is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.10.15

By立花


deck.jpg
BLACK LAGOON環境、注目デッキ紹介【後編】
前編はこちらから。

アスツァール
過去に自分からも紹介させていただきましたが、アスツァールも非常に強力なデッキになっています。
炸裂愛好>によるイグニッション封じ+絶界持ちのユニゾンの盤面は相手のユニゾンの受け方に関して一つの解答になっており、<ハピネスタイムアスツァール>によって序盤の動きの安定感も一定の担保がされています。
相手のユニゾンの盤面に対しても<インサニティバレンタイン>を絡めた行動でストレスなく突破することができ、必要な要件を満たしているデッキになっています。
変わった点としては<クラリナ>の登場により<クラリナ>を単純な手札増強のシフトとして運用し、これまで以上にカードアドバンテージを取れるようになっています。
デッキを回す際にリソースブーストを意識した方が相手のライフを取りやすくなるのでその意識が必要なデッキになりますが、攻守ともに優れたデッキになっています。

サンプルデッキ
マーカー
2


ミーリィ
ちょうど最近追加されたアイドルのデッキになっています。
このデッキの強みは何といっても<レゾリューション>による絶界多面の盤面です。
これだけなら他のデッキでも再現可能なのですが、ミーリィは<ゼノドライブ>のみで展開を完結させることが可能なので各種迎撃カードを追加で構えることもしやすくなっています。
相手のユニゾンに対する解答も赤を含んでいるので<スイフト>、色とシフトを組み合わせると<beyond>を使用することができるので全体バーン+<ゼノドライブ>の能力でストレスを少なく処理することができます。
安定性の面に関してもアイドルのデッキなので<サマーレッスン>があり、構築によっては<Make your day>も採用できるのである程度補強しやすくなっています。
チャージを扱うデッキであるため領域の管理が難しくなっていますが、絶界+迎撃の組み合わせはなかなかに強力でデッキの作り方も個性が出やすいデッキです。

サンプルデッキ
マーカー
2


エンジュ
過去に大量に封神、伝説指定に加えエラッタもありましたが<ゼノドライブ>で十分な出力のデッキになったかと思います。
自分のターン終了時にリソースがリブートするギミックが多くあるので守りのためのリソースをあまり考えずに攻撃面に寄せて動くことができ、攻撃と防御を両立させやすくなっています。
攻撃面に関しても<レゾリューション>が自身の能力でリソースに戻るので<レゾリューション>を出すことを意識すれば自然に攻撃回数を出すことができるデッキになっています。
これまでのエンジュと比較すると迎撃とカードリソースの確保の両立がかなり難しく、ある程度カードリソースを確保する方法をデッキ作成時に用意しておく必要があるデッキになっています。

サンプルデッキ
マーカー
2


最後に
前回からユニゾンが多数実装され、封神指定も挟んだので環境自体は大きく変わった印象です。
これからゼクスに興味を持った方もこの記事でデッキを参考にしてもらえたらと思います。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

posted 2025.10.15

By立花


deck.jpg
BLACK LAGOON環境、注目デッキ紹介【前編】
こんにちは、立花です。
ほとんどのプレイヤーがユニゾン、もしくはゼノドライブが実装されたので今回は環境の整理も兼ねて注目デッキの紹介をしていこうと思います。

現在の環境の構図
ユニゾン環境になった際の大きな変化はユニゾンが実装されているどのデッキも大きく攻撃力が上がっている点です。
ユニゾン自体の踏み倒し能力が高く、これまで使いにくかったカードもある程度戦略に組み込めるようになり単純な攻撃回数に関してはどのデッキも高く、エクストラアセンションの上から1、2点ライフを取ることはほとんどのデッキで可能なくらいになりました。
攻撃回数が増えた分、ゲームとしてはどうしても受けのカードに関しての意識が強くなっていきます。
現在はどのデッキもゼクステンドアセンションを基本的に採用し、そこに加えてある程度の迎撃カードもセットで採用することが多くなっています。
攻撃回数が増えたとはいえ全体的に受けのカードに関しての意識が強くなると、ゲームとしてはターン数が増える傾向になります。
特に相手のエクストラアセンション+ゼクステンドアセンション+その他迎撃手段の組み合わせはほとんどのデッキが上からライフを取り切ることは難しく、大抵のデッキがユニゾン2回の使用でライフを取り切る方向に舵を切っています。

