遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2025.11.06
Byラストシュウ

とても便利なメタモルマキシマム!「破界王帝」型「OTS」
次は11月の8日と15日に東千葉のブックオフ!それまでに全デッキのコンディションを整えておきたいところです...!
さて、今回は、マキシマム召喚を軸にした「OTS」を紹介していきましょう!
既存の「OTS」の強化についてはカマクラルさんが解説してくれたので、自分からは、既存のカードをあまり使わない、マキシマム召喚軸で解説していきます!
トーナメントバトルで愛用していたのですが、対応幅が非常に高く、安定して勝ちを狙いに行きやすい印象を受けました!
かなり爆発力もあるいいテーマで、使いこなせれば確実に強いため、紹介していきましょう!
それでは、ラッシュデュエル!
目次
破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース 紹介
はい、ではまず本体のマキシマムを紹介!破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース
マキシマムモードの時のみ、各種効果を適用できるモンスター!いずれも墓地で「OTS」扱いなのと、レベル10、攻撃力2500守備力0という共通なステータスを持つ反面、各パーツが風属性天使族・炎属性機械族・地属性悪魔族というバラバラなステータスを持っている点が特徴的です。
効果は
L:デッキの上を墓地へ送り、そのターン効果破壊耐性+相手モンスター種族変更
本体:相手のギャラクシー族以外のモンスターの攻撃力3000ダウン、自ターンギャラクシー族扱いかつ貫通持ち
R:相手ターン。相手場のギャラクシー族以外のモンスターの数×3000攻撃力アップ
となっております。
出たターン、急に相手の攻撃力を3000下げて攻撃してくるため、うまくいけばいきなり3800ダメージを狙うことができます!
返しのターン以降も相手モンスターの攻撃力は下がり、反対にこちらの攻撃力は上がるため、実際に戦ってみても<パワー・ボンド>込みの<サイバー・エンド・ドラゴン>や、相手の攻撃力を大きく下げる「サイバースパイス」でも、<サイバースパイス・ガラムマサラ>でレベル10を3回以上見て攻撃力9000下げてから、フュージョンモンスターで戦闘破壊を狙うという、かなり骨の折れる作業になってしまい、基本的に戦闘で勝つことは困難です。反対に「OTS」や「プライム」など、ギャラクシー族主体のデッキには打点負けすることもあります...
そして、それをサポートする2体!
それぞれL、Rのマキシマムパーツとして代用できるモンスターです!
共通効果で墓地で「OTS」扱いかつ、場でマキシマムモードでないとき、墓地のレベル10「OTS」を回収できる効果を持っています!
代用にも使えて、墓地のマキシマムパーツを回収できる、とても強いカードです!
手札3枚をコストに、相手のカードを2枚まで破壊し、カードが2枚以上残っていれば追加で2枚ドローという、超汎用カード!
雑に除去できるだけでなく、手札交換の役割もあり、とても強力なカードです!
デッキ構築のポイント・相性のいいカード
さて、このマキシマムを軸にしたデッキですが...かなりクセが強いです!
強いのは間違いなく、墓地から回収する札も多いですが、与えられるダメージが上限3800のため、このカードで戦おうとすると、確実に3ターンかかります。そして自身は相手ターンに破壊耐性がないため、デッキによっては簡単に突破され、負ける可能性が非常に高いです。
そういった点を踏まえてデッキ構築の際に相性のいいカードを紹介していきます。
展開補助カード
天の招来
お手軽墓地肥やしと、墓地のレベル10回収カード!マキシマムなら必須なカードともいえますが、後述の回収札もあるため、3枚採用しなくてもよさそうな感じです。
<OTSフレアフラックス><OTSジャンブル・リカバリー><OTSデトネーション・フュージョン>
「OTS」の墓地回収ギミック!
回収範囲が広く、下級マキシマムを加えて召喚してから本命のマキシマムパーツを回収するといった動きもできるため、非常に強力です!
