is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【278ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【278ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.08.27

Byえせ


【Pスタン】ハリー
こんにちは、えせです。前回に引き続き、『蝶魔月影』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
最後は、アクセルサークルを増やし続けて勝負を決める『ハリー』です。

デッキレシピ
グレード4
4


概要
複数のアクセルサークルを圧縮させる新ギミック【ステージ】を獲得し続け、<スターリーポップ・ドラゴン>を連打してフィニッシュまで持っていくのがコンセプトとなります。
Pスタンでは、バトル中のスペリオルコール+ライド時以外のアクセル獲得能力が数多く存在するので、スタンダードとは比較にならない速さとパワーを兼ね備えています。

新規解説
スターリーポップ・ドラゴン
山札から好きなカードを指定してソウルに送る<鏡の国のいたずらっ娘>のおかげで<伝承鳩ポップ>を経由せずにコールできる為、場合によってはCB節約を優先するので最大枚数採用しています。

仮面の奇術師 ハリー
ステージを開演するために優先的にライドしたいのはもちろんで、ハーツに『ハリー』名称を引き継がせる点も『人形』を超越ユニットで誘発させるためには必要不可欠です。
仮に、他g3で採用している<ナイトメアドールありす>からスタートしてしまった場合も、一度ステージを開けば既に展開されたアクセルは吸収されるのでプランを変更せずアクセルを増やしつつ、ハリーを探しにいきましょう。

総括
ゴールがハッキリとしているのでとても回しやすく、リソース量も多く比較的ミスをカバーしやすい使いやすいデッキタイプとなっています。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID:@eseumagonnnnnnn

posted 2020.08.26

By


【涼】デッキ紹介 蝶魔月影(5)【むらくも-決闘竜】
こんにちは、涼です。
今回は蝶魔月影のカードをつかった【むらくも-決闘竜】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード3
11


デッキの解説
むらくもの決闘竜軸の解説です。
今回の構築での注目すべき新弾のカードは<決闘竜 ZANTETHU>です。

このカードのメインテキストはRでも使えるアレスターをデッキから2体リクルートする効果です。

1ダメージを受けることで、山札から好きなアレスターをコールするこのスキルはメインVである<決闘竜 ZANBAKU>と<ライト・アレスター>によるVスタンド封じのコストを無理やり確保する他に<決闘竜 ZANGEKI>がVの時に<レフト・アレスター>とライト・アレスターの展開を可能にします。

以前よりもコンボを決めやすくなりながら、
ブランウェン>互換の<関門の忍鬼 アタカ>による状況に応じた決闘竜のサーチ。
セントラル・アレスター>の最高打点の上昇。<バックワード・アレスター>のスキルによるリアガードの打点も高く、一貫性のある纏ったデッキになりました。

新規カードの解説
バックワード・アレスター
ついに登場したG1のアレスターユニット。
ライト・アレスター>か<レフト・アレスター>をブーストした時にSCしながら10000パンプする優秀な1枚。

SCはメインVの<決闘竜 ZANBAKU>やレフト・アレスターのコストを確保します。
ブースト時にレフト・アレスターを使用するとフォースには20000要求、それ以外には25000要求を叩き出します。

決闘竜 ZANBAKU、<決闘竜 ZANTETHU>から簡単にリクルート出来るので安定して要求値をだせるのが強いですね。
簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2020.08.25

Byえせ


【Pスタン】銀の茨
こんにちは、えせです。前回に引き続き、『蝶魔月影』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
今回は、バトル中にソウルからユニットを出し入れして連パンを行う『銀の茨』です。

デッキレシピ


概要
既存のペイルムーンは、超越ユニットで広げた盤面をVに存在する<銀の茨の獣使いドリアーヌ>で全て手札に変換し、後続を安定してキャッチできる強みを有していました。しかし、一枚制限によってライドする事は難しく使い切りとなりますが、Rで使用するパターンが主になりました。

上記の欠点を、基盤を銀の茨で染める事で<銀の茨の獣使い ロロット>を用いてドリアーヌのライド率を上昇させリソース管理とサークル供給を安定させ、<銀の茨の歌姫セルビア>+<銀の茨のお手伝い ゼルマ>+<銀の茨ブリージング・ドラゴン>を組み合わせた連パンで6点まで詰め切ります。

新規解説
銀の茨竜女王 ヴィーナス・ルキエ
ドリアーヌ>と同様に盤面を全てソウルに戻し、リソースに変換します。ドリアーヌと比較して引ける枚数と後続への安定感は格段に落ちますが、ターンラグを無視してアクセルサークルを増加させる唯一無二の効果を有しています。
先攻ならば優先的にライドしていきたいユニットです。

銀の茨の歌姫セルビア
一枚で盤面3面を埋めるバリューの高さに加えて、CB1というコストパフォーマンスの高さは目を見張るものがあります。 Pスタンではソウルから出し入れを行える<銀の茨のお手伝い ゼルマ>が存在するので、重ねて引く必要がなく、展開力と決定力がより一層上がっています。

総括
とにかく<セルビア>を毎ターン絡めて手札からの展開を最低限に抑えておき、ソウルの質を整えたら<ダークロード>→<イヴェット>→<セルビア>で余ったCBを全てバトル中のスペコに回して押し切ります。

閲覧ありがとうございました。
TwitterID:@eseumagonnnnnnn
Icon