こうなると重要になってくるのが相手のユニゾンへの攻め方、受け方になります。
相手のユニゾンをストレスなく突破してライフを取る、相手のユニゾン絡みの攻撃に対してどうやって受けるかというのが今のゲームに対して求められる要件になっています。
正直、基本的なデッキパワーはどのデッキも大きく離れてはないと思いますがこの相手のユニゾンに対する各種解答、それに加えて再現性の面が組み合わさりデッキとして強弱が生まれているのが今の環境になっていると思います。
今回紹介するデッキも、その面を見ながらサンプルレシピと動きを見てもらえるとわかりやすいかと思います。

華影
前回に引き続き環境に残っているデッキになっています。
ユニゾンに頼らない種族デッキである点からユニゾンデッキと異なり3ターン目から相手のライフを取り始めることができ、ユニゾンデッキとほとんど同じ速度、同じ攻撃力で戦うことができます。
防御の面は<ミユ>、ゼクステンドアセンションのみになっていますがこれらの回収手段もあり、動きの中で回収することができるので他のデッキと比べると防衛面で大きく無理をする必要がない点が利点です。
安定性の面に関しても序盤のリソースブーストの要である<白露>がエクストラのカードの点、<白露>の条件も<秋霖>である程度カバーできる点で補っています。
相手のユニゾンに対しては攻撃によるシールド剥がし→<クラリナ>によって対応ができるようになった点も大きく、<クラリナ>の1枚手札補充も地味ながら安定性の向上に貢献しています。
使用するカードも直近のカードが多く、とりあえず強いデッキを使用したい場合には最適なデッキになっています。

サンプルデッキ
プレイヤー スタート
4


シンクロトロン
他のユニゾンデッキと異なり、ユニゾン1回目で相手のライフを取り切ることを目指せるデッキになっています。
それを可能にしているのが<リプレイ>と<ディザスター>による連続攻撃のコンボギミックです。
ディザスター>を2枚用意できれば手札の<リプレイ>の枚数分<ディザスター>が攻撃することができ、<ディザスター>自身も絶界になるため相手の迎撃の影響をほとんど受けないで攻撃できます。
そのため、いかにして<リプレイ>を手札に引き込むかという点が重要ですがこの点を補っているのが<セブンステイルシンクロトロン>です。
セブンステイルシンクロトロン>のサーチ能力、それを登場させることができるユニゾンギミックを組み合わせて攻撃回数を出すデッキになっています。
これまでと異なり<みっつの心をひとつに>が伝説指定になっているためデッキを掘り切る→トラッシュの<リプレイ>を山に戻す→<ディザスター>の能力で引くという流れが行いにくくなっていますがその場合でも<レゾネーター>絡みの攻撃回数で相手が迎撃カードを持っていなければ倒せるだけの攻撃回数を出せなくはないデッキになっています。
コンボデッキ特有の細さはありますが、攻撃回数と速度の面では申し分ないデッキになっています。

サンプルデッキ
マーカー
2


ノーブルグローヴ
今回紹介するユニゾン系のデッキでは、一番ハードルが低いデッキになっています。
リソースを伸ばすデッキなので多少のミスが許されやすく、妨害面に関しても<ユニゾン>と<レゾネーター>、<翠華ノーブル>による盤面埋め+<マシャカ>によるハンド崩しがすべてリソースからの登場で完結するため難しい面も少なくなっています。
また、この動きにエクストラ権が関与していないので各種エクストラと組み合わせることで盤面埋め+<マシャカ>による疑似ハンデス+妨害が成立しやすくなっています。
相手のユニゾンに対する解答もフィニッシュ手段を<純潔の救世騎士ジャンヌダルク>+<錦秋の女神 竜田姫>によるギミックによって解決しており、そこに<ユニゾン>+<レゾネーター>の攻撃回数も加わり大抵の状態から相手のライフを取り切ることが可能なデッキになっています。
大きな課題は序盤の立ち回りで、特に1から3ターン目の動きが弱くなりがちな上安定感も欠けているので、その点を補えるように構築する必要があるデッキになっています。

サンプルデッキ
マーカー
2


後編に続きます。

posted 2025.10.08

Byあぐなず


sakura.jpg
ユニゾンフォスフラム
皆様こんにちは!天使候補生あぐなずです。

今回はユニゾンドライブを軸にしたフォスフラムデッキを紹介します!

アーク期のフォスフラムに関してはこちらに記事があります、合わせて参考にしてみてください。

採用したカードについて
運命に抗う者∀フォスフラム
フォスフラムのユニゾンドライブです。
除去がデッキ下送りで、展開は自ターン2の起動効果となっています。これだけでもかなりスペックが高いですが、ターン終了時に相手のチャージも削ることができる、とても高性能なユニゾンドライブです。

レゾネーター フォスフラム
絶界とバーン効果を持つレゾネーターです。バーン効果に目が行きがちですが絶界を活かした相手プレイヤーへの攻撃や複数並べての盤面構築と様々な役割をこなせるカードです。
自身の効果で展開するのが基本となりますが、攻撃参加のために<ユニゾン>の起動効果で出すこともあります。また、6コストであるため、<白セカイ>から展開することも可能です。

セカイを穿つ白の衝撃
白のセカイサイクルです。強力な<レゾネーター>が6コストであるため、展開手段として採用しました。リソースが伸びていれば先攻3ターン目から<レゾネーター>が展開できるのでかなり強力です。
また、1ターン目に<風の天使とフォスフラム>と一緒に撃てると一気にチャージを伸ばすことができ、2ターン目の<憑依ユグドラシル>のチャンスがかなり増えます。

雨中散歩 フォスフラム
ゼクスタ参加賞として登場したフォスフラムです。貴重な先攻3ターン目での展開効果を持ちます。2ターン目のリソースブーストができていない場合でも、<雨中散歩>から<ライフフォス>を出して2コストでリソースブーストを行うことができます。その後は<白セカイ>から<レゾネーター>を出したり、<白約束>から<青白あづみ>を出して更なる展開を行えます。
終盤は<聖なる霊炎>を出して連続攻撃を行う使い方がメインになりますね。

今回の構築について
ユニゾンドライブ>と<レゾネーター>を軸に先攻3ターン目の展開補助と終盤の盤面形成のために<白セカイ>と<白約束>を採用したイベント多めのデッキとなっています。攻めは<レゾネーター>のバーンと<聖なる霊炎>の自面空け効果、守りは<レゾネーター>の絶界盤面+<原初モナ>構えを主力に戦います。

以上を踏まえてデッキレシピと基本の動きを見ていきましょう。

デッキレシピ
マーカー
2
回し方
マリガン
風の天使とフォスフラム>を探します。
1ターン目の動き
風の天使とフォスフラム>や<白衝撃>を使って手札やチャージを増やします。
手札にない場合は各種アイコンをプレイしましょう

2ターン目の動き
1ターン目で増やしたチャージを使用してイグニッションを行い、<憑依ユグドラシル>を狙ったり、<odヘルソーン>からの<シフトヴァースキ>によるリソースブーストを狙います。
失敗した場合は1ターン目と同じような動きで大丈夫です。

先攻3ターン目の動き
先攻3ターン目はユニゾンドライブが使えません。

2ターン目にリソースブーストが成功している場合は<白約束>から<青白あづみ>を出したり<白衝撃>から<レゾネーター>を出すことができます。
リソースブーストができていない場合は<雨中散歩>から<ライフフォス>を出してリソースブーストを行った後に<白約束>や<白衝撃>を使うと良いでしょう。
レゾネーター>のバーンと絶界を活かして2点取るのが理想ですね!

後攻3ターン目の動き
後攻の場合はユニゾンドライブを使うことができます。<ユニゾンドライブ>の展開効果だけでなく、レゾネーターの自身の効果による展開も行うことができるため、かなり強固な盤面を作ることができます。
リソースブーストに関しては<ライフフォス>だけでなく<聖なる霊炎>でも行うことができるため、盤面を形成しつつ、次のターンに備えてなるべくリソースを伸ばしておくと良いでしょう。
後攻の場合は<シフトヴァースキ>もかなり出しやすく、絶界盤面と合わせるとかなり嫌らしい仕事をしてくれるのでおすすめです。

4ターン目以降の動き
4ターン目以降は<聖なる霊炎>と<白黒衣奈>の自面空け効果を使用して相手のライフを削り切ります。
相手のライフを1にさえすれば<レゾネーター>のバーンダメージで勝利することができます。<ドーンガトリンガー>や<ウェルキエル>を使用して必要なカードを手札やチャージに供給して、相手のライフを削りきりましょう。

終わりに
以上がユニゾンドライブを使用したフォスフラムデッキの紹介でした。
フォスフラムは<アークゼクス>が非常に強力であり、<再誕せし超幻 九頭竜>との相性も良いため、なかなかユニゾンドライブへの移行が難しいデッキであると感じています。このデッキもまだまだ発展途上であるため、ぜひ皆さんも色々な構築を試してみてくださいね!

目指せ!四大天使ミカエル!!

ありがとうございました!あぐなずでした!
Icon