is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【193ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァンガード 遊々亭Blog 【193ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァンガード 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァンガード担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.11.04

Byタカギ


御薬袋ミレイのコラム
ご無沙汰しております。タカギです。

今回は新TDである御薬袋ミレイの発売ということで、気になるカードをチェックしていけたらと思います。

スタンダード環境での新TDがリリースされました。<バスティオン>、<ブルース>等スタンダードのTDのメインユニットはかなり強力な追加カードを配られて一度の強化のみとならず環境デッキの一角を担うデッキが多く存在しています。
今回の新規TDも今後も強力なカードを貰えると思うので組んで損はないです。

今回のデッキはどんな特色があるのか見ていきましょう。


「御薬袋ミレイ -封焔の巫女-」のメインユニット「封焔の巫女バヴサーガラ」についてのカードレビュー、ギミックを教えてください!
封焔の巫女 バヴサーガラ
今回のメインユニットです。

ノーマルオーダーである装備カードを使い左右に装備カードを装備して戦っていくスタイルになります。
現状ある装備カードは
封焔の剣 プリティヴィー
封焔の盾 スワヤンブー
の以上2種が存在します。


CB1もしくはSB1で装備を行います。そして装備をしたらSC1とドロップからG1以下をドロップから蘇生します。

盾の方はアタックされた時にターンに1回だけパワーを+10000するガード性能の高い能力、 剣の方はアタック時にパワー+10000とアタック終了時に相手のダメージが4点以下の場合はCB1と剣をドロップすることで相手に1点ダメージを与えます。

守りも攻めも優秀な効果を持っています。

また2つの装備がある場合はV自身の効果で相手の前列を退却させながらクリティカルを増やします。

攻めの性能も守りの性能も高く追加で得られる前列の退却とクリティカルの増加もあるという中々贅沢な効果になっています。


「御薬袋ミレイ -封焔の巫女-」と相性の良いカードを教えてください!
ドラグリッター シハーブ
G1以下の蘇生が可能ですので既存の使いやすいG1が軒並み相性が良くなっています。
シハーブ>はドロップから出てきてもパワーパンプがあるのも優秀です。またライドコストを自身がソウルインすることによって賄えるので後のSB要求に備えてのソウル確保にも使えるというスグレモノです。


トリクスタ
G1以下なのでG0である<トリクスタ>も対象になります。
トリクスタを使えるのでオーバードレス各種カードとも相性がよくR要員として重宝します。

焔の巫女 エルバ
せっかくなら女の子カードで揃えたいという人にも焔の巫女をメインとして組むスタイルも可能です。
Rを構築次第では揃えやすくなるのでエルバの効果も狙いやすいです。

「御薬袋ミレイ -封焔の巫女-」の組み替え案を教えてください!
焔の巫女軸
グレード2
10
オーバードレス軸
純構築軸
グレード2
3


前述した相性の良いカードを使った3パターンのデッキです。
次の強化で純粋な構築をより強める事が可能ですが現状では純構築やハイブリッド軸など色んな構築候補があるので自分のやりたいことを決めて好きな構築を使うといったスタイルになると思います。

今後も他のTDデッキのように強化カードがコンスタントに配られるので組んでおいて損はないと思います。
333円で手に入れやすく長く遊べる仕様だと思うので気になった方は買ってみることをオススメします。

posted 2021.11.02

By


【涼】デッキ紹介 共進する双星(6)【ストイケイア-マグノリア】
こんにちは、涼です。
今回は共進する双星のカードをつかった【ストイケイア-マグノリア】について記述していきます。

デッキレシピ
ライドデッキ
4
グレード3
3


デッキの解説
ストイケイアの<マグノリア>軸の解説です。
今弾のマグノリア軸の主な追加はG2の<樹角獣 アンヴァール>と新規クリティカルトリガーの<憧憬の乙女 アラナ>の2種類です。

アンヴァールは攻撃にも守りにも使えるカードで<野生の知恵>からコールする事でガード値を増やす事が可能になりました。

また、憧憬の乙女 アラナはライドラインのスキルでコールされた時にソウルに入れる事で盤面から消えながら<樹角獣 ダマイナル>のコストを確保します。

デッキの基盤は<感銘の乙女 ウルジュラ>と<樹角獣 クースィー>の速攻ギミックを継続して採用。これらのカードを抜いて<樹角獣 ガボレーグ>などのG2を増やした構築も試しましたが、序盤にダメージが入らない事が敗因に直結していたのでウルジュラとクースィーによる序盤からの速攻で点数を詰めていく必要があり、今回の構築に至りました。

