遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
こんにちはスノウです!
前回までのblogで0レベル帯のアタッカーについて紹介してきたので、次はデッキの縁の下の力持ち的なカードを紹介していきたいと思いますー。
まず今回はサーチカード!
自[①手札を1枚控え室に置く]このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札を見て《○○》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。
このようなテキストを持つものが代表的ですね。
よく見るカードとしては
「SAO」の
空を見上げるシリカや
「ラブライブ」の
一緒におでかけ♪希(ラブライブには他色にも同能力持ちがいます)などでしょうか。
サーチ持ちのカードを採用する理由としては、その場その場で一番不要な手札1枚を一番必要なカードに変えられる汎用性がまず第一に挙げられます。
例えば「もう3レベルでレベル3が使えるのに持ってないよー」なんてことになってもレベル3のキャラをサーチして活躍させたりできますし、「せっかくレベル3をチェンジで早出ししたのに助太刀がない!」って時にもやっぱり助太刀をサーチしてくることで問題を解決できます!
加えて、レベル0の段階でレベル1のカードをサーチしてきてレベル1の準備をしたり、リフレッシュ直前で手札に来てしまったクライマックスをリフレッシュ前に控え室に送り、リフレッシュ後の山札に仕込む、なんてこともできたりと用途は幅広く存在します。
このように、サーチ能力は様々な場面で展開を好転させてくれるものなので、デッキを構築する際は是非採用していきたいですね(^-^)
それではまた!
こんにちはスノウです!
さてさて前前回の"相殺"、前回の"移動"とレベル0アタッカーのお話をしたので、今回は条件つきでオーバースペックになるアタッカーのお話をします。
「他のあなたのキャラが1枚以下ならこのカードのパワーを+1500する」や
「あなたのストックが2枚以下ならこのカードのパワーを+1500」
などのテキストを持つカードのことですね。
見かけるところでは「phantom」の
ツヴァイの教官アインや
「偽物語」の
協力の為忍野忍あたりのカードでしょうか。
"相殺"だけでもほとんどのキャラが処理出来る中、これらのカードを採用する理由としては、自身のレベルを上げるなどの効果で"相殺"を受けないキャラがいる、ということが挙げられます。
それらのキャラを使用された際に"相殺"しか採用していないと倒せず、一方的にアドバンテージを取られてしまいます。
そんな事態を回避するという目的に加え、パワー4000のアタッカーを二体並べると相手が処理しきれず場に残ることもあり、キャラが生存して返ってくるという、"移動"持ちの時にお話したのと同様のアドバンテージにも期待できます。
このように基本的には"相殺"と"移動"で事足りるのですが、対処できる範囲を増やす意味でもオーバースペックアタッカーは是非とも採用していきたいですね(^-^)
それではまた!
こんにちはスノウです!
前回の相殺に引き続き今回は
「相手のアタックフェイズの始めに、あなたはこのカードを前列のキャラのいない枠に動かしてもよい」
という能力について書いていきたいと思います!
いわゆる移動持ちと言われているカードですね。
よく見かけるものとしては
「rewrite」の
月明かりの下で小太郎&篝や
「とある」の
お姉さまへの憧れ黒子などでしょうか。
前回の"相殺"がアドバンテージを稼がせない為のカードだったのに対して、今回の"移動"はアドバンテージを稼ぐためのカードと言えます。
例えばこの移動持ちのカードを先行1ターン目で出したとすると、相手は 最初の手札+ターンドロー+クロックドロー でレベル0を最低でも三枚は引かないと、例えパワーで勝っていてもこのカードを倒すことができないわけです。
本来倒されるカードが倒されていないわけですから、それだけで強いですよね!(^-^)
仮に後攻でも相殺と一緒に使い、相殺で相手キャラを倒すことで、同じような状況をつくることが出来ます(先攻の時ほど強くはありませんが)。
他にも、ダイレクトアタックされる枠に移動してダメージ軽減に使えたり、「このカードのバトル相手がリバースしたときに発動する」といった効果を阻害できたりと、かなりの万能能力です。
このように移動能力はレベル0帯でアドバンテージを稼ぎやすく、尚且つ後半でも使い道があり、非常に優秀な能力なので、使っているタイトルに存在するならぜひ採用しましょう!
それではまた。