is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【109ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【109ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2022.01.28

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王販売ランキング.jpg
遊戯王販売ランキング!(1/1 - 1/15)

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は1/1から 1/15までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

1/1 - 1/15 販売ランキング
第10位
第10位
捕食植物アンブロメリドゥス
「捕食植物」モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地のカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、「捕食植物」モンスター1体または「プレデター」魔法・罠カード1枚を手札に加える。(2):相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターまたは自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをリリースし、デッキから「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。
第9位
第9位
軌跡の魔術師
Pモンスターを含む効果モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがEXモンスターゾーンにリンク召喚された場合、1200LPを払って発動できる。デッキからPモンスター1体を手札に加える。このターン自分はP召喚に成功しない限り、モンスターの効果を発動できず、自分のPゾーンのカードの効果は無効化される。(2):このカードのリンク先に元々のレベルが異なるモンスター2体が同時にP召喚された場合、フィールドのカード2枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
第8位
第8位
烙印喪失
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの融合モンスター1体とEXデッキから特殊召喚された相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。このターンのエンドフェイズに、お互いはそれぞれ自身のEXデッキから「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体を特殊召喚できる。
第7位
第7位
捕食植物トリアンティス
(1):このカードが融合召喚の素材になり、墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。自分フィールドのモンスターの数まで、フィールドのモンスターを選ぶ。そのモンスターに捕食カウンターを1つずつ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。
第6位
第6位
捕食植物ブフォリキュラ
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが融合召喚の素材になり、墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。自分のEXデッキから「捕食植物ブフォリキュラ」以外の表側表示の闇属性Pモンスター1体を手札に加える。
第5位
第5位
No-P.U.N.K.ディア・ノート
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカード以外の手札の「P.U.N.K.」モンスター1体を相手に見せて発動できる。手札のこのカードと見せたモンスターの内、1体を特殊召喚し、もう1体を墓地へ送る。(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、レベル5モンスター以外の自分の墓地の「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。このターン、自分は「No-P.U.N.K.ディア・ノート」を特殊召喚できない。
第4位
第4位
ダイノルフィア・フレンジー
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手メインフェイズに、LPを半分払って発動できる。「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを、デッキ及びEXデッキから1体ずつ墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。
第3位
第3位
捕食植物ドラゴスタペリア
融合モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターに捕食カウンターを1つ置く。捕食カウンターが置かれたレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。この効果は相手ターンでも発動できる。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手が発動した捕食カウンターが置かれているモンスターの効果は無効化される。
第2位
第2位
捕食植物ビブリスプ
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「捕食植物ビブリスプ」以外の「捕食植物」モンスター1体を手札に加える。(2):フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
第1位
第1位
烙印追放
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の、「デスピア」モンスターまたはレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。その後、以下の効果を適用できる。●自分・相手フィールドから、レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。


今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


posted 2022.01.27

By鳩鷺


【セリオンズ】デッキ解説
遊戯王ライターの鳩鷺(はとさぎ)です。

「セリオンズ」は、「ディメンション・フォース」で登場した、最上級モンスターのみで構成されたテーマです。

このページでは、「セリオンズ」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。

【セリオンズ】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。

デッキレシピ
モンスター22枚・魔法15枚・罠3枚の合計40枚で構築した、鳩鷺構築の【セリオンズ】デッキです。


セリオンズ
プレイヤー:鳩鷺
3


【セリオンズ】デッキの回し方・動かし方
次は、【セリオンズ】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。

