is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【234ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【234ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.03.19

Byえせ


【Pスタン】修羅忍竜
こんにちは、えせです。前回に引き続き、2月19日にリリースされた『クランセレクションプラスvol.2』に収録されたカードを採用したpスタンダードのレシピを紹介していきます。
最後は、速攻とハンデスを得意とする『修羅忍竜』です。

デッキレシピ
グレード3
4


概要
他を圧倒する破格のスペックで一躍環境の中心となった<レインエレメンタルザーザン>が規制されたのもはや半年前です。
ぬばたまはそんなザーザンの恩恵を受けたクランの一つで、パワー5000のトリガーユニットをアタッカーとして運用しつつCBを消費しない連パンユニット<六道魔竜ジャクーメッソウ>でリソース確保も忘れない凶悪なデッキでした。

今回は同じくパワー5000の《妖魔変幻》を使って条件を満たした『速攻』を重視したレシピとなります。

新規解説
妖魔忍竜ヤミシブキ
自身のユニットをバウンスして登場時テキストを使い回します。同時にトークンを生み出してパワーも上がる自己完結したユニットとなっています。
序盤は<月下の忍鬼サクラフブキ>や<襲来の忍鬼ルイ>を使い回してしっかりと点数を詰めていき、超越後はジャックーメッソウから再度コールして次のターンの布石も残すことが可能です。

総括
連パンと手札総数をロックする<修羅忍竜ジャミョウコンゴウ>を合わせたシンプルなビートダウンデッキとなりました。単純ながら強く、分かりやすいので初心者にもオススメなデッキタイプとなっています。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID @eseumagonnnnnnn

posted 2021.03.18

Byえせ


【Pスタン】獣神
こんにちは、えせです。前回に引き続き、2月19日にリリースされた『クランセレクションプラスvol.2』に収録されたカードを採用したPスタンダードのレシピを紹介していきます。
今回は、メインフェイズ中のスタンド効果に焦点を当てた『獣神』です。

デッキレシピ
グレード3
4


概要
手札をコストにメインフェイズ中のEXアタックを行う<獣神エシックスバスター>は欠点を多く抱えています。第一に、ドライブ前に払う手札コスト。第二に、ドライブ枚数低下です。
どちらもメインVとして運用するにはいささか使い勝手悪く、コスパも良くないです。ですが、pスタンではどちらの欠点も利点に変えて運用することが可能です。

新規解説
獣神 エシックスバスター
メインプランを<ユニバースエースバスタード>のドライブ増加にすることで、第一の理由を『コンボパーツ集め』に。第二の理由を『超越システム』で改善可能となっています。

CBを消費しないことでその分他システムスキルに割けるため、見た目以上にパーツ収集が容易になっています。

獣神タイフーンバード
コンボの要である<獣神ヴァーミリオン・バード>を山札から探す手段を持つユニットです。どれだけヴァーミリオンバードのスキルを使い回せるかによってスタンド回数は変化するので、不確定ながらサーチスキルは優秀です。

獣神リフトタウロス
ヴァーミリオンバードと比較してスタンド枚数は激減していますが、<叫んで踊れる実況シャウト>をヒットさせることでリソース量は差し引き0の手札交換となります。外した場合はSCユニットとしてカウントするため必要最低限の役割は必ずこなせる一枚です。

総括
スタンダードでは突出したスキルを持たないこともあり『強いユニット』には数えられませんが、超越ユニットや他ギミックと組み合わせて一瞬で必須ユニットに変わるPスタン向けの強化です。
閲覧ありがとうございました。

TwitterID @eseumagonnnnnnn

posted 2021.03.17

By


【涼】デッキ紹介 クランセレクションvol.2(4)【バミューダ△ -PRISM】
こんにちは、涼です。
今回はクランセレクションプラス Vol.2のカードをつかった【バミューダ△ -PRISM】について記述していきます。

デッキレシピ
グレード3
8


デッキの解説
バミューダ△のPRISM軸の解説です。
既存のPRISM軸のアップデート版になります。
4種類目のPRISM名称の伝説の<PRISM-Duoネクタリア>の登場によってデッキのブレ幅が小さくなりました。

既存のPRISMデッキは後攻時に<PRISM-Iローザ>のスキルでPRISM名称のカードをバインド出来ないと<PRISM-Iヴェール>のスキルでバインドゾーンから2体コールする事が出来ずゲームを捲る事が難しかったですがネクタリアのスキルで任意のPRISMユニットをバインド出来る様になった事で安定して5パンが可能になりました。

PRISM-Iクリア>、PRISM-Iローザのスキルのヒットする確率も以前よりも高くなっており、ネクタリアのスキルでデッキからノーマルユニットをバインド出来るのでデッキの圧縮率を上げてトリプルドライブでトリガーのプレッシャーをかけ続けます。
新規カードの解説
陰の主役ヒルダ
新規G2。
直接的にはサポートカードではありませんが単体でのスキルが優秀な1枚。

相手のVがG3時にブーストを得るスキルは2ターン目に前列で攻撃して3ターン目以降は後列に下げれるだけで十分強く、<甘美なる愛リーゼロッテ>からコールした時も場所を選びません。

G2のブーストはパワーラインの形成にとても絡んでおり

PRISM-Iクリア>+<ヒルダ>で18000ライン
G3以上のPRISM+ヒルダで23000ライン

の1つ上の要求値を作れます。
PRISM-Iヴェール>のスキルでG3以上のユニットがコールすれば自身のスキルでスタンドするのでフォースIを配置する事で高い要求値で連パンを可能にします。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon