遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2020.04.14
Byさおり

ひと月にあったヴァイスシュヴァルツの出来事を分かりやすく紹介!ヴァイスシュヴァルツニュースの時間がやってまいりました。
ナビゲーターを務めます、さおりです。どうぞ、最後までよろしくお願いします。
3月29日でヴァイスシュヴァルツはなんと12周年を迎えたそうです、おめでとうございます!
トライアルデッキD.C. D.C.II、リトルバスターズ!発売からもう12年もたつんですね。
私は2009年にディスガイアのトライアルデッキを買って始めたので、なんと11年!数字にするとめっちゃ長いですね驚きが隠せません。
これまでも、そしてこれからも変わらず。
ヴァイスシュヴァルツを愛し皆さんと楽しんでいきたいなぁと思った3月。
新たな時代に向けたニュースも続々更新されているので、一緒にチェックしていきましょう!
ラインナップです
1.今月のPRカード
追加されたPRカードの中から1枚ピックアップするこのコーナー。3月はこちら!
下のクライマックスを入れ替える効果も、クライマックスコンボに強力なカードが多いバンドリで使いやすいかと思います。
細かい動きに対応できる便利なPRなので是非ゲットしておきたいですね。
今後リモートファイトでの景品は増えていきそうなので、皆さんリモートファイトのやり方を公式ページで確認しておきましょう!
PRカードといえば3月20日から<"紅葉に囲まれて"矢澤 にこ>が金銀キャンペーン景品として追加されました。他にも一部過去のPRカードが交換できるので、入手できなかった方は要チェックですよ!
3月は、バンドリ1種、グリザイア6種、青ブタ7種の3タイトル14種類が追加されました。
4月はどういったPRが追加されるのか、楽しみですね!
2.ブースターパック グリザイアの果実発売
3月13日にブースターパック グリザイアの果実が発売されました。ブシロードカードゲーマーお馴染みのグリザイア。2月に発売したトライアルデッキと合わせて待ちに待った人も多かったのではないのでしょうか。
プール全体を見ると、最近の弾としては縛りが少なく《グリザイア》特徴でほぼ統一されています。強力なカードがR以下に多く、プールが充実していますね。
幅広くプール内のカードが活用でき、様々な組み合わせが出来るいい弾だと思います。人によって構築に個性が出そうですね。
注目の1枚はこちら
キャンセルされると同じダメージを相手に飛ばせるので、一気に試合が決められます。
3面、もしくは2面+<神が掴む果実 一姫>の圧力は半端ないです。こういう豪快な詰めはやはり魅力的ですね。
新弾レビューとしてブロガーの皆さんがデッキをあげているので、構築に悩んだ方は是非参考にしてみてください。
3.トライアルデッキ+Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- 発売
3月27日にトライアルデッキ+ Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-が発売されました。大人気アプリFGOからアニメ化した作品ということで大変注目を集めていましたね。デッキ内容は、緑と青の2色でシンプルながら1のクライマックスコンボを採用していません。トライアルデッキ+としてはかなり珍しいデッキ構成です。
1のクライマックスコンボがない分デッキの動きの固定化がされにくいので、のびのび動かせるデッキかと思います。
ピックアップするのはこちら
大活躍のテキストがしっかり書いてあるのがありがたいですね。
相手がアタックする時、【リバース】していないこのカードが前列の中央の枠にいるなら、かわりに相手はこのカードにフロントアタックする
という複雑なテキストをきちんと説明してあるのが、トライアルデッキとして素晴らしいと思います。
昔は永大活躍。表記のみが多かった大活躍が、<冷静沈着 双葉 理央>で注目を浴び最新トライアルデッキにきっちりテキストを書いて収録。なんだかヴァイスシュヴァルツの歴史を感じる1枚だと思いました。
Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-は6月26日にブースターパックが発売されます。ネオスタンダードではトライアルデッキ同様、歴史あるFateと混ぜて遊ぶことはできませんが、FGOバビロニア独自の歴史を刻むカードを期待しましょう!
