is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blog 【9ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blog 【9ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.06.02

Byラストシュウ


新たに舞う影の舞!「花牙」
どーも!実はOCGもラッシュも、カードよりアニメ・漫画派なラストシュウです!

最新弾『進撃のアクセルロード』によって、キャラクターデッキを含む、様々なテーマが大幅に強化されました!
そんな中でも個人的に推しているテーマ、「花牙」について語っていこうと思います!
意外な強さを見つけるきっかけになればと思います!
今回は新規をふんだんに使いつつ、個人的推しテーマ「帝王」のカードと混ぜた「花牙帝」を紹介しようと思います!


目次

デッキレシピ
花牙
プレイヤー:ラストシュウ


デッキコンセプト
このデッキのモンスターは全て守備力1000...つまり「帝王」なんです!
...というのはさておき、新登場の<花牙クノイチ・リンカーネイション>を活かしたコンセプトデッキになっています。

現環境でラッシュデュエルをする際、「ハーピィ」と戦うことを避けるのは困難なためその対策をしつつ、新規を全て活かして臨機応変に戦うデッキに仕上げました!

既存の「花牙」とは異なる罠を多く積み、相手の行動を封じながら戦う点が特徴です。


デッキ解説
花牙疾走のクノイチ・エトランゼ 1枚
新「エトランゼ」シリーズのカードです!
墓地肥やしに加えて、墓地の通常モンスターを2体手札に加えることができます。
花牙封じのエトランゼ>の効果で選ぶことで、<花牙封じのエトランゼ>を<花牙クノイチ・エトランゼ>にしてフュージョン召喚を狙える点もポイントです!

花牙クノイチ・リンカーネイション 3枚
今回個人的に最も活かしたい新規カード!
自分フィールドに魔法・罠がなければ、相手ターンは攻撃力4600!
並大抵のモンスターの攻撃は耐えることができます!

不遜のアインビー 2枚
汎用と言われている植物新規!
墓地のモンスターを戻しながら、相手モンスターを裏側守備表示にできます。
自分フィールドに植物族が3体いると、全員貫通効果を得るため、<花牙絢爛メイカ・エトランゼ>で特殊召喚し、一気に貫通を狙えると理想です!

花牙消のヒマワリ 3枚
新規の通常モンスター!
フュージョン召喚の素材に使います。守備力1000という良ステータスに加え、なにより可愛い!

雪花牙ブランドブラン1枚
アニメでランランが使用したエースモンスター!
守備力1000の上級通常モンスターという点が評価でき、<花牙疾走のクノイチ・エトランゼ>で手札に加えた後に、<帝王の煌誕>で特殊召喚可能です。
このコンボのためなので、1枚アクセントに採用してます!

花牙クノイチ・エトランゼ 3枚
アニメでは蘭世のエースモンスター!
花牙封じのエトランゼ>や<花牙疾走のクノイチ・エトランゼ>を特殊召喚可能なため、このデッキの展開要因として大きく貢献します!
効果「鏡の術 合わせ花牙絵」でモンスターを大量展開しましょう!

花牙封じのエトランゼ 3枚
とても頼りになる第二の「エトランゼ」!
墓地のモンスターの名前をコピーしつつ、「フュージョン」をセットできる!
花牙消のヒマワリ>や<花牙疾走のクノイチ・エトランゼ>などのフュージョン素材が増えたことで、今回強化されました!

蒔きつきのアルピリス 3枚
墓地肥やしと手札交換を行う植物族!
このカードのことを考えて、メインデッキは植物族多めにしてます!
なんと新規のフュージョン体をもらったことで、<花牙封じのエトランゼ>ともシナジーが生まれました!

賢帝近衛兵2枚
「帝王」のモンスターで、ドローエンジンとなる子!
墓地のモンスター4枚を戻しながらドローできるため、アドバンス召喚に繋げやすいのが特徴的です!
不遜のアインビー>とお互いにデッキに戻しあうことで、デッキ切れを回避するのに役立ちます!

風帝ライザー 1枚
レジェンドモンスターは「帝王」に!
このデッキでは<帝王の機才>で「帝王」を手札に戻せるため、何度も召喚できる点が魅力です!