序盤から速攻で点数を詰めてマグノリアにライドしてからは野生の知恵でリソースを増やし、<樹角獣 エンピックス>や樹角獣 アンヴァールのパワーを上昇させてダメトリを超えて連続攻撃を仕掛けます。


新規カードの解説
樹角獣 アンヴァール
新規G2。
登場時にVが<樹角獣王 マグノリア>ならパワーとシールドが上がる能力と後列からアタックした時に手札に戻る2つのスキルを持っています。

パンプ値が5000なので単騎13000のパワーで相手のVに攻撃が届きます。後列からアタックした時はバトル終了時に手札に戻す事が可能ですが、後列からアタックする時は相手のダメトリでアタックがヒットしなくなるので5点までは前列にコールして<樹角獣 クースィー>と28000ラインを組む事が多いです。
インターセプトでもシールドは上がるので前列でも活躍します。

野生の知恵>からの展開も強力で次のターンに繋げたい時は<樹角獣 アンヴァール>を2体コールしてガード値を増やして相手のターンを凌ぎます。


簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

posted 2021.10.29

By


【涼】デッキ解説 共進する双星【ダークステイツ-グリードン】(3)
【涼】デッキ解説 共進する双星【ダークステイツ-グリードン】(2)の続きになります。

各ターンの動き
1ターン目
コールしたユニットは後でソウルに置けるので退却スキルを持たない相手には後列を置いて1パン。

2ターン目
デザイアデビル ゴーマン>のスキルで1枚ドロー。
相手が2パン以上していない時は1パンで返す。

3ターン目
デザイアデビル ボーショック>のスキルでボーショックをサーチ。
デザイアデビル ムッカー>や<デザイアデビル インケーン>をコールして盤面を広げる。
強欲魔竜 グリードン>からアタック。ドライブチェック次第でVをスタンド。

4ターン目以降
ペルソナライドを狙いつつ、ダメージゾーンの枚数を意識して自分だけ治トリガーを有効に使いながらVスタンドで点数を詰めていく。5点まで入れたら<デザイアデビル ヒステラ>と合わせて手札を削る。

マリガン
キープカード
強欲魔竜 グリードン
デザイアデビル ムッカー
デザイアデビル ボーショック
デザイアデビル インケーン
スチームバトラー グングヌラーム
基本的にノーマルユニットは残し得です。
ペルソナライドの強欲魔竜 グリードンは当然として、リアガードの展開を補助するデザイアデビル ムッカーは複数枚あっても残しますし、ソウルにある事でVのパワーを上げるデザイアデビル ボーショックも可能な限り残します。

デザイアデビル インケーンとスチームバトラー グングヌラームは序盤のブーストに使用しながら3ターン目以降の動きを補助するので残して置いて損はありません。

例1.
強欲魔竜 グリードン
強欲魔竜 グリードン
デザイアデビル ヒステラ
スチームバトラー グングヌラーム
リキューザルヘイト・ドラゴン
ヒステラ、リキューザル戻し2チェン。
グリードンはペルソナライドすればする程強いので全部キープします。

例2.
デザイアデビル ボーショック
デザイアデビル ボーショック
デザイアデビル ムッカー
デザイアデビル ムッカー
デザイアデビル ムッカー
ムッカー1枚戻し1チェン。
極端な例です。
ムッカーは可能な限り残したいですが、ドローで<強欲魔竜 グリードン>や完全ガードの<リキューザルヘイト・ドラゴン>を引いてしまった場合折角残したムッカーを捨てないといけなくなるので1枚戻して適当なカードを引きに行きます。

例3.
強欲魔竜 グリードン
スチームバトラー グングヌラーム
スチームバトラー グングヌラーム
デザイアデビル インケーン
デザイアデビル インケーン
グングヌラーム、インケーン2枚戻し3チェン。
展開札のムッカーを1枚も持っておらず、他のカードがインケーンしかないのでグングヌラーム1枚をキープして他のカードを引きに行きます。

簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。
Icon