is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【93ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【93ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.10.31

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王超強化買取.jpg
遊戯王 強化買取カード紹介!!


こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
本日は強化買取中カードを種類別にご紹介致します!
今回ピックアップしているカード以外の関連カードも買取しておりますので、気になるカードは[買取]タブから要チェックです!
こちらもあわせてご覧ください!!

EXデッキモンスター 強化買取カード
買取ページはこちらから!
強化買取中!
URNo.89 電脳獣ディアブロシス
強化買取中!
P-URRR-アーセナル・ファルコン
強化買取中!
UR覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード
強化買取中!
UR宵星の機神ディンギルス
効果モンスター 強化買取カード
買取ページはこちらから!
強化買取中!
SR白銀の城の召使い アリアンナ
強化買取中!
SRティアラメンツ・シェイレーン
強化買取中!
SR赫の聖女カルテシア
強化買取中!
UR深淵の獣ルベリオン
魔法 強化買取カード
買取ページはこちらから!
強化買取中!
UR三戦の才
強化買取中!
R三戦の号
強化買取中!
NRスモール・ワールド
強化買取中!
SR金満で謙虚な壺
罠 強化買取カード
買取ページはこちらから!
強化買取中!
N紅蓮の指名者
強化買取中!
SRウェルカム・ラビュリンス
強化買取中!
N群雄割拠
強化買取中!
N無限泡影

上記以外のカードも随時買取募集しております!
気になるカードは商品ページの[買取]タブからカード名を入力するか、 超!強化買取ページ買取強化ページにてご確認ください!



今回の強化買取情報は以上です。
それでは( ̄ー ̄)ノ


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


posted 2022.10.31

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王販売ランキング.jpg
遊戯王販売ランキング!(10/1 - 10/15)

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は10/1から 10/15までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

10/1 - 10/15 販売ランキング
第10位
第10位
烙印の光
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分・相手の、フィールド・墓地の融合モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主のEXデッキに戻す。その後、自分の墓地の「アルバスの落胤」と相手の墓地のモンスターを1体ずつ選んで持ち主のフィールドに特殊召喚できる。
第9位
第9位
クシャトリラ・フェンリル
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「クシャトリラ」モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合、
相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを裏側表示で除外する。
第8位
第8位
嫋々たる漣歌姫の壱世壊
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの融合モンスター及び「ティアラメンツ」モンスターの攻撃力は500アップする。
(2):水族の「ティアラメンツ」モンスターが効果で自分の墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキからレベル4以下の水族モンスター1体を墓地へ送る。 この効果で「ティアラメンツ」モンスター以外のモンスターを墓地へ送った場合、 このターン、自分はこの効果で墓地へ送ったカード及びその同名カードの効果を発動できない。
第7位
第7位
深淵の獣マグナムート
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手の墓地の、光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。相手フィールドにモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。このターンのエンドフェイズに、自分のデッキ・墓地から「深淵の獣マグナムート」以外のドラゴン族モンスター1体を選んで手札に加える。
第6位
第6位
六世壊他化自在天
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「クシャトリラ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターとは属性が異なる「クシャトリラ」モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが除外された場合、「六世壊他化自在天」以外の除外されている自分の「クシャトリラ」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。
第5位
第5位
深淵の獣バルドレイク
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外し、このカードを手札から特殊召喚する。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):相手が儀式・融合・S・X・リンクモンスターを特殊召喚した場合、
このカード以外の自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をリリースし、
その特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
第4位
第4位
三戦の号
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合に発動できる。
デッキから「三戦の号」以外の通常魔法・通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりに選んだカードを手札に加える事もできる。
第3位
第3位
六世壊=パライゾス
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「クシャトリラ」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、
フィールドのモンスターの属性の種類×100アップする。
(3):自分フィールドの「クシャトリラ・シャングリラ」が効果を発動した場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
第2位
第2位
ビッグウェルカム・ラビュリンス
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、
代わりに相手フィールドのカード1枚を対象とする事もできる。
第1位
第1位
ティアラメンツ・クシャトリラ
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、自分の手札・墓地から
「クシャトリラ」カードまたは「ティアラメンツ」カード1枚を選んで除外する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分または相手のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
(3):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。