4.要チェック!更新情報
「ニコ生」や「ヴァイスシュヴァルツ公式ツイッター」などで更新される情報を、ピックアップするコーナー。今回はこちら!
|
多くの枚数が公開されていますが、なかでも「亡霊に憑かれた少女 パンドラ」が目を引きましたね。選べるバーンは目新しく面白そうです。
RR亡霊に憑かれた少女 パンドラ |
【キャラ/赤色】【レベル:3】【コスト:2】【トリガー:1】 【パワー:10000】【ソウル:2】【冒険者・霊】 |
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。 【自】【CXコンボ】[2コスト+手札を1枚控え室に置く]このカードがアタックした時、クライマックス置場に「冥府の怨嗟」があるなら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、次の空いてターンの終わりまで、このカードは次の能力のうちあなたが選んだ1つを得る。「【自】このカードのアタックの終わりに、相手に3ダメージを与える。」「【自】この能力は1ターンにつき2回まで発動する。あなたのキャラが舞台から控え室に置かれた時、相手に1ダメージを与える。」(ダメージキャンセルは発生する) |
一気に期待感が高まるロストディケイド。発売が楽しみですね!
5. ブースターパック 青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない 発売
3月27日にブースターパック 青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ないが発売されました。2019年トーナメントシーンで活躍していた青ブタの最新弾。作品人気と合わせて多方面から注目を集めていましたね。
プール全体を見ると、既存弾とのネームシナジーもありつつ新弾だけでも十分構築できるようになっています。青ブタを持っていた人にも、これから始める人にも楽しめるバラエティに富んだ収録内容ですね。
扉電源デッキが多くみられた青ブタですが、これから色々なタイプのデッキを見る事になりそうです。
1枚ピックアップするのはこちら
回復、門対応で<"受け止めたい思い"青葉モカ>のような効果をもつ翔子さん。
モカが相手のトップ2枚操作に対して、翔子さんは3枚。その分コストがかかりますが、強力なので注目されていますね。
<宿題の採点>でレベル置き場から出すこともできるので、採用して翔子さんの詰めに特化したデッキも面白そうです。
新弾レビューでは翔子さんを採用した<分岐点 梓川 咲太>軸のデッキを紹介しているので、そちらも是非チェックしてみて下さい。
6.一押し!今日のカード
最後に、今日のカードで私の一押しカードを紹介するこのコーナー。今回はこちら!!
RR"最強の魔法使い"めぐみん |
【キャラ/赤色】【レベル:3】【コスト:2】【トリガー:1】 【パワー:9000】【ソウル:2】【冒険者・魔法】 |
【自】 [手札を1枚控え室に置く] このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分のクロックの上から1枚を、ストック置場に置く。 【自】【CXコンボ】[3コスト+あなたのクライマックス置場の「合わせた掌」を1枚控え室に置き、あなたの前列の「"最高の魔法使い"ゆんゆん」を1枚とこのカードを【レスト】する] あなたのアタックフェイズの始めに、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、相手は自分の控え室のクライマックスを1枚選び、そのカード以外の控え室のカードすべてを、山札に戻し、その山札をシャッフルし、あなたはこの能力のコストで【レスト】したキャラの正面のキャラすべてを、クロック置場に置き、相手に3ダメージを2回与える。(ダメージキャンセルは発生する) |
結構長いクライマックスコンボテキストなので簡単にまとめると
- 3コストと対応クライマックスを控室におき前列の《最高の魔法使いゆんゆん》とこのカードをレスト
- 相手は自分の控室のクライマックスを1枚選び、それ以外を山札に戻し擬似リフレッシュ
- このクライマックスコンボでレストしたキャラの正面のキャラ全てをクロック置き場に置く(ゆんゆんとめぐみんの正面のキャラをクロックシュート)
- 3点ダメージを2回
強いですね!クロックシュートが相手のキャラを選んでいないので、選ばれない効果をもつキャラもクロックに置けるのが魅力的です。
同時公開の《最高の魔法使いゆんゆん》も手札アンコールを持つ早だし回復なので、無理なくデッキに組み込める点も◎
公開カードも強力なものが多いこのすば紅伝説。発売が待ちきれませんね!
まとめ
ヴァイスシュヴァルツニュースいかがでしたか?3月はトライアルデッキが1種、ブースターパックが2種発売と、新しいカードが多く見られる月となりました。
4月は遂にブースターパック 映画 この素晴らしい世界に祝福を!紅伝説が発売!大注目のこのすばにどういうカードが出るのか楽しみですね!
それではみなさん、4月も良きヴァイスシュヴァルツライフを!
ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでツイッター等@saoriwsでお寄せ下さい。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
posted 2020.04.10
こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!
