遊々亭攻略ブログ
遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2021.09.07
Byカマクラル

ロミンデッキ解説【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はガクトデッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ガクトデッキ【カマクラル】
公式から制圧型として売り出されており、魔将ヤメルーラなど、相手の行動を制限するカードが多数収録されていました。
また、改善案として風属性・戦士族を中心に組むことで、環境屈指の破壊力を持つ一気貫通を採用し、短期決戦に持ち込むデッキに仕上げることができました!
さて、本日はロミンデッキをご紹介いたします!
公式から一発逆転型として売り出されており、コンボが決まった際の爆発力は環境でもトップクラスです!
また、<サイコの落とし穴>という罠カードは、無制限にも関わらず、レジェンドカードである<落とし穴>に匹敵するほどの強さを秘めたカードです!
爆発力と堅実性を兼ね備えたニューサイキックは、今後も要注目です!
今回も三本立てで解説していきます!
(1)新規カードのレビュー
(2)3箱+ボーナスカードのデッキレシピ
(3)デッキ改良案
それでは早速、ご覧ください!
新規カード考察
(1)ピース・ホールダー
レベル4 / 光属性 / サイキック族 / 攻1500 / 守0
街の平和を守る若き捜査官。とある失踪事件を解決すべく奮闘している。
<サイレント・アサシン>と並ぶ攻撃力1500の下級アタッカーです!
<サイコの落とし穴>の発動条件を満たすために場に立てておき、相手の最上級モンスターを破壊した後の返しに大きくライフを取りにいけます!
サイキック族と言えばバーン効果が強いイメージがありますが、効果ダメージよりも戦闘ダメージの方が効率がいいですね。
是非とも3枚集めておきたいカードです!
(2)ギフトタリスト
レベル7 / 闇属性 / サイキック族 / 攻2400 / 守0
【条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで、[このカード以外の自分フィールドの表側表示モンスター(サイキック族)の数]×400アップする。
自身の打点をアップする最上級モンスターが登場しました!
<彩光のプリマギターナ>はライフコストが必要なことに加えて相手依存でしたが、こちらはより能動的に攻めて行けるカードです!
最大攻撃力は3200なので、大抵のモンスターは突破可能です。
サイキック族の場合は最上級モンスターの候補が多く枠の取り合いになりますが、戦闘ダメージメインなら入れる余地がありそうです。
(3)ドリームラマー
レベル2 / 闇属性 / サイキック族 / 攻500 / 守0
【条件】自分の墓地のモンスター(サイキック族)1体をデッキに戻して発動できる。
【効果】相手の墓地のモンスター1体を選んでデッキに戻す。自分フィールドに表側表示の通常モンスターがいる場合、さらに自分は500LP回復できる。
サイキック版<ささやきの妖精>のようなカードです。
墓地に干渉する効果は強力ですが、ステータスが低いために採用するかは環境次第といったところでしょうか。
今後、墓地の重要性が増えるのであれば、採用を検討したい1枚です。
(4)『守備』封じ
【条件】なし
【効果】相手フィールドの守備表示モンスター1体を選んで表側攻撃表示にする。
他のデッキ紹介の際、既に書きましたが、マキシマムモンスターが収録されていないデッキには必ず入っています。
3箱ルール下において、<千年の盾>を出されて詰まないようにする配慮でしょう。
相手のセットモンスターを起こしてライフを削る際に重宝します!
第一弾環境であればかなりの採用率があったと思いますが、今は枠の取り合いなので、そこまで使用率は高くならないと思います。
(5)サイコの落とし穴
【条件】自分フィールドの表側表示モンスター(サイキック族)が2体以上いる場合、相手がモンスター(レベル5以上)を召喚した時に発動できる。
【効果】その召喚されたモンスターを破壊する。
レジェンドカード級の強さを誇る罠カードです!
このカードを使うためだけにサイキック族を選択することも十分に考えられます。
発動条件が非常にゆるく、1:3交換が可能ですが、<ダーク・リベレイション>などで場のモンスターが居なくなると発動できなくなるため、その点は注意しましょう。
是非とも3枚集めておきたいカードです!
これらの新規カードを踏まえて、新規ユーザーの方と同じ条件で遊べるように、デッキ3箱とボーナスカードだけで組んだデッキをご紹介いたします!
参考にしていただければ幸いです!
デッキレシピ
ロミンデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計30枚
デッキコンセプト
「罠ビート」です!強力な罠カードで守りつつ、高打点モンスターでライフを取りにいくビートデッキです!
(1)下級1500モンスターで盤面破壊
(2)相手の最上級モンスターにサイコの落とし穴
(3)次のターンに下級1500モンスターで壁モンスター破壊or直接攻撃
上記のような流れでライフを削っていきましょう!
3箱ルール下では魔法・罠を割るカードがほぼ無いため、罠効果を通しやすいところも追い風となっています!
各カード解説
【最上級モンスター】9枚
彩光のプリマギターナ...3枚
コストはライフの調整にも一役買っており、終盤になれば<砕光のエスパレイド>の効果発動条件を満たすことにもつながります!
ステータスはやや心許ないものの、このカードの効果を発動したターンに勝ち切るので、そこまで気になりません。
今回は強気の3枚採用としました!
砕光のエスパレイド...3枚
元々のステータスが攻撃力2500なのも強く、一方的に戦闘破壊されることも少なく場持ちが良いです。
終盤まではバニラモンスターですが、それを差し引いても効果が強力なため、こちらも強気の3枚採用としました!
ギフトタリスト...3枚
欲を言えば、元々の攻撃力が2500欲しかったですね。
ただ、非常に強力なアタッカーであるため3枚採用しました!
【下級モンスター】21枚
サイレント・アサシン、ピース・ホールダー...各3枚
相手の下級セットモンスターをほぼ突破できるため、攻めの場面で活躍が期待できます!
攻撃要員としてできる限り採用したいため、それぞれ3枚フル投入!
ライブドレス・クリエイター...3枚
3種類目の攻撃力1500アタッカーの登場を願います。
ロマンス・ピック...3枚
動きの起点となり、高い確率で手札を増やしてくれるカードです!
相手よりライフが少ない時しか効果を発動できないため、序盤は注意が必要です。
複数枚手札に来た時は、リリースするなど出来るだけ墓地において回収を狙っていきます!
文句なしの3枚フル投入!
エージェント・テレパス...3枚
このカードの攻撃で試合が決まるケースもあるため侮れません。
ステータスは及第点ですが、他に候補も無いため3枚入れました。
アミュージー・パフォーマー...3枚
<ロマンス・ピック>の効果発動条件を満たすのに使えます。
他に類を見ないカードですので3枚採用。
ドリームラマー...3枚
類似の効果を持つカードが何枚かあるものの、サイキック族であることが一番のポイントかと思います。
<ロマンス・ピック>と共存可能なため、3枚採用しました。
【魔法カード】3枚
『守備』封じ...3枚
相手の壁モンスターを立てることで、戦闘ダメージを与えていくこともデッキの方向性と噛み合っています!
もたもたしていると競り負けてしまうため、強気の3枚採用としました。
【罠カード】7枚
サイコの落とし穴...3枚
最上級モンスターの返し、返され合いが重要なラッシュデュエルにおいて、ノーコストで一方的に相手の最上級モンスターを倒せるこのカードはかなり強いです!
このカードを使いたいがためにサイキック族を握るまであると思います!
文句なしの3枚採用!
断絶のサイコウォール...3枚
魔法・罠を破壊されることがほぼ無いため、このカードが通る確率も高く、返しのターンを有利に進めることができます!
こちらの優位を保つためのカードではありますが、それでも強いと判断し、3枚の採用に至りました。
炸裂装甲...1枚
ワンキルを成立させる時間稼ぎになる他、前のターンの戦闘ダメージと合わせて2ターンキルを狙うプランもあります!
<死者蘇生>とも悩みましたが、今回は2ターンキルプランの成功率を優先し、こちらを採用としました。
改良案
スターター縛りに慣れたら、既存のカードを買い揃えてデッキを強化しましょう!今回は<CAN-Re:D>を軸にしたデッキに仕上げました!
<ロマンス・ピック>の効果を最大限に活用し、爆発力を上げましょう!
デッキレシピ
サイキックデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計30枚
デッキコンセプト
「2ターンキル」です!成功率の低い1キル狙いではなく、<サイコの落とし穴>に相手をうまく誘導し、返しのターンでライフを削り切るという2ターンキルのプランを狙いました!
各種下級モンスターの効果で墓地を肥やしながら、<CAN-Re:D>の効果で<ロマンス・ピック>や<未来占者>を戻して再利用、さらなるアドの獲得を積極的に狙いにいきます!
魔法カードである<JAM:Pセット!>は強力なデッキバウンスとして使いやすい他、伏せをバウンスする<サイキック・ダイバージェンス>も必殺の一撃を決めるのに重宝します。
各種パーツが揃ったサイキック族デッキで暴れましょう!
最後に
今回はロミンデッキをご紹介いたしました。モンスターと罠のパワーが高く、なんとなくでも勝ててしまいますが、それぞれのカードの役割をキチンと把握していれば、より勝率を高めることができます!
運要素が高いことは否定しませんが、それでもカードプールの知識やデッキの理解度によって、常勝にまで持っていくことも十分可能です!
物語の主軸を担うレギュラーメンバーが扱うテーマであるため、今後の強化が約束されています。
環境入りまであと一歩の印象ですが、何枚かのカードの登場で大化けする可能性も秘めておりますので、今のうちに揃えておくのも良いでしょう。
どんどん広がるラッシュデュエルワールド!
今後も楽しんでいきましょう!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者370名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)
posted 2021.09.03
Byカマクラル

ガクトデッキ解説【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回はルークデッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ルークデッキ解説【カマクラル】
公式から超攻撃型として売り出されていることもあり、攻めに寄せた構築になっていたかと思います。
また、改善案として<連撃竜ドラギアス>を軸にすることで、環境屈指の破壊力とスピードを兼ね備えたデッキに仕上げることができました!
さて、本日はガクトデッキをご紹介いたします!
公式からは制圧型として売り出されており、<魔将ヤメルーラ>など、相手の行動を制限するカードが多数収録されております。
また、ステータスの優秀なカードも多く、魔法・罠の汎用性も高いため、遊我デッキに負けず劣らず万能タイプのデッキと言えます!
今回も三本立てで解説していきます!
(1)新規カードのレビュー
(2)3箱+ボーナスカードのデッキレシピ
(3)デッキ改良案
それでは早速、ご覧ください!
新規カード考察
(1)当方は英雄
レベル4 / 地属性 / 戦士族 / 攻1500 / 守0
遥か東の国から来たと言っているサムライ。手にするパン切り包丁は良く切れる。
<伝説の侍将 MASAKI>と並ぶ攻撃力1500の下級アタッカーです!
単に優秀なステータスを持つカードが増えただけでなく、9/18(土)に発売される新パック「エクストラ超越強化パック」に収録予定のフュージョンモンスター「三日月の剣豪将軍」の素材に指定されているカードです。
このカードの登場で戦士デッキが強化されましたね!
是非とも3枚集めておきたいカードです!
(2)魔将分隊 待組
レベル6 / 地属性 / 戦士族 / 攻1800 / 守0
【条件】このカードを召喚したターンに、手札のモンスター(戦士族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】自分の墓地の「魔将気流」「魔将決闘斬」「魔将方円舞」の中から1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
魔将分隊シリーズにも新しいカードが登場しました!
松竹梅をモジった当て字となっており、武(竹)、埋(梅)に続いて待(松)が出ましたね。
手札コストは必要ですが、墓地から状況に応じた魔法・罠カードを戻せる効果はなかなか強力です!
