is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blog 【6ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blog 【6ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.09.05

Byラストシュウ


マキシマムをリリース!?「焔魔」
どーも!
千葉の最速、TSUTAYAデュエルトーナメント優勝し、最速で「焔魔」デュエルフィールド入手を果たしたラストシュウです!
ギャラクシーカップ2024プレマ最速優勝だったり、「最速」には自信あるんですけどね...
「焔魔」プレイマットは、9月以降開催の東千葉でのインストラクター運営イベントでも貸出ているので、気になる方はぜひ!


というわけで、新弾『戦慄のアウターバース』で強化されたテーマ「焔魔」を紹介していきます!
デビルズ・セレモニー』時点でだいぶ強くなりましたが、リチュアル魔法を回収する札が少なく...
しかし、新規カードによって耐性付与・リチュアル魔法回収が簡単にできるようになりました!
強力なカードが多いため、『デビルズ・セレモニー』以降の新規カードを確認しつつ、現在のデッキを見ていきましょう!

それでは、ゴーラッシュ!


目次
「焔魔」新規カード紹介!
それでは、『デビルズ・セレモニー』『最強ジャンプ』『戦慄のアウターバース』で登場した新規カードを見ていきましょう!

『デビルズ・セレモニー』
双焔魔天アルシェル
攻撃力を、墓地のマキシマムモンスターの数×300上げられるモンスター!
元が2300のため、3000は簡単に超える攻撃力になります!
マキシマムモンスターが3体以上存在すれば、貫通効果を付与できるため、デュエルを優位に進めやすいです!

双焔魔天ルナエル
自分フィールドに他のレベル10炎属性がいれば、相手モンスターの攻守を1000ダウン!
2体並べば相手の攻守は2000下がり、守備力2300のこのカードを突破することが難しくなります。
墓地にマキシマムモンスターが3体いると、攻撃宣言時の罠を封じる効果もあり、<魔法の筒>などを封じることができる点も強力!

双焔魔の祭壇
「焔魔」のリチュアル魔法!
レベルが10固定なものの、手札・フィールドのモンスターを素材にするため<シャイニーシェイディー>後でも扱いやすく、手札にレベル10を引き過ぎてしまう事故も防げます!
マキシマムモードを素材にすると、リチュアルモンスターの攻守を2000上げ、効果破壊耐性を付与することが可能になります!
これで<双焔魔天アルシェル>をリチュアル召喚し、一撃で相手のライフを0にすることも狙えちゃいます!

焔魔神ゼブルス
手札2枚をコストに特殊召喚できる、手札事故回避要員のレベル10!
墓地のレベル10の炎悪魔を守備表示で特殊召喚できます!
このカードで<焔魔神ルシュレス>を特殊召喚し、その効果で「焔魔」マキシマムモンスターを特殊召喚すれば、レベル10が3体フィールドに揃えられます!
守備表示の<焔魔神ルシュレス>をリチュアル召喚の素材にして、一斉攻撃をするも良し、先攻なら<焔魔神ゼブルス>を素材に<双焔魔天ルナエル>を出して守りを固めつつ、次ターン<焔魔神ルシュレス>で盤面の立て直しを容易にすることが可能です!

焔魔の劾狗
手札をコストにデッキの上から4枚墓地へ!
その中の攻撃力900以外の炎悪魔を手札に加えられます!
攻撃力が低いため、素早くアドバンス召喚に繋げられるよう、マキシマムモンスターや<焔魔神ゼブルス>など加えられると理想です!

『最強ジャンプ』2025年9月号
焔魔の極馳
墓地に悪魔が3体以上いれば、レベル10の炎悪魔1体、または炎悪魔のマキシマムモンスター2体を手札に加えることができます!
レベル6なので少し扱いにくいですが、逆に<双焔魔の祭壇>で素材にしやすく、マキシマム召喚に繋げられる優秀なモンスターです!
勘違いしやすいポイントとして、レベル10の炎悪魔マキシマムモンスターを加える場合は、1体でも2体でも好きな枚数を選んで手札に加えられます!