今回は3月13日発売の「グリザイアの果実」の販売ランキングTOP5を公開したいと思います!
どのようなカードが注目されているのか!?
是非ご覧ください!
【販売ランキング】 「グリザイアの果実」
![]() | 第1位 |
---|---|
<U心理テスト 一姫> | |
【自】[(1)あなたの山札の上から1枚をクロック置場に置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の控え室の《グリザイア》のキャラを1枚選び、手札に戻す。 |
販売ランキング1位は『心理テスト 一姫』でした!
登場時効果で控え室からキャラを1枚回収できる能力を持っています。
ダメージが進んでしまうものの、手札を増やせる効果は序盤は頼もしいですね!
<えっちなお姉さん 天音>の能力のコスト対象になっている点も注目です。
![]() | 第2位 |
---|---|
<U餌付け> | |
あなたは自分の控え室の《グリザイア》のキャラを1枚選び、手札に戻す。このカードを思い出にする。あなたは自分の山札の上から1枚を公開する。そのカードがレベル0以下のキャラならストック置場に置く。(そうでないなら元に戻す) |
販売ランキング2位は『餌付け』でした!
アイドルマスターミリオンライブ!に収録されていたフラスタの互換カードです。
控えのカードと手札交換・思い出圧縮という2つの役割がある上に、山札の一番上の確認、運が良ければストックブーストなど単体で強力なカードです。
<絶妙なコンビネーション 蒔菜&幸>によってフラスタ自体を回収出来る点も良いですね。
![]() | 第3位 |
---|---|
<RR愛しさを抱いて 天音> | |
【自】バトル中のこのカードが【リバース】した時、あなたは自分の山札の上から3枚までを、公開してよい。1枚以上公開したなら、あなたはそれらのカードの《グリザイア》のキャラを1枚まで選び、手札に加え、残りのカードを控え室に置き、自分の手札を1枚選び、控え室に置く。 |
販売ランキング3位は『愛しさを抱いて 天音』でした!
手札交換できる役割と山札を削る役割の2種類の役割があるので使いやすいLv0です。
赤発生のためにLv0の赤のアタッカーを入れたいなら第一候補になるのではないでしょうか?
イベントカードをデッキに多く入れると能力が失敗しやすい点には注意です!
![]() | 第4位 |
---|---|
<RR名実ともに天才 一姫> | |
【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の山札の上から2枚を、控え室に置く。それらのカードにクライマックスがあるなら、あなたは自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500。 【自】[(1)このカードを思い出にする]他のあなたの《グリザイア》のキャラがフロントアタックされた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、そのキャラを手札に戻す。 |
販売ランキング4位は『名実ともに天才 一姫』でした!
冴えカノの<裏切りと別れ 詩羽>と同じような能力を持つLv0です。
序盤の手札維持をしつつ、思い出を増やす動きが強力ですね。
<神が掴む果実 一姫>のように強力な効果を2ターンに渡って使いまわすように使える点も注目です!
![]() | 第5位 |
---|---|
<RR導き出した答え 雄二> | |
【自】[(1)手札を1枚控え室に置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札を見て《グリザイア》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。 【自】このカードがアタックした時、他のあなたの《グリザイア》のキャラがいるなら、そのターン中、このカードのパワーを+1500。 |
販売ランキング5位は『導き出した答え 雄二』でした!
登場時に手札交換効果を使える上に、アタッカーとしてもそこそこのパワーでアタック出来る点が強力です。
Lv1で緑のCX連動を使う構築などではサブアタッカーとしての採用が期待されますね。
今回のランキングは以上になります!
次回の販売ランキングもおたのしみに!
遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg
posted 2020.04.07
Byこへい

はじめに
お久しぶりです、こへいです。グリザイアシリーズがついにWSでも発売されました。ゲームもアニメも全て触ったタイトルで、とても楽しみにしていました。
触ってみた感想ですが「現環境で戦えるスペックが十分ある」という評価です。10段階評価で言えば、7,8点でしょうか。
- 山干渉能力
- 耐久能力
- ハンド管理能力
また、流行りの「思い出圧縮」がとれることも良いところですね。
個人的に光景内蔵の<門対応由美子>は外したくないですが、どの対応を採用しても、高いスペックが確保されていると思います。
課題として挙げるとすれば、「盤面制圧能力」ですね。SAOを代表とする、面取り耐久デッキ系統に対しては、相手の好きな動きをさせがちです。
<振り幸>が使ってみたいのに、そもそも打つのが難しい、というところがもどかしいです。
そんな中で、私が今回組んでみたのが、以下の形になります。
デッキの強みは、「耐久性能と、詰め性能の両立」だと思います。
以下がデッキレシピです。
デッキレシピ
各カードの解説と採用理由
![]() | 別れと約束 一姫 そもそも自分がヒールしたい&面が帰ってこない(要求されるハンド1枚のリソース確保が容易でない)前提なので、1投にしています。 これを4投にするなら、違ったデッキになるかなと思います。 相手とのダメージレースを見ながら飛ばしますが、ゲーム中盤から後半に飛ばす=貴重なダイレクト枠を使うorチャンプ前提であるので、基本的には飛ばしません。 |
![]() ![]() | 絶妙なコンビネーション 蒔菜&幸 + 餌付け <餌付け>はプールの強みですね。思い出圧縮&ハンド管理を容易にする1枚です。 ハンド交換で回収できるキャラがいることにより、<門>の採用が邪魔になりづらいです。 また、単体ではそこまで使いやすいスペックではない<煌めく海へ みちる>が、このカードによって使いまわしやすくなっていることで、最低限のパフォーマンスをしてくれます。 ハンド、盤面差が開いたゲームは、<子供じゃないもん 蒔菜>を圧殺→餌付けで回収→登場させて、相手に辛い状況を押し付けることもあります。 |
![]() | 子供じゃないもん 蒔菜 上で書いたのでついでに書いておきます。キャラに無条件0焼き(アンコ不可)が付いている壊れカードです。 プールの強みになり得るくらい評価が高いです。圧縮からの集中に依存しているデッキと対面したときは、毎ターン投げたいところです。 欠点はパワーですね。4000しかないので、前列を放っておいてしまうと強みが減ってしまいます。 今回、仮想敵を想定した構築はしていないのですが、転スラの<ゲルド>を焼けるのは強いですね。 黄を入れるなら、1投以上はして良いかなと思います。絶対に触りたい、2面焼きたい、というときのために2投もありかなと思います。 |
![]() | 名実ともに天才 一姫 中学生互換ですね。触られない圧縮、ということで4投していますが、絞っても良い枠だと思っています。 理由はパワーに尽きます。相手のシステムにすら触れないカードを場に出したくない、という感想です。強制2落下もあまり好きではないです。 <クレイジー・アップル>対応の<幸>(1500パンプ&青ストブ)を入れたので、気持ち使いやすくなっていると思いますが。 |
![]() ![]() | "約束" 幸 + クレイジー・アップル
デッキのお気に入りカードその2です(その1は<子供じゃないもん蒔菜>)。 対応を使うことで、ストブが完全に打ち得となります。控え室のキャラが2枚も減るのがとにかく強いです。 打点計算がしづらい&過剰なドラドラですが、ピンなので邪魔になりづらく、門との相性も良いです。 1500パンプがシステムキャラと相性がよく、システムキャラを使いやすくしているのも好印象です。 <千鶴>で引っ張ってきて使う動きはストック量的には得になりませんが、ストックのCXを掃いたり、欲しいカードをピックしたりすることができたり、トップ2枚も確認しているので、きれいなストックが作れたりするのも良いところで、相性は悪くありません(千鶴を出す盤面があると良いですが)。 チョイス連動よりもけっこう打ちたい場面があるので、リンゴ2枚も考えてはいます。 |
![]() | 煌めく海へ みちる ハンドリソース確保のための4投です。このカード自体の評価はそこまで高くありませんが、 「パワーが5500」「<餌付け>と<イベント回収キャラ>の存在」「<対応CX>がチョイス」 であるので採用に至りました。 ハンド枚数はあるので、チョイスのストブがいい動きをすることが多いんですよね。 2枚落下も、1周目の山を早い段階で終わらせられるので「まぁ悪くない」という評価です。 |