ダメージサポートカード
寄星体デスタクル
デッキの上からカードを墓地へ送りつつ、700ダメージ!墓地肥やしをできるためとても重要かつ、700ダメージを与えることで、3800+3800+700=8300となり、相手のライフを削り切りやすくなります!
相手が守備表示で展開すると押し込む火力にはなれず、場にマキシマムモンスターがいると使用できないため、運用には工夫のいるモンスターな気がします。
アミュージー・アノイアンス
相手のカードが墓地へ送られると発動でき、相手の手札1枚につき300ダメージを与えつつ、デッキからカードが墓地へ送られていれば相手の手札を捨てる効果を持っています!与えられるダメージが大きく、場合によっては過剰ダメージになるため、相手の展開力・守備力次第で、相手の手札を射貫くカードとしての運用も期待できます!
罠カードなので、マキシマムモンスターがいる状況でも使用したり、発動タイミングがゆるいことから<幻竜帝リンドルム>を交わす札にも一役買ってくれます!
魔法の筒
うまくいけば<破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース>の攻撃県内に落とし込めるダメージカード!<強制脱出装置>とどちらにするか悩ましいですが、コンボを決めるなら欲しいギミック!
OTSジャンブル・リカバリー
既存の「OTS」に混ぜることも可能!「OTS」は火力が出やすいため、押し込むカードとして運用することができます!
上級を増やすという点でも採用しやすいです!
相手ターンの対策カード
顕限竜マクスシール
手札のレベル10を見せて特殊召喚でき、手札のマキシマムモンスターを見せて攻撃表示のアドバンス召喚を封じる効果を持っています。現環境でよく見る「帝王」「アニマジカ」「コスモス姫」は、いずれもアドバンス召喚を多く使用するテーマのため、大きく動きを制限することが可能です!
このカードを無理やり突破しにきたタイミングで<魔法の筒>を撃ったり、返しのターン、相手モンスターをマキシマムモンスターで攻撃して大ダメージを与えたりと、後続に繋げやすいカードです!
救惺望御
自分のモンスター1体をコストに、そのターン攻撃回数を1回に制限するカード!上を取られたり、破壊されるカードがありそうな場合には使っておきましょう!
マキシマム軸なら、比較的次のターンマキシマムを再度狙うことも容易なため、撃っても問題ないと思います!
デッキコンセプト
それでは、マキシマム軸の「OTS」のデッキレシピを紹介していきます!公式が「OTS」中心だったので、自分は<破界王帝ウィッシュ・オブ・アウターバース>特化構築を紹介します!
構築のポイントは、とにかく墓地を増やし。速攻でマキシマムしつつ、効果ダメージ手段を別途確保すること!
結局3回も攻撃が通ることは多くないため、なるべく2回に落とし込み、効果ダメージも蓄積できるようにしたいです!
デッキレシピ
「破界王帝」型「OTS」
プレイヤー:ラストシュウ
モンスター
計24枚
最後に
今回はここまで!アニメでは、マキシマムを分離するカードや、このマキシマムを素材に展開するリチュアルモンスターなどもいたため、今後の強化も見込めるテーマです!
既存の「OTS」とは全く異なる戦術だからこそ、新しい可能性を生み出すことのできる、かなり特徴的なマキシマム!簡単に組めるので、皆さんもぜひ組んでみてください!
それでは、ラストシュウでした!
posted 2025.11.05
Byカマクラル

罠型OTSデッキ紹介【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はエクスキューティーの記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?
エクスキューティーデッキ紹介【カマクラル】
一時期は環境を風靡したデッキながら、未だに強化パーツをもらえる根強い人気のテーマです!
抜群の安定感と対応力の高さがウリで、幅広い対面に五分以上で戦えるデッキだと思います!
平均打点の低さもコンタクトフュージョン体によって多少はカバーされましたね!
キーパーツが規制緩和されているデッキですので、今後の規制も考えにくく、長く遊べるテーマとなりそうです!
さて、今回はOTSデッキをご紹介いたします!
OTSの下級モンスターとフュージョン体が増えた事で、戦略の幅が広がった印象です!
