is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【306ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【306ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.04.22

By


【涼】The Next Stage デッキ解説 ネオネクタール -アーシャ(2)
The Next Stage デッキ解説 ネオネクタール -アーシャ(1)の続きになります。

各カードの解説
夢紡ぐラナンキュラス アーシャ
メインV。
アーシャ共通能力のアーシャの<花妖精トークン>を生成するスキルと、アーシャを強化する2つのスキルを持っています。

アーシャの枚数でスキルが追加され、2枚以上でパワー+10000、3枚以上でクリティカルが増加します。

自身のスキルで花妖精トークンを作るので、パワーアップの方は容易く条件を満たしますが、3枚以上はトークンを2体生成するか、アーシャをコールする必要があります。

ラナンキュラスの花乙女 アーシャ
TDアーシャ。
V、R関係なく<プラントトークン>を2体生成しながら自身をパンプアップできるのが強みです。
夢アーシャ>にライドしつつ、<花乙女アーシャ>をRにコールしてプラントトークンを<花妖精トークン>にすることでアーシャを3体揃える動きは簡単かつ強力です。
R一体のパワーが低いのを自身のパンプアップで補う事で要求値をしっかり上げます。

開花の乙女ケラ
起動能力でプラントトークンを2体コールするだけですが、起動能力という点が強すぎます。
相手の初パンに2点受けてしまっても<ケラ>にライドして2回スキルを使うだけで盤面を埋めながら3パンする事が可能ですし、<花妖精トークン>を作る際にも連続して使う事があります。

永続能力は、相手のターン中にも上がっているので序盤に同名があると、より強く立ち回れます。

佳花の乙女アネルマ
CB1、SB1でトークンを生成しながら1枚ドローできる破格のスペック。しかも、V、Rで使えるので隙がありません。

Vと同名のユニットがいれば、全ユニットにブーストを与えるので、自身やトークン以外のアーシャを後列に置くことで、<夢紡ぐラナンキュラスアーシャ>を支援します。

アルボロス・ドラゴン "樹"
G2アルボロス。
メインはVライド時のトークン強化スキル。
ケラ>や<アネルマ>、<メイデン・オブ・スイートベリー>の存在もあり、強化プラントトークンの作りやすさから採用。
序盤の動きに非常に合致しています。

この枠の候補は<パンジーの銃士シルヴィア>でしたが、少しでもデッキパワーを上げるこちらを採用しました。

竜胆の銃士 アンテロ
アーシャと言えば<アンテロ>。
アーシャを援護してるデザインが良いですね。

トークンユニットの枚数Vのパワーを増加します。回しているとあと一押しパワーが足りない事が多々あるので採用しました。

自身のパワーが低いこともあり1枚。

萌芽の乙女 ディアン
ルーター。
一世一代の告白 アウロラ>に近いですが、先に捨てるのと後に捨てるのは大きく違い、アウロラより劣っています。

しかしながらパンプアップは強力で、アーシャのパワーを上げながら手札交換する動きはアウロラにはない利点です。

クイックシールド>の存在もあり、手札交換系の能力はかなり使いやすくなりました。

開墾の戦乙女 パドミニ
哀慕の騎士ブランウェン>互換。
パンプアップはトークンユニット2体以上とV時は使いづらいですが、R時は他のユニットと比較してかなり使いやすい部類です。

ラナンキュラスの花乙女アーシャ>とラインを組むと25000要求が簡単に作れます。

メイデン・オブ・スイートベリー
メイデン・オブ・ハッピーフォーン>の完全上位互換。
ついにV、R関係なくノーコストcipでトークンを生成できる様になりました。

VがG3ならSCと自身のパンプアップも付いており、<夢紡ぐラナンキュラスアーシャ>のコストを確保します。

春待ちの乙女 オズ
FV。

フェアリーライト・ドラゴン / ダンガン・マロン
月下美人の銃士 ダニエル / メイデン・オブ・ブロッサムレイン
トリガーは4:8:4です。 クリティカルを捲りたいので4:10:2にしたのですが、手札が足りない事が多々あったのでドローは4枚に戻しました。
The Next Stage デッキ解説 ネオネクタール -アーシャ(3)に続きます。

posted 2020.04.22

By


【涼】The Next Stage デッキ解説 ネオネクタール -アーシャ(3)
【涼】The Next Stage デッキ解説 ネオネクタール -アーシャ(2)の続きになります。

