遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2024.01.30
Byにだいめ

【古代の機械】デッキ解説
今回はLEGACY OF DESTRUCTIONにて強化されたアンティーク・ギアについてレビューをしていきたいと思います。
大人気キャラクロノス先生が使っているテーマですね。私も当時リアルタイムでGXを視聴していました。アンティーク・ギア使ってみたいと思っていましたが中々思うようにデッキが作れなかった記憶があります。
【X(旧Twitter) @nidaime1015】
X(旧Twitter)でも発信していますので、よろしければご覧ください。
新規カード紹介
古代の機械暗黒巨人
<古代の機械巨人>のリメイクカードですね。<古代の機械巨人-アルティメット・パウンド>が既にリメイクカードとしてありましたが、まさかの2回目がくるとは驚きました。
しかもこのカードはフィールド・墓地に存在する限り<古代の機械巨人>として扱うので特殊召喚効果こそ持っていませんが、サポートはたくさん受けられますね。(2)効果はデッキから「アンティーク・ギア」カードか<歯車街>を合計2枚までデッキから手札に加えられます。この見た目でフィニッシャーではなく展開サポート能力なのが面白いです。
古代の機械司令
クロノス先生のデュエルディスクを彷彿とさせる何かがありますね。(1)効果で手札・デッキ・フィールド(表側表示)から<古代の機械巨人>1体を墓地へ送り「アンティーク・ギア」モンスター1体の召喚を行います。デッキからも送れるのがとても便利ですし、横に展開できるカードが少ないイメージのテーマだったのでとてもありがたい。
(2)効果は<古代の機械巨人>を特殊召喚したら<古代の機械巨人>をさらに特殊召喚する効果。最初効果を見たとき思わず2度見してしまいました。昔は1体出すだけでも苦労したのに簡単すぎでしょ。
(3)効果は「アンティーク・ギア」永続罠カードをフィールドに置く効果です。カードをセットできないデメリット持ちがいるので地味ながらありがたいですね。
古代の機械戦車兵
(1)効果は手札から「アンティーク・ギア」を特殊召喚する効果です。ちゃんと召喚条件を無視して特殊召喚するのが偉い。相手フィールドにモンスターが居れば代わりに墓地からも特殊召喚できます。後攻も想定してくれてるテキスト。(2)効果は自分の表側のカードを破壊して<古代の機械巨人>及びそのカード名が記されたモンスターの攻撃力が600アップするということで、後から出てきたモンスターも攻撃力がアップしますね。<歯車街>を破壊するのが一番良さそうです。
古代の進軍
(1)効果で発動時にデッキから「アンティーク・ギア」魔法・罠カードをサーチできます。これで<古代の機械射出機>のサーチがさらに容易になりました。「アンティーク・ギア」魔法・罠って結構種類あるんですね。これで<古代の採掘機>加えてして好きな魔法カードがサーチしやすくなったぞ。(2)効果は自分のモンスターをリリースして上級「アンティーク・ギア」モンスターをリリース無しで召喚できます。
古代の機械競闘
アニメの戦闘シーンを再現したイラストですかね。巨人が殴ってくるの怖すぎでしょ。(1)効果は<古代の機械巨人>関連のモンスターが相手のモンスターの効果を受けなくなります。結構強いですよね。
(2)効果はこのイラストでまさかの融合する効果です。相手の場にモンスターが居る時しか発動できません。でも墓地も融合素材にできるの強くないですか。しかも3回攻撃できるってデュエル終わるじゃん。
簡単な展開例紹介(後攻1キル)
古代の進軍1枚からの展開例
-
1.まずは<古代の進軍>を発動し<古代の機械射出機>を加えそのまま発動します。<射出機>の(1)効果で<進軍>を破壊し<古代の機械暗黒巨人>を特殊召喚します。
2.<暗黒巨人>の効果でデッキから<古代の機械箱>と他「アンティーク・ギア」モンスターをサーチします。その後、<機械箱>以外のカードを捨てます。サーチした<機械箱>の効果で<古代の機械司令>をサーチします。