真花牙分身 1枚
手札2枚をコストに、墓地のレベル7植物族を2体特殊召喚できちゃうカード!
花牙クノイチ・エトランゼ>を特殊召喚しフュージョンに繋げたり、<花牙クノイチ・リンカーネイション>を3体揃えて、攻撃力4600×3という難攻不落の盤面を作ることもできます!

フュージョン 3枚
フュージョン召喚に必要なカード!
新登場の<育みのアルピリス>によって発動しやすく、手札で腐ることも少なくなりました!

七宝船 2枚
ご存知手札交換カード!
帝王の機才>で墓地のモンスターを手札に加えられるよう、予め墓地肥やしするために採用してます。

コスモス姫のお戯れ 1枚
相手のカードを破壊するカード!
七宝船>同様、墓地肥やし目的での採用です。

ハーピィの羽根帚 1枚
魔法・罠を破壊するカード!
現環境は<シャイニーシェイディー>が多いため、対策として入れてますが、<襲い来る自然>を採用し、別のレジェンド魔法カードと変えてもいいかもしれません!

花牙眩まし 2枚
新規の罠カード!
墓地の地属性植物族をデッキの下に戻しつつ、召喚されたモンスターを裏側守備表示+墓地の守備力1000植物族を特殊召喚するという強力な効果!

帝王の機才 3枚
自分フィールドにレベル5以上で守備力1000のモンスターがいれば、召喚されたモンスターを裏側守備表示にしつつ墓地のレベル5以上守備力1000のモンスターを手札に戻せるカード!
帝王の煌誕>と組み合わせたり、<風帝ライザー>を回収できる点がポイントです!

帝王の煌誕 2枚
自分フィールドのモンスターを墓地へ送ることで、手札のレベル5以上守備力1000のモンスターを特殊召喚しながら、相手の召喚・特殊召喚されたモンスターを破壊します!
急に<花牙クノイチ・リンカーネイション>が攻撃力4600で特殊召喚されるのはかなりプレッシャーをかけられると思います!

花牙踏み 1枚
「花牙」の優秀な罠カード!
植物が攻撃を受ける時、相手モンスターを全て守備表示にします!
確実に攻撃を凌げる点でとても使いやすいな、と思います!
不遜のアインビー>とは少し相性が悪いため、マッチ戦などでは<昂光の呪縛>と共に多めに採用すると、貫通も狙えるためアリかな、と思います!

エクスキューティー・ライディング! 1枚
困った時に一役買ってくれるカード!
他に魔法・罠がない時に発動し、<花牙クノイチ・リンカーネイション>を出せば、相手の攻撃力1800ダウン+攻撃力4600のモンスター特殊召喚となるため、そのターンを凌ぐことがとても容易になります!
「ハーピィ」のシェア率が下がれば、もっと枚数を入れてもいいかもしれないな、という見解です。

邪神の大災害 1枚
このデッキでは、クセ強い部類のカード!
攻撃宣言時にフィールドの魔法・罠カードを全て破壊します!
返しの罠を破壊する点も強力ですが、このデッキでの本領発揮は<花牙クノイチ・リンカーネイション>への攻撃宣言時!
相手の罠を破壊しつつ、自分の魔法・罠がなくなることで<花牙クノイチ・リンカーネイション>の効果が適用され、攻撃力4600でカウンターすることが可能です。
これの強いポイントが、<ハーピィ・レディ1・2・3>に対して有効な点であり、<ハーピィズフルドレス>を装備して攻撃力4700まで上げられても、<邪神の大災害>で<ハーピィズフルドレス>を破壊することで、<花牙クノイチ・リンカーネイション>で迎撃することが可能な点です!
残りのモンスターで攻撃力4600を突破するのは至難の業なため、返しに反撃に転じることで、一気に勝負を決めることができます。

花牙華艶メイカ・エトランゼ 3枚
新しい「エトランゼ」のフュージョン!
自分の全ての表側表示モンスターの攻撃力を500上げ、相手の効果による破壊から守ることができます!
レベル8のため、<花牙絢爛メイカ・エトランゼ>による特殊召喚が可能な点もポイント高い!

育みのアルピリス 3枚
新規のフュージョン!
蒔きつきのアルピリス>と植物族という、とても緩い素材指定のため、場のモンスターの整理に大きく貢献します!
育みのアルピリス>+<蒔きつきのアルピリス>で<育みのアルピリス>を出すなんてこともできちゃいます!

