is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【274ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【274ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.11.04

By


【涼】デッキ紹介 蒼騎天嵐(7)【アクアフォース-メイルストローム】
こんにちは、涼です。
今回は蒼騎天嵐のカードをつかった【アクアフォース-メイルストローム】について記述していきます。
デッキレシピ


デッキの解説
アクアフォースのメイルストローム軸の解説です。
メイルストロームをサポートする4種類のユニットの登場で1つのテーマデッキとして完成されました。

翠緑の宝杖エルピダ>、<ラジエート・アサルト>は「ヒットした時」のスキルを確定で発動する事ができるので<蒼嵐竜メイルストローム>のスキルを誘発させます。

バブルボール・コーパラル>と<アナライズ・シューター>のスキルでメイルストロームを大量サーチし、<ブレスストリーム・ドラゴン>のスキルでターン中のドライブ数を増やす事で1ターンに6、8ドライブチェックする事も可能です。

大量ドライブチェックで点を詰めた後の<蒼嵐覇竜グローリー・メイルストローム>のガード制限がデッキの完成度を高めています。

デッキの振れ幅を少なくするためにメイルストロームのサポートは各種4枚確定です。
自由枠は1枚なので、今回は連続攻撃がしやすい<ホイール・アサルト>を採用しました。

トリガーは複数ドライブとVスタンドと相性が良いクリティカルトリガーがおすすめです。

新規カードの解説
ドリフティング・フローフェンサー
メイルストロームのサーチスキルを持つG2。
V/Rで使える点が非常に優秀です。
また、パンプスキルも15000とかなり高めでアタッカーとしても活躍します。
翠緑の宝杖エルピダ
G2の中で1番デッキの動きを支えています。
Vがメイルストローム時に相手ターン中にも発動する常時パンプとガード値パンプが上手く噛み合っています。
ヒット時修正もcipではなく起動能力なのが良いですね。

バブルボール・コーパラス
メイルストローム版<ういんがる・ぶれいぶ>。
このユニットもV/Rである点が優秀です。
ライドしてV裏に<アナライズ・シューター> をコール出来れば一気に3枚メイルストロームを集める事も。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2020.11.03

By


【涼】デッキ紹介 蒼騎天嵐(6)【ノヴァグラップラー-ビクトール】
こんにちは、涼です。
今回は蒼騎天嵐のカードをつかった【ノヴァグラップラー-ビクトール】について記述していきます。
デッキレシピ
グレード3
4


デッキの解説
ノヴァグラップラーのビクトール軸の解説です。
このデッキの強みはスタンドスキルによる攻撃回数の多さとスタンドされた時に誘発する火力の増加です。

ビクトール軸はスタンド回数でパワーが上昇する<メチャバトラードスレッジ>を中心にデッキを構築して行きます。

ドスレッジのスキルを3回誘発させるためにスタンドスキルを持つユニットは最大枚数投入します。

キックキック・タイフーン>、<ホワイト・ハンク>、<メチャバトラーガンバルガン>の3種は4枚ずつ採用。

また、ドスレッジを引けなかった時の保険でスタンド時にパワーが上がる<メチャバトラーソーソーサー>と<巨象闘士パオーン・マスク>を空いた枠に採用。
パオーン・マスクは最新のPRカードで、Vのパワーが低くダメトリに弱かった<ビクトール>のパワーを補助する優秀な1枚です。


新規カードの解説
メチャバトラードスレッジ
スタンド回数でパワーが増加するユニット。
前列のRにスタンドスキルを持つユニットを2体並べることで3回スタンドを可能にします。

パンプアップは勿論ですが、SCスキルのおかげで<メチャバトラーガンバルガン>を気兼ねなく使えます。

アタック順は、アクセルサークル上のドスレッジ→スタンド能力→<ドスレッジ>→Vの<ビクトール>の順にアタックする事でトリプルドライブで捲ったトリガーをドスレッジに付与しながらもう一回起こせるようにできます。

守護者でガード出来ないこともあり、デッキのトリガーはクリティカルトリガーの方が相性が良いです。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2020.11.02

Byえせ


【Pスタン】ビッグベリー
こんにちは、えせです。前回に引き続き、10月15日発売の『蒼騎天嵐』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介します。
最後は、効率良くアタッカーを手札に変換する万能デッキ『ビッグベリー』です。

デッキレシピ


概要
グレートネイチャーのキーワード能力『達成』は、通常よりも高出力なバフを付与する代わりにターン終了時に退却してしまうデメリットを持ちます。
新規収録されたリメイクユニット<名物博士ビッグベリー>も上記の特性をしっかりと受け継ぎながら、欠点を補完したユニットとなっています。 そこで今回は、盤面に広げた手札全てをリソースに変換できる強みを前面に押し出し、盤面の再現性が高いレシピとなりました。

新規解説
名物博士ビッグベリー
各バトルとターン終了時、自身のユニットがカードの効果で退却した時、一枚ドロー出来ます。バフしたユニットをリソースに変換するだけではなく、バトル中の退却効果もケア出来る優れもので攻守共に優れた効果を持ちます。
また、<金城の首席 アルジロー>と組み合わせる事で盤面に残ったユニットも全てリソースに変換する事も可能です。

スプール・メリー
ノーコストで自信とVにパワー+10000修正を掛けてリソースに変換が可能です。効果付与にコストを使いがちなグレートネイチャーでは稀に見る自由度よ高いユニットであり、このカードを採用する事で構築の幅は大きく広がります。

総括
優秀なGガーディアンと、理論上引いた手札全てをリソースに変換する能力をフルに活用し、再現性の高さに目を当てたレシピとなっていますが、逆に本来なら達成が難しいコンボ性の高いユニットと組み合わせるのも理に適ったデッキとなっています。 閲覧ありがとうございました。

TwitterID @eseumagonnnnnnn
Icon