当初は魔法カードを多めに採用し、OTSリバース・ドメインを使った展開型に寄せていたのですが、フィールド魔法を3積みしないといけない点が気になったのと、帝の墓地メタによって<OTSレインペイル>や<OTSバースト・オブリビオン>をデッキに戻されると厳しくなるため、型を変える事にしました。
今回の罠型は、攻める速度やパワーは下がるものの、対応力はアップします!
規制の入ったハーピィのようなイメージですが、<エンドレス・ドゥーム・オブリビオン>は<ハーピィ・レディ1・2・3>なみのパワーを持っているため、それで攻め切って勝つかたちです!
圧倒的なパワーで相手をねじ伏せましょう!
目次
それでは、早速観ていきましょう!1.デッキレシピ
罠型OTS
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計26枚
罠
計9枚
エクストラデッキ
計15枚
2.デッキコンセプト
「序盤は耐えて中盤以降でフュージョン!」です!<OTSリバース・ドメイン>は重ねて引くと弱い点と、帝が環境トップで墓地メタがキツイと感じて採用を断念しました。
その代わり、罠を大量に採用して、序盤は下級と罠をセットして耐えつつ、ある程度墓地が肥えたタイミングからフュージョン召喚を決めて反撃していくスタイルにしました!
<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>さえ出せれば、大抵の相手には勝つ事ができますね!
それでは、デッキ解説の方で詳しく書いていきます!
3.メインデッキ解説
【最上級モンスター】3枚
OTSバースト・オブリビオン...3枚
<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>のフュージョン素材となるモンスターです!このカードの効果で<OTSレインペイル>を蘇生し、そのままフュージョンに繋げられますね!
仮にフュージョンに繋げられなくとも、墓地のOTSモンスターを蘇生して、複数体で攻撃してライフと盤面を取りに行けます!
このカードの効果で蘇生したモンスターには700打点アップと罠破壊耐性が付くため、ワンランク上のモンスターでも戦闘破壊できますね!
<OTSニードルメイカー>でリリースコストを軽減できるのも強いです!
このデッキの核となるため3枚確定!
【上級モンスター】1枚
OTSシルフィー・セイファート...1枚
自軍の全てのモンスターを属性の数×200バフする強力な効果を持つモンスターです!特に<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>の打点を上げる事で大ダメージを期待できますね!
リリース要員が必要な点がややネックではありますが、手札消費なしで墓地を肥やせる点は優秀です!
攻め手は基本的にフュージョン体となるため、事故要因となり得る上級モンスターの採用は最低限に抑えたく思い、1枚にとどめました。
【下級モンスター】22枚
OTSレインペイル...3枚
このデッキのキーカードです!このカードの効果でフュージョン召喚し、状況に応じた攻め手を作っていきます!
墓地を2枚肥やせる点と、手札のモンスターもフュージョン素材にできる点が優秀ですね!
ただし、フュージョン効果を発動したターンはギャラクシー族以外で攻撃できなくなるため、<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>等を出す時には注意しましょう。
基本的にOTSのフュージョン体は効果を使わないとギャラクシー族にできないため、攻撃できなくなります...
このカードを軸に展開していくため、絶対3積み必須!
OTSアシッドブロブ...3枚
<OTSトキシックブロブ>のフュージョン素材となるモンスターです!相手モンスターの攻守を500ダウンする効果を持っているため、攻撃力を下げた後にフュージョンし、<OTSトキシックブロブ>の効果で攻撃力の下がったモンスターを破壊する事ができます!
効果の墓地コストには、フュージョン素材にした2体のモンスターを使用すれば無駄がないですね!
もちろん3枚フル投入!
OTSバグファンガス...3枚
最新弾にて登場した<OTSマザーファンガス>のフュージョン素材となるモンスターです!新規フュージョン体のおかげで役割が増えましたね!
もともとは相手の裏側守備表示モンスターを確認する効果ですが、墓地に5体以上のOTSがいれば、そのまま破壊できます!
特にフュージョン体は今までメインギミックに無かったバック破壊効果を有するため、素材となるこのカードは3枚確定!
OTSニードルメイカー...3枚
OTSの下級モンスターの中で、最も多い3枚の墓地を肥やせるモンスターです!召喚・特殊召喚したターン以外に効果を使えるのも地味に強いですね!
<OTSバースト・オブリビオン>を召喚する際に2体分のリリースにできる効果を持ちますが、ギャラクシー族以外で攻撃できなくなるデメリットが発生します。
基本的には問題ないかと思いますが、一応効果を発動するタイミングには注意しましょう!
当然3積み必須!
OTSアヌビスター...3枚
相手フィールドの攻撃表示モンスターを表側守備表示に変更する効果を持っています!環境トップの帝モンスターは守備力1000と低いため、守備表示に変更する事で盤面突破しやすくなりますね!
墓地を肥やせるのは1枚のみで名称指定のフュージョン体も出ていませんが、切り札である<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>の墓地コスト5枚を確保する意味でもOTS名称になれるカードはなるべく多く採用したいです。
そのため3枚採用!
OTSダイレクトドライバー...3枚
新しく登場したOTSの下級モンスターです!マキシマム関連の下級モンスターでは能動的に墓地を肥やせないため、こちらを優先した次第です。
効果もなかなか強く、自分フィールドのレベル4/ギャラクシー族2体がダイレクトアタックできるようになります!
レベル4限定かつ必ず2体を選ぶ必要がありますが、このカード自身がレベル4のギャラクシー族になりますし、<OTSレインペイル>、<OTSニードルメイカー>、<OTSアヌビスター>を含めて12枚が対象となります!
最も攻撃力の低い<OTSアヌビスター>でも1000打点ですので、2200の戦闘ダメージを与えられますね!
最後の詰めやエキストラターン、エキストラデュエルでも重宝する効果ですので3積み必須!
舞踊る恵雷の精霊...3枚
罠型にした事でキルスピードが遅くなったため、ゲームレンジ的にこのカードも採用できるようになりました。中・長期戦を想定しているため、強力な墓地のカードをデッキに戻して使い回す事も可能ですね!
OTSの下級モンスター達は墓地肥やしに長けているため、後攻1ターン目から効果を発動してアドを稼いでいけるのも強いです!
地属性なのでフュージョン素材にも使えますね!
相手のバックを剥がしつつ、デッキ枚数も回復できる<竜水の神子>も採用候補ではありましたが、今回は手数を増やせる可能性のあるこちらを採用しました!
カードガンナー...1枚
<邪帝ガイウス>とどちらを採用するか悩みましたが、ギャラクシー族以外は攻撃できなくなるデメリットと相性が悪い事からこちらを採用しました!やはりこのデッキは墓地が肥えない事には何も始まらないため、3枚の墓地肥やしと1ドローでデッキをガンガン回していきましょう!
使うタイミングで困る事はほとんどないため、魔法カードのような感覚で使えます!
【魔法】5枚
傲慢な壺...3枚
もはや罠型デッキのお供ですね!やっている事はレジェンドカードの<強欲な壺>と同じなので、弱いはずがないです!
このカードを発動したターンは魔法カードが使えなくなりますが、そのために魔法カードの採用を必要最低限に抑えています。
正直、デメリットよりもメリットの方が大きいため、文句なしで3枚フル投入!
コスモス姫のお戯れ...1枚
ドローして即撃ちは厳しいのですが、<サンセットリバース>を採用したため、幾分か使いやすくなりました!場にセットしておき、<サンセットリバース>で守り、次の返しのターンで発動すると強いですね!
やはりパワーカードなので強気の採用!
