遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.08.13
Byヨシシン

1.構築
2.先攻で目指す盤面
先攻の盤面は<真竜皇V.F.D>+<電脳堺門-朱雀>を目指し、<無限泡影>や<禁じられた一滴>を発動されても電脳堺門-朱雀でV.F.Dを破壊してそれらのカードの効果を避けられるようにします。また、<スターダスト・チャージ・ウォリアー>や<飢鰐竜アーケティス>のドロー効果で電脳堺門-朱雀を構えられなくなっても<抹殺の使命者>で無限泡影や禁じられた一滴を無力化できるカードを引き込みにいけたり、手札誘発を引き込んで妨害、次のターンの後続を確保することができます。
3.後攻について
電脳堺自体が別々の電脳堺を引けていれば1枚1枚がしっかり手数になりやすいので、<ブレイクソード>で相手の妨害や伏せを踏んだり<電脳堺鳳-鳳々>で相手の妨害や墓地のリソースに触ることができます。電脳堺鳳-鳳々は現環境デッキのサンダードラゴンやオルフェゴールの墓地の<雷龍融合>や<ディヴェル>などのカードに触れるので非常に強力です。また、<ビヨンド・ザ・ホープ>で相手の盤面のモンスターの攻撃力を0にして<ガイアドラグーン>でライフを取り、メイン2で<天霆號アーゼウス>を出すことでエクシーズ素材が4つあるので天霆號アーゼウスの効果を2回使うことができます。
4.ギミック外の構築の採用カードについて
5.最後に
電脳堺は今回の新弾で注目されてるテーマの一つでこれから研究されていって環境内に食い込んでくるデッキになるかもしれません。今回の内容が参考になってもらえれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。posted 2020.08.12
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回はPHANTOM RAGEの売れたカードを現時点のランキング形式でまとめました!
それではどうぞ!
販売ランキングTOP3
![]() | 3位 |
---|---|
<SRRUM-ファントム・フォース> | |
速攻魔法 |
第3位はRUM-ファントム・フォース!
ランクアップ先の数値を自分の墓地で自由に調整できるという、これまでのRUMシリーズと一線を画す性能をしています!
除外するモンスターもランクアップする先も縛りが付いていますが、条件に指定されている各カテゴリーは闇属性モンスター中心のテーマであり、Xモンスターの種類も豊富なのであまり気にならないでしょう。
特にRR(レイド・ラプターズ)には高ランクな分強力な効果をたくさんもったモンスターが多く存在します。
さらに、このカードが速攻魔法である点を活かして相手ターン中に発動する事で発動後のデメリットをほぼ無視できると言えます。
総じて強力なカードですね。
![]() | 2位 |
---|---|
<SR鉄獣戦線 徒花のフェリジット> | |
リンク/効果 |
第2位は鉄獣戦線 徒花のフェリジット!
鉄獣戦線の主要リンクモンスターのうちの1枚で、モンスターを特殊召喚する効果と手札を入れ替える効果を持ちます。
種族を限定してしまうデメリットがありますが、鉄獣戦線自体は獣・獣戦士・鳥獣で固められており、合わせて使うテーマにもそれらの種族が中心のものを選べばあまり気にならないでしょう。
手札を入れ替える効果は、不要なカードを捨てずにデッキに戻す点が便利ですね。引いてはいけないコンボパーツをデッキに戻すことができます。
![]() | 1位 |
---|---|
<UR天霆號アーゼウス> | |
エクシーズ/効果 |
第1位は天霆號アーゼウス!
戦闘を行うXモンスターには自分・相手の指定がないので、強力なモンスターで相手のXモンスターを破壊したあとに自分のXモンスターにアーゼウスを重ねることも可能です。
(2)の効果でEXデッキから墓地へ送られた際に効果を発揮するカードを素材化し、(1)の効果で優先的に取り除く事でテンポよくアドバンテージを獲得していくことができますね。
Xモンスターを使用するあらゆるデッキで採用を検討できる事で、PHANTOM RAGE内でトップクラスの人気を誇っています。
今回の販売ランキングは以上になります。
それではまた次回ヾ( ´ー`)ノ
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh
posted 2020.08.11
Byメカヲタ

【トライブリゲード】を構築するにあたり、相性のいいカード群を紹介します。
展開例

これで3000+3300+1700の8000ダメージとなります。«鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ»による除去を挟めるため、後手捲りの択になりますね。




このほかにも、引いたカードによって多くの展開パターンが存在し、決まった最終盤面がないため回していて非常に楽しいデッキです。後手からの短期決戦やリソースを重視した長期戦と柔軟に対応出来るところも魅力かなと思います。
最後に、【十二獣鉄獣戦線】のサンプルレシピを貼って終わりたいと思います。ここまでお読みくださりありがとうございました!