今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


posted 2022.10.28

By鳩鷺


【ビートルーパー】デッキ解説
遊戯王ライターの鳩鷺(はとさぎ)です。

【ビートルーパー】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。

【騎甲虫(ビートルーパー)】は、「ワールドプレミアパック2022」でカテゴリ化した、昆虫族で統一されている融合・リンクテーマです。

元々は、TCG版「ドーン・オブ・マジェスティ」で追加された海外新規カード群です。

このページでは、「ビートルーパー」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。

【ビートルーパー】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。


デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【ビートルーパー】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。

デッキレシピ
ビートルーパー
プレイヤー:鳩鷺
2


【ビートルーパー】デッキの回し方・動かし方
次は、【ビートルーパー】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。

【ビートルーパー】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。

【ビートルーパー】デッキは、メインモンスターの特殊召喚を駆使して昆虫族を展開していきます。

召喚制約が生じるため、発動ターンに他種族を多用できないデメリットはあるものの、リンク召喚を介した独自の展開力を見せてくれます。

最終的には、展開した「ビートルーパー」やエクストラモンスターで打点を向上させ勝利をつかみます。

次に【ビートルーパー】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。

ポイント1:「ビートルーパー」の基本展開
【ビートルーパー】デッキの展開を進めるにあたって、まずはメインデッキの「ビートルーパー」を見ていきましょう。

「ビートルーパー」は、特殊召喚モンスターを含め5種が自身の効果で特殊召喚可能です。

こちらでは「ビートルーパー」の特殊召喚方法を簡単にまとめました。

◆「ビートルーパー」モンスター特殊召喚方法まとめ
●効果モンスター ●特殊召喚モンスター
全体的に容易な特殊召喚方法なので、手札次第では一気に昆虫族でフィールドを埋め尽くせます。

まさに虫のごとく大量に湧いて出てきますw


騎甲虫スカウト・バギー>は、召喚・特殊召喚に成功した場合、同名カードをデッキ・手札・墓地から特殊召喚する効果を持ちます。
帰還以外の特殊召喚に対応しており、あらゆる場から呼び出せるので安定してランク3・リンク2の昆虫族エクストラモンスターに移行できます。

妨害手段として機能する<No.3 地獄蝉王ローカスト・キング>でモンスター効果を無効にした際に蘇生すれば再度特殊召喚につなげられます。
バトルまで介入してしまえば、<No.3 地獄蝉王ローカスト・キング>の上に<電子光虫-コアベージ><迅雷の騎士ガイアドラグーン>を経由して<天霆號アーゼウス>を重ねていくこともでき、安直ながらも牽制手段としては充分活用できます。
騎甲虫アームド・ホーン>は、昆虫族を召喚する効果を持ちます。
召喚がトリガーとなる<騎甲虫スカウト・バギー><騎甲虫ライト・フラッパー>などで使用できればアドバンテージを稼げます。
B・F-毒針のニードル>なら、召喚時に<B・F-必中のピン>をサーチし、そのまま特殊召喚が可能です。
また<騎甲虫アームド・ホーン>は、蘇生効果も併せ持つため、リンク素材として能動的に墓地に送って蘇生すれば高リンクへの足掛かりにもってこいです。

とはいえ、昆虫族限定となる特殊召喚縛りが生じるため、基本的にはリンク3の<熾天蝶>、リンク4の<大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス>へのサポートとして利用していくことになるでしょう。
ポイント2:融合召喚で打点強化
【ビートルーパー】デッキでは、最上級昆虫族融合モンスターの特殊召喚を狙います。

