is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【8ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【8ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.07.31

Byイチケン


urara.jpg
【ユニゾンブレイヴ】うらら/アスツァールデッキ紹介
お疲れ様です。イチケンです。

さて今回は「IG04 ユニゾンブレイヴ」から「うらら/アスツァール」の紹介です。

「うらら/アスツァール」はどういったデッキなのか?
シフトとドリームキー(カウンター)を活用し、相手の行動を制限して自分のペースに持ち込み戦う。コントロールデッキです。
「アスツァール」以外のカードのイベントカードやパニッシャーなど様々な妨害手段を搭載でき、防御手段を多種多様にして相手にケアされにくくすることも出来ます。

デッキレシピ紹介
マーカー/トークン
18
今回のデッキを使う前に知っておいて欲しいこと

マリガン基準
先攻なら<幻夢§結魂 アスツァール>があるかないかで決めましょう。
後攻の場合は

・<ココロ弾ませ アスツァール
・<大いなる白き沈黙 イタァカ
・<幻夢§開化 アスツァール
・<爆暁の『黎明』 エンキ

のどれかがあればキープ。無ければマリガンです。
もちろんできれば<幻夢§結魂 アスツァール>を合わせて引けているなら最高です。

1ターン目
手札に後攻のマリガン基準にした4種のアイコンのどれかがある場合は手札が減らないので、安心して登場させましょう。手札に<幻夢§結魂 アスツァール>が無ければ最優先で探しにいきます。次点で<運命に抗う者∀アスツァール>や<幻夢§開化 アスツァール><ユニバース・プリンセス>を探します。

幻夢§結魂 アスツァール>を持っていてアイコンがない場合は、<兎爆星"バニー" イネルマちゃん★>を登場させるのもありです。
基本的にゲーム後半は<星辰のイデア アスツァール>にエクストラ権を使っていくのでアセンションエクストラを使う余裕がありません。早めに使ってしまって手札を整える。または予期せぬ相手のオーバードライブからの<【奸雄招来】和修吉>などをケアしていきましょう。
スタートカードがトラッシュに置かれてしまいますが、必要があれば<【邪神招来】シエアガ>でチャージに戻すことができるので、損しちゃったなぁみたいな気持ちになる必要はありません。

2ターン目
先攻の場合は迷わず<幻夢§結魂 アスツァール>を登場させます。
このとき手札に<幻夢§結魂 アスツァール>がない場合でもまだチャンスはあります。
スタートカード<アスツァールの鎖 うらら>がスクエアに残っていれば、<ハピネスタイム アスツァール>にシフトし、デッキの上3枚から探して手札に加えることができます。(<アスツァールの鎖 うらら>が破壊されていたとしてもチャージを1枚トラッシュに置くことで<異形の落とし仔>を登場させ、<ハピネスタイム アスツァール>のシフトに繋げることができます。)

幻夢§結魂 アスツァール>を登場させられたら<幻夢§結望 夜刀うらら>の位置は自分のプレイヤースクエアか中央スクエアにあるとプレイ難易度が下がります。
ハピネスタイム アスツァール>を追加でシフトさせたいので<幻夢§結魂 アスツァール>の登場位置を中央のスクエアかプレイヤースクエアにするとそのままシフトできます。
攻撃できないスクエアに相手のゼクスがいる場合は<ハピネスタイム アスツァール>の4以下破壊の方を選択すれば除去できます。

これだけ探しても<幻夢§結魂 アスツァール>見つからなかった場合、1ターン目同様にアイコンをプレイ+<混沌に沈める邪光 アスツァール>の手札で使える起動能力をプレイor次の相手ターンに構えます。
相手のターンに3コスト除去が上手く刺さればリターンは大きいですが、起動できなかったときのリスクはかなり厳しいので天秤にかけて判断してください。


後攻の場合は次のターンにユニゾンドライブができるので<運命に抗う者∀アスツァール>を握りにいきます。
ユニゾンドライブさえできてしまえば、<幻夢§結魂 アスツァール>を手札かトラッシュから登場させることもできるので先攻ほどシビアになることはありません。
なので相手の先攻3ターン目を楽に耐える為に<兎爆星"バニー" イネルマちゃん★>を使ってしまって大丈夫です。
もちろんシフトしないのは勿体ないので<アスツァールの鎖 うらら>を潰してしまう場合はその前に<ハピネスタイム アスツァール>にシフトしましょう。
先攻3ターン目でアセンションエクストラの上からわざわざ点を取りにくるデッキは多くないので余ったリソースで<混沌に沈める邪光 アスツァール>の手札からの起動能力でも使っておきましょう。

