遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.09.22
Byカマクラル
こんにちは、遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当です!
今回は9/1から9/15での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
販売ランキング
1位
- <Nカオス・フェムトロン>
- 【条件】自分の墓地のモンスターがサイバース族のみの場合に発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その後、その中からモンスター(サイバース族/守備力0)1体を選んで手札に加える事ができる。
2位

- <P-N焔魔の極馳>
- 【条件】自分の墓地にモンスター(悪魔族)が3体以上いる場合に発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル10/炎属性/悪魔族)1体またはマキシマムモンスター(炎属性/悪魔族)2体を選んで手札に加える。
3位
- <UR聖塔の半壊>
- 【条件】相手がマキシマムモンスター以外の効果モンスターを表側表示で召喚・特殊召喚した時、手札1枚と自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】その召喚・特殊召喚されたモンスター1体を選んで破壊する。破壊できなかった場合、そのモンスターを持ち主のデッキの下に戻す。
4位

- <UR牽引のキャトルヒーラー>
- 【条件】自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分は300LP回復する。その後、自分の手札・フィールドのモンスター(風属性)を素材として墓地へ送ってモンスター(風属性)をフュージョン召喚できる。このターン、自分はモンスター(風属性以外)で攻撃できない。
5位

- <UR双焔魔の祭壇>
- 【条件】なし
【効果】レベルの合計が10になるように、自分の手札・フィールドのモンスター(悪魔族)を素材として墓地へ送り、「双焔魔天アルシェル」または「双焔魔天ルナエル」をリチュアル召喚する。この効果でマキシマムモードのモンスターを墓地へ送った場合、さらにこの効果で特殊召喚したモンスターは表側表示でいる限り、攻撃力・守備力が2000アップし、効果では破壊されない。
6位
- <N天の加護>
- 【条件】なし
【効果】手札のモンスターを好きな数だけ選んで墓地へ送る。[この効果で墓地へ送ったモンスターのレベルの合計]が10以上の場合、さらに自分は2枚ドローできる。
7位
- <R断楽姫チューンオフィクレイモア>
- 「断楽姫オフィクレイモア」+「揮楽姫コンタクト」
このカードはコンタクトフュージョンできる。
【条件】なし
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。その後、自分の墓地の「一気貫通」1枚を選んで手札に加える事ができる。
8位

- <SR焔魔神ゼブルス>
- このカード以外の手札2枚を墓地へ送り、このカードは手札から自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。
【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに発動できる。
【効果】自分の墓地のモンスター(レベル10/炎属性/悪魔族/攻撃力2400以外)1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。その後、自分フィールドの表側表示のリチュアルモンスター1体を選んで表示形式を変更できる。
9位
- <SR焔魔の劾狗>
- 【条件】手札のモンスター(炎属性/悪魔族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード4枚を墓地へ送る。その後、その中からモンスター(炎属性/悪魔族/攻撃力900以外)1体を選んで手札に加える事ができる。
10位
- <P-Nブラック・マジシャン・ガール>
- 【条件】なし
【永続効果】このカードの攻撃力は、[お互いの墓地の「ブラック・マジシャン」の数]×500アップする。
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王ラッシュデュエル担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 遊戯王ラッシュデュエル担当X(Twitter)】 @yuyuYrd
posted 2025.09.13
こんにちは、遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当です!
今回は8/16から8/31での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
販売ランキング
1位
- <UR聖塔の半壊>
- 【条件】相手がマキシマムモンスター以外の効果モンスターを表側表示で召喚・特殊召喚した時、手札1枚と自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】その召喚・特殊召喚されたモンスター1体を選んで破壊する。破壊できなかった場合、そのモンスターを持ち主のデッキの下に戻す。
2位
3位
- <P-URサンセットリバース>
- 【条件】相手ターンに相手がドローした時、または自分フィールドのモンスターが相手の効果で破壊された時に発動できる。
【効果】自分の手札または自分の墓地のモンスター1体を選び、自分フィールドに裏側守備表示で特殊召喚する。その後、このカード以外の自分フィールドのカードを3枚まで選ぶ。このターン、選んだカードは相手の効果では破壊されない。
4位