【セリオンズ】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。

【セリオンズ】デッキは、墓地送りを中心とした展開から、フィールド魔法で確保した「セリオンズ」を特殊召喚していきます。

種族はバラバラながらも、容易な特殊召喚で最上級モンスターを複数体並べつつ、しっかり妨害札も備わっているテーマです。

最終的には、展開した最上級モンスターやランク8の高打点による戦闘ダメージで勝利を狙います。

次に【セリオンズ】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。

【セリオンズ】デッキの回し方
ポイント1:ドローソース&墓地送りを活用
まずはドローソース&墓地送りを活かして展開していきましょう。

「セリオンズ」モンスターは、「セリオンズ」モンスターか自身と同種族のモンスター1体を墓地から装備することで、手札から特殊召喚できます。

一応通常召喚可能なモンスター群ですが、「セリオンズ」モンスターはすべて最上級レベルなので、自身の特殊召喚効果に乗っかった方が得策でしょう。

「セリオンズ」同士で装備すれば攻撃力700アップが可能で、<セリオンズ"キング"レギュラス>に装備できれば3500の高打点で戦闘も優位になります。

特殊召喚の下準備として、モンスターをあらかじめ墓地に用意しておく必要があります。

専用カードである<無尽機関アルギロ・システム>での墓地肥やし、<セリオンズ・チャージ>による「セリオンズ」をコストにした手札交換で、装備モンスターを墓地に送りつつ、装備対象に付与する(2)の効果を柔軟に使い分けることが可能です。

無尽機関アルギロ・システム><セリオンズ・チャージ>をフル投入すれば、制限カードの<おろかな埋葬>に頼り切ることなく、墓地肥やしが安定して行える強みがあります。
今回作成したデッキは、エクストラデッキ中心の展開を多用しないので、他のドローソース枠として<金満で謙虚な壺>を採用していますが、レベル8を中心とした構築を活かして、墓地送り&ドロー効果を兼ね備えた<トレード・イン>を採用してみるのもいいでしょう。
また、事前にモンスターを直接墓地へ送らずとも、<惑星探査車>を採用することで簡単に<セリオンズ"キング"レギュラス>の特殊召喚ができます。
  1. 惑星探査車>を通常召喚
  2. 惑星探査車>効果で自身をリリースし、<円盤闘技場セリオンズ・リング>をサーチ
  3. 円盤闘技場セリオンズ・リング>効果で<セリオンズ"キング"レギュラス>をサーチ
  4. セリオンズ"キング"レギュラス>効果で<惑星探査車>を墓地から装備して自身を手札から特殊召喚
このように、<惑星探査車>1枚から妨害要員である<セリオンズ"キング"レギュラス>までつなげられます。

無尽機関アルギロ・システム>を併せて使うと<セリオンズ"リリー"ボレア>を墓地に送れるので、<惑星探査車>の代わりに<セリオンズ"キング"レギュラス>に装備し「セリオンズ」魔法・罠カードサーチ効果が付与されます。
効果同時適応条件も満たせた<セリオンズ・クロス>をサーチすれば、モンスター効果に対して万全の体制を整えていくことも可能です。
ポイント2:植物族を介して展開
【セリオンズ】デッキでは、展開要員として「植物族」のギミックを採用しています。

こちらでは<セリオンズ"リリー"ボレア>が植物族という共通点を活かし、<ローンファイア・ブロッサム>1枚から展開例を紹介します。
  1. ローンファイア・ブロッサム>を通常召喚
  2. ローンファイア・ブロッサム>効果で自身をリリースし、<光の王 マルデル>をリクルート→<光の王 マルデル>効果で<セリオンズ"リリー"ボレア>をサーチ
  3. セリオンズ"リリー"ボレア>効果で、<ローンファイア・ブロッサム>を装備して自身を手札から特殊召喚
このように<ローンファイア・ブロッサム>1枚から2400クラスのアタッカー2体を呼び出しつつ、「セリオンズ」魔法・罠カードのサーチまでつなげられます。

捕食植物オフリス・スコーピオ>1枚+手札のモンスター1体コストからでも、<アロマセラフィ-ジャスミン>を介して同様のリクルートが可能です。
リクルートした<アロマセラフィ-ジャスミン>で<簡易融合>をサーチし<捕食植物アンブロメリドゥス>特殊召喚すれば、<アロマセラフィ-ジャスミン>のリリースコストを確保できます。