花牙絢爛メイカ・エトランゼ 3枚
このデッキの、1番の展開要因!
墓地のレベル8以下の植物を場に出すことができます!
花牙クノイチ・エトランゼ>の効果で<花牙封じのエトランゼ>を特殊召喚し、<花牙封じのエトランゼ>の効果で<フュージョン>をセットすることで<花牙絢爛メイカ・エトランゼ>をフュージョン召喚、その効果で墓地の<花牙クノイチ・エトランゼ>を特殊召喚して...と連続展開することができるのが強みです!
花牙華艶メイカ・エトランゼ>を墓地から特殊召喚すれば攻撃力は3500!<青眼の白龍>相手にも勝てます!

花牙乱心メイカ・エトランゼアイズ 3枚
個人的に大好きで、スーパーレア15枚裏スリーブにして遊んでたくらいお気に入り!
相手モンスターを2体まで選び、攻撃力73万ダウン!
花牙絢爛メイカ・エトランゼ>の効果でこのカードを特殊召喚し、攻撃力を73万下げることで、大きな戦闘ダメージを狙うことも可能です!


各デッキの相性
今回のデッキでは様々なデッキに対応できるよう、バランス性をとっています。
現在の環境で攻撃力・守備力のバランスが取れているテーマはそこまで多くないため、2300が基本攻撃力である「花牙」でも、問題なく回るかな、といったところです。
反対に弱点として、罠を発動した後に展開(「青眼」や「アニマジカ」のアドバンス召喚など)されると、盤面を崩される可能性があるため、そういった罠が効きにくそうな相手には、上級モンスターの召喚に罠を撃ち、抑制をかけましょう!
ハーピィ・レディ2・3>や<アニマジカ・ダブルセイバー>など、罠を発動できなくするカードに弱いため、これらを警戒する必要があるときはフィールドに出る前に罠を使い、盤面を固めておくといいと思います。


最後に
今回は以上になります!

既存の「花牙」では戦いにくいと感じるところをしっかり補ってくれる新規のおかげで、だいぶ使いやすくなった印象です!
今回は<花牙クノイチ・リンカーネイション>を軸にしたデッキを紹介しましたが、<花牙クノイチ・エトランゼ>や<花牙一輪ドウシン・カイカ>を中心としたデッキも強力なため、ぜひ組んでみてください!

以上、ラストシュウでした!


posted 2025.05.31

Byカマクラル


進撃のアクセルロード新弾カードレビュー【カマクラル】
どーも、こんにちは!
戦うデュエリーマンのカマクラルです。

2025年5月31日(土)に「進撃のアクセルロード」が発売されました!

根強い人気を誇る「セブンスロード」の新規フュージョンモンスターや、「ブラック・マジシャン」テーマの強化に加え、リチュアル召喚の新テーマである「P・M」の登場、しばらく強化がもらえていなかった「花牙」の新規パーツなど、様々なカードが実装されました!

また、今回も大当たり枠としてオーバーラッシュレア(PREMIUM BLACK Ver.)が収録されているため、パック開封の楽しみがありますね!

ハーピィ一強という現環境に風穴を開けるテーマは出てくるのか!?

これから始まるアクセルロード環境は、ギャラクシーカップ第二部の期間にもあたるため、今から非常に楽しみですね!

今回もカマクラルがピックアップした注目カードをご紹介いたしますので、是非とも最後までお付き合いください!

それでは早速どうぞ!

新弾カード考察
1.竜騎士ブラック・マジシャン
効果モンスター / フュージョン
レベル8 / 闇属性 / ドラゴン族 / ATK 3000/ DEF 2500
「ブラック・マジシャン」+モンスター(ドラゴン族)
墓地にいるこのカードのカード名は「ブラック・マジシャン」になる。
【条件】なし
【永続効果】このカードのカード名は「ブラック・マジシャン」になる。自分フィールドの魔法・罠カードは相手の効果では破壊されない。

遊戯王OCGでも人気のブラック・マジシャンモンスターが堂々の登場!

制限カード指定された<七宝神-良財>と同じく、自軍の魔法・罠カードに効果破壊耐性を付与してくれます!