強欲な壺...1枚
手札消費の激しいデッキですので、このカードで少しでもアドを稼いでおきたいです!<死者蘇生>と迷いましたが、<帝王の凱歌>で墓地メタされる点と、<サンセットリバース>での蘇生を考慮してこちらを採用しました。
ただ、ここはプレイヤーの考えによって入れ替えても良いと思います。
【罠】9枚
OTSダイバーシティ・スクリーム...2枚
帝デッキに対して攻撃反応型の罠は使いにくいですが、決まった際のリターンが大きいため、<サンセットリバース>での防御と合わせて採用しました!相手に罠を読まれにくくするため、あえて散らしたので2枚の採用です。
OTSデトネーション・フュージョン...2枚
発動タイミングはやや遅いものの、それでも墓地フュージョンはやはり強力です!出したフュージョンモンスターが壁となって相手の攻撃を止めてくれる場合も多々あります!
一応、相手の<聖なるバリア -ミラーフォース->をくらった時にも発動できますが、<OTSレインペイル>の効果を使ってフュージョン召喚したターンはギャラクシー族しか攻撃できないため、<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>を出しても効果未使用の場合は炎族ですので、追撃はできません。
この辺りは流石に調整されていますね。
序盤に引いても使い道が無いので2枚の採用にとどめました。
ノーバディ・スキャットシーフ...2枚
ダメージカットと墓地肥やしを担うカードです!どうしても発動タイミングは遅めになりますが、決まった際のリターンは大きいですね!
一応、<サンセットリバース>を採用している兼ね合いから、多少は打ちやすくなっているはずです!
罠を散らして読まれにくくしたかったので2枚の採用。
サンセットリバース...2枚
少し前に比べると、最近は採用率が下がってきたカードではありますが、バックに破壊耐性を付与しつつ、<OTSバースト・オブリビオン>やフュージョン体を復活できると強いです!<舞踊る恵雷の精霊>でデッキに戻して使い回すのも良いですね!
準制限カードなので2枚の採用。
聖なるバリア -ミラーフォース-...1枚
どの罠を採用すべきか迷いましたが、通った際に一番リターンの大きいこのカードを採用しました!<サンセットリバース>が無ければ召喚反応型にしていたと思います。
ただ、<落とし穴>は少しパワーが低いですし、<激流葬>は自軍のモンスターも巻き込んでしまう点がネックでした。
ここもプレイヤーの考えによって入れ替えて良い自由枠だと思います。
【エクストラデッキ】15枚
OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン...3枚
このデッキのフィニッシャーです!フュージョンのバリエーションが増えたものの、フュージョン体の中で最も高いパワーを持つ事には変わりありません。
その分コストの要求値も高いため、十分に墓地を肥やしておいて、効果発動できる状況を作っておく必要がありますね!
<OTSレインペイル>の効果を使ってこのカードを出した場合、墓地のOTSを5体デッキに戻さないとギャラクシー族に変換できないため攻撃できません。
この点は見落としがちなので注意しましょう!
もちろん3枚確定!
OTSトキシックブロブ...3枚
素材指定の緩いフュージョンモンスターです!元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つモンスターを破壊するという効果ですが、フュージョン素材の<OTSアシッドブロブ>の効果を使えば簡単に条件を満たせます!
2600打点あるのも2500ラインに負けなくて良いですね!
手札消費なしで盤面のカードを破壊できるのは強力なので、当然3積み必須!
OTSマザーファンガス...3枚
<OTSトキシックブロブ>同様、こちらも素材指定の緩いフュージョンモンスターです!OTSに欠けていたメインギミックでのバック破壊であり、このカードのおかげで無理に<コーリング・ダーク・メテオ>などを積まずに済むようになりました!
2500打点なので帝モンスターを一方的に戦闘破壊できますし、墓地コストさえあれば毎ターン効果を発動できますね!
絶対3枚フル投入!
アルケミカライズ・オーブ...3枚
<OTSレインペイル>の効果はフュージョン先の指定が無いため、<OTSバースト・オブリビオン>と<OTSレインペイル>の組み合わせでこのカードをフュージョン召喚する事が可能です!デッキトップを墓地に送りながら、モンスター1体に貫通を付与し、相手フィールドの魔法・罠カード1枚をデッキの上に戻せる効果なのでかなり強力ですね!