ただ欲を言えば、下級モンスターで出すか、手札コスト無しにして欲しかったです。
使いどころが対戦の中盤~終盤になるため、入れるとしたら1-2枚の採用になりそうです。
(3)『守備』封じ
【条件】なし
【効果】相手フィールドの守備表示モンスター1体を選んで表側攻撃表示にする。
新カードではあるものの、マキシマムモンスターが収録されていないデッキには必ず入っています。
おそらく、<千年の盾>を突破するためにバランスをとっているのでしょう。
相手のセットモンスターを起こしてライフを削る際に重宝します。
ただし、限環境においては魔法・罠カードに割ける枠がそこまで多くないため、実際の使用率はそこまで高くならないと予想します。
(4)オジギルド
【条件】相手がドローフェイズに通常のドローをした時、1000LPを払って発動できる。
【効果】自分フィールドの攻撃表示モンスターを2体まで選んで表側守備表示にする。その後、自分フィールドの守備表示モンスターが3体の場合、相手の墓地のモンスターを5体まで選んでデッキに戻すことができる。
面白い効果を持つ罠カードが登場しました!
特に種族の指定が無いため、どのデッキにも採用可能な汎用カードです。
しかし、ライフコストが必要な上に、発動条件もやや厳しめなため、現環境で使われることはあまり無さそうです。
(5)魔将方円舞
【条件】自分フィールドの攻撃表示モンスター(レベル7以上/戦士族)が相手の攻撃または相手の罠カードの効果で破壊された時に発動できる。
【効果】自分の墓地の「魔将ヤメルーラ」「魔将キメルーラ」「魔将セメルーラ」の中から1体を選び、自分フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。
<ダーク・リベレイション>対策として使える貴重なカードです!
効果はなかなか強力ですが、発動タイミングが限られるため、入れるとしたら1~2枚の採用になると思います。
また、このカードを有効活用するためには専用構築が必要ですね。
これらの新規カードを踏まえて、新規ユーザーの方と同じ条件で遊べるように、デッキ3箱とボーナスカードだけで組んだデッキをご紹介いたします!
参考にしていただければ幸いです!
デッキレシピ
ガクトデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計27枚
デッキコンセプト
「ヤメルーラループ」です!<魔将ヤメルーラ>で相手のアドバンス召喚を封じ、次のターンも<祭神モドリーナ>で魔将ヤメルーラを手札に戻して効果を再利用するというコントロールデッキです!
相手が最上級モンスターを出せずにもたついている間に、ヤメルーラと下級1500アタッカーで攻めて試合を優位に進めていきましょう!
各カード解説
【最上級モンスター】6枚
魔将ヤメルーラ...3枚
アタッカーでありながら、強力な制圧効果と高いステータスで壁としても機能し、攻守にわたってデッキの要となっています!
<祭神モドリーナ>で使い回すことで、毎ターン相手のアドバンス召喚を封じることができれば勝利は目前です!
ただし、マキシマム召喚や<死者蘇生>といった特殊召喚までは封じることができず、<神風剣>で破壊されることでロック効果が消えてしまうため、過信は禁物です。
魔将キメルーラ...3枚
相手の壁モンスターを飛び越えて直接攻撃できる効果は、勝敗を分ける決定打となり得ます!
また、このデッキに入っている<『攻撃』封じ>とも噛み合う効果であり、効果をより有効に使うことができます!
3箱ルールでは、攻撃力2500の最上級モンスターは貴重であるため、枚数が多いことは戦闘において有利です!
文句なしの3枚フル投入です!
【下級モンスター】21枚
伝説の侍将 MASAKI / 当方は英雄 / セイント・バード ...3枚
相手の下級セットモンスターをほぼ突破できるため、攻めの場面で活躍が期待できます!
特に<魔将ヤメルーラ>の効果発動後はお互いに最上級モンスターを出せなくなるため、必然的に攻撃力1500の下級モンスターが活躍する場になります!
攻撃要員としてできる限り採用したいため、全て3枚フル投入!
3種の合計9枚採用できるのは大きなメリットです。
不許始末戦士...3枚
3箱ルール下では強力なレジェンドカードである<炸裂装甲>を封じることで、<魔将キメルーラ>の攻撃を安全に通すことができます!