現環境では<ハーピィ・レディ・FD>や<ゴースト・サイクロン>、<ハーピィの羽根帚>など、魔法・罠を破壊するカードが多く存在しているため、バックを守れる利点は大きいです!

良財と違って打点も高いため、攻撃要員として使える点も優秀ですね!

ブラック・マジシャンはレジェンドカードなのでデッキに1枚しか入れられませんが、<マジシャン・オブ・ブラックカオス>を採用したリチュアルデッキであれば、<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>からこのカードを出す事が可能です!

今までは<超魔導騎士-ブラック・キャバルリー>を出すために<歴戦の暗黒騎士ガイア>が採用されていましたが、今後は<歴戦のカース・オブ・ドラゴン>と共にこちらも入るようになりそうですね!

リチュアルデッキのために3枚揃えておきましょう!

2.不遜のアインビー
効果モンスター
レベル4 / 地属性 / 植物族 / ATK 1000/ DEF 1000
【条件】自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手フィールドの攻撃表示の効果モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。
自分フィールドの表側表示モンスター(植物族)が3体の場合、さらにこのターン、それらのモンスターの攻撃は貫通する。

シエスタトレーロ>の上位互換である汎用モンスターです!

レベルを問わず相手モンスターを裏側守備表示にできる効果はかなり強力ですし、<シエスタトレーロ>よりも墓地コストが少なく済みます!

追加効果は植物族デッキで真価を発揮するため、このカードを最大限に活かすのであれば、花牙デッキなどに入れるのが良いでしょう!

また、SPECIAL PACK GETキャンペーンに収録される<海影のモミュ>との相性も良いため、要注目のカードです!

是非とも3枚集めましょう!

3.マジェスティ・オブ・セブンスロード
効果モンスター / フュージョン
レベル9 / 闇属性 / 魔法使い族 / ATK 3500/ DEF 2100
「マスター・オブ・セブンスロード」+「セブンスロード・エンチャンター」
【条件】なし
【効果】相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。その後、自分の墓地に「マスター・オブ・セブンスロード」がいる場合、相手フィールドのカード1枚を選んで持ち主のデッキの下に戻す事ができる。

セブンスロードの新しいエースモンスターです!

3500という高打点に加えて、ノーコストで毎ターン相手フィールドのカードを1枚破壊できるのはかなり強いですね!

フュージョン素材は重たいですが、同弾に収録された<アクセルワンダー・ダーク>や<E・HERO プリズマー>を使う事で割と簡単に出す事ができます!

ただし、墓地に<マスター・オブ・セブンスロード>が無いと追加効果であるデッキバウンスは使えないため注意しましょう。

セブンスロードデッキを組むのであれば3枚集めておきましょう!

4.ハーピィ・レディ3・1
効果モンスター / フュージョン
レベル8 / 風属性 / 鳥獣族 / ATK 2600/ DEF 1400
「ハーピィ・レディ3」+モンスター(レベル4以下/鳥獣族)
このカードはコンタクトフュージョンできる。
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードのカード名はこのターン、「ハーピィ・レディ」になる。次の相手ターン、相手は2回までしか攻撃宣言できない。

ここに来て、まさかのハーピィ強化!
ハーピィ・レディ1・2・3>で飽き足らず、さらに新規フュージョンモンスターを出してくるのは驚きました!

かつてエクスキューティー一強時代に、<エクスキューティー・フラーメ>が登場して高打点への回答を得て完全体となりましたが、今回はそれを超えるインパクトがあります!

エクスキューティー時代を超えるTier1のシェア率にも関わらず、2回連続での強化は流石に優遇され過ぎていますね...

コンタクトフュージョンのバリエーションが増えるだけでも強いのに、相手ターンの攻撃回数を2回までに制限する事で、盤面のリソースやライフを残しつつ、次のターンを迎える確率を高める事ができます!

これにより、ハーピィのミラー戦は今まで以上に長引く事が予想されるため、プレイングも練習し直す必要がありますね...

このカードの登場で、進撃のアクセルロード環境のTier1はハーピィになる確率が高まりました。

打点と効果が普通に強いため、ハーピィデッキには3積み必須となるでしょう!

5.トリガード・ライトニング
通常魔法
【条件】デッキの上からカード2枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分フィールドの表側表示の効果モンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターの攻撃力は300アップし、その攻撃は貫通する。
お互いの手札が0枚の場合、自分の墓地から「雷闘騎トリガードラゴ」1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。

今弾の汎用魔法カードです!