3.<機械司令>を召喚し(1)効果で<古代の機械巨人>を墓地に送り<機械箱>の召喚を行います。<機械司令>と<機械箱>を素材にして<古代の機械弩士>をリンク召喚します。<弩士>の(1)効果で<歯車街>をサーチして(2)効果で<歯車街>を破壊します。
4.破壊された<歯車街>の効果で<古代の機械飛竜>を特殊召喚します。<機械飛竜>の(1)効果でデッキから<古代の機械競闘>サーチします。その後に墓地の<機械司令>の(3)効果で<機械競闘>をフィールドに置きます。
5.<機械競闘>の効果で場の<暗黒巨人>を含む墓地の「アンティーク・ギア」モンスターを融合素材にして<古代の機械究極巨人>を融合召喚して<機械競闘>の効果で3回攻撃してゲーム終了です。
デッキレシピ
【古代の機械】
プレイヤー:にだいめ
モンスター
計19枚
魔法
計19枚
エクストラデッキ
計15枚
せっかくなのでレシピを作ってみました。<古代の機械巨人>が入る理由があるのがいいですよね。後攻取って大ダメージを与えて勝つタイプのテーマって感じの印象になりました。<古代の機械要塞>があればさらに安全に攻撃できますね。
終わりに
いかがだったでしょうか。今回の新規カードのおかげでさらにデッキが安定し展開力が上がりましたよね。<古代の機械融合>の再録待ってるノーネ。 以上、ありがとうございました。posted 2024.01.29
ByHearth

【超古深海王シーラカンス】デッキ紹介「フィッシュボーグ・ハープナー」採用型
『古代の機械』?
『ライトロード』?
『幻奏』?
色々あると思いますが、私は、高らかにこう唱えましょう。
『超古深海王シーラカンス』と。
『シーラカンス』デッキ紹介
皆様こんにちは、Hearth(ハース)です。今回は、『LEGACY OF DESTRUCTION』にて登場する<フィッシュボーグ-ハープナー>によって強化された令和の『<シーラカンス>』デッキを紹介していこうと思います。
現代のカードパワーを使った大量の魚族を展開するデッキ。
魚族が好きな人に届くよう、ご紹介させてもらいます。
カード紹介
フィッシュボーグ-ハープナー
まずは<フィッシュボーグ-ハープナー>でどういう革命が起きたかを説明させていただきます。レベル4水属性魚族のチューナーで、
- 手札の自身と水属性モンスター1体を相手に見せて発動でき、その2体の内1体を特殊召喚し、もう1体を捨てる効果
- 水属性SモンスターのS素材として墓地へ送られた場合、相手フィールドの効果モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする効果
何よりも特筆すべきは、レベル4魚族チューナーという点。
<超古深海王シーラカンス>で特殊召喚できるレベル4の魚族チューナーには、デメリット効果しかもっていない<竜宮の白タウナギ>しか存在しておらず、<超古深海王シーラカンス>の効果ではデッキからしか特殊召喚できない関係上、このデメリットカードを2枚は採用することが多いデッキだったのです。 しかし<フィッシュボーグ-ハープナー>は<竜宮の白タウナギ>に代わって素晴らしい活躍をしてくれるカードです。
素材になったときの効果は後攻にて有用ですし、何より素引きしても手札に来た<超古深海王シーラカンス>を特殊召喚するのに役立ちます。
また、特殊召喚できるレベル4であるため、ランク4を作るのにも貢献します。
これにより、今までデメリット枠しか存在しなかった枠を素引きしてもメリットのあるカードに置き換えることができ、デッキ全体の安定度が上がるというわけです。
デッキレシピ
【超古深海王シーラカンス】
プレイヤー:Hearth
モンスター
計32枚
エクストラデッキ
計15枚
展開解説
基本的に<超古深海王シーラカンス>の着地を目指すのが基本となります。<超古深海王シーラカンス>を出す方法は大きく分けて2つ。
- 手札にある状態で<氷水のトレモラ>や<フィッシュボーグ-ハープナー>の効果などで特殊召喚。
- 墓地にある状態で<No.60 刻不知のデュガレス>の効果で特殊召喚。
