目】兎田ぺこら(SEC)

最後は性能はもちろんなのですが、今回「エンチャントレガリア」での新たな試み、公式イラストレーター描き下ろし且つサインが金枠でない仕様、そして何より2ndホロメンでのSEC実装になります。
また、既存の緑からカラーチェンジして白ホロメンです。

表紙を飾っている中で、SECの枠が5枠。
推しホロメンには収録がなかったので、ぺこらのSECはないのかな、でも表紙だしなと思っていたら予想の斜め上を行く形になりました。

ポルカも推しホロメン枠で公式イラストレーター描き下ろしデザインでのSECになっていますね。
今回はホロメンレアも新規追加されますし、また新たなホロカが始まっていくという感じがします。

レアリティを上げるという部分は自己満足の領域と思っていますが、4枚集めてデッキに入れたいという方はかなり集めていくのが大変かなと思います。
わたしはデッキには入れられないかなと思います笑

カードの性能ですが、サイコロによりアーツの打点がかわるという部分は<従来の2ndぺこら>と同じですが、ギフト「最強女神」によりドローまでついてきます。
最低でも140点出るのは用心棒系も1枚で倒すことができるのでいいですね。


わたしはつい先日「全人類兎化計画」でサイコロ1・1・2が出てしまいエクストリーマーカップで使用することを断念したクチなのでサイコロを振る時には祈りながらぺこらを使っていこうかなと思っています。

終わりに
いかがだったでしょうか。

今回は個人的に気になるカードをピックアップしてみました。
他にもこぼや赤すいせい、ちょこなど気になるカードが山ほどあり、次の環境がどうなっていくのかなと楽しみなところです。

発売直後にCSを実施するところもかなり多いのでそこの結果を眺めながらしばらくはショップ大会や交流会を頑張っていこうかなと思います。

それでは!

posted 2025.09.11

Byくらげ


makaseta.jpg
WGP2025 in 名古屋(トリオバトル) 参加レポート 使用デッキ「くらげ式AZKiレイネゼータ」
こんにちは。
くらげと申します。

今回は8月17日に行われたWGP in 名古屋のデッキ紹介と参加レポートを書いていこうかなと思います。
前回のWGP東京に引き続き、トリオ戦です!

早速本題に移っていきましょう~
本日もよろしくお願いします。

noteアカウント【くらげのnote
X(旧Twitter)アカウント【くらげのX


チーム再結成まで
WGP東京ではチーム3-2の敢闘賞で惜しくも終わったところでした。
当初はWGP名古屋でトリオのアナウンスはありませんでしたが、5月中旬に嬉しいお知らせが。



なんと再びトリオバトルが!

WGP東京が終わってから2週間もたたず、このアナウンス。
未だ東京の興奮が収まっていなかったわたしは、もう一度東京で出た二人とリベンジしたいと思い、メンバーに連絡しました。

その日に即答という形ではありませんでしたが、スケジュール調整ができたとのことでチーム再結成です。

今度こそ予選突破...そして優勝を目指します!


デッキ選択まで
前回同様わたしはおそらく時間がかかりそうだったので、メンバーの候補を聞いてみることに。

二人は前回同様マリン・みこ・そしてキュリアスユニバースから登場のスバルを考えているとのこと。

この時に
かなた、ラミィ、ムメイ、こぼ、ぺこら、ころねが推しホロメンの候補だと伝えました。
ここあたりを考えていたのですが、誰も「キアラクロヱ」「星街すいせい」を握らないことに気づきました。

中堅と大将は「キアラクロヱ」と「星街すいせい」が使われるだろうから自分は先鋒ですいせいを使おうと決意し、チームメンバーにも伝え練習が始まりました。

が!普段、そこまですいせいを使っていなく、そして<2ndすいせい>を引くことができず練習で負け続けていたわたしは早々にすいせいを諦めることにしました。

中堅と大将に「キアラクロヱ」と「星街すいせい」が使われることを考えると先鋒は「レイネマリン」や「ババドナ」あたりが出てくるのではとも考え、リベンジしたかったですが、「そらロボ」は使用を断念。

