is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【409ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【409ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.12.14

By


【涼】宮地学園CF部 デッキ紹介(1) ロイヤルパラディン
こんにちは、涼です。
今回は宮地学園CF部のカードを使った【ロイヤルパラディン 】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
ロイヤルパラディンの解説です。
結成!チームQ4、相剋のPSYクオリアに続き3回目のロイヤルパラディンの追加ですが、今回はVRとRRR2種の追加、特にRRRの2種は既存の構築の<文武の賢者 ジャーロン>の枠に変わる<忠義の騎士 ベディヴィア>と序盤に2枚出さないといけなかった<小さな賢者 マロン>に変わり1枚で展開できる<友誼の騎士 ケイ>の登場が大きな変化です。

1枚でボードを形成できる<アカネ>+ケイの8枚の展開札とアカネ+<ぽーんがる>、ケイ+ベディヴィアの序盤からの要求値を取る動きは以前よりも安定しつつ、堅実な動きをします。

また、ベディヴィアでケイを配置できる場合
ベディヴィアでケイをコールして1枚ドロー。
さらにケイでベディヴィアをコールすることで3パンしつつ1ライン15k要求を作ることができます。ケイとセットで引いていないと使えないスキルですが使えるとノーコストで札が増えるので次に繋ぐことができます。

構築
騎士王 アルフレッド>+<ブラスター・ブレード
ハイドックブリーダー アカネ>+<ぽーんがる
忠義の騎士 ベディヴィア><友誼の騎士 ケイ
の各ペア限界まで投入の24枚とトリガーの16枚、FVで41枚固定。残り枠は強力なフィニッシャーの<ソウルセイバー ・ドラゴン>とパワーカードの<ナイトスクワイヤ アレン>、序盤に引けていると動きが綺麗な盤面を作れる<希望の剣 リシャール>を採用しました。

今回は丸い構築にしたかったので<モナークサンクチュアリ・アルフレッド>は採用せずに騎士王アルフレッドとソウルセイバー・ドラゴンのみに絞り、安定したゲーム展開を目指します。
乗り続けなくても毎ターンVで展開できる騎士王 アルフレッドは変わらず強力ですね。ソウルセイバー・ドラゴンも同じく<白百合の銃士 セシリア>の倍の要求値を叩き出せる最強のフィニッシャーです。

新規カード解説
忠義の騎士 ベディヴィア / 友誼の騎士 ケイ
只々<ケイ>が強いです。
小さな賢者 マロン>と違いケイ1枚から15k要求作れるのは偉いです。
ベディヴィア>は逆に1枚だと仕事ができないので位置付けは<ぽーんがる>や<ブラスター・ブレード>と同じ素引きした際に弱いカードですがケイとセットで引いた時にリソースを稼ぎ、先にケイを引いて盤面に置いた後に引いた時は<ジャーロン>と同じ15k要求を作ります。
ナイトスクワイヤ アレン>から展開する動きも強く、<アカネ>と兼用して運用するのも強く手札を消費せずに綺麗な盤面を作ります。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

posted 2018.12.11

Byえせ


【Pスタン】十二支②
前回に引き続き、Pスタンダードの『十二支』について解説していきます。
①を踏まえた前提で記述する部分もあるため、まだ読んでない方は①を読む事をおすすめします。

エクストラターン(ET)プラン
① スプリット→ヘリテージ→ミステリー(デミウルゴス)→ギアネクスト
スプリットヘリテージミステリーデミウルゴスギアネクスト
最速<ヘリテージ>でリソース確保+バインドG19達成+<ミステリー>の確保+バインド十二支12種類達成を目指します。
時空竜 ミステリーフレア・ドラゴン>の欠点として、手札を全て捨てETに到達するため、そのまま使うと超越コストが確保できずせっかくのETが活かしきれません。
機械仕掛けの神 デミウルゴス>は山上12枚を固定できるため、ET後のトップドローを超越コストに固定できます。
追加ターン後も山上は固定されているので、ハーツが『ギアドラゴン』指定のVスタンド<クロノドラゴン・ギアネクスト>に超越し、トリガー確定のVスタンドで押し切ります。
固定された山は、☆☆☆超越コスト☆☆☆☆☆で全てのアタックでガードを強要します。最も到達が簡単なプランです。

② オルタード→ミステリー(デミウルゴス)→ヘリテージ
初回超越に<超刻龍 オルタード・ドラゴン>を選択し、不確定ながらもバインドG19を加速し、2超越目で<時空竜 ミステリーフレア・ドラゴン>でETに入るプランです。
前回の基本の下準備から分岐するルートで初回超越でヒールトリガーを集めつつ、バインドを貯める理由でもあります。

初回超越でバインドG19達成は多少の運が絡みますが、山の余裕があるためミステリー→<ヘリテージ>→ヘリテージという「ずっと俺のターン」が再現可能です。

③ オルタード→ミステリー(ギアネクスト)+シフトバレット→ヘリテージ
バインドゾーンに同名のグレード3が重なり、グレード合計19が達成しているものの、12種類の十二支が集まっていないパターンです。
ターン終了時の<ミステリー>効果解決後<刻獣 シフトバレット・ドラゴン>効果で山から別名の『クロノジェット』2枚をサーチする事で、ET分の超越コストを確保できます。

ギアネクスト>はコストで手札の十二支を山下に置く事でスタンドするため、確実にシフトバレット効果を発動することができます。
シフトバレットが用意できない場合は、<超刻獣 スプリット・ペガサス>+<刻獣使い ヘガルド>の組み合わせが効果的です。

