is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.04.21

By缶烏


erupisu.jpg
エルピスでZ/Xを始めよう!【初心者記事】
どうも。


今回は、2025年4月時点で最新プレイヤーであるエルピスと、そのスタートダッシュデッキである「ビギニング:エルピス」についての紹介記事になります。

キャラクター紹介
エルピス
2022年8月からストーリーのラスボスを務めたレヴィーの成れの果て。負けたのになんやかんやで復活した。
全てを飲み込んで一つにしたい。

ユークトゥルス
参謀役。レヴィーをエルピスにした張本人。

シニストラ
生意気ガール。心酔している<ユークトゥルス>とともに加入。

ファルーダ
パリピギャル。可愛いものが好きで<シニストラ>に一目惚れして加入。

デストラ
ママみの化身。全てをバブらせるために世界を一つにしたい。


デッキレシピ
ビギニング:エルピス
プレイヤー スタート
4

基本的な回し方
後攻2ターン目の終了時にプレイヤーが<エルピス∀>になるので、3ターン目の開始までにアドバンテージ源である<星を喰らう者∀デストラ>を手札に加えます。
他には<∀デストラ>の上の効果で出す用のシンパシー持ちのゼクスも手札に確保したいです。現状では<∀デストラ>以外には<"増幅"の執行者 ユークトゥルス>、<星を喰らう者∀ファルーダ>の2種類があります。<執行者ユークトゥルス>は自身の効果でコストを軽減することができるので、<∀デストラ>の効果で出す必要は薄いです。
"枯渇"の遂行者 エルピス>の上の能力を使うとリソースにあるシンパシーを持つゼクスを回収することができますが、<執行者ユークトゥルス>はリソースではシンパシーを持たないので回収方法が限られるので注意が必要です。
3ターン目のエクストラ権は<九戴龍王"九頭竜" チトセ>か<精霊樹"百目鬼" ユグドラシル>に使って次のターン使えるリソースを増やしましょう。
4ターン目は<∀ファルーダ>にユニゾンします。
∀ファルーダ>の効果でシンパシー持ちを踏み倒しながらレンジ2を付与することで攻撃性能を上げます。<∀デストラ>を踏み倒せば上の効果でさらなる展開が望めます。
エクストラ権は<絶夢の神姫 ネムレ>に使用したいです。<EXネムレ>から<【BOSS】解放!古代兵器ちゃんMk-II>を踏み倒すことで自分のゼクスをリソースに送って、パンチ数を増やすことが狙えます。<BOSS古代兵器ちゃん>を<豊穣の神仰 イシュタル>に破天することでリソースに送ったゼクスも拾うことができます。
もしくは<征展星"ドラコ" ヴェストファール>を使って自分のライフを守りましょう。
5ターン目も同じように<∀ファルーダ>から得点を狙っていきます。エクストラ権は4ターン目に使わなかった方を使いましょう。


改良案
改良したいポイントとしては、
  1. アイコンの弱さ
  2. 除去されたラスティニーの回収
  3. パワー不足
  4. 得点力
の4点になります。
今回は初心者向けの記事なので、スタートダッシュデッキのカードを結構残す形で構築しています。


改造案(1)
緑グッドスタッフ型

デッキレシピ
このデッキはイグニッションをあまりしたくありません。
その理由として、ユニゾンする際はゼクスのないスクエアにしか登場させることができない点が大きいです。
スクエアが相手のゼクスで埋まってる状態でイグニッションをして、除去能力の無いカードが出ると、出てきたアイコンで攻撃して面を空けられたとしても、攻撃後のアイコンをどかす方法が無くてプレイヤースクエアが弱くなってしまいます。
∀デストラ>には相手のターンも使える除去能力があり、<∀ファルーダ>もレンジ2で相手のPSを殴れるのでPSに出して強いというのも理由の一つです。