『戦慄のアウターバース』
焔魔の檻
相手がモンスターを召喚・特殊召喚すると、悪魔2体の攻守を500上げつつ、レベル10のモンスターが自分フィールドにいれば、そのモンスターに効果破壊耐性を付与できます!
最近は<セレモニアル・ソーサラー>や<永劫の神導龍>など、モンスター効果による破壊が多く、発動タイミングによっては大きく意表をつくことができ、マキシマムモードの<終焔魔神ディスペラシオン>は魔法・罠耐性しかないため、貴重なモンスター効果対策として起用できます!

双焔魔の飛鼠
自身をコストに、<双焔魔の祭壇><焔魔の檻>を1枚ずつセットできます!
このデッキの主力となるリチュアル魔法・そして耐性付与のカードを2枚とも回収できる、とても強いカードです!


相性のいいカード
というわけで、「焔魔」と相性のいいカードですが、正直デッキスロット的に、「焔魔」のカードだけで基本的には事足ります!
なので、当たり前かもしれないカード含め、「焔魔」以外でデッキに入れたいカードを紹介!

炎を支配する者
墓地肥やしの<カードガンナー>やアドバンス召喚で高打点を狙える<偉大魔獣ガーゼット>がおそらく一般的ですが、個人的にはこれでもいいなぁというカード!
上級事故を防ぐ役割を持っているため、差し替え候補としてはかなり強め!
相手モンスターの攻撃力を下げることが容易にできる点がポイント!

ロイヤルデモンズ・エリートアンプ
墓地のレベル5以上悪魔族を手札に戻せるカード!
初手ではやや使いにくいですが、後半では必要なカードをピンポイントで回収できる点が魅力的です!

SPアシスタント・ビリー
採用率としてはイマイチですが、個人的に可能性を秘めていると感じるカード!
リチュアル召喚に繋げられないものの、<双焔魔の飛鼠>をデッキの上に戻せる貴重なカード!
実質<双焔魔の祭壇><焔魔の檻>回収札となり得る点がポイントで、<焔魔の極馳>や<焔魔神ゼブルス>のアドバンス召喚に繋げば無駄がない!
他の「SPアシスタント」や、<HPアシスタント・ビリー>とあわせて採用してみるといいかも...!

天の加護 / 天の招来 / 天の選別
レベル10のサポート達!
マキシマムモンスター以外もレベル10が多く採用されることから<天の選別>はかなり使いやすく、魔法罠を破壊しながら


デッキレシピ
さて、今回もサンプルレシピを紹介!
『戦慄のアウターバース』新規入りの公式レシピは存在しないので、トーナメントなどで使える強めの基本構築と、事前に個人でどんな構築を紹介してほしいかアンケートした際、通常構築を追い越して1位になった、「炎属性マキシマム全種型」の紹介をします!
「焔魔」はレベル10が多く、手札事故を引き起こしやすいと思われがちなテーマですが、<焔魔神ゼブルス><双焔魔の祭壇><天の加護>などリカバリー方法が多彩で、安定してマキシマムモンスターの展開やリチュアル召喚を狙うことが出来ます。
焔魔神ゼブルス>の効果で<焔魔神ルシュレス>、<焔魔神ルシュレス>の効果でマキシマムモンスターを特殊召喚する流れがとても強力なため、まずはそこを狙ってみましょう!
「炎属性マキシマム全種型」は、完全にロマン砲になっています...(笑)
焔魔神ルシュレス>のアドバンス召喚軽減、及び<双焔魔天アルシェル>の攻撃力アップ参照には、「焔魔」以外のマキシマムモンスターも含むため、シナジーを取ることはでき、全炎属性マキシマムをフルで積めば、<双焔魔天アルシェル>の攻撃力は10800も上げることが出来ます!
今回の例構築では、安定率が極端に下がることから<火轟嵐凰ヴォルカライズ・フェニックス>を抜いて紹介しますが、個人的にはとても入れたいので、全種フル採用型に興味がある方は、サイドデッキに入れたカードを採用し、60枚で回すことを推奨します!


下級マキシマム非採用型
魔法
12
2
2枚
エクストラデッキ
6



炎属性マキシマム全種型
魔法
7


最後に
今回は以上になります!
ハイレベルなモンスターが多いのにマキシマムとリチュアルの両刀という、かなり癖の強いデッキですが、かなり楽しいデッキのため、ぜひ回してみてください!

以上、ラストシュウでした!