しかし、<OTSレインペイル>の効果の制約によって、効果を使ったターンはギャラクシー族しか攻撃できなくなるため、炎族であるこのカードは攻撃できません。
<OTSマザーファンガス>が登場した現状においては、自分のモンスターに貫通が付与できて、相手のバックをバウンスできれば勝ち確定というシーン以外では使わないと思いますが、エクストラデッキの枠が空いている以上、万が一に備えて入れておくに越した事はありません。
正直なくても問題はないと思いますが、枠があるので3枚採用。
伝導士アルケミカライザー・スイライ...3枚
上述した<アルケミカライズ・オーブ>よりもっと出す頻度の低いモンスターです。<OTSレインペイル>と<OTSアシッドブロブ>の組み合わせで出せますが、それなら<OTSトキシックブロブ>を出した方が断然強いですね...
ただ、万が一でも出す可能性があるのであれば、何も入れないよりはマシだと思い3枚採用しました。
ここは<アルケミカライズ・オーブ>以上になくても大丈夫です。
4.環境デッキとの戦い方
対帝
序盤は下級と罠をセットして耐えながら墓地を肥やし、中盤以降でフュージョンに繋げて勝つイメージです!序盤から無理にフュージョンしてしまうと、効果破壊されたりバウンスされたり、墓地コストが足りずに反撃できなかったりと散々な目に合います。
攻め急がず、イケると確信が持ててから動いた方が良いと思います。
対ハーピィ
こちらがバックを破壊する手段は限られているため、ある程度くらう事を想定して攻めないといけません。かと言ってモンスターを横に並べ過ぎると<ハーピィ・レディ1・2・3>の餌食になりますので、罠で守れないターンは無理に攻めない方が良いですね。
下級モンスターのスタッツは相手の方が上ですので、こちらは下級モンスターでは無理に攻めない方が良いでしょう。
対ブラックカオス
やはり王道は<OTSエンドレス・ドゥーム・オブリビオン>で相手が展開したリチュアルモンスター達を一掃する事です!枠の兼ね合いで罠はほとんど採用されていないと思いますので、イケる時は強気で攻めた方が良いですね!
ブラックカオスに対して<サンセットリバース>が有効にはたらくため、割と有利な対面なのではないでしょうか。
5.最後に
OTSは登場時から注目していたテーマでしたが、下級とフュージョンモンスターが増えた事で強さが一段階上がった印象です!真紅眼の時もそうでしたが、環境に入るかどうかというクラスの強化が来た時が一番ワクワクしますね!
流石にこれで終わりという事は無いと思いますので、今後の強化にも期待大です!
これからも様々なデッキをご紹介していきますのでお楽しみに!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
- X(旧Twitter) @yugiohbar
posted 2025.10.30
Byラストシュウ

その規模、まさに銀河級!「コスモス姫」
ついに!「コスモス姫」テーマ化!!
もう早く魅力を伝えたくてしょうがないんです!
前置きは不要!見ればわかる!
ということで、ゴーラッシュ!
目次
「コスモス姫」関連カード紹介
はい、ではまずはこれまでのコスモス姫!手札3枚をコストに、相手のカードを2枚まで破壊し、カードが2枚以上残っていれば追加で2枚ドローという、超汎用カード!
雑に除去できるだけでなく、手札交換の役割もあり、とても強力なカードです!
新規カード
それでは、テーマ化されたカードたちを見ていきましょう!天地諧謔のコスモス姫
<諧謔のコスモス姫>と「惑精」モンスター2体以上でフュージョン可能な、初のレベル11モンスター!特殊召喚したターンにフィールドのカードを1枚破壊!9体素材で出すことができれば、代わりに自身以外を全て破壊!という、豪快な切り札!
諧謔に相応しくないこの豪快さ、まさに<最終戦争>を引き起こすカード!
このカードで盤面を捲り、一気に攻撃を決めましょう!
黒極精のコスモスター
「惑精」モンスター2体でフュージョン!自分ターン、相手モンスターの攻守を1000ダウンさせる貫通持ちです!
3000未満の打点に対し、戦闘破壊を狙える、かなり優秀なモンスター!