イグニッションを控えるとチャージが余ってしまいます。このチャージをアドバンテージに変える方法が、<滅びの廃滅姫 ネムレ>と<≪お姉ちゃんの心得≫>になります。
7ネムレ>はチャージを消費することでリソースのゼクスを回収する能力を持っています。<∀デストラ>も<∀ファルーダ>も手札からの踏み倒しなので、リソース回収はかなり重要です。
≪お姉ちゃんの心得≫>は<未来に向かう約束 由仁>から<東雲纏 Unite S>と<月形由仁 Exceed boost A>を踏み倒すことで降臨させることができます。パニッシャーを使って降臨条件を満たすとチャージに行かないのでチャージが不足するんですが、それを余らせたチャージで補う形です。同じレシピから<EXネムレ>や<異龍神速>を出すのも全然アリです。
イグニッションを控える関係上、<BOSS古代兵器ちゃん>の強みを活かしづらいので、連パン要員を<進行形の黒歴史カンナ>に変更しています。
BOSS古代兵器ちゃん>と違ってトラッシュに触ることはできませんが、自分のリソース枚数関係なく登場させることができますし、<EXネムレ>から踏み倒した際に除去できる自分の面も多いです。


改造案(2)
流星騎士団長サクラ型

デッキに入っていた<BOSS古代兵器ちゃん>にフィーチャーした型です。エルピスの展開能力はかなり手札依存が激しいので、リソースから展開できる<流星騎士団団長 サクラ>を採用しました。
こちらのデッキは、アイコンのサクラ2種がプレイ登場時の効果でデッキを掘りながらリソブをしてくれますし、<BOSS古代兵器ちゃん>もいるので基本的にイグニッションにチャージを使っていきます。
BOSS古代兵器ちゃん>が入っているのに<黒歴史カンナ>が入っている理由としては、このデッキの<カンナ>の役割がサーチカードだからです。リソースへの依存度が高めた関係上、リソースの質が大切になります。
トラッシュに落ちたラスティニーも<流星の如く フォスフラム&サクラ>でリソースに戻して、そのまま<イシュタル>に破天することで回収することができます。

4/24(木)に発売する「IG01 ユニゾンドライブ」にもエルピスの新規の収録が確定しており、先述したこのデッキに足りてない4つの弱点すべてをカバーするようにカードがしっかり刷られています。
今回紹介したカードと新規カードで結構カスタムの幅が出せますので、触ってみてはいかがでしょうか?


次回は龍膽かアレキサンダーで書きたいかな。


ではでは。

posted 2025.04.17

Byイチケン


nino.jpg
【スタートダッシュデッキ】ニノデッキ紹介&改造案
お疲れ様です。イチケンです。

4月!新年度!ということで今回は「スタートダッシュデッキパーフェクト! ニノ」の回し方を紹介したいと思います。
Z/X初心者向けになるべく丁寧に説明しますが、基本的なルールに関してはここでは説明しないので「ルール知識ゼロです」という方は、公式サイトの遊び方を読んでから戻ってきていただくか、自分たちがやっているディスコードサーバーに一言投げて頂ければ対応できます。

後半には改造する為のおすすめカードも紹介するので、既存プレイヤーの「ニノ」デビューの方には多少の参考になるかも? 初心者の方は一旦そのまま遊んでみることを強くオススメします。


「ニノ/イノセントスター」はどういったデッキなのか
基本カラーが白、サブカラーが青でトラッシュにイベントがX枚あったら〇〇とか、コストX以下のイベントをタダで使える。みたいな能力が多く、イベントカードの扱いに長けているのが特徴です。


デッキレシピ
その他
4

ゲームの流れを説明する前に、とりあえず抑えておきたい中核のカードを紹介します。

今回からの新システムでありこのデッキの切り札である<運命に抗う者∀イノセントスター>+<白の竜の巫女ニノ∀>。
登場時にノーマルスクエアの相手のゼクスのパワーを-5000&トラッシュにあるイベントの枚数分、相手のゼクス1枚のパワー-3000を行います。
そして重要なのが起動能力。
トラッシュにある白のコスト2以下のイベントをタダで使用する。を1ターンに2回使えます。
ちなみにイベントカードはどこからプレイしようがテキストで指示がない限り、プレイ後はトラッシュに置かれます。
この起動能力でイベントカードを踏み倒して自分のゼクスを展開していくのが今回の「ニノ」の戦略になります。

1番プレイしたいイベントが<おさめよー。>です。
まずデッキの上から4枚を公開し、その中の「エンジェリックドラゴン」かイベントカードを1枚手札に加え、手札からコスト3以下の「エンジェリックドラゴン」をスリープで登場させるか、リソースにカードが5枚以上あり、その中に「エンジェリックドラゴン」が4枚以上あれば、手札かチャージにあるコスト7以下の「エンジェリックドラゴン」をリブートで登場させることができます。