3ターン目
・先攻なら<ユニバース・プリンセス
・後攻なら<運命に抗う者∀アスツァール

のイメージです。
先攻は更に2パターンあります。

1番単純な先攻1パターン目から説明します。
・<兎爆星"バニー" イネルマちゃん★>+<混沌に沈める邪光 アスツァール
アセンションエクストラで守りつつ、<混沌の写し身>にシフトを乗せて相手の出力を抑える動きです。

・<【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト>でイグニッションを止める。
・<【邪神招来】シエアガ>で相手が活用する領域(チャージorトラッシュ)を荒らす。
・<【顕誓『告死遊戯』】ヨグ・ソティス>でのコスト追加+破壊時リソース増加。

などからリンクを合わせて2種類の妨害を付与できます。
これはリンクが置けていないときや<ユニバース・プリンセス>も持っていないor持っているけど守りに使おうと決めた場合の選択肢です。


次に先攻2パターン目。
ユニバース・プリンセス>+α
点を刻んでいく攻めのプレイになります。

幻夢§結魂 アスツァール>が登場させられていなくても<ユニバース・プリンセス>から直接登場させるor<ユニバース・プリンセス>から登場させたゼクスで相手にダメージを与え、レイドの能力で<幻夢§結魂 アスツァール>の登場を狙います。

幻夢§結望 夜刀うらら>が置けていれば、

1.<ユニバース・プリンセス>から<混沌に沈める邪光 アスツァール>など1枚から複数体のゼクスを登場させるゼクスを登場さる。

2.通常シフト権と<幻夢§結望 夜刀うらら>の能力によるシフトの2回を使いスクエアにシフトし相手プレイヤースクエアを攻撃する。

3.<幻夢§開化 アスツァール>の起動能力から<幻夢§継承 夜刀うらら>を登場させ、攻撃し終わったシフトしていないゼクスを手札に戻す。

4.<幻夢§継承 夜刀うらら>の起動能力でドリームキーを4個に増やし、<星辰のイデア アスツァール>をプレイ。(空いていればプレイヤースクエア)

5.<ケイオスブライド アスツァール>をトラッシュから起動能力で登場させ、ドリームキーを2個増やす。

6.<ケイオスブライド アスツァール>のスクエアでの起動能力でシフトしているゼクスを破壊し、相手のゼクスを破壊。

7.ドリームキーを消費し<星辰のイデア アスツァール>の起動能力で表側のシフトにシフト。

8.<星辰のイデア アスツァール>はシフトがスクエアに4枚以上でレンジ2を持つのでそのまま相手プレイヤースクエアに攻撃。

みたいな感じで攻撃していきます。
手札に<幻夢§開化 アスツァール>がまだあれば更に追撃することもできますが、そのターンに沢山ダメージを与える方がいいのか、リソースを残して次の相手ターンに備えるのかは、相手次第なので一概には言えないのがコントロールデッキの難しいところです。


そして最後にユニゾンドライブです。
基本的な動きを紹介した後に、シフトを絡めてこんなことができるという小テクの紹介をします。

1.自分プレイヤースクエアの隣に<運命に抗う者∀アスツァール>を登場させ、ドリームキーを2個増やし、相手のゼクスを2枚破壊。

2.<運命に抗う者∀アスツァール>にシフト

3.<ユニバース・プリンセス>をプレイし<レゾネーター アスツァール>をプレイヤースクエアor中央横(レンジ2で相手プレイヤースクエアに攻撃ができるスクエア)に登場させ、ドリームキーの数が5個になっているのでリソースを1枚リブート。