10sionMAX!!!>の上位互換のようなカードであり、墓地を2枚肥やしながら、300打点UP+貫通付与なのでかなり強いですね!

ハーピィ・レディ1・2・3>や<キメラテック・オーバー・ドラゴン>といった複数攻撃可能な大型モンスターと相性抜群です!

これからもセット耐えの許されない環境が続くのでしょうか...

また、追加効果はハードルが高いため、狙って使うのはなかなか難しそうです...

ただ、追加効果なしでも十分強いため、是非とも3枚確保しましょう!

6.ティマイオスの眼
通常魔法(LEGEND)
【条件】自分が「ティマイオスの眼」を発動していないターンに発動できる。
【効果】「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」のカード名を1つ宣言し、宣言したカード名の自分フィールドの表側表示モンスター1体のみを素材として墓地へ送り、そのカード名が素材として記されたモンスターをフュージョン召喚する。

モンスター1体のみでフュージョンを可能にする珍しいレジェンドカードです!

現状のカードプールでブラック・マジシャン名称になれるのは<ブラック・マジシャン>、<黒魔導の遂行者>、<竜騎士ブラック・マジシャン>、<E・HERO プリズマー>の4種類しかありません。

ブラック・マジシャン>と<E・HERO プリズマー>はレジェンドカードですし、<竜騎士ブラック・マジシャン>はそもそもこのカードを使って出したいモンスターとなるため、現実的には他のレジェンドカードが優先されると思います。

ただ、今後出てくるカードによっては大化けする可能性もあるため、1枚は持っておきましょう!


最後に
今回の最新弾の発売から1週間ほどでギャラクシーカップの第二期がスタートします!

約一ヶ月後に新リミットレギュレーション発表が控える中、新カードの登場によってハーピィ一強環境が変わるのか?変わらないのか?その答えが出るのはもうすぐですね!

個人的には新しいデッキが活躍する事を望みます!
そのために僕も新しいデッキを考えていきたいと思います!

これからも様々なテーマのデッキをご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!

それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。



posted 2025.05.23

ByO尺


ギャラクシーカップ2025予選 優勝デッキ 1・2・3で飛び込め (前編)
千葉で語尾にしんしん言ってたら
「千葉のクロちゃんじゃん!」と言われました。
なんなのぉー!

どうもO尺だしん。

紆余曲折ありましたが、今年もありがたいことに本戦出れるようになりました。

いやほんと期間空いてしまいまして...

書きたい記事はちょこちょこあるにはありますが大抵予選落ちだったりで結果出せてないのばかりなのですわ。

やっと良い結果残せたので記事にした次第です。

それではデッキと解説になります。


デッキレシピ
ハーピィ
プレイヤー:O尺


メインデッキ採用カード紹介
ハーピィレディ
バニラ。効果ないのでぱっと見<1>、<2>、<3>、<PM>の下位互換...に見えそうですが1番の利点として<シェイディー>喰らわないところが非常に評価できます。

攻撃1300、守備1400。この数値がミラーだと基準になるので常に意識してライフを詰めていくことになると思います。テストには出ませんが予選にはこれでもかってくらい出てくると思いますので忘れないようにしてます。

ハーピィレディ1
永続で風属性300上がります。
この300がかなり大事です。

基本的には相手の裏守備の下級を倒すために使います。あとはライフ詰める時に<123>の300バフ付与だったり。

注意点として表になった瞬間に300適応されるので<123><ドレス>で表になった瞬間300追加されて◯ぬこともあります。気をつけましょう。
おーしゃくは何度も◯んでます。リゼロみたいですね。

ハーピィレディ2
23>の必須素材。効果使うと名前がハーピィレディになって<23>出なくなるので注意。

万華鏡>でいつでも出せるように1体は常に置いておきたいところ。選択肢の多さは勝利に直結します。

基本的に<23>、<123>、<FD>になることがほとんどですがたま〜に攻撃反応打てなくなる効果が役立つ時があるので微塵も動いてない伏せがあり、且つライフ1300まで詰めれてるなら殴っていいと思います。

