is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【187ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【187ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2019.05.14

By石島てん子


FLevaly.jpg
デッキ紹介
フォーチュンレディ【石島てん子】
皆さまGW楽しまれましたでしょうか、石島です。
今回は私の大好きな遊戯王5D'sよりカーリー渚の使用デッキ、フォーチュンレディのデッキ紹介記事を書かせていただきます!
フォーチュンレディの特徴
・攻撃力・守備力ともに"?"であり、レベルの数に応じて値が変動
・スタンバイフェイズにレベルがひとつ上がる
RISING RAMPAGEでの強化
発動時にデッキからフォーチュンレディモンスターをサーチする<フォーチュン・ヴィジョン>、場にフォーチュンレディがいればデッキからフォーチュンレディを特殊召喚できる<フォーチュンレディ・コーリング>、とても優秀な魔法カードを2つも貰えました!

そしてエース級のシンクロモンスター<フォーチュンレディ・エヴァリー


自分スタンバイフェイズに限定されるとはいえ、対象をとらない除外。
相手エンドフェイズに墓地から復活。
めっちゃつよくないですか??
ということでこの子を主軸にしたデッキを組んでみました。
デッキレシピ
フォーチュンレディ
作成者:石島てん子
6

解説
とにかくエヴァリーをだす!
エヴァリー>をシンクロ召喚するためには、<ライティー>+<パスティー>の場を作るのが最も簡単です。
パスティーの効果でライティーを除外してパスティー自身のレベルを上げ、ライティーの効果で<ダルキー>をデッキから特殊召喚すれば★2と★5が場に揃い、エヴァリーを特殊召喚することができます。
フォーチュンレディ・コーリング>や、それをサーチする<フォーチュン・ヴィジョン>のおかげでわりと簡単に作ることができそうです。


他には、
「<フューチャー・ヴィジョン>+ライティー+<簡易融合>」
「フューチャー・ヴィジョン+ライティー+<アーダラ>」
という組み合わせでもエヴァリーに繋がります。
簡易融合の時は<テセウスの魔棲物>を特殊召喚し、ライティーで出すのは<ファイリー>です。アーダラの時はライティーで出すのは<アーシー>です。


さらに★7シンクロの助けとして、<おろかな埋葬>と<デストルドー>を採用しました。
ライティーのトリガー
お気づきのように<ライティー>がかなり重要です。ライティーの効果を発動させるトリガーになるカードをいくらか積むのがいいかと思います。

今回のデッキレシピでのトリガーは、
フューチャー・ヴィジョン
モンスターを召喚時に除外してしまうフィールド魔法。次の自分スタンバイに帰ってくるので、ライティーを使い回すことができます。相手の妨害にもなるので採用しました。

ルドラの魔導書
2ドローいいですよね。<グリモの魔導書>や<魔導書士 バテル>も合わせて採用してもいいと思います。バテルはフューチャー・ヴィジョンと噛み合いが悪いので採用する際には注意です!

激流葬
汎用的な除去カード。<エヴァリー>が成立した状態で発動しても良いので採用しました。


今後のフォーチュンレディ
COLLECTION PACK-革命の決闘者編-で登場する、カーリーの愛用テーマ「占い魔女」もフォーチュンレディとシナジーがあるので、混合デッキにしてもいいかもしれません。
ネクロの魔導書>でフォーチュンレディを蘇生する、フォーチュン魔導も楽しいです。
フォーチュンレディ、興味が沸いたらぜひ組んでみてください♪

posted 2019.05.13

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王販売ランキング.jpg
販売ランキング
【2019年4月編】

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!

今回は2019年4月に売れたカードをランキング形式でまとめました!
それではどうぞ!

販売ランキングTOP3
第3位
UR水晶機巧-ハリファイバー

リンク/効果
ATK1500 LINK-2

・カードテキスト
チューナー1体以上を含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。

第3位は<水晶機巧-ハリファイバー>!
天威を筆頭に竜星ギミックを組み合わせたものや、<星杯の神子イヴ>等のシンクロ召喚ギミックを絡めたデッキが続々と登場し、展開のキーとなりシンクロ召喚とも関連のあるカードとしてこのカードに白羽の矢が立つ事となりました。
一度は<サモン・ソーサレス>や<ダンディライオン>の禁止で使用するデッキが減っていましたが、流行の変化や新カードによってまた注目度を上げてきているカードです。

第2位
UR転生炎獣アルミラージ

リンク/効果
ATK 0 LINK-1


・カードテキスト
通常召喚された攻撃力1000以下のモンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースし、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。このターン、そのモンスターは相手の効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在し、通常召喚された自分のモンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。このカードを特殊召喚する。

第2位は転生炎獣アルミラージ
いまや転生炎獣以外のデッキにも採用されていますね。<クリッター>通常召喚から次のターンの動きを用意しながらリンク召喚を繋いでいく動きを様々なデッキで採られています。
攻撃力1000以下という条件は少し厳しいですが、今後も条件内のモンスターで組み合わせられるものがあればその度に注目されるであろうカードです。

第1位
SRウィッチクラフトゴーレム・アルル

効果モンスター
ATK2800 DEF0



・カードテキスト
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、自分フィールドの魔法使い族モンスターが相手の効果の対象になった時、または相手モンスターの攻撃対象に選択された時、相手フィールドのカード1枚または自分の墓地の「ウィッチクラフト」魔法カード1枚を対象として発動できる。このカードを特殊召喚し、そのカードを持ち主の手札に戻す。
(2):相手スタンバイフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻す。

第1位はウィッチクラフトゴーレム・アルルでした!
なんと! 前月に続き2ヶ月連続の「ウィッチクラウト」カード1位です!
アルルはウィッチクラフトの人気が高いことはもちろん、魔法使い族全般で使えることと、魔法使い族を中心としたデッキは多岐にわたりその多くがやはり人気が高いという事が理由でしょうか。


今回の販売ランキングは以上になります。

ではまたヾ( ´ー`)ノ


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


posted 2019.05.10

Byまるゆ。


mashoudou.jpg
デッキ紹介
魔鍾洞【まるゆ。】
こんにちは、まるゆです!
今日は最近話題の魔鍾洞を使ったデッキを紹介します!

魔鍾洞
作成者:まるゆ。
モンスター
3
17
(<強欲で金満な壺>を発動できるようエクストラデッキはお好みでご用意ください)

魔鍾洞><波動キャノン>デッキですね。
相手がモンスターを出したら<メタバース>や<終焉の地>で魔鍾洞を発動して、波動キャノンを発動して8ターン耐えて発射します。


構築としては「魔鍾洞を張るカード」と「魔鍾洞を守るカード」と「ドローソース」がメインですね。
やりたい事がはっきりしていてそれに特化しているので回しやすいデッキだと思います。
魔鍾洞を発動出来ていれば、相手は魔法か罠しか使えないので<魔宮の賄賂>が万能の発動無効カードになります。


このデッキの苦手なカードが<ライトステージ>、<マルチロール>、<エリアゼロ>、<パーソナル・スプーフィング>、<王宮の勅命>とフィールド魔法や永続系に固まっているので、それらを破壊するために<醒めない悪夢>と<砂塵の大嵐>を積んでいますね。


先攻でも後攻でも魔鍾洞を発動できれば相手の動きを止められるので展開系デッキにとても強くてオススメです!






Icon