遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.03.29

こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
本日は超強化買取中カードを種類別にご紹介致します!
今回ピックアップしているカード以外の関連カードも買取しておりますので、気になるカードは[買取]タブから要チェックです!
こちらもあわせてご覧ください!!
EXデッキモンスター 強化買取カード | |
![]() | 買取ページはこちらから! |
超 強化買取中! <UR鎖龍蛇-スカルデット> | |
超 強化買取中! <RNo.41 泥睡魔獣バグースカ> | |
超 強化買取中! <SR警衛バリケイドベルグ> | |
超 強化買取中! <UR天霆號アーゼウス> |
効果モンスター 強化買取カード | |
![]() | 買取ページはこちらから! |
超 強化買取中! <UR倶利伽羅天童> | |
超 強化買取中! <UR未界域のビッグフット> | |
超 強化買取中! <N怒炎壊獣ドゴラン> | |
超 強化買取中! <ND.D.クロウ> |
魔法 罠 強化買取カード | |
![]() | 買取ページはこちらから! |
超 強化買取中! <R究極進化薬> | |
超 強化買取中! <UR無限泡影> | |
超 強化買取中! <UR金満で謙虚な壺> | |
超 強化買取中! <N紅蓮の指名者> |
[DBWS] デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ 強化買取カード | |
![]() | 買取ページはこちらから! |
超 強化買取中! <SRグラウンド・ゼノ> | |
超 強化買取中! <SRゼノ・メテオロス> | |
超 強化買取中! <SRVS ラゼン> | |
超 強化買取中! <SRVS Dr.マッドラヴ> |
上記以外のカードも随時買取募集しております!
気になるカードは商品ページの[買取]タブからカード名を入力するか、 超!強化買取ページや買取強化ページにてご確認ください!
今回の強化買取情報は以上です。
それでは( ̄ー ̄)ノ
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh
posted 2023.03.29
By鳩鷺

【超越竜】デッキのカード効果・デッキレシピ・回し方・相性の良いカードなどをまとめていきます。
【超越竜】は、「デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズ」で登場した、恐竜族・レベル12を中心とした特殊召喚テーマです。
既存の【恐竜族】との組み合わせが好相性と話題になっています。
このページでは、「超越竜」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【超越竜】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
デッキレシピ
遊戯王ライター鳩鷺が考案した【超越竜】デッキのサンプルデッキレシピを紹介します。モンスター29枚・魔法9枚・罠2枚の合計40枚で構築した、【超越竜】デッキです。
デッキレシピ
【超越竜】デッキの回し方・動かし方
次は、【超越竜】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【超越竜】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【超越竜】デッキは、メインモンスターの特殊召喚を駆使してエクストラモンスターを展開していきます。
カテゴリ内に限定された豊富なサーチ・リクルート手段により安定した展開が行えます。
最終的には、展開した「超越竜」で融合・シンクロ・エクシーズ召喚し、「恐竜族」主軸の妨害や打点強化で勝利をつかみます。
次に【超越竜】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。
「超越竜」は、レベルを持つものはマックス数値12の特殊召喚モンスターという共通点があります。
また、自身が破壊された場合に通常モンスターを墓地からデッキバウンスすることで自己蘇生する共通効果も兼ね備えています。
こちらでは関連として<ゼノ・メテオロス>も併せて紹介します。
タイミングを逃さず、プレイヤー・場所を問わないため、幅広い破壊範囲でマルチに対応できます。
幸いなことに自主的に破壊することに【恐竜族】が特化しているので、スムーズなトリガーとなりうるでしょう。
チューナーである点も考慮し、レベル4さえいれば<フルール・ド・バロネス>といった優秀なレベル10シンクロモンスターのシンクロ召喚へのアクセスも可能です。
また、手札・フィールドの恐竜族モンスターを破壊することで、手札・デッキから「恐竜族」モンスターを特殊召喚できます。
リクルート対象として、打点面とその後の「超越竜」エクストラモンスター展開を踏まえて<フロストザウルス>を採用しました。
破壊をトリガーにする恐竜族モンスターを破壊できれば、なお良しですね。
また、特殊召喚した際にデッキから恐竜族モンスター1体を墓地に送ることができます。
自身が破壊された際、デッキに戻す通常モンスターをあらかじめ用意しておけばスムーズな自己蘇生につながります。
<超越竜ギガントザウラー>は、特殊召喚に成功した場合に恐竜族モンスターをサルベージできます。
蘇生されている場合は手札・フィールドのカードと相手フィールドのカードを1枚ずつ破壊でき、恐竜族特有の破壊トリガーからの展開と除去とを一度に可能です。
最近よく見られるフィールドに素材がそろっていれば除外で代用できるタイプではなく、がっつり「融合」カードが必要かつ、そこそこ渋めな素材指定を持つ正規の融合モンスターですが、わざわざ別に採用することなく<グラウンド・ゼノ>で対応できます。
レベル12と高ステータスなシンクロモンスターですが、チューナーの<ゼノ・メテオロス>と<フロストザウルス>で無理なく呼び出すことが可能です。
<超越竜ドリルグナトゥス>は、エクシーズ素材を1つ取り除くことで、恐竜族モンスター1体を帰還する効果を持ちます。
攻撃力3000と比較的高打点なので4000越えの大ダメージも夢ではありません。
積極的に帰還効果を使用し、自発的にエクシーズ素材を消費していきましょう。
既存「恐竜族」を採用したことで破壊をトリガーにした起動効果も活かしやすくなりました。
まずは、【恐竜族】デッキには欠かせない<化石調査>から詳しく見ていきましょう。
レベル以外は指定されていないので、展開を進めていくうえでかなり重宝される1枚です。
キーカードとなる恐竜族モンスターは下級に限定されており、フル投入すれば安定した初動につなげやすくなります。
サーチする対象として、破壊する環境が整っていれば<ベビケラサウルス><プチラノドン>といった卵系、効果耐性付与やリクルートを狙うなら<幻創のミセラサウルス>と柔軟に対応できるのが魅力です。
<グラウンド・ゼノ>は、恐竜族のチューナーか通常モンスターをサーチし、手札1枚を破壊する効果を持ちます。