ハーピィレディ3
レベル8以下を殴れなくする効果。

理想は<23>に使って殴れなくしてコンタクトに使ってもらうこと。<23>いると召喚反応罠撃てなくなるのでとっとと退いてもらいましょう。
退かないならそれはそれで。殴れないので延命できてると思うので次自ターンの5枚ドローで捲りましょう。勿論<FD>に打つのもあり。

他の下級にも打てるけどあの人たちすぐコンタクトするので気休め程度に。相手が効果使われたの忘れることを願うくらいのレベルです。

ハーピィレディPM
最優先で<123>破壊。時点<23>。
あとは状況次第です。

こちらも<万華鏡>用に1体は墓地に置いておきたいですね。

相手の<123>破壊しようとして<PM>召喚したけど<シェイディー>打たれて<PM>棒立ちエンド→<123><フルドレス>ありがとうございましたとなる展開非常に多いので伏せケアを忘れずに。超えれなそうでライフ保ちそうなら無理に出さなくていいです。

E・HEROプリズマー
名称変更マン。

体感的には16枚目のハーピィレディだと思ってます。
出す優先度は変わらず<123>最優先。次点<23>、<FD>。

確実にキル取れるなら<レジーナ>、<三姉妹>に名称変更するのもありです。

鳥呪>でデッキトップに置けるのを忘れがちなので注意。

セイント・バード
絶対に下級ハーピィを攻守表示問わず、守備だけなら<FD>と<23>を倒せるマン。
バック割りたい時に優先して<FD>の素材に使ったり<23>の素材にしたり。

シェイディー>のコスト足りない時は優先してこのカードを確保。墓地行ったらもう蘇らないけどね。<レジェスト>入ってないので。
先攻で引いた場合は基本セット。相手が勝手に下級ハーピィと誤認して守備1400だと思ってくれれば御の字。

万華鏡-華麗なる分身-
1枚が2枚になるこのデッキのアド取り鳥カード。取りと鳥を掛けてるんですよ。面白いでしょう?

1〜2ターン目は墓地肥えないので上手く使うの難しいです。初手で来てもあんまり嬉しくないですね...(<キャットロワ>や<1>、<2>、<3>、<PM>で無理矢理肥やして<123>のルートもあるので一概に絶対要らないとは言えませんが)

トドメをさせそうな時、<123>の経由点で<FD>を出してより安全に仕留めることが多いです。
手札なかったら<スラッシュ>や<ミラフォ>伏せてるとかもあり得ますので。<万華鏡>でコスト削減しましょう。

ハーピィズフルドレス
800打点アップ、そして全てを終わらせる可能性を担うカード。
最優先で<123>に装備。
このデッキに<カーラ>入ってないので使い切りです。使える場合相手を仕留められる時、最優先で。

場が硬直したら<FD>、<23>、下級に付けるのもありです。

ただ装備してる時は相手側にとって割らなければいけないバックが実質1枚減ってるので突破が容易になるのと<PM>で割られたらモンスター含め2枚減るアド損になることをお忘れなく。

ゴーストサイクロン
後手に残された数少ない希望。
じゃんけんに負けても諦めないでください。模擬戦ですがこのカード1枚から後攻1ターン目で仕留めたことがあります。

墓地が三体以下なら相手にモンスターを残してエンドもよくしますしされます。相手側が自陣のモンスター0にする手段って限られてるので...<ルーカー>か<ゴドバ>、<ぼうぎょ>くらい??

キャットロワチョイス
後手の希望その2。
最悪初手に来なくても<万華鏡>狙いで墓地肥やしするのも強いと思います。たとえ<万華鏡>を拾えなかったとしても。

羽根>打ってチョイスで<羽根>拾えたら勝ちまで見えそうですが何十マッチもやって一回も再現できなかったなぁ...という淡い思い出があります。みなさんは再現できましたか?多分予選でやられたら阿修羅の如き顔になると思います。

ハーピィの羽根帚
暴論になりますが、使い方間違えなければ勝ちです。対戦ありがとうございました。

このカード撃たれたらプラン全部崩壊します。

早い話ハーピィミラーだと「どっちが先に<羽根帚>を引いて倒せるか選手権」になると思ってますので...

強いて言うなら引いたから即撃ち!ではなく
がめてがめて確実に仕留められる時になったら
「<羽根>!<123>!<ドレス>!対戦ありがとうございました」となるまで耐えるのが強いと思います。

実際この戦法で何本か獲ってますので...