この子が<掻き混ぜコスモス姫>のスプーンを貸した子です!
夕極精のコスモスター
「惑精」モンスター3体でフュージョン!墓地の「コスモス」関連フュージョンを蘇生しつつ、墓地の<コスモス姫のお戯れ>を手札に回収できます!
展開と墓地回収を同時にこなせるため、このカードから展開を伸ばせると強い!
「コスモスター」たちが「コスモス姫」の世話焼き、っていう設定で、非常に愛くるしいモンスターたち!
諧謔のコスモス姫
メインモンスターの「コスモス姫」!出たターンに、自分のモンスターを好きなだけ破壊し、墓地フュージョンをします!
攻撃力が低いですが、「惑精」モンスターと同じなため、様々なフュージョンモンスターの素材に運用できる点が強みです!
しれっとレベル9なのもいいですね!
惑精のウラヌリコリス
手札の<諧謔のコスモス姫>か<コスモス姫のお戯れ>を見せ特殊召喚!自分フィールドのカードが破壊されたターンに、魔法・罠カードを破壊できます!
下級「惑精」モンスターを利用して効果を起動すると効率的!
惑精のサタンカモミール
<惑精のウラヌリコリス>と同様の特殊召喚方法持ちのモンスター!自分フィールドでフュージョン召喚を行います!
惑精のオスマンジュピター
自壊することで、墓地のレベル6以上の「惑精」たちを特殊召喚できる上級モンスター!<諧謔のコスモス姫>も特殊召喚できるため、墓地フュージョンとして運用できます!
惑精のマーズフロックス
自分フィールドのカードを破壊し、相手モンスターの表示形式を変更できるモンスター!強力なモンスターの表示形式を変えつつ、<惑精のウラヌリコリス>の発動条件を満たせる、便利なモンスターです!
惑精のエウアース
デッキが10枚以上のとき、自分フィールドの他のカードを破壊し、1枚ドロー!お手軽ドローソースとして運用しましょう!
惑精のデンドロビーナス
デッキの上から2枚墓地へ送る効果を持ち、のぞむなら自壊できるモンスター!汎用性が高く、<トランザム・クライネ>や<ピーコック・ハイトロン>のように場を空けたいときや、シンプルに光属性・ギャラクシー族デッキの墓地肥やしに!
惑精のマーキッソス
デッキの上から4枚見て、レベル6以上の「惑精」モンスターを手札に回収できます!自分のカードを破壊していくため、このように手札を増やせるカードはありがたい...!
掻き混ぜコスモス姫
手札では<コスモス姫のお戯れ>として扱うカード!墓地にギャラクシー族が5体以上いると、手札をデッキの下に戻すことで、場と墓地のモンスターを3体まで素材にフュージョン召喚!
素材上限があるため、<天地諧謔のコスモス姫>の全体破壊効果は使えませんが、簡単にフュージョンモンスターを出せる点でとても魅力的なカードです!
コスモス姫の天体観測
墓地のレベル5以下の「惑精」モンスターを手札に加えるカード!<惑精のオスマンジュピター>を回収すれば、レベル6以上のモンスターにも繋げられるので優秀!
コスモス姫のご就寝
今回の超汎用枠!相手がモンスターを召喚した時、手札1枚をコストに破壊して2枚ドロー!
<昂光の呪縛>をケアしつつ、2枚目以降のカードを発動するのに必要な手札コストも捻出できます!
手札だけではなく墓地でも<コスモス姫のお戯れ>扱いのため、<夕極精のコスモスター>で墓地から回収し、最後の押し込みとして使用することもできるため、とても強力です!
相性のいいカード
寄星体デスタクル
墓地を3枚増やしつつ、ダメージを与えるギャラクシー族!他の3枚肥やしモンスターとは異なり、最初からギャラクシー族のため、「惑精」モンスターのデメリットになる効果発動の種族制約にも干渉しません。効果的にダメージを稼げる点はポイント高い!
