遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.08.04
ByHearth

【No.92GS】デッキ解説
今回は、初のデッキ紹介記事ということで、自分が愛用している<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を活用したグッドスタッフデッキを紹介させていただきます。
また、この記事は「AGE OF OVERLORD」の発売直後のレシピとなります。
他の新規カードで内容がさらに最適化されている可能性はありますが、あくまで一つの形として、今回のデッキ紹介をさせていただきます。
前提として
<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>は、重すぎる召喚条件を課題とするモンスターです。出せた場合は、疑似的な破壊耐性、条件があるものの跳ね上がる攻撃力、エンドフェイズでの一掃など強力な効果を持ちます。
かといって、【No.】を直接出すことができる<No.97 龍影神ドラッグラビオン>や<No.99 希望皇ホープドラグナー>を使うと、これまた他の強力な【No.】の存在より、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を出す必要がありません。
- No.92を比較的楽な条件で出せて、出すことにメリットがある。
- エンドフェイズに発動する効果を活用しつつ、攻撃力の上昇も状況によっては狙うことができる。
- No.92の召喚を安定して行える。
結果生まれたのが、60枚構築の【No.92GS】です。
基本の展開ルート
このデッキの初動は<スクラップ・リサイクラー>及び、それにアクセスできる<スクラップ・ラプター>や<化石調査>+セットできる魔法・罠カード1枚となります。スクラップ・リサイクラー+セットできる魔法・罠カード、合計2枚からの展開例
以下が上振れなかった時の展開例です。1:<スクラップ・リサイクラー>を通常召喚、効果でデッキから<ジェット・シンクロン>を墓地に。
手札のカードを1枚墓地へ送りつつ、墓地の<ジェット・シンクロン>を特殊召喚。
場の2体で<スクラップ・ワイバーン>をリンク召喚。
<スクラップ・ワイバーン>の(2)の効果で、デッキから<スクラップ・ゴーレム>を特殊召喚し、事前に用意したセットカードを破壊。
<スクラップ・ゴーレム>と<スクラップ・リサイクラー>で<星鍵士リイヴ>をリンク召喚。
墓地から<スクラップ・ゴーレム>を特殊召喚し、効果で<スクラップ・リサイクラー>を特殊召喚。効果でデッキから<オルフェゴール・ディヴェル>を墓地へ。
<スクラップ・ワイバーン><星鍵士リイヴ><スクラップ・ゴーレム>で<召命の神弓-アポロウーサ>をリンク召喚。
<オルフェゴール・スケルツォン>と<スクラップ・リサイクラー>で<オルフェゴール・ガラテア>をリンク召喚。
墓地の<星遺物-『星杖』>の効果で、自身を除外しつつ、除外されている<オルフェゴール・ディヴェル>を特殊召喚。
<オルフェゴール・ディヴェル>と<オルフェゴール・ガラテア>で<幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ>をリンク召喚。
墓地の<幻影騎士団ダスティローブ>の効果で、デッキから<幻影騎士団サイレントブーツ>をサーチし、そのまま特殊召喚。
<オルフェゴール・ガラテア>を素材に<宵星の機神ディンギルス>をエクシーズ召喚。
<宵星の機神ディンギルス>と<幻影騎士団サイレントブーツ>で<S:Pリトルナイト>をリンク召喚。
墓地の<幻影騎士団サイレントブーツ>の効果で、自身を除外してデッキから<RUM-幻影騎士団ラウンチ>をサーチし、セットしてターンエンド。
相手のモンスター効果を徹底的に防ぐことで、セットカード頼りになったところを、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>で吹き飛ばし勝利を掴むのがコンセプトとなっております。
展開の際に除外ゾーンにカードが貯まりやすいため、<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>の破壊されたときの攻撃力上昇も見込めます。
