遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2022.01.25

遊戯王 強化買取カード紹介!!
こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
本日は超強化買取中カードを種類別にご紹介致します!
今回ピックアップしているカード以外の関連カードも買取しておりますので、気になるカードは[買取]タブから要チェックです!
こちらもあわせてご覧ください!!
EXデッキモンスター 強化買取カード | |
![]() | 買取ページはこちらから! |
超 強化買取中! <SR聖魔の乙女アルテミス> | |
超 強化買取中! <SR閃刀姫-カイナ> | |
超 強化買取中! <URフルール・ド・バロネス> | |
超 強化買取中! <UR宵星の機神ディンギルス> |
効果モンスター 強化買取カード | |
![]() | 買取ページはこちらから! |
超 強化買取中! <SR灰流うらら> | |
超 強化買取中! <N増殖するG> | |
超 強化買取中! <P-N原始生命態ニビル> | |
超 強化買取中! <NRトークンコレクター> |
魔法 強化買取カード | |
![]() | 買取ページはこちらから! |
超 強化買取中! <SR禁じられた一滴> | |
超 強化買取中! <SR烙印融合> | |
超 強化買取中! <Nライトニング・ストーム> | |
超 強化買取中! <NRスモール・ワールド> |
罠 強化買取カード | |
![]() | 買取ページはこちらから! |
超 強化買取中! <SRトラップトリック> | |
超 強化買取中! <N王宮の勅命> | |
超 強化買取中! <SR紅き血染めのエルドリクシル> | |
超 強化買取中! <SR黄金郷のコンキスタドール> |
上記以外のカードも随時買取募集しております!
気になるカードは商品ページの[買取]タブからカード名を入力するか、 超!強化買取ページや買取強化ページにてご確認ください!
今回の強化買取情報は以上です。
それでは( ̄ー ̄)ノ
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh
posted 2022.01.20
By鳩鷺

【烙印】デッキ解説
「烙印」は、「ストラクチャーデッキ ALBA STRIKE」「DIMENSION FORCE」で強化された、ドラゴン族主体の融合テーマです。
このページでは、「烙印」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【烙印】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
デッキレシピ
モンスター17枚・魔法22枚・罠2枚の合計41枚で構築した、鳩鷺構築の【烙印勇者デスピア】デッキです。デッキレシピ
プレイヤー:鳩鷺
モンスター
計17枚
魔法
計22枚
エクストラデッキ
計15枚
【烙印】デッキの回し方・動かし方
次は、【烙印】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【烙印】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【烙印】デッキは、「デスピア」を絡めた展開で、連続融合召喚を狙います。
新規カードの登場で、「烙印」関連融合モンスターの変換先に多様性が増しました。
最終的には、リンク召喚を介した展開で、妨害布陣を構えつつ、融合モンスターによる高打点で勝利を狙います。
ポイント1:「烙印」の基本展開
まずは「烙印」の基本展開を詳しく見ていきましょう。【烙印】デッキは、「ストラクチャーデッキ ALBA STRIKE」で登場した<烙印融合>による融合展開を狙います。
<烙印融合>は、<アルバスの落胤>を融合素材とする融合モンスターのデッキ融合が可能です。
1:<烙印融合>で、デッキの<アルバスの落胤><悲劇のデスピアン>で<神炎竜ルベリオン>を融合召喚
最後に確保した<赫の烙印>の速攻性を活かし、<ガーディアン・キマイラ>の融合召喚が相手ターンに行えます。
また、<赫の烙印>でサルベージした<悲劇のデスピアン>が素材になるため、再度「デスピア」サーチ効果が使用でき、大型の融合召喚を行ってもリソースが尽きない利点があります。
ポイント2:「勇者トークン」ギミックの採用
