is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【279ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【279ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.08.21

By


【涼】デッキ解説 蝶魔月影【グランブルー-グッドスタッフ】(3)
【涼】デッキ解説 蝶魔月影【グランブルー-グッドスタッフ】(2)の続きになります。

プレイング
ドロップの枚数
山札の枚数
を常に意識します。

氷獄の死霊術師コキュートス>と<不死竜スカルドラゴン>のパンプ値で点を詰めておく必要があるので最低でも10枚は早い段階で準備しておきたいです。
点を詰めないといけないのでV裏も早い段階からコールしたいです。

また、ドロップゾーン20枚を達成できる時はガードの仕方を意識したり、スカルドラゴンの後列を押しつぶしてコールするなど気をつけないといけません。

コキュートスがVの時、山札は毎ターン7枚ずつ消えていくので<ナイトローゼ>に乗り直すまでの山札の枚数は常に意識します。

マリガン
ライド用のG1、G2、<氷獄の死霊術師コキュートス>を残し、コキュートスがある時だけ他のG1、G2を残します。

例1.
夜霧の吸血姫 ナイトローゼ
海賊剣士コロンバール
粉骨の呪術師ネグロボーン
細波のバンシー
荒海のバンシー
コロンバール、ネグロボーン残し3チェン。
氷獄の死霊術師コキュートス>、<お化けのとみー兄弟>、<グリード・シェイド>を引きに行きます。

例2.
海賊剣士コロンバール
お化けのとみー兄弟
粉骨の呪術師ネグロボーン
細波のバンシー
荒海のバンシー
荒海のバンシー戻し1チェン。
少しリスキーですがブランウェン互換のとみー兄弟が手札にあるので強気に残します。
不安な方は粉骨の呪術師 ネグロボーンも戻してもいいです。

例3.
氷獄の死霊術師コキュートス
ストームライド・ゴーストシップ
グリード・シェイド
細波のバンシー
ダンシング・カットラス
ノーチェンジ。
あまり強い手札ではありませんがコキュートスライドと細波のバンシーのコールが約束され、グリード・シェイドの手札交換も出来るので全部残します。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2020.08.21

By


【涼】デッキ解説 蝶魔月影【グランブルー-グッドスタッフ】(2)
【涼】デッキ解説 蝶魔月影【グランブルー-グッドスタッフ】(1)の続きになります。

各カードの解説
氷獄の死霊術師コキュートス
メインv。
2019年のカードですが、リソースの取り方は2020年のカードでした。
不死竜スカルドラゴン>+<細波のバンシー>や<ストームライド・ゴーストシップ>を蘇生しながらリソースを伸ばして<夜霧の吸血姫ナイトローゼ>への再ライドに備えます。

お化けのとみー兄弟>の登場により、以前に比べて再ライドもしやすくなりましたね。

夜霧の吸血姫ナイトローゼ
今弾の追加カード。
使い方は【オラクル シンクタンク】の<ヴィクトリアス・ディアー>と同じくフィニッシャー。
ディアーと違い初乗りでVに乗っても戦える点が非常に優秀です。

前列に<不死竜スカルドラゴン>、後列に<海賊剣士コロンバール>をコールする事で前列にスカルドラゴンを2体展開します。

不死竜スカルドラゴン
脳筋。パワーお化け。
終盤は6万越えのパワーで4回攻撃します。

グリード・シェイド
コキュートス>から<ナイトローゼ>へのアクセス手段。
30000シールドである<ランペイジ・シェイド>の存在がこのカードの価値をさらに高めてくれています。

手札コストで<粉骨の呪術師ネグロボーン>を捨てられるのも良いですね。

海賊剣士コロンバール
最強カード。
序盤は<細波のバンシー>か<ストームライド・ゴーストシップ>。中盤以降は<不死竜スカルドラゴン>や<粉骨の呪術師ネグロボーン>を落とします。
グリード・シェイド>が手札にあれば好きなカードをサーチできるので<夜霧の吸血姫ナイトローゼ>や<氷獄の死霊術師コキュートス>を落とすことも。

ストームライド・ゴーストシップ
不死竜スカルドラゴン>をコールするまでの打点要因。スカルドラゴンと違いリソース面で損をしないので序盤に<コロンバール>のスキルでデッキから落としてコールする対象になります。
2枚採用したいのですが枠の都合で1枚。

粉骨の呪術師ネグロボーン
キーカード。
序盤はコストで捨てた<細波のバンシー>をコールしてアタックしたり、終盤は<不死竜スカルドラゴン>を蘇生して<ナイトローゼ>と合わせてスカルドラゴンで4パンします。

唯一デッキの枚数を増やせるカードなので、使う時は山札の枚数と相談します。

お化けのとみー兄弟
ブランウェン>互換。
不確定ですが手札を捨てられるのは偉いですね。

細波のバンシー
ドローソース。
氷獄の死霊術師コキュートス>で真っ先にコールしたい対象なので枚数は4枚採用。

ダンシング・カットラス
CC要因。
コキュートス>を軸にしていたデッキの時は、CBの使い道がなかったので採用されていませんでしたが、<コロンバール>や<ナイトローゼ>の登場によりCBの使い道が多くなったので採用。
1回使えればいいので3枚で十分です。

死せざる死者グルナッシュ
FV。

おまじないするバンシー / ランペイジ・シェイド
荒海のバンシー / モータル・ミミック
トリガーはヒール4クリティカル12です。
引トリガーも試しましたが、<コキュートス>で<スカルドラゴン>を蘇生しながらクリティカルを当てないと山札切れになる事があるのでクリティカルを優先して採用。
【涼】デッキ解説 蝶魔月影【グランブルー-グッドスタッフ】(3)に続きます

posted 2020.08.21

By


【涼】デッキ解説 蝶魔月影【グランブルー-グッドスタッフ】(1)
こんにちは、涼です。
今回は蝶魔月影のカードをつかった【グランブルー-グッドスタッフ】について記述していきます。

デッキレシピ


デッキの解説
グランブルーのグッドスタッフ軸の解説です。間違いなく今弾の中でトップクラスに強いデッキです。

以前のMy Glorious Justiceのコキュートスを軸にしたデッキがさらに安定し、キルパターンが追加されました。

序盤の動きを大幅に強くする<海賊剣士コロンバール>や、手札を捨てる事ができる<粉骨の呪術師ネグロボーン>、<お化けのとみー兄弟>の登場により、処理しきれない<不死竜スカルドラゴン>やドロップに落としたいカードをスムーズに落とす事が可能になりデッキとしての完成度が高くなりました。

また、何と言っても終盤に高パワーで連続攻撃を可能にする<夜霧の吸血姫ナイトローゼ>の登場がとにかく大きいです。
ナイトローゼ自身がドロップを増やさないので、<氷獄の死霊術師コキュートス>から乗り直してもデッキ切れで負ける事がありません。

コキュートスでリソースを増やし、ナイトローゼで攻撃する攻守共に強力なデッキです。

【涼】デッキ解説 蝶魔月影【グランブルー-グッドスタッフ】(2)に続きます
Icon