is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【253ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【253ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2017.07.05

Byしい


みなさんこんにちは。

今回はリミットレギュレーション対応の「召喚獣メタルフォーゼ真竜」デッキを紹介をしたいと思います。
デッキレシピ
召喚獣メタルフォーゼ真竜
プレイヤー:しい
魔法
17


■デッキコンセプト
新制限で<真竜剣皇マスターP>と<ドラゴニックD>、<テラ・フォーミング>が規制されパワーは落ちましたが、フィールド魔法を多用するデッキと相性のいい<盆回し>を採用、その盆回しのパワーを上げるために<暴走魔法陣>含めた召喚獣カード、真竜と相性のいい<メタルフォーゼ>を混ぜることで安定性の向上を目指しました。

■カード紹介
盆回し
お互いの場にフィールド魔法をセットし、この効果でセットされたカードのいずれかがフィールドにセットされている限り新しいフィールド魔法の発動とセットができません。
発動条件を満たしていないカードを表にすることはできないので、<暴走魔法陣>や<混沌の場>などの「このカードの発動時の効果処理として○○を手札に加える」と書かれたカードを送りつけると相手のデッキに該当するカードが入っていない場合、相手はフィールド魔法を発動できません。
そのために<混沌の場>を1枚だけ入れました。

召喚師アレイスター、暴走魔法陣
盆回し>で相手の場に送りつけるのもいいですし、自分で発動して融合召喚で攻めていくこともできます。
真竜は<継承>や<使徒>で召喚権を増やすことができるので、毎ターン<アレイスター>に通常召喚権を使うことができますね。

メタルフォーゼ
自分フィールドの表側のカードを破壊することでデッキからメタルフォーゼと名のついた魔法罠をセットできます。
メタルフォーゼ・コンビネーション>が真竜のアドバンス召喚のサポートをしてくれてスケールも揃うためペンデュラム召喚が狙いやすくなります。

■デッキの回し方
メタルフォーゼモンスターの効果でフィールドに<メタルフォーゼ・コンビネーション>をセットし、そのコンビネーションをリリースして真竜モンスターをアドバンス召喚していくのが基本の動きになります。
アドバンス召喚や<ドラゴニックD>で墓地へ送られた<コンビネーション>で新たなメタルフォーゼモンスターをサーチできるのでペンデュラム召喚も狙えます。

回す過程で注意する点としては、マスタールール4でペンデュラム召喚が弱体化してしまったことです。
そのため、エクストラデッキにペンデュラムモンスターをたくさん貯めても1体しかペンデュラム召喚できないので注意してください。
コツとしては手札とフィールドにメタルフォーゼモンスターを揃えて<錬装融合>で<メタルフォーゼ・ミスリエル>を融合召喚し、墓地のメタルフォーゼモンスターとコンビネーションをデッキに戻すことで継続的にこの動きをすることができます。

その他デッキの回し方については、以前Kiraさんが紹介した「十二獣真竜メタルフォーゼ」も参考にしてみてください。

posted 2017.07.04

Bykira


こんにちは、Kiraです。
今回は新制限で今使っているABCのレシピになります。

デッキレシピ
同胞ABC
プレイヤー:kira
12


試合の狙いとしては、罠でいなして途中から<バスター>で制圧していくことになります。
なので先行1ターン目に<バスター>はほぼ出ません。<月の書>が絡んだ時くらいです。
その代わりに複数の罠でスローゲームに持ち込んでいきます。
そのため手札誘発による被害が少なくなり、特に<増殖するG>なんかは腐らせることができます。

主要カード
各ABCモンスター
単体ではあまり強くありませんが<強欲貪欲>で全除外される可能性を下げる、他に採用しているモンスターがいないことからフル投入です。
Bは初動カウントです。

手札誘発
恐竜を意識してのG3枚、うららも様々なデッキに安定して刺さるので3枚です。
刺さらない相手には<バスター>のコストにしましょう。

同胞の絆
初動その2です。
打てば次のターン<バスター>が確定し、装備した状態が放置されればランク4+<ユニオン>サーチか<URデコード・トーカー>+<A><B><C>全ての効果を起動としていく流れになります。
ターン1制限がないので被っても複数打てます。<うらら>貫通しましょう。

格納庫
初動その3です。
格納庫に対する<うらら>は<A><B><C>どれかを持っていれば完全に気にならなくなります。なので<テラ・フォーミング>より素で引きたいです...
逆に相手がうららを打つなら<テラ・フォーミング>に発動されることがほとんどになるので、その後手札にABC無しの格納庫や<強欲貪欲>、<同胞>を通していけます。