鳥呪戦術
バック破壊。
ゴーサイ>だけじゃ足りないと思った為。

よく使うのは相手が<ゴーサイ>警戒で下級1体残しエンド→こちら下級召喚→多分<シェイディー>撃たないので(この時点でハンド4)<鳥呪>...

というように<FD>の着地狩りに合わずバック破壊できます。そこから2体の下級は<FD>につなげて更にバック破壊してもよし、もしこの時点で<FD>着地狩られても相手2面魔法罠消えてるので相当動きやすいと思います。

忘れがちですが効果使ったら墓地の鳥か戦士をデッキトップに置けます。なんならこのデッキ全ての下級はデッキトップに置けるので<万華鏡>がめてたら次ターン確定でハーピィドローできたりするので使いどきは結構多いです。

昴光の呪縛
先攻なんて自分如きが取れると思うな
甘えんじゃねぇの精神で採用。

初ターンで引けなくても<ドレス>装備<123>を裏にして打点ケアできたりゴドバケアだったり。
先後問わず初戦は使いやすいと思います。

強制脱出装置
最優秀理想賞にノミネートするのは相手の<123>に<ドレス>ついた瞬間。

ただそれまでに相手もバック剥がしてくるので現実的に考えたら<FD>着地時か。

予選5マッチやった中で1番戻したのも<FD>だったし。

FD>で妥協、みたく書いてますがそれでも1:2交換できているのでかなり上等な部類。

たまに自分の召喚で相手の<123>や<23>戻したり、自分の召喚で<シェイディー>撃たれたら自分のモンスター戻して<123>に繋げたり。
再現性は低いですけども。

シャイニーシェイディー
打つタイミングは相手が二体目のモンスターを出した瞬間。何がなんでも<123>に繋がるルートを消してください。消せなきゃ負けます。

相手の<123>から被ダメ抑えるために自陣のモンスター裏にすることもよくあります。

Q.<フルドレス>付いたら?
A.負けです。

救惺望御
打てる時は基本即撃ちです。
羽根帚>怖すぎ。

あくまでも死ななくなるためのカードなので妨害としては捉えていません。

「相手が盤面固まって◯す準備を許すけどその代わり延命できる権利を得る」みたいに捉えています。

後の感想戦で判明しましたが、実際打ってなかった場合<123><ドレス>で後手ワンキルされてた試合がありました。怖すぎるて。


エクストラデッキ採用カード紹介
ハーピィレディ123
たった1枚の新規からギャラクシーカップ予選の9割がハーピィでの優勝になりました。

どのような経緯で刷ったのか公式から情報を出してほしいと願っています。

自分が使用した限りでは1ターンで全てが終わり、戦略が全て無になる理不尽なゲームが多くなるため、禁止にした方がいいと思っているので...

ハーピィレディFD
バック破壊担当。召喚反応打つなら大体このカードかな?

打点は2100。まずまず。
守備は他の下級ハーピィと一緒の1400

ハーピィレディ23
おそらく出る前の段階、2召喚時に<シェイディー>撃たれるだろうけど通って維持できればその後の<シェイディー>全部死に札になります。

打点は2600と高め。ミラー戦ならこのカード維持しつつ<ドレス>でダメージ取っていけば<123>を出さずにゲームを終わらせることも可能。

ハーピィレジーナSA
レジーナ>0構築なので<プリズマー>経由しないと出ません。

体感15マッチに1回くらい相手が<タイホーン>出して<万華鏡>ケアしてくる場面を横にしてキル取ったりできます。
※予選では一度も出ませんでした。

逆に<SA>出してキル取れない場面は出していこう相手が一生<SA>どかしてくれないので注意。
というかそもそも出しません。耐えることを選びます。
(<SA>場にいると<123>出せなくなるので)

ハーピィ三姉妹TB
相手の<123>を倒す手段が<TB>+<ドレス>しかなく、死にそうな場合出します。

体感20マッチに1回くらい。

こちらも<SA>同様<123>出なくなるのでタイミングに注意。

ハーピィチェーロLS
出しません。テキスト確認用に。

人によっては<三姉妹>2枚回収して<コスモス>のコスト用にすると思います。


後編へ続く。
Icon