アステロイーバ+はじまりの星
墓地肥やしギミックその2!<アステロイーバ>は既存のギャラクシー族の中で唯一「惑精」モンスターと同じ攻撃力のため、フュージョン素材として運用することができます!
<はじまりの星>で<アステロイーバ>に加え、<フュージョン>を回収できるようになり、安定して「コスモスター」で場を整え戦うことが可能です!
スター・トライオ
デッキの上から3枚を確認し、ギャラクシー族を墓地へ送るカード!魔法カードなど、重要なカードをデッキに温存しておけるため、かなり優秀なモンスターです!
七宝船+「七宝神」
デッキ圧縮ギミックとして使えるカードたち!「七宝神」モンスターを採用することで、破壊耐性や攻撃力変化による、盤面の安定化をはかることができます!
トランザム・ライナック
様々な用途で使用可能なギャラクシー族!<はじまりの星>と<フュージョン>を組み合わせたり、<トランザム・ネビュラ・フュージョン>を採用することで、「惑精」モンスターを素材に強力な「トランザム」フュージョンモンスターを召喚できます!
「トランザム」フュージョンモンスターには。墓地のカードをデッキに戻す効果が多く、「コスモス姫」のギミックで有限となってしまう各種フュージョンモンスターを使い回せるようになります!
自身もフュージョンモンスターも攻撃力が高く、相手のライフを0にするために大きく貢献してくれるでしょう!
ギャラクティカ・ジャメイヴュ
墓地の魔法2枚をデッキに戻しドローできるモンスター!<コスモス姫の天体観測>は墓地のカードを回収できる万能カードのため、何度も使うために回収しておきましょう!
ヴォイドヴェルグ・モルゲンスタイン
相手の場に裏側表示モンスターが存在すると装備できるカード!闇属性・ギャラクシー族に2回攻撃を付与することができます!
基本的には、召喚したターンのみしか満足に立ち回ることができないため、相手が耐えて守りの盤面を固めた場合は、各種「ヴォイドヴェルグ」装備魔法を装備しておくと、貫通や2回攻撃で押し込むことができます!
<黒極精のコスモスター>と<天地諧謔のコスモス姫>に装備し、強化して戦いましょう!
デッキコンセプト
というわけで、サンプルレシピをご紹介!最近は2つレシピあげることにハマってしまったので、公式レシピとは異なる、<傲慢な壺>採用型「コスモス姫」デッキと、気軽に組めてフリー対戦でも使いやすい、「惑精」デッキを紹介します!
「コスモス姫」デッキでは、いかに速攻で墓地を肥やし、フュージョン召喚に必要なカードを揃えられるかがカギとなります。なので<寄星体デスタクル>を使って素早く墓地を整え、フュージョンに必要な素材を揃えて戦います。
「惑精」デッキでは、<夕極精のコスモスター>を中心に、モンスターを横に揃えながら安定して盤面を維持していくことが基本戦術になります。<黒極精のコスモスター>が相手モンスターのステータスを下げるため、毎ターン安定した攻撃が可能で、<夕極精のコスモスター>により展開することで、墓地の<コスモス姫のご就寝>をセットし続け、相手の動きを封じることもできます。
どちらのデッキでも、ポイントは「毎ターンモンスターを展開しなおす」点です。各フュージョンモンスターの効果を活かすには、特殊召喚したターンである必要があるため、何度もモンスターを展開し、デュエルを優位に進めましょう!
デッキレシピ
コスモス姫
モンスター
計26枚
惑精
モンスター
計25枚
最後に
今回はここまで!すでに大会でも結果を多く残しているデッキ!
私も遊びで、全種フル投入+<アステロイーバ>3枚+レジェンド3枚という単調なデッキを使っていますが、それでも確実に強いと感じることができる、強力テーマですので、パーツを手に入れた方は、ぜひ組んでみることをおすすめします!
それでは、ラストシュウでした!



































































