is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【244ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【244ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.06.22

Byトコ


sao10th_midashi.jpg
【初心者・中級者向け】ネオスタンダード向けデッキ構築【応用編・前編】
挨拶
こんにちは、トコです。

今回は前回の記事の続編としてネオスタンダード向けのデッキ構築の応用編をお送りしたいと思います。 前回の記事からあまり間を置かないようにしたかったんですが、気が付いたら「Key 20th Anniversary」や「ロストディケイド」が発売してました......。時の流れが早すぎる......。
さて前回はタイトルを選んでから形(デッキ)にしていく部分の筆者なりのやりたい事をご紹介させて頂きました。 今回は応用編として、基本編で出来上がったデッキを試して感じた部分を改修したり、メタについて筆者が考えているような部分をご紹介したいと思います。
※筆者が考えている・感覚的に感じている部分を記事にしていますので、全ての読者に適していない表現が一部あるかもしれませんが予めご了承ください。
目次
テキスト・ルール(条件)を正しく理解する
改修というかこれも前提として知っておけば構築の一歩になりますが、まず自分が使用したカードの効果(いわゆるテキスト)、解決ルールや処理の順番等を正しく理解することが重要です。

効果の解決タイミング(例えば場に出した時と控え室に置かれた時を勘違いしていた)や、解決対象(例えば特徴指定で回収と思ったらレベル指定での回収だった)、強制 or 任意の効果解決(「する」と「しても良い」の違い)等、一つの勘違いが構築や発想を大きく変えてしまう事があります。

また、解決タイミングが重なった時にどういったルールで処理解決されていくか等も理解しておくと1枚1枚のカードが「どういった場面で役立つ」「どういった時には解決できない」というタイミングによる良し悪しが見えてくるので、構築だけでなくプレイングも絡めたカード採用の判断基準の要素になる場合もあります。

そういったテキストやルールを正しく理解することはデッキを作成(改修)していく際に重要な要素になりますのでしっかりと確認しておきましょう。

例えば前回サンプルとしてあげた「SAO 10th Anniversary」の初期構想デッキで言えば下記のようなカードの解決タイミングや強制等を正しく理解できているか等でしょうか。

《オーディナル・スケール》ユナ

ユナの手札を入れ替える自動効果の発動タイミングは自分が起動効果を使用した時(ターン中1回目のみ)で、その効果は「山札の上から1枚を公開してキャラだったら手札に加えて1枚手札を捨てる」までが強制です。
自身の起動効果だけでも誘発する普段の使いやすさですが、山札2週目以降はCXが見えてくる可能性も上がってくるので、あまり山札からCXを出したくない場合は自身の起動すら使わないようにするなど、気を付ける必要があります。


SD アスナ&ユウキ / 生存確認 アスナ

「アタックした時に2枚まで見て1枚を選んでデッキ上に置いて選ばなかったカードは控え室に置く」この効果は色々な弾に収録されていますが、上記でご紹介したユナとは違い、この効果は誘発した(アタックした)際に選択肢があります。
「効果を使用しない」か「効果を使用して1枚見てそこでそのカードを選択する」か「効果を使用して2枚見てその中からカードを選択する」といった選択肢ですね。

この時、ルールとして理解しておきたいのは「N枚まで見て」となっている場合、「"1枚見て次を見るか"という選択をN回まで繰り返せる」ということです。つまり最初から見るつもりが無ければ0枚(1枚も見ない)を指定して終わりですが、1枚見るか2枚見るかを迷っている場合、とりあえず1枚見てから2枚目を見るか見ないかを選択できるのですね。

そう考えるとこの効果は0枚(1枚も見ない)は効果を使用しない事と同じで見なかった1枚をトリガーして終わりですので、効果を使用してまず1枚見てそのカードがトリガーで良いならばそこで選択。トリガーを変えたいならば2枚目を見るという動きが実際の対戦中に可能です。


Alicization Dividing キリト&アリス

この連動効果はちゃんと理解すると実は色々と複雑です。
効果を読んでいくとまずストック【1】のコストが飛び込んできますが、これはアタック時に1枚山札を見て1枚まで選んで手札に加えた後に払ってよいと書いてあります。つまりコストを払うか払わないかの選択が可能で、コストを払わなくても山札の上1枚が《Anniversary》のキャラなら手札に加える事が可能です。
そしてこの「1枚見て」というところがユナと同じで強制(1枚までではない)のため必ず山札を1枚見て、その後の1枚まで選ぶ効果は0枚を選んでも1枚を選んでも山札にカードは戻らないため必ず山札を1枚減らしてから【1】コストを使用するかの選択肢が発生するわけです。手札を増やしたいだけならストックを使う必要がないということですね。
また、この解決タイミングを理解しておくと山札のリフレッシュ直前(例えば山札1枚)の時に、この連動効果がどのように解決されるかも理解できるかと思います。
1コスト払うよりも先に上述した山札の確認から選択する効果までを解決するため、まず山札が無くなって山札がリフレッシュされます。その後、まだ効果の解決途中になるのでリフレッシュポイントの前に1コスト払うかの選択が発生します。
その後はトリガーチェック前にリフレッシュポイントが発生してトリガーチェックに入りますが、コストを払う選択ができるのはリフレッシュ後なので、もし以前にトリガーしたCXを戻したい意図で連動していた場合はそれでは間に合わない事になります。
こういった一長一短な部分を正しく理解した上で採用を決めていくように筆者は心がけています。

フェアリィ・ダンス キリト&リーファ

この連動も<Alicization Dividing キリト&アリス>と同じでストック【2】+手札1枚のコストが書いてありますが、支払いタイミングを確認していくと相手がリバースした時にとありますので、要はバトルの結果が出た後に支払う事が出来る効果になります。
相手キャラが居ないとそもそも発動できない効果ですが、相手のカウンターやアタックでダメージが入ったかどうかの状況を見てから使用が決められたり、自身のアタック後なので自身のトリガーでストック1個分は稼げるという点、手札から捨てるカードは特徴や種類が縛られていない等がポイントになってきます。
プレイングとしてもコストを使用しなければ手札にあるイベントカウンター等にコストを回せるため、テキストを正しく理解しておくことで幅が広がっていくと思います。

子供時代 キリト

最終的にはいったんデッキから外れたカードも少し触れておくと、例えば<子供時代 キリト>のように効果を複数持っていて解決のタイミングが同じだった場合、自分で解決の順番を選ぶことができます。
例えば山札残1でメイン中に無くしてリフレッシュポイントをヒールしたいけど、1ドローしたらCX入れ替えられないといった場合、先にCX交換の効果を使用してから1ドローして手札を交換する効果を解決する選択をすることができます。

WSの場合、処理順序や流れ等の詳細は※総合ルール※に、よく出てくる質問等は※Q&A※にまとまっていますので「あれ?この時ってどうなるんだ?」っと気になる事があれば調べていって知識として取り込んでいくと構築・プレイングの助けになるかと思います。

環境(よく使用されるデッキ)を考える
環境という言葉は色々な場面で使用されますが、ここではよく使用されているタイトル(デッキ)の意味で使用したいと思います。

この辺りはカードゲームをしたことのある皆さんは自然と考えている部分かもしれませんね。
WSは平時では公式大会や公認ショップ大会や非公認大会など大小多数の大会が開かれていて、大会によっては使用されたタイトルの分布・統計データ、入賞されたデッキ等を公式サイトで公開してくれています。

現在では情勢の影響でBCFやWGP等の公式大会が中止になったり形を変えて実施されていて、ここ数年のように簡単に見つけられたりはできませんが、それでも対戦動画を公開してくれていたり、オンライン上で大会を開いてくれたりしている方々も居らっしゃいますのでそういったところから情報を集められるかと思います。