遊戯王販売ランキング.jpg
遊戯王ラッシュデュエル販売ランキング!(8/1 - 8/15)

こんにちは、遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当です!
今回は8/1から8/15での販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

販売ランキング

1位

  • SRハンディーガール
  • 【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、手札1枚をデッキの下に戻して発動できる。
    【効果】自分の墓地の「ハンディーレディ」1体を選んで手札に加える。自分フィールドに表側表示のフュージョンモンスター(レベル8)がいない場合、さらに自分の手札・フィールドの元々の守備力が1200のモンスター(風属性)2体を素材として墓地へ送ってフュージョン召喚できる。

2位


  • UR真紅眼の冥飛竜
  • 手札または墓地にいるこのカードのカード名は「真紅眼の黒竜」になる。
    【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
    【効果】相手フィールドの表側表示の効果モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで300ダウンする。その後、自分の墓地の「真紅眼の冥竜」1体または「コーリング・ダーク・メテオ」1枚を選んで手札に加える事ができる。

3位

  • SRP・M AR-リステラ
  • 【条件】このカードをリチュアル召喚した自分メインフェイズに、リチュアルモンスター以外の自分フィールドの表側表示モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
    【効果】自分の墓地のリチュアルモンスター(雷族/守備力1600)1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。

4位


  • SR宝牙の儀式
  • 【条件】自分がモンスターをリチュアル召喚していないターンに発動できる。
    【効果】レベルの合計が6以上になるように、手札のモンスターを素材として墓地へ送り、「ラビュエル・アイヴォリー」をリチュアル召喚する(余分にモンスターを素材にできない)。この効果でモンスターを特殊召喚した時に相手は罠カードを発動できない。

5位


  • ORRストラトハンマー・ミョルニル
  • 自分フィールドにモンスターがいない場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
    【条件】このカード以外の自分フィールドのカード1枚またはデッキの上からカード2枚を墓地へ送って発動できる。
    【効果】自分フィールドの表側表示モンスター1体を選び、そのレベルをターン終了時まで4上げる。

6位

  • SROTSバースト・オブリビオン
  • 墓地にいるこのカードのカード名は「OTS」になる。
    【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
    【効果】このカードの種族をターン終了時までギャラクシー族にする。その後、炎族以外の自分の墓地の「OTS」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。このターン、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は700アップし、相手の罠カードの効果では破壊されない。

7位

  • Rハングリードバーガー
  • 【条件】自分の墓地にモンスター(闇属性/戦士族)がいる場合、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
    【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[自分の墓地のモンスター(闇属性/戦士族)の数]×200アップする。自分フィールドに表側表示の「ハングリーバーガー」がいる場合、さらに相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。

8位

  • UR牽引のキャトルヒーラー
  • 【条件】自分フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
    【効果】自分は300LP回復する。その後、自分の手札・フィールドのモンスター(風属性)を素材として墓地へ送ってモンスター(風属性)をフュージョン召喚できる。このターン、自分はモンスター(風属性以外)で攻撃できない。

9位

  • Nハングリードーナツ
  • 【条件】このカードを召喚したターンに、手札の「ハンバーガーのレシピ」または「ハングリークーポン」1枚を相手に見せて発動できる。
    【効果】自分のデッキの上からカード4枚を墓地へ送る。

10位

  • SR天導聖の見継ぎ人
  • 【条件】このカードを召喚・特殊召喚した自分メインフェイズに、500LPを払って発動できる。
    【効果】自分の墓地のモンスター1体を選び、自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。このターン、自分は「天導聖の見継ぎ人」の効果を発動できない。



今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王ラッシュデュエル担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 遊戯王ラッシュデュエル担当X(Twitter)】 @yuyuYrd


posted 2025.09.02

Byカマクラル


風サイキックデッキ紹介【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。

前回は真紅眼デッキの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

真紅眼デッキ【カマクラル】

真紅眼の冥飛竜>と<ロケット・サルベーション>の登場によって大幅に強化されました!

フュージョン召喚の成功率が大幅に向上し、連続フュージョンも可能になりましたね!

メテオフレア・フュージョン>の追加破壊効果が強く、大型モンスターを出しながら盤面の枚数差を広げられるため非常に優秀です!

デッキの空き枠の兼ね合いから罠を積み込む余裕が無いため、攻撃に偏るかたちになりますが、速攻でライフを削り切れば問題ありませんね!