基本的には<スクラップ・リサイクラー>の展開で事足りるのですが、手札誘発に弱いことと、ロマンを求めるためにデッキ枚数を多くしています。
デッキレシピ
この後はデッキレシピを記載して、その後、各種パーツの採用理由を大まかに話させていただきます。No.92GS
プレイヤー:Hearth
モンスター
計38枚
魔法
計20枚
エクストラデッキ
計15枚
一部カードの採用理由
スクラップ・リサイクラー
<化石調査>の方が<スクラップ・ラプター>より採用枚数が多いのは、<スクラップ・ワイバーン>で破壊できる札を増やすためです。
【オルフェゴール】などを墓地に落とし、展開を伸ばす一番の過労死枠です。
No-P.U.N.K.セアミン
黒魔女ディアベルスター
<ティアラメンツ・シェイレーン>も墓地を肥やしつつ、誘発を貫通できるカードとして同様の理由で採用しています。
ホルスの栄光-イムセティ
他のカードも墓地及び除外ゾーンを増やすことを意識したデッキ構成で、最悪<スクラップ・リサイクラー>が引けなくても、墓地への落ちるカードによっては最低限の展開ができるようになっているのが特徴です。この辺りは2023年当初より活躍している【ティアラメンツ】や【P.U.N.K.GS】の設計思想を参考にしています。
まとめ
<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>のためだけに集められた74枚のカードたちで全力でサポートし、完全に先行で制圧して、リーサルまで<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>で持っていくことを意識したデッキとなります。こうして自分が大好きなカードを100%活躍できるようなデッキを組むことが私はとても好きなので、こうしてこの記事を読んでくださった皆様が、自分だけの魂のカードを活かせるようなデッキを作りたいと思って頂けましたら幸いです。
posted 2023.08.03
ByHearth

自己紹介【Hearth】
自己紹介
【ご挨拶】
皆様初めまして、この度遊々亭様にてブログを執筆させていただくこととなった、Hearth(ハース)と申します。<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>から取っており、それ含めて覚えていただけますと幸いです。【始めたきっかけ】
小学生の頃に友人から遊戯王カードをもらったことをきっかけに始め、以降大学生となった今でも続けております。高校生のときに本格的に遊戯王に取り組むこととなり、今ではインターネット上で仲良くなった方たちと、日々遊戯王の話に盛り上がったり、時折デュエルしたりと楽しんでおります。【これまでの活動】
稀に友人に連れられて店舗のランキングデュエルに参加したことがあるくらいで、他のイベントなどには参加したことがありません。参加しようとしたときに限ってすべて抽選落ちしているというのもありますが、店舗大会優勝を目指す勝つためだけの本気のカードゲームというよりは、自分が好きなデッキを作ることに楽しみを見出しているため、今後も積極的に参加することはないでしょう。【使用デッキ、好きなデッキタイプ】
「オルフェゴール」や「鉄獣戦線」などカスタマイズ性の高いデッキを好みます。特にお気に入りのデッキは<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>を出すことをコンセプトとした「オルフェゴール」デッキです。
【好きなカード】
好きなカードは<No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon>です。小学生時代から、このカードが大好きで常にデッキに入れているくらいの魂の相棒です。アニメで見せたときとほぼ同じ能力のままカード化され、初めてお小遣いを使って買った単品のカードであり、思い入れが強すぎます。
難しい召喚条件、相手エンドフェイズという効果の遅さと、今でこそ使いにくいもの、使えたら強力と評されるこのカードを、如何に最強にしてあげるか、というのを常に考えています。(ZEXALのラスボスなんですから新規ください......)
【今後執筆していきたいこと】
コンボデッキ愛好家として、皆様も活用できるようなコンボの数々を紹介できればと思います。こちらでのブログ執筆を通じて、より遊戯王への知見を深められるよう、努力していきますので、よろしくお願いいたします!posted 2023.07.31
Byメカヲタ

【霊魂鳥神】デッキ解説
今回は新弾「AGE OF OVERLORD」にて新規カードを得た【霊魂鳥神】について紹介します。
【霊魂鳥神】は風属性・鳥獣族の儀式・スピリットモンスターである<霊魂鳥神-彦孔雀>と<霊魂鳥神-姫孔雀>を主軸としたデッキで、スピリットモンスターによる横の繋がりからアドバンテージを得つつ、豪快な除去によって盤面を解決するのが特長です。
「霊魂鳥」カード解説
それでは新規カードを見ていきます。霊魂鳥影-彦孔雀
後述する<霊魂鳥影-姫孔雀>と共に、手札・フィールドで名前の同じ「霊魂鳥神」として扱うため、<霊魂の降神>による儀式召喚に対応しています。
<霊魂の降神>であればリリースした墓地のこのカードを儀式のコストにできるため、無駄がありません。
また、除外された次のスタンバイフェイズに自身を特殊召喚でき、これまで<霊魂の降神>による除外が使い切りだったものが、リソースに変換できるようになりました。
相手ターンの儀式にリリースしたり、返しのターンで再度儀式召喚も狙えます。
儀式スピリット共通のエンド時バウンスもついていますが、1ターン目では自身の効果のため墓地へ送ることが多いですね。
霊魂鳥影-姫孔雀
儀式召喚成功時にテキストに「スピリットモンスター」と書かれたカードをサーチする効果を持ちます。
それ以外は<霊魂鳥影-彦孔雀>と共通。
サーチ範囲はかなり広く使いやすいですが、【霊魂鳥神】においては主に<霊魂の拠所>か、新規の<星逢の神籬>をサーチすることになるでしょう。
星逢の神籬
自分フィールドからスピリット、または「霊魂鳥トークン」をリリースすることでデッキから風属性の儀式モンスターを儀式召喚する効果、自分の風属性モンスターが手札に戻った場合に墓地・除外からスピリットモンスターか儀式魔法を手札に加える、またはデッキから<星逢の天河>をセットする効果を持ちます。
リリースがフィールド限定とはいえ「霊魂鳥神」も直接出せるため、相手の盤面を崩したい時にはそちらも候補になります。
後半の効果は「霊魂鳥」がエンド時に手札に戻った場合に使えるほか、<ハーピィ・ダンサー>などの効果にも対応。
サーチではなくサルベージとなった<霊魂の拠所>ですが、サルベージ先に困ることはほとんど無いでしょう。
1ターンに二度まで効果を使えるため、場合によっては儀式魔法のサーチと<星逢の天河>のセットで、儀式召喚の準備を整えることが可能です。
<霊魂の拠所>と合わせることでも準備ができるので、このカードを素引きしている際の<霊魂鳥影-姫孔雀>のサーチをあちらにするなどして対応したいですね。
星逢の天河
手札の儀式モンスターを見せることで、レベルが同じ異名の儀式モンスターをサーチする効果と、墓地から除外して儀式魔法を手札から墓地へ送り、効果をコピーする効果を持ちます。
相手ターンにフリーチェーンで儀式できるため、除去効果を持つ「霊魂鳥神」にはうってつけのカードです。
デッキレシピ
今回の新規カードを踏まえた、【霊魂鳥神】の構築がこちら。霊魂鳥神
プレイヤー:メカヲタ
モンスター
計24枚
エクストラデッキ
計15枚
展開解説
展開方法について軽く解説していきます。まず目指すのは<霊魂鳥影-姫孔雀>の儀式召喚。
この盤面が作れれば、エンド時のスピリットのバウンスで<星逢の神籬>が起動し、<星逢の天河>をセットすることで相手ターンに「霊魂鳥神」いずれかの儀式召喚が可能です。
儀式召喚時の効果で<天岩戸>を特殊召喚できれば、相手としては厄介この上ないでしょう。
<霊魂の拠所>の有無や手札次第で要求値は下がるため、最終的なカードの持ち方を見据えながら展開したいです。
ありがとうございました。




































































