環境というのは言い換えれば大会でよく使用されるタイトルやデッキのことですが、そのタイトル・デッキが選ばれることには必ず理由があります。そして、その理由も色々とあると思いますが、最終的には使用していて「勝ちやすい」からだと筆者は考えています。
つまり環境に選ばれている理由を考えていければ自分が作るデッキを強くしていく(自分のデッキに生かしていける)部分が見つかったり、逆にそれに対応するための手段を考える事ができるようになってきます。

1点注意としては前回の記事のタイトル選びでも書いたようにWSは公式戦のルールとして「1敗した人が予選を突破する際の抽選において全勝で予選を抜けたタイトルと被らないものから優先して選ばれる」というものがあるため、使用タイトルが分散しやすく1タイトルだけが特出して人数が多いという状況になりにくいということでしょうか。

1タイトルの強い理由だけを考えるのではなく、数タイトルからそのデッキの特徴ともいえるような動きや効果といった使用される理由の部分を意識していく事が大切と考えています。


デッキの紹介や回し方、何を考えて採用しているか等の紹介はそれだけで記事になる量なのでここでは割愛しますが
上述したようにそういった内容をブログや動画配信等で公開してくれている方はたくさんいらっしゃいますので「このタイトルはよく名前を聞くけど実際どんな動きをして何が強いと言われてるのか分からない」といった場合等は探してみて頂ければと思います。

メタを考える
メタって言葉がいつの間にか使っていた言葉なので実際に正しい意味とは異なるかもしれませんが、筆者が考えているメタとは「相手がしたいことを意識的に妨害すること」になります。言い換えると相手のやりたい事に対する対策という感じです。なのでメタという言葉は対策という言葉に置き換えて読んで頂けるとこの場は分かりやすいかと思います。

メタは例えば相手に強力なリバース時連動がある場合に、いかにしてリバースされない状態を作るかを考えるように「相手がその行動を行なってくることを前提にして狙いを外すための手」を考える事になります。
当然ながら意識していても完璧に防げるとは限りませんし、メタの動きの更にメタったデッキ等もあるので簡単ではありません。

そしてメタというのは相手を理解していないと成立しません。なぜなら「相手がしたいことを意識的に妨害すること」なので、相手がしたいことが分からないと意識的に妨害できないためです。
「環境を考える」で、そのタイトル(デッキ)の強さの理由が分かってくるとそれに対応するための手段を考える事ができるようになってきますと書きましたが、それがメタです。

メタの簡単な具体例をあげると下記等でしょうか。

【1】リバースしない
相手ターン中でも高いパワーを維持できるようにする、パワーで勝てない相手にフロントアタックしてキャラを残さない、カウンターイベントや助太刀、他カードの効果で場からいなくなる。
【2】回復や効果ダメージを防ぐ
タイトルは限られますがCharlotteや艦隊これくしょん等、それらの妨害するための効果が収録されている一部タイトルを使用する。バトル中にダメージを与えられなくなるカウンターイベントを採用する。


メタは構築だけでなく実際のゲーム中のプレイングにも存在しますが、そのカードを採用していないとできないような動き等もありますので筆者は構築を改修する際に意識しています。ここからは筆者のメタの考え方等をご紹介したいと思います。

メタは相手がしたいことを意識的に妨害することと書きましたが、当然ですが妨害できる事とできない事が存在します。相手の行動すべてをメタする(メタる)ことはできません。
そのため、メタを考える際に重要になるのは「どこを妨害すればそのデッキの強みを大きく削ぐことができるのか」だと筆者は考えています。

例えばCX連動によって相手ターン終わりまでソウル減や相手にフロントアタックをさせない効果を付与する効果やマーカーを貯めてダメージカードを減らしてきて最終的にダメージレースで勝つことを狙うデッキには、そこを妨害できれば有利になってきます。そのためには相手のキャラを手札に戻したり一度思い出に送って場に出しなおさせるような効果が有効です。

想定するカード
対処するカード
しかしメタを更にメタったデッキもあると書いたように、こういった対象を選ぶ効果は相手に「対象に選ばれない」等を付与されると防がれたりしますので、どの相手に対してどれほど有効なメタになるかを考えた上でデッキに何枚採用するかを判断する事が大切だと筆者は思います。