【烙印】デッキでは、妨害要員として「勇者トークン」ギミックを採用しています。<灰流うらら>対策として、規制を受けた<抹殺の指名者><墓穴の指名者>では心許ないので「勇者トークン」ギミックを介した<流離のグリフォンライダー>による妨害展開を狙います。
また、「勇者トークン」ギミックは妨害布陣以外にも、「烙印」の融合展開にも貢献します。
こちらでは、「勇者トークン」のキーカード<アラメシアの儀>1枚からの展開例をまとめました。
- <アラメシアの儀>で「勇者トークン」を生成、<運命の旅路>をデッキから置く
- <運命の旅路>効果で<聖殿の水遣い>サーチ
- <聖殿の水遣い>を手札から特殊召喚
- <運命の旅路>効果で<騎竜ドラコバック>サーチ
- 「勇者トークン」で<リンク・スパイダー>をリンク召喚
- <リンク・スパイダー><聖殿の水遣い>で<捕食植物ヴェルテ・アナコンダ>をリンク召喚
妨害&展開とマルチに対応した「勇者トークン」ギミックは、「烙印」の出張要員として大きく貢献するでしょう。
ポイント3:新規カードを介した展開
【烙印】デッキでは「DIMENSION FORCE」で登場した「烙印」関連カードも採用しています。<深淵竜アルバ・レナトゥス>は、<アルバスの落胤>を相手ドラゴン族モンスターを素材に妥協召喚が可能です。
<烙印竜アルビオン>を介しての融合展開であれば、<烙印追放>のセットまでつなげられ、融合モンスターを蘇生し追撃打点も構えられます。
融合召喚を狙わずとも、<氷剣竜ミラジェイド>の除外効果のコストでエクストラデッキから直接墓地に送ることで、エンドフェイズに<烙印融合>のサーチが可能なので、返しのターンも安定した初動を得られます。
まとめ
【烙印】デッキは、専用デッキ融合で安定した除去&妨害を駆使!【烙印】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
新規カードの登場で、次の自分のターンも安定したスタートを迎えられるようになりました。
「勇者トークン」ギミックの採用で、妨害ケアが無理なく獲得できています。
気になる方は、ぜひ「烙印」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。
posted 2022.01.13
By鳩鷺

【魔妖】デッキ解説
「魔妖」は、「シークレットシャイニーボックス」で強化された、アンデット族で統一されているシンクロ・リンクテーマです。
この記事では、「魔妖」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【魔妖】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
デッキレシピ
モンスター15枚・魔法10枚・罠15枚の合計40枚で構築した、鳩鷺構築の【魔妖】デッキです。【魔妖】
プレイヤー:鳩鷺
エクストラデッキ
計15枚
【魔妖】デッキの回し方・動かし方
次は、【魔妖】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【魔妖】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【魔妖】デッキは、下級アンデット族モンスターを絡めた展開で、連続シンクロ召喚を狙います。
新規カードの登場で、リンク4「魔妖」モンスターまでの容易なルートが確立されました。
最終的には、連続シンクロ・リンク召喚で打点を向上しつつ、肥えた墓地を利用したコンボで勝利をつかみます。
次に【魔妖】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。
ポイント1:新規カードを介した連続シンクロ展開
<垂氷の魔妖-雪女>は、特殊召喚時に相手モンスター1体の効果を無効化できます。
通法でリンク召喚した場合以外にも対応しているので、蘇生・帰還時に大いに貢献してくれます。
<魔妖変生>などの罠カードを利用して、相手ターンに蘇生・帰還して効果無効化につなげたいですね。
<垂氷の魔妖-雪女>で最も重要視されているポイントはズバリ、初のリンク3「魔妖」モンスターということです。
このカードの登場で、抜けていた「魔妖」リンクの2→4の間がテーマ内で完結でき、<翼の魔妖-波旬>1体からの展開で、リンク4である<零氷の魔妖-雪女>まで一気につながるルートが確立されました。
- <翼の魔妖-波旬>を通常(特殊)召喚→<翼の魔妖-波旬>効果で<麗の魔妖-妲姫>をリクルート
- <翼の魔妖-波旬><麗の魔妖-妲姫>で<轍の魔妖-朧車>をシンクロ召喚