元々のステータスも準アタッカーとして悪くないため3枚採用しました。
祭神モドリーナ...3枚
効果発動後はリリース要員として使えるため無駄がありません。
魔将ヤメルーラの枚数が増えているようなものなので3枚フル投入しました。
月涙の兎、古の守り亀...各3枚
<不許始末戦士>のコストに使えるほか、罠カードの1アップで墓地からの特殊召喚が可能です。
3箱ルールでは下級モンスターの準アタッカークラスの攻撃なら止められるため、3枚ずつ採用しました。
【魔法カード】6枚
『攻撃』封じ...3枚
擬似的な破壊カードとして使えるほか、<魔将キメルーラ>の効果発動条件を満たすこともできるため3枚採用しました。
『守備』封じ...3枚
ライフカットにも貢献するため3枚フル投入しました。
【罠カード】7枚
狂暴と共謀...3枚
下級の通常モンスターの種族がバラけているため、使いやすくなっているのも良い点ですね!
1アップ...3枚
上手くいけば場にモンスターを残せるため、次のターンにリリース要員として使えるのも強いですね!
炸裂装甲...1枚
相手の最上級モンスターを破壊できれば、1:3交換が成立するため、かなり優位に立つことができます。
3箱ルールでは魔法・罠を破壊するカードが少ないことに加え、<ダーク・リベレイション>が無いために罠を甘く見積もる可能性があるため、成功率は高いと考えます。
改良案
スターター縛りに慣れたら、既存のカードを買い揃えてデッキを強化しましょう!今回は風属性の戦士族を軸にしたデッキに仕上げました!
速攻で勝負を決めましょう!
戦士デッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計30枚
デッキコンセプト
「一気貫通ワンキル」です!早期に墓地に風属性戦士族モンスターを5体貯めることで一気貫通を発動し、超速攻でライフを取り切るデッキです!
新しく登場したレジェンドカードである<強欲な壺>によってスピードがアップしました!
さらに最上級モンスターは全てレベル8の戦士族なので、<魔将決闘斬>の追加効果を使うことができます!
一撃必殺の条件が整うまでは<魔将ヤメルーラ>の効果を使って時間を稼ぎましょう!
最後に
今回はガクトデッキをご紹介いたしました。モンスター、魔法、罠のバランスが非常に良いため、様々なデッキと互角の戦いができます!
ただし、マキシマム召喚を許してしまうと突破方法が無いため注意しましょう。
そのあたりも踏まえ、色々な駆け引きを味わえるデッキですので、じっくりラッシュデュエルを楽しみたい方にはオススメです!
どんどん広がるラッシュデュエルワールド!
今後も楽しんでいきましょう!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者370名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)
posted 2021.08.31
Byカマクラル

ルークデッキ解説【カマクラル】
戦うデュエリーマンのカマクラルです。
前回は遊我デッキをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
遊我デッキ【カマクラル】
公式からも万能型として売り出されていることもあり、比較的バランスの良い構築になっていたかと思います。
また、改善案として魔法使い族を軸にすることで、ラッシュデュエル最強の罠であるダーク・リベレイションを使えることも大きいです!
さて、本日はルークデッキをご紹介いたします!
公式からは超攻撃型として売り出されていますが、最上級モンスターを中心に高打点を出したり、相手モンスターを弱体化させて戦闘を有利に進めていく戦術が得意です!
今回も三本立てで解説していきます!
(1)新規カードのレビュー
(2)3箱+ボーナスカードのデッキレシピ
(3)デッキ改良案
それでは早速、ご覧ください!
新規カード考察
(1)シルフィードラ
レベル4 / 風属性 / ドラゴン族 / 攻1500 / 守0
風を司る四大精竜の幼体。大気を自在に操りその地を守護する。
<輝岩竜>、<ザ・ファイアドラゴン>と並ぶ攻撃力1500の下級アタッカーです!
ドラゴンデッキで活躍することはもちろん、風属性の通常モンスターなので、<フォローウィング・ワールド>を擁する風属性デッキの下級エースアタッカーとしても優秀な1枚です。
是非とも3枚集めておきたいカードです!
(2)ドラゴンズ・ロック・クローザー
レベル7 / 炎属性 / ドラゴン族 / 攻2200/ 守1300
【条件】相手フィールドに攻撃表示モンスター(レベル9以下)がいる場合、3000LP払って発動できる。
【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで2000アップする。相手の墓地にモンスターが8体以上いる場合、さらにこのターン、このカードは相手の罠カードの効果では破壊されない。
上級モンスターにしてはやや不安のあるステータスですが、攻撃力2000アップはマキシマムモンスターですら凌駕するパワーがあります!