この<おさめよー。>をフルパワーで使っていきたいのでリソースに「エンジェリックドラゴン」を4枚置けるように意識しましょう。


マリガン基準
基本的にはコスト3以下のゼクスとリソースに置ける「エンジェリックドラゴン」があれば問題ないです。
強いて言うなら<おさめよー。>があると嬉しいです。

1ターン目
コスト3以下のゼクスを登場させます。
登場させる場所は相手のプレイヤースクエア隣接でいいと思います。
デュナミスに次のターンで使えるようなゼクスエクストラがいないので、倒さないと次のターンにダメージいれるぞ!と圧をかけましょう。

相手のスタートカードを破壊するかどうかは、きのこvsたけのこレベルでゼクス勢が語れる部分なので、色々試してみて判断した方が早いです。

チャージに関しては<光輝の起原 イノセントスター>以外のカードは基本的にイグニッションに使って大丈夫です。<輝ける双光 イノセントスター>のようなコストが大きめなゼクスが全てトラッシュに行ってしまうと困りますが、頻発するわけでもないのであまり気にせず、最初のうちはガンガンイグニッションしましょう。

2ターン目
清白§結魂 イノセントスター>を登場させ、<清白§結望 ニノ>リンクをスクエアに置けるのがベストです。
リンクがあると<清白§開化 イノセントスター>の起動能力が使えるようになり、リソース1消費で行動できるようになります。

次のターン以降でも<清白§結魂 イノセントスター>を登場させる機会はあるので、安全第一でデュナミスの<聖典星"レティカラム" ギクラス>や<征展星"マイクロ" フェイ>を登場させるのも選択肢です。(アセンションはプレイヤースクエアにゼクスやアセンションがあっても登場させることができますが、元々スクエアにあったゼクスやアセンションはトラッシュに置かれます。)
基本的にどのデッキでも3ターン目(リソース5枚)になると出力が上昇するので被ダメージを抑えられるに越したことはありません。

アセンションするほどでも無いor<光輝の起原 イノセントスター>がトラッシュにいってしまうのは勿体ないと感じた場合<世界を超えた約束 衣奈>から<六重想 セシリア>を登場させるなど、リソース2枚消費以下でトラッシュにイベントカードを用意し<あがめよー。>を構えるというのもひとつです。

3ターン目
先攻の場合は、まだユニゾン(<運命に抗う者∀イノセントスター>を登場させること)ができないので<おさめよー。>を使って相手のライフを削りにいきます。

先攻時省エネ展開例
1. <おさめよー。>をプレイし、<輝ける双光 イノセントスター>を登場させる。
2. <輝ける双光 イノセントスター>から<清白§結魂 イノセントスター>を登場させ、<清白§結望 ニノ>リンクを配置。
3. 2のゼクスたちで攻撃して相手に1ダメージ。
4. <聖典星"レティカラム" ギクラス>or<征展星"マイクロ" フェイ>をプレイヤースクエアに登場させる。

4.を最初にしても問題はないです。
おさめよー。>1枚で、相手に1ダメージを与えて次の相手のターンはアセンションエクストラで耐えます。

こちらが既にアセンションエクストラを使っていて、相手がアセンションエクストラを使っている場合はダメージが入らないので、1.で<輝ける双光 イノセントスター>を登場させる場所をプレイヤースクエアにし、残りのリソースをリブートで残し、そのリソースを使ってのイベントでの迎撃と<輝ける双光 イノセントスター>の起動能力で相手の攻撃をいなします。

ユニゾン時
運命に抗う者∀イノセントスター>をユニゾンして登場させる。最初はこのターンにアセンションを登場させる場合ノーマルスクエア、それ以外の場合はプレイヤースクエアに登場させるぐらいの指針でいいと思います。
運命に抗う者∀イノセントスター>の起動能力で<おさめよー。>をプレイしての展開が2回行えます。
ノーマルスクエアに関しては<運命に抗う者∀イノセントスター>がほぼ壊滅してくれているはずなのでプレイヤースクエアに集中して攻撃しましょう。

このままの構築ではリソースを沢山消費しないと攻撃回数が増えないので無理せず、リソースを残して<あがめよー。>などの除去イベントを構えることを意識しましょう。


改造案紹介
まず、現状の問題点は攻め手の少なさ
1ターンにプレイヤースクエアへの攻撃が3から5回程度ではゲームが終わりません。基本的には公式対戦推奨の40分以内に終わるようになっている方が望ましいので、そこを目指して攻撃力をアップさせていきたいです。

