is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【410ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【410ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.12.10

Byえせ


【Pスタン】十二支①
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、The Answer of Truthで追加されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
最後は新たなEXを獲得した『十二支』です。

デッキレシピ
デッキ名:十二支
プレイヤー:えせ
グレード4
2

概要
バインド加速+<ヘリテージ>の有効活用に重きを置いた結果、基盤は十二支を使用しています。
従来の十二支は序盤の速攻で初回超越を奪い取り、<超刻獣 スプリット・ペガサス>から<刻獣 クルージング・ドラゴン>を2面展開してヒールトリガーを探し、2超越目に<クロノバイザー・ヘリテージ>or<終焉のゼロスドラゴン ダスト>のプランを狙うデッキでした。
Pスタンでは序盤速攻の裏目の大きさと、ルール変更からなるダストの弱体化に伴い、プランをエクストラターン到達に徹底しました。

基本の下準備
ゲーム開始時の共通プランは2超越目<クロノバイザー ヘリテージ>到達です。
ドライブ6枚+通常ドロー1枚+超越ボーナス2回で最もリソースを稼ぐ事が出来るのため、まずはそこを目指すための立ち回りをします。

序盤は無闇やたらに展開して点数を与えず、札を抱えてエクストラターン到達のため長いゲームを作る事を意識します。
ライドスキップも行わず順当にライドを重ね、初回超越権も渡します。パンチ数の差もつき点数差がつきますが、札を稼ぐためにギアクロニクルはCB消費が激しいため、必要経費と割り切ります。(3〜4点あるのが理想)

初回超越は<超刻獣 スプリット・ペガサス>を選択。ここでスプリットの効果で戻す対象はグレード2ではなく、グレード1を選択します。
ヒールトリガー(Gゾーン表の十二支を集めるため)を集めるためには<刻獣 クルージング・ドラゴン>の方が効果的に思われますが、<ミステリーフレア>のコスト確保のためバインドの確保も同時に行わなければなりません。
グレード1の<刻獣 スプリング・ラビット>はバインドゾーンを確保しつつ、CBを消費せずに札を稼ぐ事ができます。スプリットから2面展開し、ラビットBの効果でラビットAをコストでバインドすれば、<刻獣 メタルパーティ・ドラゴン>からコールして1ターンで手札3枚を稼ぐ事ができます。グレード3のユニットも<刻獣 プロシード・シープ>をコールすればドロー+バインド加速or<熊時計>で防御の選択肢を獲得できる動きはもはや宇宙!

ここからヒールトリガーを2枚獲得できた場合、獲得できなかった場合、初回超越前に2枚獲得していた場合などで分岐していきます。

最後に
次回は分岐ルートの解説と重要カードについて解説したいと思います。
質問等がありましたら、Twitter(eseumagonnnnnnn)までどうぞ。
閲覧ありがとうございました!

posted 2018.12.04

Byえせ


【Pスタン】ゾーア特化型 特別名誉博士
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、The Answer of Truthで追加されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
今回は発売前から注目されていたコンボを活用した『特別名誉博士』です。

デッキレシピ
デッキ名:特別名誉博士
プレイヤー:えせ


概要
情報局の公開から注目されていた、<死苑のゼロスドラゴン ゾーア>+<タレンティッド・ライノス>+<モノキュラス・タイガー>を組み合わせたガード制限コンボを主軸にしています。
メガコロニー等で従来から存在するコンボでしたが、動きの鈍足さが際立ち、ゴールドパラディン等の速さを押し付けるクランの追加からコンボ到達前に負けるパターンが多くなり、使用者は格段に少なくなりました。
グレートネイチャーではそんな欠点であった鈍足さの改善に至り、ほぼ確実に2超越目ゾーア+サイ+モノキュラスを可能にしています。

基本の動き
到達点である<死苑のゼロスドラゴン ゾーア>はヒットすれば残りの点数に関係なくゲームに勝利するので、序盤はVワンパンで点数を止めるor手札に<特別名誉博士 シャヴェリーテ>があれば、ドローゴー(アタックしない)でターンを返し、余分な点数を与える事を阻止します。
点数を止めている関係上先乗りし、特別名誉博士 シャヴェリーテのライド時効果で超越コストに使うシャベェリーテ+ブレイクライド先の<特別名誉博士 シャソバージュ>を手札に加えます。
  • 条件 CB4〜5
  • GB1 解放状態
  • 盤面 V 特別名誉博士 シャヴェリーテ
初回超越は<超特別名誉博士 メイユール・シャノアール>を選択し、シャベェリーテの超越ボーナスで<特別名誉博士 シャノアール>をハーツ可し、単騎でリアガードにアタック。
アタック終了時にメイユール効果で前のターンに加えた特別名誉博士 シャソバージュにスペリオルライド。ここでシャノアール、シャソバージュ効果が待機状態になります。

シャソバージュ効果から解決し、<永世教授 ブラマナンダ>にスペリオル超越。その後、シャノアール効果を解決してブラマナンダに効果を付与します。(順番を間違えるとブラマナンダに効果が付与されないので注意)
ブラマナンダアタック時、手札から3枚ユニットをスペコします。(前列にコールするユニットは点止めの関係上6000以下が望ましい)

スペコしたユニットはアタック時ブラマナンダ効果で+4000が強制的に付与されますが、特別名誉博士 シャノアールのバフ効果は他ユニットに割振れるので、後列のユニットに付与する事により、トリガーユニットならば5000+4000=9000で点数を与えることを阻止します。

前のターンでドライブ6枚+4枚ドローで山札から10枚掘りましたが、究極超越コスト、<タレンティッド・ライノス>、<モノキュラス・タイガー>の3枚を手札から捻出しつつ、1ターン凌がなければなりません。
箱入りの令嬢 スパングルド>は手札を任意の枚数ガーディアンとしてコールし、バトル終了時コールした分山札から引くことが出来ます。これで手札をマリガンしてガード値を集めつつ、パーツをほぼ確実に引き込むことが可能です。
最速で上記の動きをした場合
通常ドロー4枚、FVドローが1枚、シャベェリーテでサーチ3枚、ドライブが9枚、シャノアール+ブラマナンダで4枚、ダメージが5点と仮定して、計26枚まで掘ることができます。
ここからはむすけギミック、ドロートリガーの有無、ライドスキップ、スパングルド効果で掘れる枚数が変化していきます。

最後に
スパングルド>を一度のタイミングで2枚発動した場合ドロー効果が倍になるため、ほぼ確実に山札を全て掘り切れます。
通常ドロー、<ゾーア>効果でドロー、<モノキュラス>で山上ドロップが存在するので山札は最低4枚維持しなければならないので山札の掘り過ぎには十分注意してくださいね。

次回はギアクロニクルの解説記事になります。ゴールドパラディンと同じく、前後編にて通常よりも掘り下げて解説していく予定です。
質問等がありましたら、Twitter(eseumagonnnnnnn)までどうぞ。
閲覧ありがとうございました!

posted 2018.11.30

By-遊々亭- ヴァンガ担当


VG販売ランキング.jpg
11/15~11/28 売り上げランキング

こんにちは、遊々亭@ヴァンガ担当です!

11/15~11/28の売り上げランキングを大公開です!
今回は各レアリティの売り上げランキングとなります!

遊々亭ではどのようなカードが人気なのか紹介していきたいと思います。
是非参考にしてみて下さい!!

VR販売ランキング TOP
第1位
VR神託の女王 ヒミコ
【起】【(V)】【ターン1回】:【コスト】[【ソウルブラスト】(5)]することで、あなたのソウルから【クリティカル】トリガーか【ドロー】トリガーをを1枚山札の下に置き、相手のヴァンガードのグレード1につき、そのトリガー効果を1回発動する。

VR1位はジェネシスからランクイン!

ソウルブラスト5でクリティカルorドローのトリガー効果を複数回発動することができます!
ソウルブラスト5とコストが重くみえますが、
ミカリヒメ>等でサポートすることでコストを軽減することができます。

RRR販売ランキング TOP

第1位
RRR時空竜騎 ロストレジェンド
【起】【(V)】:【コスト】[手札からグレードが合計3以上になるよう捨てる]ことで、あなたの山札からグレード4を1枚探し、【スタンド】でライドし、山札をシャッフルし、このターン終了時、そのユニットを退却させ、ソウルからグレード3を1枚【レスト】でライドする。
【自】:ライドされた時、【コスト】[【カウンターブラスト】(2)]することで、1枚引く。

RRR1位はギアクロニクルからランクイン!

スタンダードでは山札からG4にライドすることで超越ギミックが再現されています!
再ライドするので、ギフトも獲得でき高いラインで攻撃することができます。
失った手札は自身の効果でのドローで補充することも可能です!

RR販売ランキング TOP
第1位
RRロストブレイク・ドラゴン
【自】【(V)/(R)】:手札から登場した時、【コスト】[手札を1枚バインドする]ことで、1枚引く。
【永】【(R)】:あなたのターン中、あなたのバインドゾーンに表のカードがあるなら、このユニットのパワー+3000。

RR1位はギアクロニクルからランクイン!

ハンド入れ替えをしつつ、バインドゾーンを増やすことができます。
パンプ効果もあり、戦闘面でも優秀なG2です!

R販売ランキング TOP
第1位
Rウェッジムーブ・ドラゴン
【自】【(V)】:アタックがヒットした時、【コスト】[手札を1枚バインドする]ことで、1枚引く。
【永】【手札】:このカードを捨てる際、グレード3として捨ててよい。

R1位はギアクロニクルからランクイン!

スタンダードでの<シシルス>互換的カードです。
V限定ですがヒット時にバインドゾーンを増やしつつ、ハンド入れ替えを行えます。

次回はどのようなカードがランクインするのでしょうか。
お楽しみに~


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァンガード担当Twitter】 @yuyutei_vg


Icon