例えば最近発売した「Key 20th Anniversary」の<幸せな日常 乙坂 有宇>は<"大切な何か"友利 奈緒>に対して対象に選ばれない効果を付与しますので、こうなると上記で書いたような手札に戻す効果1枚では友利を狙う事ができなくなってしまいますので、数枚採用したり使いまわしができるような形を考えたり別の部分をメタする(こちらも対象に選ばれないを付与することで友利のフロントアタックできない効果に選ばれないようにする)ようなことを考えていきます。
こういったメタを考え始めるとイタチごっこになって最終的に何のデッキのどこをメタしたかったのかがブレていって自分のデッキが何をしたかったデッキだったのか分からなくなるような事もありますので、メタをしたい相手をある程度絞って自分のデッキの強い部分を崩さないようにするバランスが重要と筆者は考えています。

また、メタには上記で挙げたソウル減やフロントアタックをさせない連動の例のように「相手が行動を行なった後を考えて対策するもの」と「相手にその行動をさせない(効果を発動させない)」ものがあります。
「相手にその行動をさせない」というのはそもそも連動をさせない、相手の狙った行動をさせないようなイメージですが「効果の解決条件を正しく理解して解決できないようにする」という解釈でとらえると分かりやすいですね。

最初に具体例を書いたリバースされないようにキャラを舞台から居なくしたりするプレイングもそうですが普段あまり意識しないような、効果を解決するのに必要な条件を理解する事が大切です。

例えば効果の解決に特徴参照が必要だったり、早出しの条件にクロックが必要なカード等は現状一部のタイトルだけになってきますが対策ができるものが存在しています。

想定するカード
対処するカード
こういったカードで相手の解決条件を満たせないようにしていくこともメタの考え方となります。

自分が選んだタイトルの中で相手に対してどういった影響を与える行動ができるかという部分を意識して効果を見てみると新しい発見等があるかもしれませんね。


【初心者・中級者向け】ネオスタンダード向けデッキ構築【応用編・後編】に続きます。

posted 2020.06.22

By-遊々亭- ヴァイス担当


babironia.jpg
Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- ブースター 予約受付中

こんにちは、遊々亭ヴァイスシュヴァルツ担当です!

今回は、予約のご案内です(*^^*)
Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- ブースターの予約が開始されました!



「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」
6月26日発売

商品情報

大人気アニメ「Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-」ブースターパック発売!

ブースターパックにはトライアルデッキ+に収録しきれなかったキャラクター達も収録!
美しいアニメシーンに加えて、描き下ろしイラストを使用したカードも収録されます。
第七特異点での大迫力のストーリーが詰まった商品です!

商品仕様

【BOX】

16パック封入

【パック】

カード9枚封入

【カード種類数】

ノーマル100種+パラレル(予定)

ボックス特典:
ヴァイスシュヴァルツPRカード5種より1枚封入(予定)
※再販分への封入予定はございません。


気になる方は是非チェックしてみて下さい(^^)/ ご予約はこちらから!


遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg


posted 2020.06.17

By-遊々亭- ヴァイス担当


WS販売ランキング.jpg
【販売ランキング】 「新サクラ大戦」編

こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!
今回は5月15日発売の「新サクラ大戦の販売ランキングTOP5を公開したいと思います!

どのようなカードが注目されているのか!?
是非ご覧ください!