プレイング
ギフトの選択
ギフトは<フォースⅠ>で場所はV一択です。
アーシャの<花妖精トークン>がVのアーシャのパワーとクリティカルをコピーするのでVに配置します。
フォースⅡ>を取ってしまうと、パワー不足で削りきれなくなるので、フォースⅠを選択します。

アーシャを重ねる
夢紡ぐラナンキュラスアーシャ>に乗ったターンにクリティカルを付けるにはRにG3のアーシャを要しますが、ライドターンにクリティカルをつけるよりもVを重ね、フォースを獲得してから<花妖精>を2面にした方が強い場面が多いです。
特にゲームが伸びやすい対面だと、この現象が多く、Vを重ねるゲームになります。

マリガン
通常通りライド用のG1、G2、G3をキープしますが、序盤は速攻を仕掛けるのでトークンが生成できるG2をなるべくキープします。

アルボロス・ドラゴン"樹">や、アーシャが2枚がある時で若干変わりますが、基本的には序盤に寄せたマリガンをします。

例1
夢紡ぐラナンキュラスアーシャ
ラナンキュラスの花乙女アーシャ
開花の乙女ケラ
佳花の乙女アネルマ
開墾の戦乙女パドミニ
ノーチェンジ。
2ターン目に3パンしつつ、3ターン目にアーシャを広げるか重ねるか選べる手札なので変えないで様子を見ます。

例2
夢紡ぐラナンキュラスアーシャ
夢紡ぐラナンキュラスアーシャ
開墾の戦乙女パドミニ
フェアリーライト・ドラゴン
フェアリーライト・ドラゴン
パドミニ残し4チェン。
G2が1枚もないので夢アーシャも戻します。
ここでアーシャを残してG2<アルボロス>しか引かなかった時、動きが鈍くなるので戻してG2を複数引きに行きます。
パドミニスタートなのでそこでG3を探します。

例3
ラナンキュラスの花乙女アーシャ
アルボロス・ドラゴン"樹"
開墾の戦乙女パドミニ
メイデン・オブ・スイートベリー
フェアリーライト・ドラゴン
フェアリーライト戻し1チェン。
アルボロスライドの際にスイートベリー配置でトークンを生成できるので1チェンです。これがスイートベリーでないG1なら2チェンします。
簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2020.04.20

Byえせ


【Pスタン】クロノジェット(VEB14)
こんにちは、えせです。
前回に引き続き、『The next stage』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
今回は、遂にフォース持ちのクロノジェットが追加された『ギアクロニクル』です。

デッキレシピ


基盤は以前執筆した『時翔型 ギアクロニクル』(以下ギアクロ)を応用したものとなっていますが、クラン特性『時翔』の関係上たった一枚新たなカードを採用するだけで、無数の選択肢が生まれます。
今回は、<クロノジェット・ドラゴン>が『ギフト』を獲得した点に着目し、時翔先の選択肢を増加させたレシピとなりました。

新規解説
スモークギア・ドラゴン
自身のVが『クロノジェット』名称の場合、超越コストのグレード制限を無視して超越することが可能となります。
これにより、ガードに消費するカードの選択肢が増加するだけではなく、<スチームバトラー ウル・ワタル>の効果処理で戻すカードの選択肢も広がります。

一枚のみの採用となっていますが、ターン終了時に発生する時翔の効果処理を利用すれば簡単に盤面に残しておけます。

ストロボコープドラゴン
前後列問わず相手のリアガードを除去するだけではなく、コストのSB1は<チクタク・ワーカー>をバトル中に吐き出してくれるため、ターン終了時に発生する時翔処理時に<ティックアウェイ・ドラゴン>が誘発するので効率よく除去が可能です。

また、コストにしたカードが<クロノトゥース・ティガー>ならば、バトル中にグレード1をコールすることが可能となるので<時空竜ヒストリービルド・ドラゴン>の時翔効果を相手の意識外から増やすこともといった小技もできます。

総括
上記のレシピでは不採用としていますが、先攻ライド用+時翔先の選択肢を増やす意味でグレード4を採用するのは理にかなったレシピになると考えています。
ターン終了時にグレード3を盤面に残しておける点も、Gガーディアンの<熊時計>と好相性です。


閲覧ありがとうございました。
Icon