- <UR真紅眼の冥飛竜>
- 手札または墓地にいるこのカードのカード名は「真紅眼の黒竜」になる。
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示の効果モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで300ダウンする。その後、自分の墓地の「真紅眼の冥竜」1体または「コーリング・ダーク・メテオ」1枚を選んで手札に加える事ができる。
5位
6位
- <SR湾楽姫コルネットラス>
- 【条件】このカードを召喚したターンに発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカードを5枚めくり、お互いに確認する。自分はその中から通常モンスター(風属性/戦士族)1体または「フュージョン」1枚を選んで手札に加える事ができる。残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。このターン、自分はモンスター(風属性/戦士族)でしか攻撃できない。
7位
- <R湾楽姫チューンコルネットラス>
- 「湾楽姫コルネットラス」+「揮楽姫コンタクト」
このカードはコンタクトフュージョンできる。
【条件】なし
【永続効果】このカードの攻撃は貫通する。自分フィールドの表側表示モンスター(風属性/戦士族)は相手の効果では破壊されない。
8位
- <N楽姫の代演>
- 【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。その後、自分の墓地のモンスターが風属性のみの場合、自分の墓地のモンスター(戦士族)1体を選んで自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚できる。このターン、自分はモンスター(風属性/戦士族)でしか攻撃できない。
9位
- <SR宝牙の儀式>
- 【条件】自分がモンスターをリチュアル召喚していないターンに発動できる。
【効果】レベルの合計が6以上になるように、手札のモンスターを素材として墓地へ送り、「ラビュエル・アイヴォリー」をリチュアル召喚する(余分にモンスターを素材にできない)。この効果でモンスターを特殊召喚した時に相手は罠カードを発動できない。
10位
- <R断楽姫チューンオフィクレイモア>
- 「断楽姫オフィクレイモア」+「揮楽姫コンタクト」
このカードはコンタクトフュージョンできる。
【条件】なし
【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。その後、自分の墓地の「一気貫通」1枚を選んで手札に加える事ができる。
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王ラッシュデュエル担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 遊戯王ラッシュデュエル担当X(Twitter)】 @yuyuYrd
posted 2025.09.10
Byラストシュウ