1.を達成するためには、<超古深海王シーラカンス>を手札に引き込む必要があるのですが、素引きするほかに<おろかな副葬>で<氷結界>を落とすことで、墓地効果でサーチをすることができます。<氷結界>は<氷水のトレモラ>をサーチすることもできるので<超古深海王シーラカンス>を素引きしていても腐らないのがグッドポイント。
また、<氷水のトレモラ><フィッシュボーグ-ハープナー>を引けていなくても<鰤っ子姫>や<揺海魚デッドリーフ>を引けている場合、<フィッシュボーグ-ランチャー>を落として蘇生することで<アビス・オーパー>が出せるため、そちらでも展開が可能です。 2.は<揺海魚デッドリーフ>+特殊召喚できるレベル4で成立します。<鰤っ子姫>も実質<揺海魚デッドリーフ>であるため、こちらもそう難しくはないでしょう。
特殊召喚できるレベル4として<天威龍-シュターナ><ミナイルカ><フィッシュボーグ-ハープナー>を採用しているため、ランク4を立てるのはそこまで難しくないでしょう。
最悪<超古深海王シーラカンス>にアクセスできなかったときは、<揺海魚デッドリーフ>の効果で<ゴーティスの妖精シフ>を墓地へ落として<ゴーティスの大蛇アリオンポス>からの妨害を狙ったり、<No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン>だけを立てたりしてお茶を濁しましょう。 <超古深海王シーラカンス>を展開した後は、連続シンクロを駆使して盤面を作成してください。
どのような展開にするかは、ビルダーの腕の見せ所なのでこの記事を読んで作成しようと思った皆様にお任せいたします。今回EXに採用しているシンクロたちもあくまでサンプルに過ぎないので、お好きなようにチューンナップしてください。
まとめ
以上で<フィッシュボーグ-ハープナー>採用型の<超古深海王シーラカンス>デッキの紹介を終わります。今まで以上に安定して<超古深海王シーラカンス>を出力できるようになったこのデッキ、今まではロマンカードと言われていましたが、かなりの実用性を帯びてきたかのように思います。
昨年は炎属性の年でしたが、今年はもしかしたら水属性が大躍進するかもしれませんので、ご興味がある人は今のうちに組んでみてはいかがでしょうか?
posted 2024.01.25
Byメカヲタ

新弾レビュー「PREMIUM PACK 2024」
今回は「ジャンプフェスタ2024」およびECサイトにて販売された「PREMIUM PACK 2024」から、一部のカードをピックアップしてご紹介します。
「PREMIUM PACK 2024」新規カードピックアップ
トイ・ソルジャー
「トイ」モンスターは光属性・レベル4で統一され、「アーティファクト」と同じく魔法カード扱いで自身をセットできる効果を持ちます。あちらとは違って、自分ターンでも、セット状態から墓地へ送られるだけで特殊召喚でき、破壊を介さなくていい分使い勝手がいいですね。
<トイ・ソルジャー>は召喚・特殊召喚時に<トイ・ボックス>をサーチでき、あちらの効果でさらに展開を狙うほか、既に<トイ・ボックス>がある場合は代わりに光属性・レベル4のサーチが可能。
「トイ」モンスターはもちろん<幸魂>といった汎用的なものもサーチ範囲に含まれ、ランク4のエクシーズやリンクでの展開が可能です。
トイ・タンク
<トイ・タンク>は自身をリリースすることで手札からレベル6以下のモンスターを特殊召喚でき、<トイ・ボックス>がある場合は墓地からの特殊召喚が可能になります。レベル以外に制限はないため使い勝手はよく、墓地から特殊召喚する場合は実質的に<死者蘇生>と同等に扱え、汎用蘇生札としてはかなり強力な部類です。
単純に「トイ」モンスターを蘇生するのでは入れ替えなだけなので、何かしら外部ギミックで特殊召喚する価値のあるカードを探したいですね。
トイ・ボックス
「トイ」モンスターの効果を補強する<トイ・ボックス>は、自身も「トイ」の展開をサポートする2つの効果を持ちます。1つ目は、「トイ」モンスターを手札・デッキ・フィールド・墓地から魔法カード扱いでセットするか、自分の魔法・罠ゾーンのカードを2枚まで破壊する効果。
デッキや墓地から直接セットできるので実質的な展開手段になるほか、既にセットできる場合はもう1つの効果で破壊することでそれぞれ特殊召喚が可能。