4.<レゾネーター アスツァール>の起動能力で<混沌の写し身>を相手プレイヤースクエア隣接に登場させ攻撃。

5.ドリームキー4個消費し<星辰のイデア アスツァール>をプレイヤースクエアor中央横に登場。

6.<星辰のイデア アスツァール>の起動能力でドリームキーを1個消費し表向きのシフトから1枚シフトする。

7.<幻夢§開化 アスツァール>から<幻夢§継承 夜刀うらら>を相手プレイヤースクエア隣接に登場させ、<混沌の写し身>を手札に戻し、攻撃。

8.<幻夢§継承 夜刀うらら>の起動能力でドリームキーを4個に増やす。

9.<運命に抗う者∀アスツァール>の起動能力でドリームキーを2個消費し、自身にシフトさせつつ<レゾネーター アスツァール>を中央横のスクエアに登場させる。

10.スクエアにシフトが3枚になったことで2枚の<レゾネーター アスツァール>がレンジ2になったので相手プレイヤースクエアに攻撃。

11.2枚目の<レゾネーター アスツァール>の起動能力で<混沌の写し身>を相手プレイヤースクエア隣接に登場させ攻撃。

12.<運命に抗う者∀アスツァール>の起動能力でドリームキーを2個消費し、自身にシフトさせつつ、<幻夢§結魂 アスツァール>を登場させる。

13.<幻夢§結魂 アスツァール>の登場時能力で表向きのシフトがまだデュナミスにあるなら1枚引きドリームキーを1枚増やす方を、表向きのシフトがないor別のシフトがしたい場合は<幻夢§結望 夜刀うらら>を置きなおし、攻撃。(リンクを置きなおす場合は勿体ないので13の前までにシフトしておきます。)

14.13でドリームキーを増やした場合は、<星辰のイデア アスツァール>の起動能力で追加シフト。リンクを置きなおした場合は、<幻夢§結望 夜刀うらら>でシフト。

15.スクエアのシフトが4枚以上になり<星辰のイデア アスツァール>がレンジ2を得て攻撃。

これで大量にシフトしつつ、5リソースで7回攻撃です。

シフトに関する小テク
・<【顕誓『幻世傾奇』】ニャルラト>+<運命に抗う者∀アスツァール
ノーマルスクエアにある<運命に抗う者∀アスツァール>に絶界を付与することでシールドが消えても絶界を維持できるので、ダメージを与えてから除去をあてるテンプレの回答を拒否できます。<月夜を彷徨う屍飾神 エンリル>が基本の回答になりますが合わせて<【顕誓『炸裂愛好』】ニャルラト>でイグニッションを封じられながらになることが多く、イグニッションなしで<月夜を彷徨う屍飾神 エンリル>を作れるか、というように処理要求値を上げることができます。

・<インサニティバレンタイン>+<【深海再臨】エイホート
絶界を失わせ、コスト6以上を破壊できます。今まで色を持っていなかった為、<月夜を彷徨う屍飾神 エンリル>を使えず絶界の処理が苦手でしたが、克服しました。
ノーマルスクエアにあるユニゾンドライブやゼノドライブはシフトするだけで処理できます。

・<【深海再臨】エイホート><【邪神招来】シエアガ
除去や妨害ができる事よりも、この2枚のシフトは自分のデッキをシャッフルすることができる点が重要で、自身の起動能力でデッキの下に行ってしまった<幻夢§開化 アスツァール>をシャッフルすることができるんです。今回の構築は<星辰のイデア アスツァール>を基本のプランに入れてしまっている為、ドリームキーの管理は、かなりシビアで<幻夢§継承 夜刀うらら>の依存度が高くなっています。リソースが増えれば<幻夢§継承 夜刀うらら>を出せば出すほど攻撃回数が増えていくので、シャッフルしてから<ユニバース・プリンセス>や<ハピネスタイム アスツァール>を使っていきましょう。


はい。ということで「うらら/アスツァール」いかがでしたでしょうか。

コンパクトに攻めて、シフトの妨害能力とイベントなどの迎撃で相手をコントロールし、イグニッションなど上振れや、準備が整ったら打点を押し込む方向性は相変わらず。倒さないとダメージ取れないユニゾンドライブが追加され、うららが参戦したIGOBの頃に戻ったような感覚が懐かしく感じました。

魔性を覗かせる常夏 うらら>を採用して<運命に抗う者∀アスツァール>から登場させたらドリームキーの消費実質0とかできると6リソース無くても強いよなぁとか、<そして星の世界へ><オネスティ・ヴェール><役者たちの正月15>など無色のイベントを意識的に散りばめて採用などなど、構築からプレイングまで色々できるデッキなので、小難しく考えながらゲームするのが好きな方は「うらら/アスツァール」満足できると思います。


はい。ということで最後までありがとうございました。お疲れ様です。

posted 2025.07.31

By-遊々亭- Z/X担当


7ZX超強化買取.jpg
ゼクス買取強化カード紹介!!


こんにちは、遊々亭@ZX担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!

是非、ご覧ください!

シークレット買取強化中!!
SSR,MGNR,WR,RR買取強化中!!
PRH,PR買取強化中!!

皆様の買取お待ちしております!