特に後半になれば罠耐性もつくため、その名の通り、試合を決める切り札として活躍の期待できるカードです!
使いどころが対戦の終盤になるため、個人的には1~2枚の採用になりそうです。
(3)『守備』封じ
【条件】なし
【効果】相手フィールドの守備表示モンスター1体を選んで表側攻撃表示にする。
『攻撃』封じに続き、こちらもラッシュデュエルに登場しました!
<ワンサイド・リバース>の完全上位互換になるため、カード効果のインフレを感じますね。
相手のセットモンスターを攻撃表示に出来るので、ライフを削る際に重宝します。
ただし、現環境においては魔法・罠カードに割ける枠がそこまで多くないため、実際の使用率はそこまで高くならないと予想します。
3箱+ボーナスカード構築のルール下では、<千年の盾>に対する貴重な対策札として活躍が期待できるため、3積するかたちになると思います!
(4)ドラゴンズ・コネクション
【条件】なし
【効果】自分の手札または自分の墓地の通常モンスター(レベル5・6/ドラゴン族)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。その後、自分フィールドに表側表示の「ドラゴンズ・キーパーソン」がいる場合、自分の墓地の「ドラゴンズ・ストライカー」または「ドラゴンズ・ディフェンダー」を1体選んで手札に加える事ができる。
蘇生対象にとれるモンスターが少ない上に、特定のカードしかサルベージできないことから、使い勝手はイマイチな印象です。
1枚を2枚に増やせる貴重なカードではありますが、このカードを強く使うには専用構築が求められそうです。
(5)ドラゴニック・ディスオーダー
【条件】相手がモンスター(レベル7以上)を召喚した時、手札の通常モンスター(ドラゴン族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】その召喚されたモンスターを裏側守備表示にする。
条件は厳しめですが、相手のアドバンス召喚を妨害する効果自体は優秀です。
しかし、攻撃に特化するタイプのドラゴンデッキとは相性が悪いため、採用率はそこまで高くならないと予想します。
これらの新規カードを踏まえて、新規ユーザーの方と同じ条件で遊べるように、デッキ3箱とボーナスカードだけで組んだデッキをご紹介いたします!
参考にしていただければ幸いです!
デッキレシピ
ルークデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計30枚
デッキコンセプト
「ダメージレース特化」です!罠を一切採用せず、とにかく相手より先にライフを削り切ることに全振りしたデッキです!
各カード解説
【最上級モンスター】9枚
幻撃竜ミラギアス...3枚
相手モンスターの打点を下げる効果は発動条件が厳しいですが、通れば一気に試合を決めるくらいのインパクトがあります!
コストを確保するため、上級モンスターは採用せず、全て最上級モンスターで固めました!
ドラゴニック・スレイヤー...3枚
このカードが2体並べば、それぞれの効果で2枚の破壊が可能になるので覚えておきましょう!
ドラゴンズ・ロック・クローザー...3枚
相手の最上級モンスターやマキシマムモンスターですら一方的に倒すことができるのはかなり優秀で、ライフカットに大きく貢献します!
スターターデッキのカード限定では、使えるカードの幅も少ないため、このカードを3枚入れることにしました。
【下級モンスター】21枚
シルフィードラ...3枚
相手の下級セットモンスターをほぼ突破できるため、攻めの場面で活躍が期待できます!
ただ、あまり無いケースですが、<サイクリプトロン>や<ホーリー・エルフ>には注意が必要です。
レッサー・ドラゴン、ベビードラゴン...各3枚
スターターデッキの中では攻撃力が高めだったという理由で採用しました。
守備力1400の手乗りドラコの方が壁として使える可能性がありますが、相手に与えるダメージを極力高くしたかったので、攻撃力の方を重視した次第です。
ドラゴンズ・アップセッター、ドラゴンズ・セットアッパー...各3枚
レベル6以下で攻撃できないデメリットがありますが、攻めの中心はレベル7以上のモンスターにしているため、そこまで影響はありません。
<幻撃竜ミラギアス>の効果を使いやすくするため、最上級モンスターの枚数を多めにしたので、これらのカードはフル投入しました。
ドラゴンズ・ストライカー...3枚
尚、ドラゴンズ・キーパーソンを軸にデッキを組むのも面白いかもしれません。
その際はかなり必須のモンスターです。
ドラゴン・マーチャント...3枚
ただし、レベル6以下という条件がついている点には注意が必要です。
このデッキの場合は、あくまで下級モンスターのパンプに使います。
【魔法カード】10枚
『守備』封じ...3枚
ライフカットにも貢献するため3枚フル投入しました。
貫通...3枚
特に<ドラゴンズ・ロック・クローザー>と組み合わせることで大ダメージが期待できます!