レイネ系統も使用者がいなかったので、それならば自分がレイネを使おうと思いました。

メンバーに推しホロメンを変更するかもしれないと伝えると、大将のデッキも推しころねの「ババドナ」になるとのことでした。

それならばやはりレイネだろうと15日に必死に練習することにしました。

レイネ系統の中でも「レイネゼータ」が感触がよく、勝ちを拾いにいける可能性が高いことからギリギリでしたが「レイネゼータ」に決定。

8月16日に名古屋入りして当日CSに参加して明日に備えます。


大会当日
睡眠も十分にとることができ、会場入りしました。

今回は物販のシステムがとても特殊で大会開始前に買えるかどうかが非常に心配でした。
かなりドキドキの中ギリギリで購入できました。

1回戦に間に合わなかった人がいるんじゃないかなと思いました。

ここで緊張を使ったことがいいのかわるいのか試合前はこの時より落ち着いたかなと思います。


デッキ紹介
くらげ式AZKiレイネゼータ
推しホロメン
1
OSRAZKi
1枚
エール
20
4枚
8枚
2枚
2枚
2枚
2枚


デッキについては基本的にはオーソドックスな「レイネゼータ」だとは思いますが、拘りポイントとして<あとは任せた!>を採用いたしました。


じゃあ敵だね>で引きずりだされたBuzzゼータやHPが少なくなった<2ndレイネ>を逃がすために採用したカードになります。

練習では見事に炸裂したため、本番もこのまま採用しましたが、悲しみのホロパワー落ちで活躍する場はWGP名古屋ではありませんでした...笑

トリオでは先鋒を務めました。
わたしのチームは

先鋒 レイネゼータ 推しホロメン<AZKi
中堅 マリござ 推しホロメン<宝鐘マリン
大将 ババドナ 推しホロメン<戌神ころね

です。


当日の戦績
そらロボ 後攻 〇 チーム2-1
フワモコ 後攻 〇 チーム2-1
ババドナ 後攻 〇 チーム2-1
ルイクロ 先攻 〇 チーム2-1
キアラクロヱ 先行 ×(両者) チーム1-2
個人4-1 チーム4-1の敢闘賞でした!


最終戦前まで
わたし 4-0 中堅 0-4 大将 4-0
で見事に噛み合って勝ち進んでいた状況です。
これがチーム戦のいいところだなと思いました。

この中でピックアップをすると
ババドナ戦とルイクロ戦、センターゼータスタートになり、非常にまずい展開でした。

幸いにも<みっころね24><ふつうのパソコン>によりバトンタッチしながらかわすことができました。


また、最後のキアラクロヱ戦
ライブスタート時に赤が見えて、うわーここでキアラクロヱかーと思いながらのプレイでした。

Debutがなかなか引けずに確定でギフトが成功する場面ではないですが、ゼータをコラボしてセンターの1stレイネを守らないと厳しい場面で見事に失敗かつ<HP120レイネ>だったため<2ndキアラ>の上技で取られてしまい後手後手に。

最後は劣勢ながらもゼータが2体立ち<2ndレイネ>がいる状態で守って落としてができれば薄い勝ち筋を通せるかの場面で時間切れに。
残念ながら時間切れによる両負けになってしまいました。

キアラクロヱに対するプレイの甘さが出てしまったのと、まだわたしにも勝ち筋があった場面だったのであきらめずにプレイしていましたが両負けを起こしてしまって申し訳なかったです。
(ただし対戦相手のチームは推しホロメン選抜で決勝トーナメント、そして優勝されていました!おめでとうございます!)


前回は3連勝のあとの2連敗。
今回は4連勝のあと負けて推しホロメン選抜に阻まれて決勝トーナメント進出はなりませんでした。

敢闘賞として<じゃあ敵だね>をもう一枚いただけることに。

  • hologazou0911.jpg
東京・名古屋で2枚ずつ入手できたため4枚揃いました。
自力で揃えることができたのはとても嬉しいです。

今回も結果的には決勝トーナメントに上がることはできませんでした。
ただ、会場にはほかにも山陰勢の仲間が参加していて、最終戦は近くで応援してくれていてパワーを感じました。

勝ちきれなかったのは残念ですけど、とても嬉しかったです。
ありがとうございました。


Hop Step SheepならぬHop Stepまできたと思いますが、次のトリオバトルで決勝トーナメントに進みたいですね、トリオの借りはトリオで返します!!

簡潔ではありますが、デッキ紹介とレポートでした。

また次回お会いしましょう。

それでは!
Icon