実は新弾、ここ最近紹介した「楽姫」や「セレブローズ」「いとをかし」「ゼラ」だけじゃなく、過去に取り上げた「プラゲ」や「ヴィスブレ」も強化が来ててウキウキな、ラストシュウです!
「プラゲ」は、「OTS」によって攻撃力を下げながらフュージョン召喚する選択肢が増え、「ヴィスブレ」は、<はじめてのネコ探し><アツアツをお届け>によって<ブラック・マジシャン><任務完了>をセットで採用し、デッキ圧縮をしつつ、妨害を敷くことが可能になりました!
さて、新規を使った紹介、今度は何にしようと思ってアンケートを取ったところ、<闇獄皇アバド>を使った記事・相変わらずの変態構築記事を望む声が多かったです!
なので、<闇獄皇アバド>を利用したデッキと、ロマン構築について語りたいと思います!
目次
「闇獄皇アバド」特徴+関連カード紹介
さて、まずは核となる本体から!- レベルが異なり、<ノーバディ・スキャットシーフ>を貫通するか、<七宝船>のコストに適するかどうか
- 属性・種族が異なり、各種族デッキのサポートになるか
- モンスターを破壊する必要があるかないか
- 同名モンスター2体の効果を使用できるかどうか
相性のいいカード
<闇獄皇アバド>は守備力2000のため、回収対象として利用できる点が魅力です!
同じ悪魔族なので、<ロイヤルデモンズ・エリートアンプ>の発動条件を満たすことに繋がる上、手札に<闇獄皇アバド>を引きすぎた場合に、<ゼラの儀式>によって手札から素材として<ゼラ>に繋げることも可能です。
召喚した次のターン以降は、他のリチュアル魔法で「ゼラ」シリーズのリチュアル素材にしましょう!
さらに自分フィールドにレベル9のモンスターが存在すれば、自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力をターン終了時まで400アップできます!
<闇獄皇アバド>は2回攻撃できるため、<救惺の巫女>とフィールドに揃えるだけで、実質総攻撃力7400を確保できます!
これらのモンスターで相手モンスターを全て破壊し、<闇獄皇アバド>で2回攻撃、つまり5000ダメージを一気に叩き込めば、勝利に大きくつながります!
他にも<ハーピィ・レディ1・2・3>などいますが、上記2体はフュージョン召喚の難易度が優しく、なんならどちらも<セブンス・ワンダー・フュージョン>で特殊召喚可能なモンスターなのです...!
種族を変えることで、様々なカードのサポートを受けることができます!
<カードディフェンダー>や「アニマジカ」モンスターなどの効果を無力化したりと、相手のカードにも役割を持つことが出来るため、入れて不都合の発生するカードになりにくいのもポイント!
以下に<TCB>と組み合わせて<闇獄皇アバド>を強化できるカードを紹介!
光属性以外のギャラクシー族の攻撃力は1500アップするため、<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>で全体攻撃した後に、<TCB>でギャラクシー族にした<闇獄皇アバド>で、4000の2回攻撃をすれば一気に相手のライフを削ることができます!
手札でギャラクシー族を用意する必要があるため、<寄星体デスタクル>などを入れておくといいです!
<ダークマター・ミスト>を見せて<闇獄皇アバド>をギャラクシー族にすることで、闇属性・ギャラクシー族となるため、<ダークマター・ミスト>の効果で、<闇獄皇アバド>を<ダークマター・ミスト>扱いにすることができます。
そうすると、2体目の<闇獄皇アバド>を召喚した時、まず2体目の<闇獄皇アバド>の効果を使用することで、1体目の<ダークマター・ミスト>扱いの<闇獄皇アバド>の効果を発動できます!
手札消費が激しいため、意識しないとこのコンボは成立しないですが、手段として覚えておいてもいいかもしれません。
名称ターン1の効果をすりぬける方法として、現状唯一無二の<ダークマター・ミスト>、今後も闇属性の希望になるかな...?
攻撃力5000の2回攻撃を叩き込めるので、一気に勝負を決めましょう!
光属性を多く採用できるなら、<ロード・マジック-レイズオルター>でも!
デッキコンセプト
それでは、サンプルレシピを紹介!ベーシック構築として、「ロイヤルデモンズ+ゼラ型」、そしてネタデッキ構築として、「ワンダーアバド」を紹介します!
「ロイヤルデモンズ型アバド」は、<闇獄皇アバド>を活かす基本構築です!悪魔族モンスターを主体にすることで、<ロイヤルデモンズ・エリートアンプ>により墓地からの回収が容易になります。<ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル>や<ロイヤルデモンズ・プログレッシブ>なども回収対象なので、幅広く対応できる点が魅力的です。
「ワンダーアバド」は、<闇獄皇アバド>で決めることだけを見据えた、ロマン砲デッキ!
<セブンス・ワンダー・フュージョン>により、相手モンスター全てに攻撃する上述のフュージョンモンスターや<連撃竜騎士-セブンスナイト>などを召喚して、相手モンスターを全て破壊した後、がら空きのフィールドに<闇獄皇アバド>の攻撃を叩き込みます!
エクストラはお好みで調整しましょう!
デッキレシピ
最後に
今回はここまで!<闇獄皇アバド>とネタデッキの共存方法ないかな...と、個人的に学べることも多く、<TCB>に無限の可能性を感じて紹介して見ました!
皆さんも種族を変えたロマン砲試してみてください!
以上、ラストシュウでした!















































