遊々亭公式X(Twitter)、ZX担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】@yuyuteiNews
【遊々亭 ZX担当X(Twitter)】@yuyutei_zx


posted 2025.07.30

Byこた


famu.jpg
【ユニゾンブレイヴ】ファムデッキ紹介
お疲れ様です。ULTIMATE ETERNAL Z/Xのこたです。
某MADなTOWNの影響で終わり散らかした生活習慣が未だに治らない私です。いい加減に治って欲しい・・。
さて、今回はユニゾンブレイヴで強化されたファムのデッキを紹介しようと思います。
では、まずはレシピからオナシャス。

デッキレシピ紹介
プレイヤー スタート
4

はじめに
ユニゾンブレイヴで<ファム・ネオプリースト>と<ディア・マイ・ファム デネボラ>という2枚が追加され、我らが<ファム・スマイルマジシャン>がリビルドされました。

まずは<ネオプリースト>ですが、登場時にリソースにファムがある場合デッキの1番上を見て手札に加えるかデッキの上に置くことができます。
基本的には手札を増やすために使いますが、落とした方がいいカードならデッキの上に戻してイグニッションや他のカードで落とせるというシンプルでわかりやすい効果です。
また、このゼクスを手札からトラッシュに置くことで相手のコスト6以下のゼクスを手札に戻す起動能力もあります。
トラッシュにファムが8枚以上ないと使えない能力なので活躍するのは3ターン目以降になりますが、手札からリソースを払わずに使える除去能力ということで頼りになります。

続いて<デネボラ>ですが、手札からプレイする際にトラッシュのエヴォルシードを4枚までデッキの下に戻す事でコストを軽減することができます。
エヴォルシードを誘発させながら戦うこのデッキではデッキを回復しながら当たりを増やすことができ軽減条件ですらメリットに繋がります。
本命の起動能力ですが、自分のゼクスを1体デッキに戻しシャッフルする事でデッキの上から3枚を公開し、その中にある同名以外のコスト8以下のファムを登場させ、残りをデッキの上に戻します。
同名以外のコスト8以下のファムというとこのデッキでは同名と<ファム・スマイルバケーション>以外のカードが該当します。
スリープの自分のゼクスを戻しながらこの効果を使うことで攻撃回数を増やすことができ、さらに攻撃性能が向上しました。貫禄のSRですね。

最後に<スマイルマジシャン>のリビルドですが、常時能力がリソースにファムを含まないカードがあると登場できないという直感的でわかりやすい物になりました。
これにより採用できるカードが減りましたが、今までは併用しづらかった<ファム・スマイルバケーション>との併用ができるようになりました。
登場時能力はデッキの上から3枚を並び替えるのは据え置きですが、トラッシュに置く枚数がリソース2枚につき1枚と増えています。
1ターン目はリビルド前と変わらないですが、順当にいけば2ターン目には2枚、4ターン目には3枚になります。
トラッシュに置いたカードのパワー分がこのゼクスのパワーが上昇する点は変わらずに残っているのでより大きくなりやすくもなっています。
また、リソースが6枚以上になった場合、並び変えたカードを全てトラッシュに置いてしまうため、トラッシュに置いてから並び変える方が得になりやすいのは覚えておきましょう。
リソースへの除去をされた場合にはトラッシュに置ける枚数が増えますが、自分の意志でトラッシュに置く枚数を減らすことができない点には注意が必要です。
あと、リビルドされたこのカードが光らないのが惜しいですね・・。


今回は念願の<スマイルマジシャン>と<スマイルバケーション>の併用ができるようになったので早速採用して、新規カードも使いつつ、1ターン目にダメージ与えるルートも残しつつ、な感じで仕上げてみました。


マリガン基準
1ターン目にプレイヤースクエアに攻撃ができる手札が理想的ですが、それではハードルが高くなってしまうので、最強初動と呼べる<ファム・スマイルマジシャン>、自分のスタートカードを破壊できる<アルターファム シンクロトロン>、相手のスタートカードを手札に戻すことで1ターンお茶を濁せる<ファム・メディックルージュ>のいずれかを基準にしています。