さて、今回は風サイキックデッキをご紹介いたします!

今弾をもってテーマ化された<ハンディーレディ>ですが、風属性/守備力1200のモンスターで構成したところ、今一つ勝ち切れない印象でした。

罠カードとの相性が良い事から、<傲慢な壺>を採用して罠を10枚積むかたちにしたのですが、最大打点が<ハンディーパートナーズ>の2800と少し心許なかったです。

そこで、千葉のカード仲間の助言をもとに風属性/サイキック族のフュージョンデッキに混ぜてみたところ、これには手応えを感じました!

風奏調苛のバンディーヴァ・D>は<ハンディーガール>で出す事もできて相性バツグンですし、打点の向上や追加の破壊効果などメリットが多かったです!

そのため、罠でコントロールする戦術から、速攻でフュージョンを決めてライフを取り切る戦術にシフトしました!

一般的な攻撃型のデッキと違い、<任務完了>という強力な罠をセットできるところが差別化ポイントになっていますね!

目次
  1. デッキレシピ
  2. デッキコンセプト
  3. メインデッキ解説
  4. 環境デッキとの戦い方
  5. 最後に
それでは、早速観ていきましょう!


1.デッキレシピ
風サイキック
プレイヤー:カマクラル
魔法
8
4


2.デッキコンセプト
「速攻フュージョン+任務完了」です!

ハンディーガール>と<牽引のキャトルヒーラー>で速攻フュージョンを決めて序盤から攻めていきます!

ハンディーパートナーズ>の効果で墓地の<任務完了>をセットする事ができるため、相手の反撃を妨害しつつ、次のターンを手札6枚でスタートできるため、手数を確保できますね!

シタールート>で相手のバックをバウンスしつつ、墓地から<重装ダブルネクスカリバー>を回収し、フュージョンモンスターの2回攻撃で勝負を決めるのが勝ちパターンです!

上手くいけばワンキルも可能ですね!

それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!


3.メインデッキ解説
【最上級モンスター】6枚
ハンディーレディ...3枚
風奏調苛のバンディーヴァ・D>と<ハンディーパートナーズ>のフュージョン素材になるモンスターです!
単体のステータスはやや低めで効果も持たないものの、デッキ内のカードとシナジーが強い事から、早期に引くか墓地に送っておきたいカードですね!
当然3枚確定!

闘奏のバンディージョ...3
風奏調苛のバンディーヴァ・D>、<瞬苛闘奏のバンディーヴァ>のフュージョン素材となるモンスターです!
ただし、<ハンディーレディ>の効果でフュージョンする場合は守備力1200のモンスターしか素材にできないため、このカードは使えませんので注意しましょう。
1000LPと引き換えに打点を上げる効果を持っていますが、ライフは貴重なので連発は避けたいところです。
また、手札が多い方が打点アップの恩恵が大きいため、展開の序盤で出した方が良いですね!
強力な攻め手の素材なので3枚フル投入!

【下級モンスター】22枚<
牽引のキャトルヒーラー...3枚
レジェンドカードである<融合>のような効果を持つモンスターです!
3枚採用できてライフも回復できるため、風属性デッキにおいては融合よりも優秀ですね!
もちろん3積み必須!

ハンディーガール...3枚
手札1枚をデッキの下に戻す事で、<ハンディーレディ>を墓地から手札に回収し、そのままフュージョン召喚する事ができます!
このカードと合わせて<ハンディーパートナーズ>を出す事がほとんどですが、<ハンディーレディ>2枚がある状況なら<風奏調苛のバンディーヴァ・D>を出せますね!
風奏調苛のバンディーヴァ・D>の効果発動のコストにこのカードを使えば棒立ちする事もなく、無駄になりません。
攻めと守り両方の要となる<ハンディーパートナーズ>につながるカードなので3枚フル投入!

ブルーグラス・スティーラー...3枚
ブルーグラス・ハイスティーラー>のフュージョン素材となるモンスターです!
デッキトップを墓地に送ってサイキック族だった場合、2体分のリリースに使う事ができます!
ハンディーレディ>には<潜入開始>がありますが、<闘奏のバンディージョ>にはリリースを軽減できるカードが無いため、1体でアドバンス召喚できるようになるのは偉いです!
このデッキにとっては貴重な墓地肥やしであり、フュージョン素材も兼ねているため3枚採用!

プランドリン...3枚
このデッキにはフュージョンと<サイクイップ・フュージョン>を採用していませんが、能動的にライフを減らせるため、序盤から<ロマンス・ピック>の効果を発動できるようになります!
一応、フュージョン素材も兼ねているため3枚入れました。

フィドルバドゥール...3枚
4種類のフュージョン素材となるモンスターです!
手札の風属性/サイキック族モンスターをコストに墓地から<サイクイップ・フュージョン>か装備魔法カードを回収できます。
このデッキには<サイクイップ・フュージョン>が入っていないため、<重装ダブルネクスカリバー>を回収するかたちになりますね!
多くのフュージョンに関連するカードなので3枚確定!

シタールート...3枚
自分フィールドにレベル7以上/風属性/サイキック族のモンスターがいる場合、自分フィールドのカード1枚を墓地に送る事で相手フィールドの魔法・罠カード1枚を手札に戻し、墓地から装備魔法カードを回収する効果を持つモンスターです!
サンセットリバース>などで効果破壊耐性の付いたバックを消せるだけでも強いですが、墓地から<重装ダブルネクスカリバー>を回収する事で、隣に並んだサイキック族の最上級モンスターに2回攻撃を付与できます!
このカード自身をコストにすれば棒立ちする事も無いため、無駄がありません。
同じバック除去として<サイキック・ダイバージェンス>と迷いましたが、こちらはライフコストが不要で、<ロマンス・ピック>の当たりにもなり、墓地から装備魔法カードを回収する事でアドも稼げるため、こちらを優先しました!

ロマンス・ピック...3枚
風属性ではないものの、サイキック族の墓地肥やしとアド獲得を兼ねるカードなので採用!
特に連続して効果を発動できた時の恩恵が大きいため、当然3積み必須!

カードガンナー...1枚
墓地を肥やせるカードが少ないため、魔法カードのような感覚でこちらを採用!
他に相性の良いカードも無いため、現状ではこれ一択だと思います!

【魔法】8枚
七宝船...3枚
素引きした<ハンディーレディ>を墓地に送る手段が少ないため、こちらを採用しました!
そのまま<潜入開始>で復活するも良し、<ハンディーガール>の効果でフュージョンするも良し!
傲慢な壺>と違ってアドは稼げないものの、連続して魔法カードを使える点が優れています。
デッキの潤滑油なので3枚採用。

潜入開始...2枚
ハンディーパートナーズ>の効果でフィールドにセットできるほか、<任務完了>の墓地コストにも使えます!
ハンディーレディ>に700打点UPと罠の効果破壊耐性を付与してくれるため非常に強力ですが、このカードに対応しているのが<ハンディーレディ>3枚のみなので2枚の採用にとどめました。

重装ダブルネクスカリバー...2枚
サイキック族のモンスターに2回攻撃を付与する装備魔法です!
手札コストに風属性/サイキック族を要求するため、風サイキック族デッキ以外では採用が難しいですね。
条件はやや重たいものの、2回攻撃は非常に魅力的!
フィドルバドゥール>や<シタールート>で回収できる事と、フィニッシュのタイミングであれば事足りるため、2枚の採用にとどめています。

天使の施し...1枚
強欲な壺>で手札を増やすよりも、このカードで手札と墓地の質を高めた方が強いと判断しました!
特に素引きした<ハンディーレディ>の処理に困るこのデッキにおいて、このカードは重宝しますね!
現状はこのカード一択だと思います!

【罠】4枚
任務完了...3枚
ハンディーパートナーズ>の効果でフィールドにセットできる罠カードです!
墓地コストにレベル7モンスターか<潜入開始>を要求するものの、レジェンドカードである<落とし穴>のように召喚したモンスターと1:1交換できる強力な効果を持ちます!
さらに破壊後、手札が5枚になるようにドローできるため、次のターン手札6枚で始められますね!
手数の多さは強さに直結するため、これはかなり強力な効果です!
このカードの有無が他のフュージョンデッキとの差別化ポイントとなるため、強気の3枚採用!

