遊々亭攻略ブログ
ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
デッキ紹介 扉チョイスSAO
posted 2020.04.17
Byネス

デッキ紹介 扉チョイスSAO
今回は最近フリーで回しているSAOの扉チョイス連動を採用したデッキを紹介します。
デッキレシピ
レベル0
計17枚
レベル1
計11枚
レベル3
計11枚
デッキについて
コンセプトは低レベル帯では相手の面を極力触りながらストックを貯めて2帯から3種の早出しを駆使してダメージレースでも優位を取りにいきます。3帯では撃てる時に<シナジー>や<光景>テキストを使います。比較的高スペックのカードが多く使いやすいデッキなのでヴァイスをこれから始める人にもおススメしたいデッキです。
各カード解説
レベル0
![]() | 流星の約束アスナ 唯一の旧弾です。特徴が合わないため<大正浪漫>や<控え暁>との相性は悪いため1枚ですが回収がネーム指定なので使いやすく効果を使用する事で思い出に飛べます。アドを1回取れるカードとして入れています。 |
![]() | 大地の過客 使い道が多いカードです。起動パンプをかなり使いたいデッキなのでノーコスで自ターン、相手ターン共に起動を使う事が出来ます。とりあえずノーコスの助太刀として構えて不要になったら欲しいカードに変換しましょう。 |
![]() | 《血盟騎士団》ギルドリーダーヒースクリフ 4ルックとアンコール不可テキスト。山を能動的に削れるカードです。重要なのはアンコール不可テキストで1/1アンコールを使ってくる電源タイトルに対抗するために入れています。 |
レベル1
![]() | 冬の聖域 詩乃&明日奈&ユウキ 大正浪漫拳。1帯から撃てる大正浪漫拳はかなり強く基本的にこのカードを使い面取りやキャンセルを狙いにいきます。ソウルアイコンがあるため扉だけでなくチョイスでも回収できるのが強いです。 |
レベル2
![]() | 《オーディナル・スケール》アスナ 2000応援。SAOの上位後列はどれも優秀なのが多いですが早出し多面を狙いたいため修正値の大きいこのカードにしました。おまけ効果もノーコスで起動を使う事が出来パンプとイベント使用不可がついているためスペックの高いカードです。 |
![]() | 残照の空中散歩 リーファ 35拳。起動パンプがとにかく多いデッキなのでリバース要求の詰めや面取りで少しでも負けないように今回は修正値の高いカードを選びました。<思い出拳>も環境に応じて入れていいと思います。 |
レベル3
![]() | Alicization Uniting キリト&ユージオ 早出しその2。早出しのストックヒールです。早出し条件が容易で面も踏みやすくどのゲームでも使いやすいですが手札消費が激しいため後述の<アスナ>と一緒に出したいです。 |
![]() | レイピアの名手 アスナ 早出しその3。経験で11000になるXルック持ちの早出しです。使い勝手がよく2帯では扉や助太刀を探したり<キリト&ユージオ>と出す事が多く3帯では弱い山削りやチョイス、ヒールを探します。パワーが高いためどの状況でもアタッカーとして使えるため腐る事がほぼないです。 |
![]() | 最強の《ソロプレイヤー》 キリト 経験で11000ヒール+思い出送り+ツインドライブ持ちとやたらスペックの高いカードです。経験の色の兼ね合いで1枚ですがチョイスを使わずにこのカードを増やすのもありですね。余談ですがこのカードがアンコモンなのは最初見たとき驚きました。 |
![]() | そろって冒険 キリト 光景持ちのアタッカー。ないと詰む相手がいるため採用しています。不要な相手の場合経験として活用しましょう。万一後から使いたい場合はレベル入れ替えの<ユイ>を使って控えに落としてから回収します。 |
簡単なデッキの解説
レベル0
相手の面を触れるように最低限アタックし1帯の準備をします。相手のデッキによってはクロック送りがかなり刺さるので<シノン&リーファ>を早めに配置できると強いです。レベル1
<扉連動>多面を狙いたいです。連動なしでも常時6000出るためサブアタッカーと組み合わせるとコストを使わずに相手の面を踏んでいけます。<1相殺>など互いのターンに修正値が大きく変動するためある程度の数値を覚えておくと回しやすいです。レベル2
ここが大事なレベル帯です。早出し2面以上を狙っていきます。基本は<赤ヒール>ですが手札に余裕がある場合<青ヒール>、手札が少ない場合<アスナ>を出したいです。レベル3
2レベの延長です。相手のリソースを枯らして耐久勝ちが理想ですが詰めにいける時には<チョイス連動>や<光景>を使います。チョイス連動は耐久の際山削りのために使う事もあるので覚えておくといいです。
最後に
SAOは他にも扉宝や門チョイスなども組んでいるのですがどの連動を使っても中々戦えるので色々な構築を試してみるのもいいですね。それでは次回もよろしくお願いします。