卵系のどちらを破壊してもレベル4の<魂喰いオヴィラプター>をリクルートできるので、<究極伝導恐獣>の確保も容易です。
今回は<グラウンド・ゼノ><ベビケラサウルス>の計2枚からの展開例を紹介します。
- <グラウンド・ゼノ>発動で<ゼノ・メテオロス>サーチし<ベビケラサウルス>破壊
- チェーン1<ベビケラサウルス>、チェーン2<ゼノ・メテオロス>→<ゼノ・メテオロス>を特殊召喚し<魂喰いオヴィラプター>をリクルート
- <魂喰いオヴィラプター>効果で<プチラノドン>サーチ、<プチラノドン>を通常召喚
- <魂喰いオヴィラプター>効果で<プチラノドン>破壊し<ベビケラサウルス>蘇生→<プチラノドン>効果で<幻創のミセラサウルス>リクルート
- <ゼノ・メテオロス><幻創のミセラサウルス>で<フルール・ド・バロネス>シンクロ召喚
- <幻創のミセラサウルス>効果で自身を墓地から除外し<珠玉獣-アルゴザウルス>リクルート→<珠玉獣-アルゴザウルス>効果で<ベビケラサウルス>破壊し<究極進化薬>サーチ
- <ベビケラサウルス>効果で<プチラノドン>リクルート
- <珠玉獣-アルゴザウルス>で<リンクリボー>リンク召喚
- <フルール・ド・バロネス>効果で<プチラノドン>破壊→<プチラノドン>効果で<ダイノルフィア・テリジア>リクルート
- <ダイノルフィア・テリジア>効果で<ダイノルフィア・フレンジー>セット
- <魂喰いオヴィラプター><ダイノルフィア・テリジア>で<エヴォルカイザー・ラギア>エクシーズ召喚
- <究極進化薬>発動し<究極伝導恐獣>リクルート
手札に卵系を握っていれば<究極伝導恐獣>で破壊することで<魂喰いオヴィラプター>をリクルートし、<幻創のミセラサウルス>をサーチすることで恐竜族モンスターを効果除去から守ることが可能です。
<ダイノルフィア・フレンジー>から<ダイノルフィア・ケントレギナ>を経由しつつ<ダイノルフィア・レクスターム>を融合召喚できれば広範囲のモンスター効果妨害につながるので強固な布陣が完成します。
まとめ
【超越竜】デッキは、破壊を駆使し独自展開で制圧!【超越竜】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
強力なサーチ効果に加えて、破壊要素も充実したことでより安定性のある「恐竜族」に仕上がりました。
気になる方は、ぜひ「超越竜」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。
posted 2023.03.28
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は3/1から 3/15までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
3/1 - 3/15 販売ランキング
![]() | 第10位 |
---|---|
<禁じられた一滴> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・フィールドから、このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。 |
![]() | 第9位 |
---|---|
<金満で謙虚な壺> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。(1):自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの一番下に戻す。このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。 |
![]() | 第8位 |
---|---|
<三戦の才> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このターンの自分メインフェイズに相手がモンスターの効果を発動している場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分はデッキから2枚ドローする。 ●相手フィールドのモンスター1体を選び、エンドフェイズまでコントロールを得る。 ●相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んでデッキに戻す。 |
![]() | 第7位 |
---|---|
<フルール・ド・バロネス> | |
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。(2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。(3):お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを持ち主のEXデッキに戻し、そのモンスターを特殊召喚する。 |
![]() | 第6位 |
---|---|
<ラーの翼神竜-球体形> | |
このカードは特殊召喚できない。このカードを通常召喚する場合、自分フィールドのモンスター3体をリリースして自分フィールドに召喚、または相手フィールドのモンスター3体をリリースして相手フィールドに召喚しなければならず、召喚したこのカードのコントロールは次のターンのエンドフェイズに元々の持ち主に戻る。(1):このカードは攻撃できず、相手の攻撃・効果の対象にならない。(2):このカードをリリースして発動できる。手札・デッキから「ラーの翼神竜」1体を、召喚条件を無視し、攻撃力・守備力を4000にして特殊召喚する。 |
![]() | 第5位 |
---|---|
<墓穴の指名者> | |
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。 |
![]() | 第4位 |
---|---|
<拮抗勝負> | |
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。(1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。 |
![]() | 第3位 |
---|---|
<増殖するG> | |
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする。 |
![]() | 第2位 |
---|---|
<原始生命態ニビル> | |
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに発動できる。自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
![]() | 第1位 |
---|---|
<灰流うらら> | |
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。 ●デッキからカードを手札に加える効果 ●デッキからモンスターを特殊召喚する効果 ●デッキからカードを墓地へ送る効果 |
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh