is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【243ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【243ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.04.23

By-遊々亭- ヴァイス担当


WS販売ランキング.jpg
【販売ランキング】「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」編

こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!
今回は3月27日発売の「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ないの販売ランキングTOP5を公開したいと思います!

どのようなカードが注目されているのか!?
是非ご覧ください!

新弾レビュー扉_sby2.jpg
【販売ランキング】 「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」
第1位
R特別な存在 牧之原 翔子
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札を上から2枚まで見て、山札の上に好きな順番で置く。【自】このカードがアタックした時、他のあなたのキャラが1枚以下なら、あなたは自分の山札の上から1枚を、控え室に置いてよい。そのカードがレベル0以下のキャラなら、そのキャラを後列の好きな枠に置く。

販売ランキング1位は『特別な存在 牧之原 翔子』でした!
いわゆる<"抜刀"静流>互換のテキストですね。Lv0でアドバンテージを稼ぐだけではなく、2ルック効果のおかげで中盤以降も腐りづらいのが良い点です。
どんなデッキタイプでも採用を検討できるので納得の1位ですね。

第2位
RRそれぞれの選択 桜島 麻衣
【永】あなたのターン中、このカードのパワーを+1000。【自】【CXコンボ】このカードがアタックした時、クライマックス置場に「幸せにしたい人」があり、他のあなたの《思春期》のキャラが2枚以上なら、あなたは自分の山札の上から3枚までを、控え室に置き、自分の控え室のレベルX以下の《思春期》のキャラを1枚まで選び、手札に戻し、そのターン中、このカードのレベルを+1。Xはこの効果で控え室に置かれた《思春期》のキャラの枚数に等しい。

販売ランキング2位は『それぞれの選択 桜島 麻衣』でした!
青ブタのLv1では数少ないリバース要求なしで手札が増える連動能力を持っています。
山札を落とす枚数が任意で決められる点が使いやすいですね。


第3位
RRクリスマスプレゼント 豊浜 のどか
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札を上から3枚まで見て、カードを1枚まで選び、手札に加え、残りのカードを控え室に置く。【自】【CXコンボ】[(1)手札を1枚控え室に置く]あなたのクライマックス置場に「ミニライブ!」が置かれた時、前列にこのカードがいるなら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは他の自分のキャラを1枚とこのカードを選び、そのターン中、次の能力を与える。『【自】この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、あなたは自分の山札の上から1枚を、控え室に置き、相手にXダメージを与える。Xはそのカードのレベル+1に等しい。』(クライマックスのレベルは0として扱う。ダメージキャンセルは発生する)

販売ランキング3位は『クリスマスプレゼント 豊浜のどか』でした!
詰めテキストに特化したCX連動を持っています。
3面して効果を使うのも強いですし、2面+CX連動なしの詰め能力を持つ<デートの計画 古賀 朋絵>や<泡沫の存在 桜島 麻衣>と組み合わせるのも強力です。


第4位
RRかけがえのない存在 牧之原 翔子
【自】このカードが手札かレベル置場から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。【自】【CXコンボ】経験[(2)]このカードがアタックした時、クライマックス置場に「たどり着いた未来」があり、あなたのレベル置場のカードのレベルの合計が6以上なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは相手の山札を上から3枚まで見て、カードを3枚まで選び、山札の上に好きな順番で置き、残りのカードを控え室に置き、自分の山札を上から1枚見て、山札の上か控え室に置き、そのターン中、このカードのパワーを+2500。

販売ランキング4位は『かけがえのない存在 牧之原 翔子』でした!
"受け止めたい思い"青葉モカ>をさらに攻撃に寄せたような能力を持っています。
条件やコストはやや重いですが、フィニッシャーとしてかなり高い性能ですね。


第5位
RR頼れる友人 双葉 理央
【自】このカードがアタックした時、そのターン中、このカードのパワーを+X。Xは他のあなたの《思春期》のキャラの枚数×1000に等しい。【自】【CXコンボ】このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたのクライマックス置場に「複雑な心境」があるなら、次の相手のターンの終わりまで、このカードのパワーを+1000し、次の行動を2回行う。『あなたは自分の山札を上から4枚まで見て、《思春期》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、残りのカードを控え室に置く。』

販売ランキング5位は『頼れる友人 双葉 理央』でした!
Lv2のキャラですが<傷の考案 双葉 理央>を介してLv1から登場、能力を使うことが出来ます!
相手をリバースしたら最大8枚までの任意山札削りと手札が2枚増える能力なので破格の性能ですね。
Lv1で出す前提なら返しのパワーも十分高いのでかなりのアドバンテージを稼いでくれそうです!