プレイの流れ
※あくまでも一例として参考にして下さい。

1ターン目
ファム・スマイルマジシャン>があれば迷わずプレイ。山札の上から3枚の中からゼクスが登場するエヴォルシードを探し相手にダメージ与えます。
アルターファム シンクロトロン>の場合はスタートカードの<ファム・ノワールバレット>を破壊し、<ノワールバレット>でデッキの上から2枚のエヴォルシードを探してダメージを狙いに行きます。
ファム・メディックルージュ>スタートの場合、単体ではダメージは狙えませんが相手のスタートカードを攻撃して手札に戻します。
相手がスタカを出し直した場合は1ターン貰ったようなものですし、違うゼクスが出てくるならチャージにスタカがいかないのでどちらにしても有利に戦えます。
しかし、手札のカードをチャージに置けるアイコンが出てくる場合が裏目として存在しますが、相手が上手だったと割り切ってもいいかなと思います。

2ターン目
ファム・アトラクティブエース>を使えるようにしたいのでまずはイグニッションをします。
ここからは手札にあるカードをテンポよく使っていくゲームになるので決まったプレイは存在しません。
スマイルマジシャン>や<メディックルージュ>で相手のプレイヤースクエアを剥がして、エヴォルシードで出てきた大型でダメージを狙っていきましょう。
エヴォルシードで出てきたゼクスは憑依元としても優秀なので、展開の<数理妖精"妹" ルナ>、コスト5でリソース補充の<Dance&Invest ローレンス>と使い分けていきましょう。
また、このタイミングで相手のライフを2以下にしてしまうと∀系統のPLEXのクライシスが発動してしまい、本来より早いタイミングで相手にユニゾンされてしまうため相手のライフを3残すプレイも考えられますが、私はカテゴリー系のデッキは押し切った方がいいと思ったので削っちゃう事が多いです。
相手がユニゾンを持っていない場合にはこの裏目はなくなりますし、この辺はまだまだ諸説といった感じです。

3ターン目
ここからコスト5の降臨の<真相を追う片翼 ルーノ>や<ファム・クリエイター デネボラ>が解禁されます。
先攻でも後攻でもこの次のターンには相手のユニゾンが飛んでくるため、このターンで相手に与えるダメージを躊躇う必要はありません。
この頃にはトラッシュも十分な枚数があると思うので<ファム・ネオプリースト>の起動能力や<ディア・マイ・ファム デネボラ>も有効に使えると思います。

4ターン目
デュナミスのカードも使って相手の残りのライフを削り取りに行きます。
今回は、プレイヤースクエアにあるゼクスごと手札に戻せる<超越の神姫 ミステリア>(<清音奏でる純姫>)や捲り札としてスクエアを空けることができる<斬神紅蓮剣シンクロトロン>、ノーマルモードの絶界を許さない<月夜を彷徨う屍飾神 エンリル>等を採用してみました。
また、この前のターンで<ディア・マイ・ファム デネボラ>や<メカニックバレンタイン>でデッキにエヴォルシードを戻せていれば心配はありませんが、そうでない場合はイグニッション等でデッキをトラッシュに置いても何も起きなかったり、そもそも枚数が足りなかったりといったガス欠の懸念もあります。


カード解説
ファム・メディックルージュ
コスト2でパワー6000まで対応している<レーザーサイス アヴィオール>。
相手のゼクスをチャージに送らずに処理できる上に、2+1で先攻1ターン目に1ダメージを狙える点が好みで採用しています。
しかし、自分の手札等が増える効果はないので好みが分かれるカードだと思います。

ディア・マイ・ファム デネボラ
冒頭でも触れましたが、もうちょっと書きたいことがありまして・・笑
このカード何故かどこにも同名1回の制限がなく、手札に戻す事でもう1周使うことができます。
トラッシュのエヴォルシードを4枚ずつ消化するので<ファム・アペタイトオーダー>の起動効果との嚙み合わせは悪いですが、10枚貯める前からトラッシュのエヴォルシードを活用できるとも言えます。
先攻2ターン目に2コストで出てこられる事があり強力だったのでもう1枚あってもいいなぁと思っています。

ファム・ニットレディ
調整の際に枚数が減ったり増えたりを繰り返しているゼクス。
相手のライフを削る必要はありますが、手札の起動能力で<ネオプリースト>より大型のゼクスに干渉できるこのゼクスはすごく頼りになりますが、エヴォルシードの効果が無駄になりやすいのが難点です。