強制脱出装置...1枚
罠に頼ると言うよりはガンガン攻めていくデッキなため、受動的な罠は合わないと感じました。
このカードであれば、自分のモンスターの召喚・特殊召喚に合わせて発動する事もできる点が優秀ですね!
防御カードとしても活躍してくれるカードですので、今回はこちらを採用しました!

【エクストラデッキ】15枚
風奏調苛のバンディーヴァ・D...3枚
このデッキの最大打点を誇るモンスターです!
相手の手札とフィールドのカードの数×300打点アップしつつ、自分の墓地に通常モンスターがいれば、相手フィールドのカードを何でも1枚破壊できます!
普通に5000打点くらいになってくれるため、<重装ダブルネクスカリバー>を装備できれば勝利は目前です!
3回出す事はほとんどありませんが、枠が空いているため3枚採用。

瞬苛闘奏のバンディーヴァ...3枚
風奏調苛のバンディーヴァ・D>に次ぐ高打点を誇るモンスターです!
無条件で1枚ドローした後、お互いの手札の数×500打点アップします!
このカード自身の効果で1ドローしているため、最低でも500打点アップは担保されていますね!
展開の際に調整が必要なものの、自分の手札を1ドロー分だけにする事で、相手フィールドのカードを何でも1枚破壊できます!
バックを消すも良し、モンスターを破壊して3500のダイレクトアタックを叩き込むも良し!
攻めの要として重宝するため3枚確定!

ハンディーパートナーズ...3枚
このモンスターは<ハンディーガール>と<牽引のキャトルヒーラー>に対応しており、最も出す頻度の高いフュージョンモンスターです!
打点はやや心許ないものの、墓地から<潜入開始>か<任務完了>を回収できるのは非常に強力ですね!
使う頻度は低いですが、墓地に送った2枚の中に罠カードがあれば、名称関係なくそれもセット可能です!
そのため、<強制脱出装置>が墓地に送られた際はそちらを選ぶ事もできますので覚えておきましょう!
当然3積み必須!

ブルーグラス・ハイスティーラー...3枚
下級モンスター同士のフュージョンですが、このデッキのフュージョン手段は<牽引のキャトルヒーラー>に頼っているため、フュージョンの難易度は他のフュージョン体とあまり変わりません。
効果の発動には自分のフィールドに表側表示の魔法カードを要求するため、装備魔法が無いと効果を使えません。
ただ、バックの手札バウンスと<フィドルバドゥール>の回収が強いため、効果発動を狙う意義は十分にあると思います!
打点も2500あるため及第点ですね!

プランドリン・アラモード...3枚
こちらも下級モンスター同士のフュージョン体です。
ただ、このデッキには<サイクイップ・フュージョン>が採用されていないため、このカードを出す優先度はかなり低いですね...
万が一、このカードの打点があれば決まっていたという状況で勝ちを逃さないように採用しました。
他のフュージョン体が出たら抜ける候補になってしまうと思います。


4.環境デッキとの戦い方
対ブラックカオス
進軍するルイーズ>や<混沌の翼竜>の召喚に合わせて<任務完了>を打てると有利に立ち回れます!
展開の初動を崩す事で盤面強度を弱める事ができるため、止めどころの見極めは非常に重要ですね!
ただ、最近は<真紅眼の冥飛竜>と<コーリング・ダーク・メテオ>をメイン採用した構築も流行ってきているため、油断は禁物です。
ターンを跨げば跨ぐほど厳しくなってくるため、なるべく早期決着できるよう強気で攻めましょう!

対サイバー
展開は特殊召喚の場合が多いため、<任務完了>の打ちどころがありません。
また、4000打点の<キメラテック・オーバー・ドラゴン>への対抗手段も少ないため、非常に苦戦を強いられそうですね。
序盤から攻めてライフを削っておき、フュージョン体の破壊効果で相手の<キメラテック・オーバー・ドラゴン>を倒して最後決め切るのが勝ちパターンになると思います。

対セレブローズ
セレブローズ・ウィズ>や<アクセルワンダー・ライト>といった墓地肥やしの初動を潰す事が一番手っ取り早いと思います。
相手の展開の妨害手段は<強制脱出装置>ぐらいしかないため、どちらが先に動き出すかのスピード勝負となりそうです。


5.最後に
今まで後一歩足りない印象だった風サイキック族デッキですが、ここに来て大幅に強化されました!

これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!

それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。



Icon