![]() | 神が掴む果実 一姫 武蔵互換。そもそも武蔵が全然強くない(打点が計算しづらい、山を不用意に削る)、と思っているので本当は抜くつもりでした。 今回のデッキの場合は、5枚目の早出し&5枚目の詰めということで採用しています。なのでピン投です。 |
嘘です、わりと回していて触りにいくことがあるので(CXを持っていないときや<千鶴>使用のとき、相手のキャンセル確定&光景よりも1点が欲しいときなど)抜けないかなぁという印象ですかね。
<中学生>で使いまわす場面もわりとあります。
![]() | 無邪気な心 蒔菜 10500早出しヒール。<2000応援>配置は必須かなと思います。 2レベルからヒールが可能、ということはデッキの強みのひとつでしょう。試合の早期からヒールが可能であることは、当然試合のヒール総数の期待値を上げています。2レベルから複数枚展開を想定しているので4投です。 「3から出しても一緒じゃん?」という話もありますが、1ターンにアタックできる回数は基本的に3回であり、本来ヒールしないキャラでアタックしていた2レベルの場面で、ヒールをもっているキャラがアタックする、というところに価値がある、と思っています。 |
![]() | Je vous suis attache 由美子 光景内蔵千鳥互換ヒール。 今も昔も「相手の山に干渉できる」ということは強いデッキに欠かせない条件であるのかなと思っています。ですので、由美子はグリザイアのデッキを組むうえで抜けないかな、と感じています。 光景ではなく1点を選べること、パワーが2000上がることもシンプルに強いです。多面にも価値があるので、4投としました。 |
このデッキのやりたいこと、回し方の方針
だいたいはカードの解説で書いているので、簡単にします。基本的な動かし方は、
- レベル0のシステムと<レベル1の対応>を使って、ハンド・山管理を進めてキャンセル期待値を上げる。
- レベル2で最低限相手のキャラを割りながら、<蒔菜>のヒールで耐久
- レベル3は<由美子>のCX連動を状況に応じて決める(<一姫>は5枚目の早出し、5枚目の詰め札)
ストブ対応及びイベントは打てば打つほど、後半デッキが強くなっていくので、積極的に狙っていきたいところです。
レベル3が長いと、盤面性能の影響で相手に有利がついていくので、レベル3ではしっかり詰めるターンを見極めていきたいです。
最後<由美子>の、ストックを積まれたら光景、ケアしてきたら1点バーンで押し切る、が簡単なので、シンプルに勝率が残せるのではないかと思います。
グリザイアと流行りのデッキの相性
冴えかの対面での共通事項ですが、思い出を積むのに純粋にストックが要求されるのが当然弱みなので、早い段階で1周目にCXを使いながらアタックして、ゲームの総ターン数を減らすと良いでしょう。
ただし相手もその動きはできるので、お互い様、というところです。
1周目の山を削る速度と効率&<蒔菜>が割られづらい&あちらに光景がない、という点で若干グリザイアに分があるので、そこで差をつけたいかな、という印象です。対面できていないので、想定上の話ですが。
相手に光景がないので、がちがちに圧縮を決めてしまう動きもありです。そのうえで、レベル2で蒔菜で耐久できると良いですね。
30分で終わらなそうですが......
<中学生>を使って、最低限相手にリソースを確保されないように立ち回りたいです。それくらいです笑
圧縮を決めたとしても光景が待っています。SAOは隙が少ないですね。
山の固さが並、攻めも(光景以外)並、という印象なので、素直に<1点バーン>や<武蔵>で複数ターンかけて落とすのが良いかもしれません。
<ホラー>や<大正浪漫>+<ユナ>が重いですね...
2レベルは、<かえでヒール>に合わせて、しっかり<蒔菜>&<2000応援>を配置していきたいところです。
書いている時点では、まだ新弾の構築が固まりきっていないのでわかりませんが、思い出圧縮を取らない青ブタの場合、ヒール量のみで勝負していることが多いので、並の山札と並の<守備札>に<門連動>をぶつけるだけで拾えることもあるでしょう。
仮想敵に関して、現状は以上です。バンドリは型が多いので省略としました。個人的には<有咲>もしくは<電源><門>想定が安定かなー、と思ってはいます。
おわりに
いかがだったでしょうか。比較的誰にでも回しやすい形にできたのではないかと思います。この構築に至る前に、最初はソウル+2連動と思い出圧縮を狙って何かできないか、と思って組んでいたのですが、安定して同じ動きが実現できなかったためやめています。
やはりCXトリガーがリソースに直接つながるCX配分で、デッキを構築することの重要性を改めて感じました。
CXトリガーの重要性!
記事は以上で終わりです笑
ご覧になってくださり、ありがとうございました。