強欲貪欲
A><B><C>のどれか1種が消えない限りはパワーカードです。消えたら泣きながらバニラビートしますが考慮しなくていい確率だと思います。

月の書
妨害になりつつ<格納庫>から装備したCを外して無理やり<バスター>を立てることができます。

各種罠
恐竜が多ければ<ミラーフォース>の採用もありです。真竜が多ければ<コズミック>がありになりますし、環境次第で少し変えたいところはあります。

■回し方
先行で<同胞>か<格納庫>スタートが理想ですが、<B>+罠4といった手札でも戦えます。このスタートをするために<強欲貪欲>を被る可能性を考えつつ2枚採用しました。
A>と<C>だと後続がないので、罠で守って<クロス>で<B>を拾いに行きます。
昔と違いリンク召喚が行えるので、場に<B>+<A>or<C>が揃うとリンク2から足りないユニオンをサーチ、リンク2とそのユニオンで<デコードトーカー>を立てて<バスター>を成立させることができます。
最終的には<デコード・トーカー>から<バスター><バスター>、<バスター>ランク4といった盤面ができればゴールですが、とりあえず<バスター>の成立まで罠でいなし気づいたら<バスター>出るようになってるというゲームが理想になります。

ABCには<盆回し>や<こけコッコ>を採用して先行<デコード・トーカー><バスター>を狙う構築もありますが、<格納庫>が引けなかった時に脆くなること、誘発なんでも直撃というのが気になり罠型ABCからスタートしてみました。
環境が固まらないと適した妨害を採用できないのでまだ完成系ではないですが、使用感は悪くなかったです。
新弾がすぐそこに控えていますが、その前に1度個人戦のCSに参加するのでそれまでに完成度をより高めたいですね。

posted 2017.06.28

Bykira


こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
来る2017年7月1日に適用されるリミットレギュレーション。
今回は、遊々亭ブロガーの3名に、今回のリミットレギュレーションの所感を述べてもらいました!


今回はKiraさんです!
■今回のリミットレギュレーションについての全体的な所感
しっかり<ドラゴニックD>と<マスターP>が規制されたことと<ブルホーン>が一気に禁止まで行ったことに驚きました笑
個人的には恐竜のメインギミックも少し規制されてもいいかなーと思っていましたが十分な改定だと思いました。
後は<ブラック・ホール>が2枚積めるようになりましたがかなりの違和感がありますね...

■規制・緩和カードについて
ドラゴニックD&マスターP
ドラゴニックD>に関しては採用してないデッキがかなりの少数になるレベルで採用されていましたし、<マスターP>は置物としての性能が高すぎるのに対し出すことが簡単過ぎたので妥当だと思います。
ただ、<ドラゴニックD>は<盆回し>と<テラ・フォーミング>合わせて6枚まで積めるので一応今までと同じ動きを狙うこともできます。
マスターPは<幽麗なる幻滝>でもサーチすることができるので、まだ環境には残りそうな気もしますね。

シラユキ
シラユキ
こいつ今準制限なの知りませんでした笑
隣の芝刈り>は規制されていませんが、<シラユキ>が規制されたことによって芝刈り採用デッキのパワーは下がっていますね。
なぜか5枚も抱えていたので悲しいです...

テラ・フォーミング
やっとかって感じですが、<盆回し>出たのであんまり減った感じもしないです笑
制限でもよかったレベルのカードだと思います。

ユニオン格納庫
テラフォーミング>減ったので初動の枚数は変わりませんが、<格納庫>×1・<テラ・フォーミング>×3と<格納庫>×2・<テラ・フォーミング>×2は全然違うのでABC的にはかなり良かったと思います。
ただ先行<バスター>が流行るのは相手にしたくないので勘弁してほしいです。


ブラック・ホール>2枚や<命削り>2枚も影響はあるとは思いますがそこまで変わらない気がします。
個人的には<開闢>3枚積めるのさすがになんかデッキにならないかな?と思いますがなんともですね...

■既存デッキへの影響
十二獣
十獣じゃさすがに戦えないのでこれで終わりかなぁと思います。
真竜系デッキ
意外とやれると思います。
盆回し>を採用できるフィールド魔法が噛み合ってるテーマ、<幽麗なる幻滝>を利用してマスターのサーチを狙うとやりようはありますし
恐竜も<テラフォーミング>×2・<ドラゴニックD>・<ロストワールド>で綺麗にフィールド魔法採用しつつ<ドラゴニックD>が通れば前期と変わらない強さがありますね。

ABC
格納庫>+αで先行<バスター>はまだ狙えるので十分強そうです。罠に寄せた<同胞>型は新弾のフィールド差分除外してくる罠がやばいのできつそうです...

DD
実はフルパワーに戻っていますがルールが変わっているのが痛いです。
手札さえ揃えば強い先行展開はできるので無しではないかもしれません。

彼岸
スカラマリオン>じゃなくて<ガイド>返して欲しかったなぁ...

■リミットレギュレーション適用後の環境予想
最初は真竜入りテーマ、恐竜(竜星)、<ボウテンコウ>特化ビート、ABC、召喚獣WW魔導みたいな混ぜ物デッキ辺りがいると思います。
メインに採用する手札誘発や罠は環境が安定してこないとしっかり刺さらないので、最初はメタ系よりぶん回し系デッキが強い気はします。

■まとめ
改定としては悪くないそこそこ良い改定だったと思います。
前期はあまり遊戯王やれてなかったのですが今期は少しやる気あります!
個人的に彼岸かABCが使いたいですが、<マスターP>がまだ安定して出るなら真竜系に戻ってきちゃいそうです...
新弾も控えていますしこれからどうなるのか楽しみです。
Icon