is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【167ページ目】ブログトップ

Brackets

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blog 【167ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2021.06.14

By立花


タイトルトップ.jpg
B36弾環境注目デッキ集
中編はこちらから
5ターン目以降の獲得を目指すデッキ
このカテゴリはイベントなどによって相手の攻撃を捌き、5ターン目以降の獲得を目指していくデッキです。
基本的に4ターン目の詰める力が少ないデッキが多いのですが5ターン目、もしくはOBシフトが絡んだ際の得点力は非常に高いものとなっています。
受ける手段を別途入れる必要があるのですが、受ける手段そのものが切り返しの手段になったり攻め手になることもあるので、採用する受け札によって動きの幅が変わるのが大きな特徴です。
このカテゴリからも2デッキ紹介していこうと思います。

リゲル
リゲルの特徴は<リゲルクリスマス>をはじめとし、<イデアドライブ>の迎撃能力まで加えた非常に高い序盤の迎撃能力です。
これにより下手なビートダウンは簡単に受けきることができてしまい、非常に安全に自分の行いたいターンまでゲームを長引かせることができます。
現在はこれらイベントに加え、相手ターン中のアルターブレイクによる迎撃も可能となっており更に防御能力を伸ばしているデッキとなります。
また、リゲルの最大の特徴は引いたカードや相手によっては3ターン目から点を取ることも可能であり、様々なデッキの動きを行うことができる点です。
もちろん、ゲームを伸ばしてイデアライズ+OBシフトによる強力な詰めも可能なのですがこれも選択肢の一つ、というのがリゲルというデッキの最大の特徴です。
その分、使用難易度が非常に高く難しいデッキではありますが、様々なゲームプランが可能であり使い込んでいくとその分成長を実感できるデッキです。
様々なゲームプランを対戦相手によって選択できる、非常に強力なデッキとなっています。

サンプルレシピ
プレイヤー スタート
4

フィーユ
フィーユの強さはなんといってもその防衛性能の高さです。
現在の環境で多くのデッキに刺さる<デーヴァ&フィーユ>、更にこのカードはゼクスであるため非常に使いまわしやすいのがフィーユの強力な点となっています。
リソースを伸ばす能力も高く、リソースの様々なカードにアクセスができるので自分のしたいゲームプランの再現度が非常に高くなっています。
また、VBフィーユの汎用性も高く、様々なカードの採用を検討することが可能なデッキとなっています。
反面、緑のデッキであるためどうしてもリソースを伸ばす必要が出てくるため、この点で相手から先にIGOBされたりと隙を見せてしまうことが多いです。
また、リソースブーストがうまくいかないと自分のしたい動きが中々できない、ということも発生しやすくなってしまいます。
ですがその分カスタム性も高く、やりたいことをたくさんできるデッキなので使っていて非常に楽しいデッキの一つとなっています。

サンプルレシピ
プレイヤー スタート
4

最後に
今回は環境で注目しているデッキの紹介でしたが、如何だったでしょうか。
普段から様々なデッキを使いつつ、環境を考えているのでこのような形で発信することが出来てとても楽しかったです。
デッキを作るうえでゲーム環境を把握するのは大事な要素となるので、このような記事でも皆さんの環境把握に役立てていただけたら幸いです。
需要がありそうであれば、今後もこの形の記事は作っていこうかなと思います。

それでは、次の記事でお会いしましょう。

posted 2021.06.14

By立花


タイトルトップ.jpg
B36弾環境注目デッキ集
前編はこちらから
4ターン目以降に相手のライフを一気に取るデッキ
このカテゴリの特徴は、特定のカードを揃えて相手のライフを一気に削ることです。
相手のライフを1ターンに6点以上削ることができるデッキが多く、コンボデッキのような派手さが魅力のデッキタイプです。
特定のパーツを集める必要があるため序盤は手札交換などのカードが多く採用される傾向があるため、手札キープが少し難しい側面もあります。
ですが全体的なプレイ難易度が低く、動きを覚えれば使いこなすのが非常に簡単なデッキが多く初めて使うデッキタイプとしてもおすすめです。
このカテゴリからも2デッキ紹介していこうと思います。

妲己
妲己はIGOBを採用していないですが、他のIGOBデッキと同格レベルで戦えるコンボデッキとなっています。 基本的に序盤はトラッシュを増やすカードを使用し、妲己の効果達成を狙っていきます。
最終的には<妲己>の効果を連鎖させるカードを登場させ、盤面を埋めながら相手のライフを一気に削るデッキです
これらのカードを使い、相手のライフを一気に削ることを目指したデッキです。
妲己の全体バーンにより相手の盤面による影響が少なく、プレイヤースクエアにもバーンダメージが入るため相手のライフからの登場ゼクスもケアできる点が非常に強力なデッキとなっています。

サンプルレシピ
プレイヤー スタート
3

メイラル
こちらのデッキは非常に長い間注目されていた、皆さんおなじみのデッキだと思います。 <IGOB><メイラル>と<緋槍ロードクリムゾン>といった自壊カードを使い、攻撃回数を稼いで一気にライフを削ることを目指したデッキです。
10085.jpg
10086.jpg
自壊した後の展開も<緋槍ロードクリムゾン>の能力に加え、1コストで登場できる<ファインプレー>とカードも揃っており、低コストでの展開力もしっかり揃っています。
準備をする過程も<カーディナルブレード>や<幼竜ロードクリムゾン>を始め、リムーブゾーンと手札を同時に整えるカードが多く存在します。
これらのカードを使い、リムーブゾーンと手札を非常に安定して整える事ができます。
詰める際の動きもわかりやすく、このデッキも始めたての方におすすめのデッキとなっています。

サンプルレシピ

後編に続きます。

posted 2021.06.14

By立花


タイトルトップ.jpg
B36弾環境注目デッキ集
皆さんこんにちは、立花です。
今回は現在の環境で注目されている、強力なデッキをデッキレシピと一緒に紹介していこうと思います。
前回同様、これまでのデッキ記事とは違いコラム的な記事となりますが、前回同様皆さんのデッキ制作のお役に立てればと思います。

※この記事は、2021/06/14に発表された封神指定前に執筆した記事となります。
ゼクスのゲーム環境
デッキの紹介の前に、現在のゼクスのゲーム環境について少し触れていこうと思います。
現在のゼクスにおけるデッキタイプは大まかに3タイプのデッキに分かれていると考えています。
一つ目は3ターン目から相手のライフを取り始めていき、4ターン目もしくは5ターン目に相手のライフを取りきるデッキ。
二つ目は4ターン目以降から相手のライフを一気に5~6点以上取っていき、4ターン目、取り切れない場合は5ターン目に相手のライフを取りきるデッキ。
最後の三つ目は4ターン目までの得点力が低いため、ある程度の受ける手段を採用して5ターン目の獲得を目指し、この5ターン目に相手のライフを取りきるデッキです。
10137.jpg
10138.jpg
メイラル.jpg10153.jpg
10154.jpg
ここからわかると思いますが、現在のゼクスは4ターン目の動きの重要度が非常に重い環境となっており、4ターン目の攻防が非常に多いゲームとなっております。
そのため、どのデッキも形は違えど4ターン目の攻防を見ている形となります。
今回のデッキ紹介では様々なデッキを紹介しますが、どのデッキも主にこの3つのパターンをベースに4ターン目の攻防を行っているデッキです。

3ターン目から相手のライフを取るデッキ
このカテゴリの大きな特徴は、3ターン目から安定して多面展開を行えることです。
3ターン目から1点、ないし2点のライフを安定して取ることができるデッキたちです。
3ターン目から相手のライフへ大きな圧をかけることができるため、先攻を取った際の動きの強さはトップクラスに強力なデッキたちです。
ですが、序盤から相手のライフを取っていくため相手によっては序盤にライフを削ることで相手のトラッシュやチャージを増やすことになるので相手によっては動きの手助けをしてしまったり、相手のライフやイグニッションの内容によってはどのデッキに対しても切り替えされてしまう可能性があります。
また、全体的に一気にライフを取ることが苦手なデッキが多いため迎撃などで取れるライフを減らされるだけで簡単にターンを増やされてしまいます。
相手によっては簡単に崩されますが、簡単に相手のライフを取りきることもできるためイージーウィンも発生しやすいデッキです。

フィエリテ
フィエリテは<アルカナシフト>とそこから展開できるゼクスによって、安定した展開力を持ち非常に安定して相手のライフを3ターン目から削ることが可能なデッキです。
また、各種耐性付与を持っているため相手の妨害やライフからのカードの影響を受けることなく攻めることができるため、攻める動きとも非常に噛み合っています。
また、他のデッキと比較して高パワーで相手の攻撃を比較的受けやすく、同速度帯での戦いにおいてはサイズによるアドバンテージがあります。
高パワーと比較的安定した火力、強力な除去耐性が魅力のデッキとなっています。

サンプルレシピ

ズィーガー
ズィーガーの魅力はなんといっても序盤のチャージ生成能力の高さです。
このチャージ生成能力により序盤からイグニッションの試行回数を稼ぐことができ、序盤から多くの手数で攻めることができます。
また、増えたチャージもイグニッションだけでなく効果使用による連続攻撃に使用できる点も大きな魅力です。
4ターン目の出力も<ズィーガーバケーション>があり、他のデッキと比較して5点目、6点目の獲得が行いやすいのも大きな利点です。
ただし、デッキ内に入っているゼクスが全体的にパワーが低めなので、高パワーゼクスの突破に苦労することが多いです。
また、低コストゼクスで相手のライフを攻撃することが多いため、どうしてもイデアドライブや除去イベント等の影響を受けやすいのも弱点となります。
これらの弱点はありますがイグニッションの試行回数の多さによる公開領域の広げる速度も早く、この手のデッキに多い特定のカードが見えなくて負けることが少ないのが魅力のデッキです。

サンプルレシピ

中編に続きます。
Icon