遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2023.04.27
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は4/1から 4/15までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
4/1 - 4/15 販売ランキング
第10位
![]() | 第10位 |
---|---|
<導きの聖女クエム> | |
このカード名はルール上「ドラグマ」カード、「デスピア」カードとしても扱う。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから墓地へ送る。 (2):自分・相手のカードがEXデッキから離れた場合、「導きの聖女クエム」を除く自分の墓地の、「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 |
第9位
![]() | 第9位 |
---|---|
<ライトニング・ストーム> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。 ●相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。 |
第8位
![]() | 第8位 |
---|---|
<原始生命態ニビル> | |
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
第7位
![]() | 第7位 |
---|---|
<墓穴の指名者> | |
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。 |
第6位
![]() | 第6位 |
---|---|
<三戦の才> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このターンの自分メインフェイズに相手がモンスターの効果を発動している場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分はデッキから2枚ドローする。 ●相手フィールドのモンスター1体を選び、エンドフェイズまでコントロールを得る。 ●相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んでデッキに戻す。 |
第5位
![]() | 第5位 |
---|---|
<拮抗勝負> | |
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。 (1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。自分フィールドのカードの数と同じになるように、相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。 |
第4位
![]() | 第4位 |
---|---|
<三戦の号> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合に発動できる。デッキから「三戦の号」以外の通常魔法・通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりに選んだカードを手札に加える事もできる。 |
第3位
![]() | 第3位 |
---|---|
<灰流うらら> | |
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。 ●デッキからカードを手札に加える効果 ●デッキからモンスターを特殊召喚する効果 ●デッキからカードを墓地へ送る効果 |
第2位
![]() | 第2位 |
---|---|
<無限泡影> | |
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。 (1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。セットされていたこのカードを発動した場合、さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。 |
第1位
![]() | 第1位 |
---|---|
<増殖するG> | |
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。 (1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。 ●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローしなければならない。 |
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh
posted 2023.04.14
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は3/16から 3/31までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
3/16 - 3/31 販売ランキング
第10位
![]() | 第10位 |
---|---|
<Voici la Carte~メニューはこちら~> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):デッキからカード名が異なる「ヌーベルズ」モンスター2体を相手に見せ、相手はその中から1体選ぶ。そのモンスター1体を自分の手札に加え、残りをデッキに戻す。その後、この効果で手札に加えたモンスターの種族によって以下のカード1枚を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える事ができる。 ●獣戦士族:「Recette de Poisson~魚料理のレシピ~」 ●戦士族:「Recette de Viande~肉料理のレシピ~」 |
第9位
![]() | 第9位 |
---|---|
<トリニティ・バースト> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターとは元々の属性が異なる「VS」モンスターを2体まで手札から効果を無効にして特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。その後、対象の自分のモンスター及びこの効果で特殊召喚したモンスターの、正面の相手フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻す事ができる。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。 |
第8位
![]() | 第8位 |
---|---|
<Nouvellez Auberge 『A Table』> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):このカードの発動時の効果処理として、自分のデッキ・墓地から「レシピ」カード1枚を選んで手札に加える事ができる。 (2):1ターンに1度、手札から儀式モンスター1体をデッキの一番下に戻して発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。 (3):自分エンドフェイズに、「レシピ」カードを含む自分の墓地のカード2枚を対象として発動できる。そのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。その後、自分はデッキから1枚ドローする。 |
第7位
![]() | 第7位 |
---|---|
<宣告者の神巫> | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・EXデッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターのレベル分だけ上がる。(2):このカードがリリースされた場合に発動できる。手札・デッキから「宣告者の神巫」以外のレベル2以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。 |
第6位
![]() | 第6位 |
---|---|
<ゼノ・メテオロス> | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター1体を選んで破壊する。その後、手札・デッキから恐竜族の通常モンスター1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 |
第5位
![]() | 第5位 |
---|---|
<Stake Your Soul!> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):手札のモンスター1体を相手に見せて発動できる。見せたモンスターとはカード名が異なり、属性が同じ「VS」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。 |
第4位
![]() | 第4位 |
---|---|
<VS ヘヴィ・ボーガー> | |
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに、機械族以外の自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に戻し、このカードを手札から特殊召喚する。 (2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。 ●闇:自分はデッキから1枚ドローする。 ●地・炎:相手に1500ダメージを与える。 |
第3位
![]() | 第3位 |
---|---|
<グラウンド・ゼノ> | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):デッキから恐竜族チューナーまたは恐竜族の通常モンスター1体を手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んで破壊する。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の手札・フィールドから、恐竜族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 |
第2位
![]() | 第2位 |
---|---|
<VS Dr.マッドラヴ> | |
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「VS」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 (2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。 ●闇:相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力・守備力を500ダウンする。 ●闇・地:フィールドの守備力が一番低いモンスター1体を持ち主の手札に戻す。 |
第1位
![]() | 第1位 |
---|---|
<VS ラゼン> | |
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから戦士族以外の「VS」モンスター1体を手札に加える。 (2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。 ●炎:このターン、このカードは効果では破壊されない。 ●炎・闇:このカードと同じ縦列の他のモンスターを全て破壊する。 |
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh
posted 2023.04.13
Byにだいめ

「鉄獣戦線採用型スターダスト・ドラゴン/バスター」デッキ
今回は<スターダスト・ドラゴン/バスター>を使ったデッキを紹介したいと思います。
【ツイッター @nidaime1015】
デッキコンセプト
<スターダスト・ドラゴン/バスター>は2008年に登場した古いカードですが、効果を見ても現代遊戯王でも強いのではないかと思いました。デッキレシピ
鉄獣戦線採用型スターダスト・ドラゴン/バスター
プレイヤー:にだいめ
モンスター
計25枚
エクストラデッキ
計15枚
初動及び盤面
最初は<サイキック・リフレクター>を召喚し、(1)でデッキから<バスター・ビースト>を手札に加えます。ビーストの効果でデッキから<バスター・モード>を手札に加えます。またリフレクターには<緊急テレポート>・<ワン・フォー・ワン>・<バスター・スナイパー>、またスナイパーを手札に加えられる<炎舞-「天キ」>があり、初動を安定させられます。
/バスターの2回目以降の出し方
<サイキック・リフレクター>1枚で<スターダスト・ドラゴン/バスター>を出すことができるので、2回目以降の出し方を考えました。それが<金華猫>を使うことです。鉄獣戦線の採用
鉄獣戦線を採用するのにはいくつか理由があります。1.</バスター>を使う上で問題となるのが、</バスター>が手札にある時です。<バスター・モード>はデッキからのみの特殊召喚なのでとても困ります。
そこで目を付けたのが<鉄獣戦線 徒花のフェリジット>でした。(2)の効果で手札にある</バスター>をデッキに戻すことができます。
※<ギガンティック>の「この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。」のデメリットがあるので、<スターダスト・ドラゴン/バスター>の使い方には気を付けないといけません。
他採用カード
幸魂
墓穴の指名者
鉄獣の抗戦
ヴァレルロード・S・ドラゴン
フルール・ド・バロネス
戦華盟将-双龍
感想
何度も<スターダスト・ドラゴン/バスター>特殊召喚でき、とても楽しいです。</バスター>を手札にひいてしまったときを考えるとどうしようもなくて悲しくなるので、</バスター>デッキを作るのを躊躇していましたが、ケアできる案を思いつくことができたのでよかったです。
ぜひ参考にしてください。