破壊効果は<白昼のスナイパー>や<トイポット>といった破壊や墓地送りで効果を発揮するカードとコンボでき、2枚までという柔軟さから暴発する危険もありません。
同名カードによる発動制約はないため、2枚あればセットと破壊をそれぞれ発動して展開できるほか、<BF-精鋭のゼピュロス>などでバウンスすることでも活用できます。
2つ目は、相手の攻撃宣言に反応してセットカードを墓地へ送り、そのモンスターを破壊する効果。
破壊耐性持ちには効果がないものの実質的な攻撃無効であり、自身の1つ目の効果でセットしたカードをコストにすることで展開と破壊を同時にこなせます。
能動的には発動できないもののおまけの効果としてはかなり強い部類ですね。
この効果も同名の制約はないため、複数枚並べることで枚数分相手モンスターを破壊できます。
石油採掘
炎属性版の<サルベージ>とも呼べるカード。
同名カードは1枚までとはいえ、炎属性・レベル4以下とかなり広い範囲でサルベージでき、2枚までなため腐る可能性が低いのも嬉しいポイント。手札に<しゃりの軍貫>を抱えておきたい【軍貫】や、低レベルモンスターで展開できる【転生炎獣】などでは強力です。
<蛇眼の炎燐>の起動条件になるのも優秀。
未来の柱-キアノス
ルール上「閃刀」扱いで、手札から魔法カードを捨てて特殊召喚できるモンスター群の1体。漫画「OCGストーリーズ」に登場する"スペクトラ三柱"の一柱です。
召喚・特殊召喚時に、デッキ・墓地から<閃刀姫-ロゼ>を特殊召喚でき、各種リンク1の「閃刀姫」はもちろん、<閃刀姫-カメリア>や<閃刀姫-アザレア>にも繋ぐことができます。
この効果の発動後は機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなりますが、「閃刀姫」リンクモンスターは機械族で統一されているため問題ありません。
墓地から自身を除外することで墓地・除外から<閃刀姫-ロゼ>を特殊召喚する効果もあり、それぞれの効果を同一ターンに使えるため、召喚、<閃刀姫-ロゼ>のリクルート、リンク素材にしてから蘇生でリンク3まで繋ぐことができます。 (2)の制約があるため同一ターンの展開には縛りがありますが、「閃刀姫」以外でも<幻獣機アウローラドン>などに繋ぐことができるため、「閃刀」パーツとしての出張も考えられます。
デッキから出したあと墓地・除外から出す効果と1枚で完結しており、<閃刀姫-ロゼ>側を引かなくても展開が保証されるため非常に強力な1枚。
閃刀姫-アザレア・テンペランス
「Lモンスターを含むモンスター2体以上」と比較的緩い条件で出せるリンク3で、前述の<未来の柱-キアノス>から展開できます。L召喚でしかEXデッキから特殊召喚できないため、<閃刀姫-レイ>の効果で直接出せないよう調整されています。
特殊召喚時に相手の攻撃力2500以下のモンスターを装備することができ、対象を取るとはいえ【閃刀姫】で苦手な破壊を介さない除去が可能です。
<トロイメア・ユニコーン>との差別点としては、「閃刀姫」名称であること、機械族なため<未来の柱-キアノス>の制約にかからないことなどがあります。 あちらで必要だった手札コストは不要なものの、手札・墓地から魔法カードをコストで1枚除外するため、「閃刀」魔法カードとの噛み合いには注意したいところ。
自身の戦闘破壊時に手札・墓地から「閃刀」モンスターを特殊召喚でき、「閃刀姫」以外にも選択肢が広いことから柔軟な対応ができます。
とはいえ、基本的には自身の効果で蘇生した<閃刀姫-レイ>と並べるため、ある程度出す先は選びたいところ。
<未来の柱-キアノス>も「閃刀」なため、あちらの効果も合わせると即座にリンク3まで回復することができます。
まとめ
今回は【閃刀姫】の強化が多かったですが、大会環境の最前線には未だ厳しさが残り、第一線を張るには力不足な印象です。とはいえ中堅の実力はあるデッキなため、ファンにとっては嬉しい強化なんじゃないでしょうか。
個人的には「トイ」モンスターと「アーティファクト」、<鉄騎龍ティアマトン>などを組み合わせたカジュアルデッキを作りたいですね。
以上で新規カードのピックアップ解説を終わります。
ありがとうございました。