今回のランキングは以上になります!
次回の販売ランキングもおたのしみに!



遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg


posted 2020.04.22

Byこうちゃ


WS20200422_koucha.jpg
デッキ紹介 2020年前期 -電源編-
こんにちは、こうちゃです。

2020前期がはじまりました。
今回の記事は、新制限になってから使っているデッキの簡易紹介記事です。

目次
はじめに(電源トリガー概要)
今回紹介するデッキ全てに採用しているスタンバイアイコンを持つクライマックスの特徴を軽く紹介します。
(以下から、スタンバイアイコンを持つクライマックスを電源トリガーと称します。)

電源トリガーは、トリガー又は手札から使用した際に、控室の自分のLv+1以下のキャラを舞台にレストして登場させる効果を持つCXカードです。
使用した際にソウルが上がらない点・キャラの登場コストを踏み倒すことができる点・色条件関係なしにキャラを登場させることができる点、特筆する点が多い特徴的なCXですが、特に重要な点は"手札から使用してもトリガーしても効果が同じ"ことだと思います。
引いても捲っても同じ効果が発動するので、構築段階から電源トリガーに寄せたゲームプランを立てていても安定して実現できることが多いです。

毎試合安定して電源CXの恩恵を受けることが可能で、電源CXによって登場コストを踏み倒せることから、電源デッキは他のデッキでは採用されにくい2/2や1/1等のコスト重いキャラを多く採用する傾向があります。
とくに2/2キャラは高コスト高パワーのため電源トリガーと相性が良く、タイトル内の2/2の性能でそのタイトルの電源トリガーの価値が変わると言っても過言ではありません。
今回の記事で紹介する4つのデッキも全て2/2キャラを採用しています。各タイトルの電源トリガーの使い方を異なる性能の2/2を入り口にして見ていくと面白いかと思います。

8電源サンシャイン
デッキレシピ
レベル1
6
クライマックス
8


WGP2019版から2種変更しました。
変更点は<ぷち千歌>と<バウンス>。

ぷち千歌は0コストキャラの正面で2/1/8500になるカードです。制限を逃れ大会での使用者が増加するであろう冴え対策に採用しました。
以前採用していた<1/1/5500曜>と同じ0コストメタですが、ぷち千歌の方が冴えの宝連動に対して、フロントされにくいサイズ+サイドアタックの打点は通さないという点で優れています。

バウンスはひなろじ対策で採用。
WGP2019環境ではFateが猛威を振るっており、とくに<挨拶>入りFateに勝つすべがなかったひなろじは立ち位置がかなり悪く、大会での使用者は無視できるほど少なかった印象です。
Fateが大幅に弱体化された後の2020年環境では一定の強さを発揮するだろうと考え、マーカーを溜め切ったひなろじに対して勝ち筋を作ることのできるバウンスを採用しました。

扉電源青ブタ
デッキレシピ
クライマックス
8


新弾追加後の扉電源青ブタです。

追加で最も影響が大きいと感じたカードは、<1/0タップ1500>です。好きなタイミングでの回収+<かえで早出し>との相性も良いという点が強力で、加えて電源でとりあえず出しておくカードとしても強いことから、扉電源の青ブタと非常に相性が良いカードだと思います。 追加前の青ブタは控え室のカードに触りにくいという欠点がありましたが、このカードによって大幅に改善しています。