神風剣...3枚
下級モンスターしか引けなかった場合でも、相手のモンスターをどかしてライフを取りに行くことができます!
発動条件は厳しめですが、相手の最上級モンスターを倒せるカードはそれだけで価値が高いため、期待を込めて3枚フル投入しました。
死者蘇生...1枚
<幻撃竜ミラギアス>の効果発動のコストで墓地へ送った最上級ドラゴンを復活させるコンボが強いです。
デッキを選ばず、かなり強力な汎用カードなので文句なしの採用!
改良案
スターター縛りに慣れたら、既存のカードを買い揃えてデッキを強化しましょう!今回はドラゴン族を軸にしたデッキに仕上げました!
最上級モンスターの中でも攻撃力、効果が最強クラスの<連撃竜ドラギアス>をエースアタッカーにできるのが強いです!
デッキレシピ
ドラゴンデッキ
プレイヤー:カマクラル
モンスター
計29枚
デッキコンセプト
「貫通二連撃」です!最上級モンスターにライフカット能力の高い<連撃竜ドラギアス>と<鋼撃竜メタギアス>を採用し、<10sionMAX>と合わせて大ダメージを取りに行きます!
<ドラゴンズ・ロック・クローザー>を採用したのは、1枚で高打点と罠耐性という完結した能力を持っていたからです。
やはり<ダーク・リベレイション>で攻撃モンスターを破壊されることが一番痛いため、罠耐性は必要です。
そのために二連撃できるモンスターの中でも鋼撃竜メタギアスを採用しました!
下級モンスターは高打点のアタッカーと優秀な効果持ちを半々くらいで採用。
魔法は必須カードのみで固めました。
罠に関しては賛否両論ありますが、<執念の竜>で使い回せるように<竜の執念>を1枚だけ採用。
このカードが活躍する場面は、例えば相手の連撃竜ドラギアスが10sionMAXや<セブンスロード・メイジ>の効果などを使い、こちらの連撃竜ドラギアスに攻撃してきた時です。
最上級モンスターが墓地にあれば返り討ち、下級モンスターなら相打ちにすることができます。
しかし、上記のような状況が訪れる頻度はそこまで多くないこと、相手の<セブンスロード・メイジ>に対しては無力であることを考慮して1枚のみの採用に止めました。
<反攻の竜撃>は手札コストが重たいですが、わざと手札を1枚残すことで、ブラフにも使えるため、存在自体が偉いので3枚採用しました!
最後に
今回はルークデッキをご紹介いたしました。ドラゴンデッキは攻め方がシンプルかつ強いため、初心者の方にもオススメのデッキとなっております!
試合も比較的早いターンで終わるため、まずはこのデッキで遊び方を覚えてから、徐々にテクニカルなデッキに手を広げていくのが良いかと思います。
どんどん広がるラッシュデュエルワールド!
今後も楽しんでいきましょう!
それでは、またお会いしましょう!
カマクラルでした。
カマクラルはTwitter及びYouTubeで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しております。
また、参加者370名を超える国内最大級の遊戯王ラッシュデュエル専門Discordのサーバー副管理人も務めており、ガチ対戦のリーグ戦やカジュアル大会の交流会、チーム戦も開催しております。
今回の記事を読んで興味を持たれた方やラッシュデュエルを始めてみたい方、対戦相手をお探しの方は是非とも遊びに来てください!
- Twitter @yugiohbar
- youtube マンゾクテクニカルチャンネル
- 遊戯王ラッシュデュエル専門Discord
- 個人ブログ こちカマ(こちらカマクラルのラッシュデュエル派出所)