ファム・スマイルバケーション
今まではサマーの種族があったせいで<スマイルマジシャン>と選択採用になっていましたが、<スマイルマジシャン>のリビルドでその点が改善され併用できるようになりました。
最小1コストでコスト15のパワー11000が出せるというだけでも強力ですが、起動能力で自分のゼクスを破壊しながらデッキの上から2枚をトラッシュに置けエヴォルシードの誘発を狙うことができます。
また、このゼクス自身がエヴォルシードを持っているのも優秀で各種起動能力のコストになれ、手札に加えやすい点も優秀でした。
ユニゾンを1撃で倒せる11000を簡単に出せるのはありがたいですが、1コストでプレイしようとするとトラッシュに14枚のファムが必要になり活躍できるのが後半になりがちだったので今回は3枚にしています。
正直、4枚あってもいいカードだと思います。

斬神紅蓮剣シンクロトロン
リビルドで手札のキラーマシーンを戻して登場させることができるようになったので採用出来るようになりました。
デュナミスに捲りに使え、更に迎撃にもなるこのカードがあるのが嬉しいです。しかし、コスト6以下にしか干渉できないのは弱みですね。

メカニックバレンタイン
シフト権でトラッシュをデッキに戻せるこのシフトを1番うまく使えるのはこのデッキ!と言っても過言ではないくらいには嚙み合わせがいいです。
もう1枚入れたいなぁと思う事もありますが他のシフトも強力なので全部1枚ずつにしています。
ターン終了時のドローも手札をテンポよく投げていくこのデッキでは染みわたります。

紙機神【神算鬼謀】 / 【顕誓『愛邪精神』】ニャルラト
他種族デッキの特権ともいえるシフト2種。
【顕誓『愛邪精神』】ニャルラト>は手札のエヴォルシードを捨てることができるので、起動能力のコストを生み出すためにも活用できます。

他の採用候補
ファム・アップルストライク
登場時にデッキを1枚落とすことができ、手札の補充もできるアイコン。
最古参組ですがまだまだ強力なアイコン。

ファム・ビューティフルレディ
先攻1ターン目から使えるコスト1のゼクス。5枚目以降の<ファム・スマイルマジシャン>としても採用できます。
先攻1ターン目にはパワー0になる事が多く自壊してしまいますが、チャージを増やしつつデッキの上から5枚を見て、1枚をトラッシュに置けるイベント感覚で使うことができます。
3ターン目くらいには十分なパワーを得ることができ、相手のゼクスを倒す事もできます。

ファム・メリーアドミラル
相手にダメージを与えると青1コストで登場でき、登場時に1枚引き、デッキの上から2枚までトラッシュに置くことができるコスト3のゼクス。
コスト3なので初動にも使え、ダメージを与えた後には1コストで追撃ができるいつでも活躍ができるゼクスです。
トラッシュを増やしやすいゼクスなので<ファム・ネオプリースト>や<ディア・マイ・ファム デネボラ>、<ファム・スマイルバケーション>との嚙み合わせがいいのは見逃せないです。

ファム・アニマルマスコット
1コストで登場できるコスト4のエヴォルシード。
先攻1ターン目から登場でき、ダメージを与えるのにも貢献できます。
また、登場時にコスト6以上という大型への除去ができるのも見逃せません。

≪ロゴパトエトス≫
トラッシュを1枚チャージに置ける降臨アバター。
UiDOL ラストエンヴィー>を使った後にまた<ファム・ノワールバレット>をチャージに置くことができます。
真相を追う片翼 ルーノ>と合わせて2種入れるのもアリですがこちらを使う機会があまりなかったので今回は解雇。
ルーノ>とどっちにしようかなぁともうちょっと悩んでいると思います。

制水の神流 ティアマト
登場時にコストの合計が8以下になるように相手のゼクスを手札に戻す事が出来る破天降臨。
今回はトラッシュのカードを拾うことも出来る<実況!解説!審判! ラスター>にしていますが、手札を捨てずに除去ができるこちらもオススメです。


あとがき
というわけでファムデッキでした。
あたまをすっからかんにしてデッキトップに一喜一憂しながら回すのも楽しいですし、トラッシュの状況を見ながらデッキにこのエヴォルシードが何枚残っているから・・と、ある程度出目を推測しながら賢く回すのも楽しいのでオススメのデッキです。
デッキにファムしか入れられないデザインになっているので更新がしやすく、サブデッキとして維持しやすい所もオススメポイントだったりしますw
また、8月末に発売されるアイドルスプラッシュフェスタにもファムのカード収録される気配があるのでそちらも楽しみですね!



質問等がありましたらアルエナのDISCORDで頂ければ幸いです。
DISCORDサーバー《アルエナの遊び場


最後まで読んでいただきありがとうございます。
よしなに。
Icon