竜気閃天 イノセントスター
まずはこのカード、<おさめよー。>など手札からプレイするイベントをこのカードを経由してプレイするだけでゼクスが1枚増えます。
それだけでなく<運命に抗う者∀イノセントスター>で<おさめよー。>から登場させると手札のイベントを追加で使えるので、<あがめよー。>で自分のゼクスを破壊しやすくなるなど、よりアグレッシブに動けるようになります。

あるじさまのために! イノセントスター
今後続々と増えるユニゾンと戦うことを考えるとノーマルスクエアにいるユニゾンに対して<運命に抗う者∀イノセントスター>では処理しきれない&リソースを支払わずにゼクスを展開したい。この2つの願いを叶えてくれるのがこのカードです。

セカイを穿つ白の衝撃
ゲームのプラン的に4ターン目(リソース6枚)まではゲームするので緑のカードでリソースを伸ばさなくても採用圏内です。

パニッシュメントホーリー
ゼクスを登場させる能力はないですが、使い勝手がよく<十輝聖 勇猛不退のウェルキエル>でチャージに置くことでもプレイできるようになります。
パワーマイナスは自分のゼクスにもできるので<十輝聖 勇猛不退のウェルキエル>を破壊して攻撃回数を増やすこともできます。

光輝と深紅の約束 / 翠緑と光輝の約束 / 光輝と蒼穹の約束 / 常闇と光輝の約束
運命に抗う者∀イノセントスター>の能力でプレイできる他の色のパニッシャーも登場させられるイベントです。
鬼神野シュリ Unite M>で手札補充&ノーマルスクエアのユニゾンのシールド剥がし
上柚木八千代 Another A>でトラッシュ回収
機竜巫 ユイ>でリソースのイベント回収
など挙げればキリがないほどできることが増えます。

白銀の冬景色 ルイース
攻撃力アップという点ではアセンションの上からでも相手にダメージを通せるかも重要になるので、パニッシャーを利用するなら、このカードの採用も検討したいです。

決意の獣刃詩 フウ
「エンジェリックドラゴン」でもイベントカードでもないですが、かなりの速度でデッキカードが減っていくので、デッキを回復する意味合いで採用するのはありです。登場させるのには若干の工夫が必要ですが、<輝ける双光 イノセントスター>を絡めればゲーム後半であれば条件達成は容易なはずです。


参考レシピ
その他
2

基本的な動きは変えずに相手のプレイヤースクエアへのアベレージを1、2回程度増やしたようなイメージです。
これを続ける為に<決意の獣刃詩 フウ>を利用してトラッシュに行き過ぎたカードを再利用するカタチにしてみました。


ということで「スタートダッシュデッキパーフェクト! ニノ」回し方&改造案いかがでしたでしょうか。

今回ベーシックなデッキを紹介する為割愛しましたが、ディンギルビートに<運命に挑む イノセントスター∀ニノ>と<運命に抗う者∀イノセントスター>を出張させて<メランコリックオーバーフロー>を2回プレイすることで実質リソース1枚で盤面処理になるじゃんとか思いついて脱線しそうになりました。結構強いのでディンギル愛好家の皆さん試してみてください。

はい。ということで最後までありがとうございました。お疲れ様でした。

posted 2025.04.14

Byあぐなず


isu.jpg
キャラクターデッキ イース2025を購入した方へ
挨拶
皆様こんにちは! あぐなずです。
今回は先日発売された「キャラクターデッキ イース 2025」を購入した方向けに、新規カードのレビューと集めておきたいカードの紹介をしたいと思います!

カラーブレイク軸イースの詳細なデッキレシピ、動き方は下記記事に記載しています、こちらも合わせて参考にしてください。
デッキ紹介「B51版 5Cイース」

新規カードのレビュー
今回の新規は〈魔咲の召誓者 イース〉です。緑/黒の2色カラーブレイクですね。ゲーム中盤はリソースブーストとして使用して、<想いを束ねる者>を出すターンにはトラッシュ及びリソースから必要パーツを確保するために使用できるとても器用なカードです。1枚は早めにトラッシュに置いておきたいカードですが、単純なカードパワーは緑/白のカラーブレイクである<命脈の召誓者>に劣るため、デッキに採用するなら3枚が丁度いいのかなと思ってます。

