遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2017.02.14
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は2月に発売した「20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE」で良く売れたカードをランキング形式でまとめてみました!
それではどうぞ!
販売ランキングTOP3
![]() | 第3位 |
---|---|
<> | |
通常魔法 |
第3位はオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンの攻撃名でもある<>!
星7のオッドアイズモンスターをデッキからサーチor場に「オッドアイズ」モンスターがいればカード種類問わず場のカードを破壊出来る非常に汎用性の高いカードですね。「オッドアイズ」主体のデッキであればぜひ投入したいカードです!
第2位はデルタアクセルシンクロモンスターの<>でした。
自身をそのターン中除外することで、「相手のモンスター・魔法・罠の効果の発動無効or召喚の無効or攻撃を無効にしバトルフェイズを終了」と基本的に毎ターン相手の行動1回止める事ができます。
召喚条件は厳しめですが、その分強力なモンスターです!
![]() | 第1位 |
---|---|
<> | |
レベル3 サイキック族/効果 |
今回の第1位は言わずと知れた強力な手札誘発モンスター<>でした!
今回の販売ランキングは以上になります。
ではまたヾ( ´ー`)ノ
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh
posted 2017.02.06
Bykira
1月28日の東京遊戯CSに参加してきました。
結局マキシマムクライシスが発売されてから純十二獣でメインを数本やっただけでマッチ戦ができないまま当日を迎えてしまい、純十二獣に飽きを感じて来たので真竜十二メタルを当日の朝組んで持って行きました。
こちらがレシピになります。
■デッキレシピ
対人する時間がなかったので、ツイッターで見かけたレシピを参考に少しいじっただけです...
今回も負けた試合を振り返っていきたいと思います。
<>が場に存在していて、相手のモンスター・罠耐性のマスターPに自分の魔法・罠耐性マスターPで突っ込んでしまい自分だけ<>の恩恵を受けれず自滅しました...
普段やってないのがここで出てしまいましたがテキスト読めって感じなんで言い訳できないです笑
先行展開に<>を当てるも<>されてしまい、モルモラット展開+マスターPの構えを返せず負け。
2本目はこちらの手札があまり良くなく、<>の妨害を受けただけで何もできなくなってしまい負けでした...
チームも負け、3位決定戦はやらなかったので個人6-1のベスト4でした。
初回の割には勝てましたが、マスターPの自滅をしてるあたりダメだなーって感じです。
負けた試合は自分のミスが1、先行ゲー返せずが2、先行展開に失敗が1でした。
このデッキを回せばわかりますが、<>や<>なら1枚程度乗り越えて展開できることがざらにあるので、<>1枚で止まってしまったのは悲しいです...
相手の先行展開を返せず負けは、メインが43枚と少し多く、誘発も5枚しかないのでもう少しやりようはあると思います。1回<>がうららされてるけど...
デッキを使った感想としては、先行展開がとても強力で<>がなければ勝ちかな...と思う場面が何回もありました。勿論後手も相手の<>+罠1枚程度なら乗り越えたり、誘発で妨害決めてからゆっくりゲームしたりと悪くはなかったです。
デッキの改善点としては、まずエクストラデッキに<>を採用したいと思いました。
今の構築だと相手のマスターPを倒すためにはこちらもマスターPを出すしかありませんが、相手がどこかで効果を使ってくれればカーディナルでの突破も見込めます。
また、先行における負け筋が<>や<>になるので、それを止めることができる<>は3枚でもよかったかなと思います。メタのメタになりますが、相手の妨害にも使えるというのが大きいです。
後はもう少しデッキの枚数を妥協せず減らせればなと思いますが、そこは数やらないと答えが見えてこないので難しいところです。
CSの参加レポートは書いたり書かなかったりですが、またそのうち書くと思います。
優勝した時に書かなかったり予選落ちの時に書いたり、成績は特に気にせず適当にやっていくのでよろしくお願いします(^o^)
ペンデュラムテーマを使用してCSに参加して初めて<>に屈することなく終えることができてよかったです!!!
posted 2017.02.02
Bykira
お久しぶりです。
今回は新弾のカードをふんだんに採用したデッキの紹介です!
■デッキレシピ
新弾カード
まずは採用した新弾のカードの説明です。![]() | 真竜剣皇マスターP 永続魔法、永続罠を生贄にすることができる最上級モンスターです。 生贄召喚の際に使用したカードの種類の効果を受けなくなる永続効果と、墓地の永続魔法、永続罠を除外して場のカードならば何でも破壊することができる起動効果を持っています。相手ターンでも使用できます。 自分のカードを割ることもできますね。 この超耐性と制圧力を持ちながら、簡単に場に出てきます。 |
![]() | 真竜の継承 また、<>のサーチ先としてこのカードも採用しています。 ①の効果を使用する機会はあまりありません。 追加召喚効果によってマスターP召喚の手助けをし、相手の伏せカードを割ることができます。 マスターPがサーチできて追加召喚を行える...けど肝心の生贄を容易できるのか、となってくるわけですが、メタルフォーゼの効果で永続罠を用意できるので簡単に生贄揃います。 |
![]() ![]() | 十二獣ハマーコング・十二獣ライカ モルモラットの展開を行う際、<>で<>を釣り上げ<>でハマーコングに素材を入れることで、終着点である<>をハマーコングが守ってくれるようになります。 また、ライカはマスターPの生贄素材を用意することもできます。 |
新弾のカードは以上になります。
デッキコンセプト
メタルフォーゼ、十二獣、新弾の真竜を混ぜたデッキです。場に<><><><>、手札にメタルフォーゼ、<>といった盤面を作り制圧を狙います。
後手でもエクシーズ、ペンデュラム、融合全てを行うことができるので<>に多少耐性がつき、<>は<>関係なく盤面を返すことができます。
こんなに色々混ぜて噛み合っているのか?と思われるかもしれませんが、メタルフォーゼ&真竜と相性の良い<>から十二獣を展開することができ、十二獣は単体でも強い上にスケールをサーチ、真竜はメタルフォーゼが用意したコンビネーションを生贄にすることで盤面の強化をしながらメタルフォーゼのリソースを増やします。
デッキの回し方
デッキの回し方ですが、メタルフォーゼで<>を集めて<>を出し、十二獣とメタルフォーゼの融合体を添えることが理想となります。<>の手札入れ替え、<>・メタルフォーゼで何を割って何を持ってくるか、何から発動して誘発を確認するか...と考えることがたくさんあるデッキです。
今回のデッキは45枚になっていますのでどこか削って40に近づけた方が良いかもしれませんし、
他にも十二獣要素を増してみたり、真竜要素を増してみたり、いじれる箇所がたくさんあります。
1度回して自分なりに使いやすく組み替えるのがいいと思います!
僕もまだ1人回しをしただけなので、これから練習して構築もより良いものに近づけたいと思います。

デッキ紹介記事まとめページはこちら