展開しやすい「B・F」も採用したことでリソースを稼ぎやすくなっています。

瞬間融合>は、自分フィールドのモンスターを融合素材に融合モンスターを融合召喚する効果を持ちます。
フィールド融合しか行えませんが、速攻魔法である点を活かし、バトルフェイズ中の追撃が可能となります。

「ビートルーパー」自体の特殊召喚手段が豊富なので、フィールドに必要な融合素材も容易に揃えられるでしょう。

メインの構成が昆虫族となるので、<超騎甲虫アブソリュート・ヘラクレス>の融合召喚を目指しての採用です。

超騎甲虫アブソリュート・ヘラクレス>は、融合召喚された場合、次の自分ターン終了時まで他のカード効果を受けない効果を持ちます。

フィールド融合しか行えませんが、速攻魔法である点を活かし、バトルフェイズ中の追撃が可能となります。

また、攻撃力3000以下の昆虫族モンスターをバトルフェイズ終了時に完全蘇生でき、攻撃に参加できませんが、特殊召喚時の効果を利用したり、メインフェイズ2で素材として使うことは可能です。

昆虫族最高ステータスであった<究極完全態・グレート・モス>の記録を更新したモンスターだけあって、打点面では申し分ないでしょう。

ポイント3:増殖するGをサーチ?!
【ビートルーパー】デッキは、採用率の高い手札誘発である<増殖するG>をサーチできます。
こちらでは<騎甲虫スカウト・バギー><騎甲虫スケイル・ボム>と手札コストの、計3枚からの展開例を紹介します。

◆騎甲虫スカウト・バギー+騎甲虫スケイル・ボム、手札コストの計3枚からの展開例
  1. 騎甲虫スカウト・バギー>召喚時効果で<騎甲虫スカウト・バギー>をリクルート
  2. 騎甲虫スケイル・ボム>を手札から特殊召喚
  3. 騎甲虫スカウト・バギー>2体で<甲虫装機 ピコファレーナ>をリンク召喚→<甲虫装機 ピコファレーナ>効果でデッキから<共振虫>を<騎甲虫スケイル・ボム>に装備
  4. 騎甲虫スケイル・ボム><甲虫装機 ピコファレーナ>で<騎甲虫アームド・ホーン>をリンク召喚→墓地に送られた<共振虫>効果で<デビルドーザー>サーチ
  5. 墓地の<共振虫>を含んだ昆虫族2体を除外し<デビルドーザー>を特殊召喚→<共振虫>効果でデッキから<ゴキポール>を墓地に送る
  6. ゴキポール>効果で<応戦するG>サーチ
  7. 騎甲虫アームド・ホーン>効果で<応戦するG>を追加召喚
  8. 応戦するG><デビルドーザー>で<騎甲虫アームド・ホーン>をリンク召喚→<応戦するG>効果で<増殖するG>サーチ
  9. 騎甲虫アームド・ホーン>2体で<大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス>をリンク召喚
  10. 騎甲虫アームド・ホーン>効果で自己蘇生
  11. 大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス>効果で<騎甲虫アームド・ホーン>をリリースし<騎甲虫スティンギー・ランス>を特殊召喚→<騎甲虫スティンギー・ランス>効果で<騎甲虫空殺舞隊>サーチ
このように、手札3枚消費でランク4の<大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス>を構えつつ、使いまわせるカウンター罠の<騎甲虫空殺舞隊>をセットすることができます。
ついでに<増殖するG>を確保でき、相手への牽制札も抜け目ありません。


まとめ
【ビートルーパー】デッキは、大量展開し昆虫族エクストラモンスターにつなげる!

【ビートルーパー】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。

「ビートルーパー」というカテゴリで縛られていないので、特殊召喚しやすい昆虫族テーマと組み合わせることで展開力を増強することができます。

気になる方は、ぜひ「ビートルーパー」のデッキを組んでみてください。

以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。
Icon