イースデッキと一緒に集めておきたいカード
ここからはイースデッキを使うなら一緒に確保しておきたいカードを紹介します。

ふたりのイース ーAlone With Youー
再録されなかったカードです。相手の強力なシステムゼクスや大型の起動持ち絶界を倒すために必要なので確保しましょう。

歓心を買う召誓者 イース
同じく再録されなかったカードです。手札が増えないカードなため4枚採用することはあまりないです。3枚確保すれば問題ないと思います。

兎爆星"バニー" イネルマちゃん★
2、3枚ドローできる無色のアセンションです。特別な理由がなければアセンションはこれを採用するのが良いでしょう。

実況!解説!審判! ラスター
トラッシュから好きなカードを回収できる無色の破天降臨です。アセンションを張ったターンに次のターン<想いを束ねる者>を出すための下準備として出すことが多いです。〈魔咲の召誓者 イース〉の登場でトラッシュからの回収手段が増えましたが、<ラスター>は<ゆたかの夢の鍵>や<The 10th Anniversary>を回収できるのが非常に強いです。汎用性の高いカードですし1枚持っておいて損は無いでしょう。

Dance&Invest ローレンス
汎用的な効果を持つ無色の憑依です。イースは<魅惑の狩猟者>1枚で2ターン目に出すことができるため相性が良いです。<ラスター>と同じく汎用性が高いカードなので、こちらも抑えておきたいですね。

ゆたかの夢の鍵【星】
無色のZDAN(ゼクステンドドライブ持ちアセンション)です。現在のゼクスで4ターン目を貰うために必須のカードです。3枚持っておくと安心ですね。

The 10th Anniversary
盤面3体をスリープさせると1コストで撃てるバーンカードです。<想いを束ねる者>と一緒に使用することで相手の起動効果を使わせずにライフを削り切ったり、アセンションの上から直接ライフを削り切ることができます。枠の都合上3枚以上採用するのは難しいため、2枚あれば十分だと思います。

世界を絆ぐ約束 ニャルラト
ゲーム後半は無料でプレイできるチャンスがある無色の約束です。フィニッシュに必要なパーツが多い5cイースにとって序盤からデッキをガッツリ掘ってくれるこのカードは非常にありがたいです。また、〈魔咲の召誓者 イース〉を黒カラーブレイクとして採用して<無法の召誓者>を採用しない場合は3以下のイースを出す手段に乏しくなるため、それを<真夏の大気 イタァカ>経由して<イネルマちゃん★ Exceed Boost D>を出すことで補うこともできます。この機会に4枚確保しておくことをおすすめします。

各種無色パニッシャー
真夏の大気 イタァカ / 懲罰委員会の偉い人 ニャルラト / イネルマちゃん★ Exceed Boost D
パニッシャーは序盤のデッキ掘りと終盤の展開に使用するため、これらを持っておけば大丈夫です。<想竜巫 エア>も欲しいですが再録が決まっているため急いでいない場合はそれを待つのが良いでしょう。

再録されなかった各種アイコン
二人の未来を誓う従者 / 銀器の歓待者 イース / 手槍の忠義者 イース / 原初の虚禍 トガ
これらのアイコンは4枚積むことは少ないですが環境や好みによって0から2枚程度採用する場合があります。各種2枚ほど確保しておくと良いでしょう。

盤面除去用カード
クリアパレード ペクティリス&バーベナ / 富貴の獣刃詩 ユウ
イースは全面埋められてからの盤面除去が得意ではないため、これらのカードを1、2枚採用しておくと安心です。どちらも1枚で<実況!解説!審判! ラスター>が出せるのもいいですね!

以上がキャラクターデッキ イース 2025のカードレビューと一緒に集めておきたいカードの紹介でした!

イースはユニゾンも早々に公開され、無色軸も注目されていますね。
ただイースのユニゾンは無色軸、カラーブレイク軸の両方で使用可能な効果であり、<想いを束ねる者>の決定力はユニゾン環境においても非常に強力であると考えています。また、カラーブレイク軸のイースとも非常に相性の良い新パニッシャーヨグソティスの実装も控えているため、私は引き続きカラーブレイク軸のイースをユニゾン環境でも使っていきたいと思っています!

キャラクターデッキ イース 2025でイースに触れようとしている皆様、是非是非今後とも一緒に強力な構築を考えていきましょう!!

ようこそ、こちら側へ

ありがとうございました!あぐなずでした!
Icon