もう一枚、試してみて思いのほか有効だと感じたのが<赤イベント>。山削りとしてはいまいちの性能ですが、Lv0を確定で拾える点と赤という点を評価しています。
この青ブタは電源デッキのため、1パン目電源で損をしないように後列を前に出してアタックすることが多いです。とくに、序盤のパワー維持のために場に出す<500応援>や<中央1500>、序盤のトリガーCXを吐くために出す<集中>のようなLv0後列カードは、Lv1やLv2の段階で前に出るパターンが多いです。 赤イベントを持っていると、このように前列に投げた集中や応援などのLv0後列カードを次のターン確実にで拾うことができるので、再度Lv0後列が必要になった場合にも簡単に対応できます。

扉電源宝さくら
デッキレシピ
クライマックス
8


青固着>入りさくら。
青固着で手札の量と質・山札の強さを確保しつつ、Lv3の高パワーストックヒールで勝ちます。
序盤の<電源連動>で得たストックと盤面のリソースを、<固着ゆんゆん>や青固着で手札に還元する動きが強力で、使っていて楽しいです。

ストックに余裕がある試合は、1ターンに青固着→固着回収を複数回行う動きが強力です。キャンセルが欲しいタイミングに山札のCX率を高めつつ手札をそろえることで、ゲームを有利に進めることができます。(アラームが使えたころのひなろじのような感覚)

1枚採用の宝は、連動が通しにくい相手以外には基本的に1度引いたらLv3までキープでよいと思います。

・連動が通りにくいタイトルの例
けものフレンズやゴブリンスレイヤーのようなリバース避けのできる防御札を持つタイトル
転スラのように山札を強くしつつ盤面を空けてくるタイトル

8電源富士見
デッキレシピ
クライマックス
8


発売から時間が経ちましたが、いまさら可能性を感じて調整しています。
強みは<2/2>と<ヒール後列>。
とくに8電源の弱みの一つである回復のしにくさを、電源から生むことのできる回復ソースキャラにより補える点が強力だと感じます。
富士見は電源デッキの中でもとくに盤面が重要なデッキで、盤面の主導権を手放したままでは基本勝てません(盤面にキャラを残すこと以外でリソースを稼げないこと+守りは盤面を取っていないと打てない<ソウル減イベント>に依存しているため)
この点を解決しているのがLv3電源連動で、この連動を多面決めることで、ほとんどのキャラを助太刀圏外から踏むことができ、<登場時バウンス>と絡めるとどんな状況からでも盤面を取り返しソウル減イベントを打てるようになります。

おわりに
今回の記事では2020前期に入ってから使っているデッキを簡単に紹介しました。
今回紹介した4つのデッキ以外にも考えているデッキが山ほどあるので、まとまり次第このような形で簡易紹介記事を書きたいと思っています。

それで、また次回。

posted 2020.04.21

Byみそす~ぷ


misoblog_ll.jpg
ラブライブ 思い出圧縮耐久デッキ 【2】各カード解説
こんにちは、みそす~ぷです。
この記事は3部構成の2部目です。前回の記事を読んでいない方はぜひそちらからご覧下さい。

今回は採用カードの単体解説です。

目次
各カード解説
"あなたを応援"星空 凛 4枚

レイア互換、序盤から無理なく思い出を増やせるカードです。
最近はパワーマイナスをするカードが増えてきたので、出すタイミングやアタックの方法に工夫をしなければならない場面があります。
1500上昇海未>や<集中>のパワー上昇を駆使して、相手のキャラと同値を取る。または、サイドアタックやパワーマイナスでテキストが使えなかった時に、次に繋がらなくなってしまう場面は相手キャラにあえて負けにいくプレイが重要です。
回収対象は、<レイア>、<1500上昇海未>、<>、<イベント回収>、<ストブ付与>、<島風>から選択をするのが主です。

"清楚なイメージ"園田 海未 4枚

貴重な赤発生要員です。
よくある1コストで4ルック出来るテキストに、相打ちがおまけで付いた汎用性の高いカードです。
相打ちが付いているおかげでレベル0ではアタッカーとして使うことが出来ます。それ以降は、思い出圧縮と山削りをしてくれます。
前回の記事でも記載しましたが、<ストブ付与>と組み合わせることで、思い出圧縮が出来る暁として運用できるので、ゲーム中はそのチャンスがあるかもしれないことを常に意識してプレイしましょう。

"サプライズ希望☆"東條 希 4枚

貴重な緑発生要因です。
条件さえ満たしてしまえば、トップクラスに強い集中です。思い出のイベントが2枚以上で既に強いのですが、最大4枚を飛ばすと毎ターン2000上昇をどこでも振れる、という破格の性能を持っています。
このデッキでは後列が集中+<ストブ付与>、集中+<2000応援>のどちらかになっていることが多いですが、ケースバイケースで集中2枚になっても十分強いです。

"ウチら三人のステージ"海未&希&凛 2枚

思い出圧縮や集中のパワー上昇テキストを強化するためには、<1/1イベント>を1枚でも多く思い出に飛ばす必要があります。それを考えると3枚以上採用した方が良いかは悩みましたが、イベントを3枚以上使った後は、ほぼ効果なしのカードで腐ってしまうため2枚採用です。

"衣装のおかげです"園田 海未 1枚

どこにでも触れるパワーパンプのおかげでレベル0で相手の移動に強くなり、序盤の手札のキープにも役立ってくれます。中盤でも<集中>でのパワー上昇と合わせて、<早出しヒール>を強化してくれるので、活躍の幅が広いカードです。
このデッキでは、<レイヤ>と<1/1イベント>のおかげで、山札と控え室のどちらからでも自由にカードを拾えるのと、盤面に複数枚出して強いカードではないので1枚採用です。

"わくわく手品"園田 海未 1枚

ただの収録中でそれ以上でもそれ以下でもありません。思い出圧縮をするとCXを引きやすくなるので、その時に使います。

"夏祭りデート"西木野 真姫 1枚

いわゆる青暁です。
青のカードが多くはないので失敗する確率もそこそこありますが、実際の運用では山札からCXが少なくなってしまったときに使うことを想定して採用しているので、手札が減ることは少ないです。
しかし、試行回数を増やせば増やすほど致命的な場面で失敗してしまうことが起きかねないので注意は必要です。

メインの運用方法では1周目のCXが沢山見えてしまった時に、<1/1イベント>から持ってきて1リフを狙うために使います。
前述した運用方法だと控え室に青暁がいる前提なので、序盤に青暁を引いた時に控えに落とす必要があります。その為の自然な方法は、場に出すことです。
なので場に出すことになりますが、暁テキストは基本的に使いません。しかし、この時点でCXの見え方が多すぎる、または手札の質が明らかに悪い時だけ使うようにしています。

改めて見てみると 4枚

意識して序盤から1枚でも多く使います。最終的には3-4枚思い出にあるのが理想です。 このカードは序盤で打たないと腐ってしまいます。その理由と序盤に打つメリットは以下の通りです。
中終盤に残るデメリット
  • 後半になればなるほど、圧縮率が上がるのでストブをしない。
  • 後半になればなるほど高レベル帯のカードが欲しく、回収対象が不安定なカードに1コストも割けない。
序盤に打つメリット
  • 圧縮率が1番低いタイミングなので、ノーコスで打てる確率が最大です。
  • 集中>のパワー上昇が早い段階からつかえる。
上記の理由から序盤に打たないと後半に使いづらい為、思い出圧縮も進まない、集中の値も低いままの悪い展開になります。

1ターンだけを切り取った時に、1/1イベントを使うことではなく、別の行動が最善手なこともあるかと思います。
しかし、ゲーム全体としては1/1イベントを1枚でも多く使う事が最善手であることが多々あります。なので、他の行動とイベントを使用することが比較になった場合は、イベントを選択するパターンが多いです。

"星空は特別☆"星空 凛 3枚

扉を捲りに行ける点やボトム扉のケアができる小回りの利くアタッカーとして優秀です。
耐久デッキとしてCXの戻り枚数が安定するのは、かなりの重要ポイントなので評価の高い1枚です。

"少しだけの息抜き"星空 凛 3枚

採用枚数を4枚ではなく3枚にしたのはCXコンボがない時の単体性能の低さと、CXコンボのストブを引けているときに、島風を<レイア>と<1/1イベント>と素引きで十分集められるからです。

"お菓子の妖精"矢澤 にこ 1枚

思い出圧縮デッキなので、普通は思い出に飛ぶカードのコストが、かさんでしまうのですが、そのコストを捻出してくれるカードです。このカードがいるおかげで、クロックの進みが早いゲームでも、ストックを貯めて十分な思い出圧縮をする事が出来るので、ゲームの切り替えしを狙えます。

"凛のマジックショー"星空 凛

早出しヒール>が2000応援込みで13000と高いパワーラインを持っているので、ノーコスカウンターでも返せる機会が多いです。中盤戦の盤面の取り合いでは極力リソースを節約したいので採用しました。

"Love wing bell" 3枚

「さやかの願い」互換です。「リリホワ」デッキを使う強みの1つとして、このカードを自然に採用できることが挙げられます。
使い方は昔のまどかマギカと同じで、メインアタッカーの高パワーヒールで面取りをした後に使っていきます。最近は強力なリバース連動もあるので、それを自然に回避できるのは強いですね。リバース連動をイベント不可で1面は通してきたとしても、思い出圧縮をしている山札があるので、連動を2面以上許さなければ十分生存できます。

"あなたの守護星"東條 希 1枚

早出しヒール>と合わせて場に出して、相手の盤面を崩しに行く役割があります。<集中>のパンプはヒールに振って助太刀圏外から殴りたいので、このカードは見た目越えをして相手に負荷をかけに行くのが役割です。

"Angelic Angel"星空 凛 1枚

「リリホワ」の2000応援は海未もあるのですが、さやかの願いの対象になるメリットが大きい為こちらを採用しました。ちなみに1ドローのテキストは圧縮デッキなため、CXを引いてマイナスに働くことが多い上に、強制なので最悪です・・・
転スラの2000応援と交換してくれませんかね(笑)

"クリスマスデート"星空 凛 1枚

最近の3レベのパワーラインは、オバスペヒール+2000応援で13000前後が多いです。そこに島風改などのパンプテキストを合わせると15000前後でアタックしてくるので、2500カウンターでは数字が心もとないので採用しました。

"華麗に登場"星空 凛 1枚

カウンターであり防御札です。カウンターとして使うのであれば、500しか差がなくストックを使わない2000カウンターと、もし数字が欲しいのであればカウンターとしては上位互換の3500カウンターを使います。
なので、どちらかと言えば防御札よりで考えていて、3枚目のカウンターという扱いですね。
このカードのおかげで完封できるゲームもあるので、偉大なカードです。

"凛の悩み"星空 凛 4枚

シンプルなテキストですが、いつでも出せる往復11000の早出しヒールは強力です。思い出圧縮をするデッキで、このカードを使えるということがこのデッキを作ろうと思った決め手でした。
レベル2からゲームが終わるまで終始このカードで戦うので、ストックに噛んだら極力控え室に落としましょう。

"Happy maker!"星空 凛 1枚

攻め札がないこのデッキでは逆圧縮の運用はシンプルです。
基本的に逆圧縮を出すより<早出しヒール>を出し続けた方が強いので、見せ札としての役割が主ですが、使うことで相手の圧縮率が大幅に下がるときか、複数回の確定キャンセルを消せるときには積極的に使います。

"紅葉に囲まれて"矢澤 にこ 1枚

このカードも逆圧縮と同様に見せ札の役割が強いのですが、ひなろじの「夕子」、ゴブスレの「スクロール」、対電源の後列除去、など、採用することで対応できる範囲が広がるカードです。
レアケースですが、次のターンが見込めないゲームの時に、このカードでソウルの調整をしつつ、逆圧縮とCXで勝ちに行くこともあります。
扉 5枚 ストブ 3枚
CX選びについては前回の記事に書いているのでそちらを参照してください。

次回は「デッキの強みと弱み、不採用カードについて」について書いていこうと思います。

Icon