- <麗の魔妖-妲姫>を蘇生
- 3.を<骸の魔妖-餓者髑髏>のシンクロ召喚まで繰り返す。
- <骸の魔妖-餓者髑髏><麗の魔妖-妲姫>で<氷の魔妖-雪女>をリンク召喚→<麗の魔妖-妲姫>を蘇生
- <麗の魔妖-妲姫><氷の魔妖-雪女>で<垂氷の魔妖-雪女>をリンク召喚→<麗の魔妖-妲姫>を蘇生
- <麗の魔妖-妲姫>と<垂氷の魔妖-雪女>で<零氷の魔妖-雪女>をリンク召喚→<麗の魔妖-妲姫>を蘇生
<垂氷の魔妖-雪女>が能動的に墓地に送れるので、除外して任意の「魔妖」モンスターを蘇生できる点も優秀です。
<垂氷の魔妖-雪女>の墓地効果がフリーチェーンなので、相手ターンに蘇生して再度<零氷の魔妖-雪女>の弱体化効果につなげていきましょう。
一応、<翼の魔妖-波旬>1枚からの展開ルートで、リクルート先を<氷の魔妖-雪娘>に変更すれば、効果で<馬頭鬼>を墓地に送ることで<麗の魔妖-妲姫>を経由せずにリンク4の特殊召喚を狙うことも可能です。
この際、<麗の魔妖-妲姫>の制約効果が発生しないので、「魔妖」モンスター以外もエクストラデッキから特殊召喚可能となるメリットがあります。
比較的特殊召喚しやすい部類であるレベル7の<ジャック・ア・ボーラン>を採用したことで、<麗の魔妖-妲姫>の通常召喚と併せて他のレベル9シンクロモンスターにアクセスしやすくなりました。
<浮鵺城>をシンクロ召喚し<麗の魔妖-妖狐>を蘇生すれば、相手モンスター1体を除去しつつ、<九魂猫>のエクシーズ召喚も可能となり、後半のスタミナ不足も回避できます。
シンクロモンスターを消費することなくリンク召喚までつながるので、「魔妖」リンクモンスターをそれぞれ2枚ずつ採用したデッキ構築になっています。
ポイント2:肥えた墓地を活かしたコンボ
【魔妖】デッキ特有の、エクストラモンスターの墓地肥やしを活かしたコンボを狙っていきます。17回もの連続特殊召喚で、おのずと貯まったシンクロモンスターを活かしたいと考え、たどり着いた先が<輪廻独断>ですw
<翼の魔妖-波旬>1体からの展開で、<轍の魔妖-朧車> <毒の魔妖-土蜘蛛><翼の魔妖-天狗> <麗の魔妖-妖狐> <骸の魔妖-餓者髑髏>の計5種のシンクロモンスターが墓地に肥えます。
墓地の「魔妖」シンクロモンスターを<輪廻独断>で全てドラゴン族に変更してみましょう。
ドラゴン族シンクロモンスターが墓地に5体・・・そうです。<集いし願い>です。
正規での発動条件が非常に重い<集いし願い>ですが、自然に貯まるシンクロモンスターをドラゴン族に変更するだけで容易く使用可能です。
<集いし願い>を装備した<スターダスト・ドラゴン>に追加されるシンクロモンスターの攻撃力合計値は、「魔妖」だけでも11600(800+2000+2600+2900+3300)と、十分すぎる打点にまで底上げされます。
墓地のドラゴン族シンクロモンスターを除外することで、連続攻撃が可能なので<轍の魔妖-朧車>から順に除外して、高ステータスのまま一気にライフを削り取りましょう。
<集いし願い>にアクセスしやすくなるよう、<トラップトリック>を採用していますが、「魔妖」通常罠も問題なく対応し、デッキ圧縮・再利用に貢献できるのもオススメです。
大会に向けた【魔妖】デッキレシピ
新規カードを採用し、手札誘発も投入した大会向けの【魔妖】デッキ構築も併せて紹介します。モンスター22枚・魔法13枚・罠5枚の合計40枚で構築した、【魔妖不知火】デッキです。
【魔妖不知火】
プレイヤー:鳩鷺
モンスター
計22枚
エクストラデッキ
計15枚
<麗の魔妖-妲姫>の自己蘇生を経ての連続シンクロも<D.D.クロウ><スカル・マイスター>による妨害の他、採用率の高い<墓穴の指名者>などの墓地除外が弱点です。
<屋敷わらし>を採用したことで、<麗の魔妖-妲姫>を除外されるリスクを軽減できます。
<灰流うらら>とともに、単なる手札誘発としてだけでなくアンデット族である点を活かして、能動的に墓地に送りやすい蘇生対象のチューナーとしても機能します。
まとめ
【魔妖】デッキは、新規カードを介した連続特殊召喚を活かして勝利を目指す!【魔妖】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
新規カードの登場で、テーマ単体での連続リンク召喚まで一気につなげられるようになりました。
混ぜ物が少なく【魔妖】デッキを回せるのは、気持ちのいい使用感ですね。
気になる方は、ぜひ「魔妖」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。