重要カード解説
機械仕掛けの神 デミウルゴス
完全ガードのグレードが0に変更された事から一気に弱体化しましたが、<ミステリー>と組み合わせる事で、トップ超越コストを能動的に作り出せる手段として非常に優秀です。

熊時計
自身の盤面のグレード3以上をバインドし、コールできるGGです。広げた札が全てガード値に変換し、バインドを貯め、GBも加速してくれます。
初めてみたときはあまりのバグスペックで<神を狩る黒狼 フェンリル>以来の衝撃を受けました。

時空竜 ミステリーフレア・ドラゴン
Pスタンでは比較的簡単に条件は満たせ、かつより強力なETを発揮できます。
バインド加速という点だけならば、『クロノファング』や『ギアコロッサス』をメインにした方が到達は速いですが、札の薄さと『クロノジェット』名称の大きさ、十二支の基盤の強さから<ミステリー>を扱うなら十二支が丸い選択になります。

刻獣 シフトバレット・ドラゴン
G環境では、<スプリット>→<ダスト>を決めるために究極超越コストの回収や、対ノキエルギーゼで前列のユニットを退却させたりなどトリッキーな動きができるユニットでした。

Pスタンでは、回収効果よりも『盤面にグレード3をコールする』効果が重要になりました。
熊時計>は盤面のグレード3以上がコストなので、低コストを並べると2枚以上の損失をしてガード値になります。<シフトバレット>は1枚でグレード3に変換し、手札に来たクロノジェットはソウル1枚分=2アド(クロノZ)にも繋がります。

刻獣 スプリング・ラビット
ノーコストで山札を2枚掘りつつ、リソースを集めてバインドを加速する唯一無二のカードです。
パワー6000という通常よりも低いし数値も、ET到達に重点を変えた事で利点になりました。

マリガン
例 ① 共通(先手)
刻獣 メタルパーティ・ドラゴン
刻獣 プロシード・シープ
クロノメディカル・ハムスター
刻獣 スプリング・ラビット
刻獣 スピアヘッド・ユニコーン
メタルパーティー、スピアヘッド、スプリング、ハムスターはキープ。
グレード2を重ねれば殴り返せる札があるのでスキップの選択肢が生まれます。ハムスターは基本的にグレードバランスが揃っていなくてもキープします。

例 ② 共通(後手)
スチームテイマー アルカ
刻獣 リボルバー・ドラコキッド
刻獣 ボンバード・ホッグ
リンリン・ワーカー
クロノジェット・ドラゴン・Z
アルカ、リボルバー、クロノジェットZの3枚をキープ。
リボルバーはドロップに超越コストを貯めつつ、<刻獣 スプリング・ラビット>のコストに繋がり序盤に置けるだけで2アドに繋がります。後手は「グレード1を2枚重ねるマリガン」を頭に入れておけばおっけーです。

最後に
ET到達というたった1つのプランを目的としていますが、上記で述べた以外にも分岐パターンがあり、プレイが複雑なデッキとなりました。
最近スタンダードを復帰して大会にも出場する予定ですが、今の所ブログを書く予定はありませんのであしからず。
質問等がありましたらTwitter(eseumagonnnnnnn)までどうぞ。
閲覧ありがとうございました!

posted 2018.12.11

By-遊々亭- ヴァンガ担当


VG販売ランキング.jpg
12/1~12/10 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!

12/1~12/10の売り上げランキングを大公開です!
今回は各レアリティの売り上げランキングとなります!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

VR販売ランキング TOP
第1位
VR騎士王アルフレッド
【起】【(V)】【ターン1回】:【コスト】[【カウンターブラスト】(1)]することで、あなたの山札から「ブラスター・ブレード」を1枚まで探し、(R)にコールし、そのターン中、そのユニットのパワー+5000。山札をシャッフルする。
【永】【(V)】:あなたのターン中、あなたの(R)に「ブラスター・ブレード」がいるなら、このユニットのパワー+10000。

VR1位はロイパラからランクイン!

12月に強化の入るロイパラのキーカード!
モナークサンクチュアリ・アルフレッドがアルフレッド名称を参照するので
必須カードになるかも!?

RRR販売ランキング TOP

第1位
RRR神技の騎士ボーマン
【自】【(V)/(R)】:手札から登場した時、【コスト】[手札を1枚捨てる]ことで、あなたの山札から「美技の騎士ガレス」を1枚まで探し、(R)にコールし、山札をシャッフルする。
【自】【(R)】:あなたのカードの能力で登場した時、そのターン中、このユニットのパワー+3000。

RRR1位はゴルパラからランクイン!

灼熱の獅子ブロンドエイゼル>のスペリオルライドに使用するカード!
自前のパンプで12,000までパワーが出るため、アクセル、プロテクトには単騎で攻撃することができます!

RR販売ランキング TOP
第1位
RR光輪の盾マルク
【永】:守護者(守護者を持つカードは合計でデッキに4枚まで入れられる)
【自】【(G)】:登場時、【コスト】[手札を1枚捨てる]ことで、そのバトル中、あなたのユニット1枚はヒットされない。

RR1位はゴルパラからランクイン!

12月に強化の入るゴルパラの守護者です!

R販売ランキング TOP
第1位
Rファルファッレ・メイガス
【自】【(R)】:登場時、あなたの山札を上から1枚見て、山札の上か下に置く。

R1位はオラクルからランクイン!

登場時トップ入れ替えができるユニット!
ランキング急上昇ですがメイガス名称を参照するカードが増えている影響でしょうか?

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vg


Icon