新サクラ大戦_扉絵.jpg
【販売ランキング】 「新サクラ大戦」
第1位
R“帝国華撃団・花組隊長” 神山
【永】このカードは、色条件を満たさずに手札からプレイできる。
【永】あなたの《華撃団》のキャラが4枚以上なら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。
【永】他のあなたの《華撃団》のキャラすべてに、パワーを+1000。
【自】あなたのクライマックスがクライマックス置場に置かれた時、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1000。

販売ランキング1位は『"帝国華撃団・花組隊長" 神山』でした!
赤色が発生しないデッキでも採用できる上に早出し+全体1000パンプ+CXが置かれたときにキャラ1体に1000パンプと、後列としてはかなり高いスペックを持ってます。
しかも、プール内の7種のカードから名称指定されている条件のカードでもあるため、色々なデッキタイプで活躍しそうですね。


第2位
RR帝国華撃団総司令 すみれ
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札の上から2枚を、控え室に置く。それらのカードにクライマックスがあるなら、あなたは自分の控え室の《華撃団》のキャラを1枚まで選び、ストック置場に置く。
【自】[(1)あなたの山札の上から1枚をクロック置場に置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の控え室のレベル1以下のキャラを1枚選び、手札に戻す。

販売ランキング2位は『帝国華撃団総司令 すみれ』でした!
いわゆる「控えオカケン」と呼ばれる効果に最近流行りの登場時2落下が付いています。
特筆すべきは登場時2落下効果の方で、落とした2枚の中にクライマックスが含まれていると控え室の《華撃団》のキャラをストックに置くことが出来ます!
プール内でも数少ないストックを増やす効果ですので、ネオスタンダードで構築する場合はどのデッキタイプにも入りそうですね。


第3位
RR勇気をもらうさくら

【自】バトル中のこのカードが【リバース】した時、あなたは自分の山札の上から3枚までを、公開してよい。1枚以上公開したなら、あなたはそれらのカードの《華撃団》のキャラを1枚まで選び、手札に加え、残りのカードを控え室に置き、自分の手札を1枚選び、控え室に置く。

販売ランキング3位は『勇気をもらうさくら』でした!
最近RRでよく収録されるリバース時3ルックを持っているレベル0です。
手札交換、山管理、Lv0のアタッカー、赤発生などの役割を1枚で担えるので便利なカードです。
リバースした時に誘発する能力なので、特殊相打ちなどが相手の場合は効果が使えない点に注意!


第4位
RRトップスタァの生き様 アナスタシア

【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、他のあなたの《華撃団》のキャラがいるなら、次の相手のターンの終わりまで、このカードのパワーを+1000。
【自】【CXコンボ】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「απόλυτο μηδέν」があり、あなたの手札が6枚以下なら、あなたは自分の山札を上から3枚まで見て、《華撃団》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、残りのカードを控え室に置く。

販売ランキング4位は『トップスタァの生き様 アナスタシア』でした!
Lv1の門連動で山札を3ルックして手札を1枚増やすことが出来ます。
条件がかなり緩い連動ですが、アタックフェイズ中に手札が増える効果(CXのトリガーなど)で手札が7枚以上になってしまうと、回収することが出来なくなってしまいますので注意が必要です!


第5位
R“霊子戦闘機・試製桜武”
【永】経験あなたのレベル置場に「"霊子戦闘機・試製桜武"」があるなら、あなたの手札のこのカードのレベルを-1。
【自】[あなたの控え室の「蒼天に咲く剣さくら」を1枚このカードの下にマーカーとして表向きに置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、相手に1ダメージを与える。(ダメージキャンセルは発生する)

販売ランキング5位は『"霊子戦闘機・試製桜武"』でした!
早出しでLv2から登場することが出来る能力と、登場時に控え室から<特定のキャラ>をマーカーに入れることで相手にダメージを与えることが出来る能力を持っています。
「ソウル2のキャラをLv2から出せる点」「相手に1ダメージを与えられる点」「キャラをマーカーに入れることで次の山札の圧縮を1枚分強く出来る点」の3つが強く、どれもダメージレースに直接影響を与えるので、ダメージレースを優勢にすることに特化したカードと言えます。
マーカーを敷いたあとにダメージを与える効果が強制なので、対戦相手の盤面に<>互換の能力を持つキャラがいる場合や、相手の山札にCXが無くてアタックのダメージで有効活用したい場合などは注意が必要です。


今回のランキングは以上になります!
次回の販売ランキングもおたのしみに!



遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg


Icon