この際<捕食植物アンブロメリドゥス>は融合召喚扱いなので、「捕食植物」モンスターか「プレデター」魔法・罠カードのサーチも問題なく発動します。
以上のことからも好相性といえるので、モンスター効果対策として<セリオンズ"リリー"ボレア>と<セリオンズ・クロス>を出張した【捕食植物】デッキを組んでみるのも良さそうですね。

ポイント3:ランク7&8で除去・妨害補助
【セリオンズ】デッキではランク7&8エクシーズモンスターを多数採用しています。

「セリオンズ」モンスターは最上級モンスターのみで構成されているので、複数体並べて簡単に重ねられるよう、エクシーズ素材を2体程度に絞った汎用モンスターで構築しました。

今回、魔法対策として<No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー>や、除去要員として<宵星の機神ディンギルス><六花聖ティアドロップ>は多めに採用しました。
中でもオススメなのはランク8の<森羅の守神 アルセイ>です。
適当にカード名を宣言すれば、100%デッキトップを墓地に送ることができます。

確実性は落ちますが「セリオンズ」を墓地に送る手段として活用しつつ、デッキバウンス効果も発揮されるので、正に一石二鳥でしょう。


とはいえ、「セリオンズ」自体は大量展開を主体にしておらず、単体での能力が充分すぎるので、状況に応じてエクシーズに変換する以外は<金満で謙虚な壺>のコストになってしまいがちなのは致し方ありませんね。

植物族リンク4モンスター枠として比較的出しやすい<廻生のベンガランゼス>を採用していますが、わざわざ高リンクを特殊召喚するまでもなく「セリオンズ」の打点で決着がつきそうですし、3積みしているエクシーズ枠の<No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー><宵星の機神ディンギルス>と併せて優先的に発動コストとして除外しましょう。

その他のリンク枠はデュエルが長期化を踏まえて温存し、エクシーズモンスターから消費していきます。

まとめ
【セリオンズ】デッキは、リリース要員を活かし、手札交換&墓地送りで展開!


【セリオンズ】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。

種族に統一性はなくとも、独自のドローソースと墓地肥やしで簡単に最上級モンスターが呼び出せます。

植物族を介した展開も、無理なく妨害札の確保までつながります。

気になる方は、ぜひ「セリオンズ」のデッキを組んでみてください。

以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。

posted 2022.01.25

By-遊々亭- 遊戯王担当


遊戯王販売ランキング.jpg
遊戯王販売ランキング!(12/16 - 12/31)

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は12/16から 12/31までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

12/16 - 12/31 販売ランキング
第10位
第10位
ウィッチクラフト・サボタージュ
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分の墓地の「ウィッチクラフト」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札に加える。
第9位
第9位
発禁令
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):カード名を1つ宣言して発動できる。このターン、相手は宣言されたカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。このデュエル中、自分は宣言したカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。
第8位
第8位
烙印の気炎
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札のモンスター1体を相手に見せ、そのモンスターと同じ種族で、攻撃力または守備力が2500のレベル8融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送る。その後、以下の効果を適用できる。●見せたモンスターを捨て、「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。(2):このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、エンドフェイズに発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。
第7位
第7位
閃術兵器-H.A.M.P
このカード名はルール上「閃刀」カードとしても扱う。このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。(1):自分フィールドに「閃刀姫」モンスターが存在する場合、このカードは自分または相手フィールドのモンスター1体をリリースし、そのコントローラーのフィールドに手札から特殊召喚できる。(2):このカードが戦闘で破壊された時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
第6位
第6位
烙印融合
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。(1):自分の手札・デッキ・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター2体を墓地へ送り、「アルバスの落胤」を融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
第5位
第5位
垂氷の魔妖-雪女
アンデット族モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):「垂氷の魔妖-雪女」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果を無効にする。(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、アンデット族Sモンスター1体を選んで特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
第4位
第4位
逢華妖麗譚-魔妖不知火語
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分フィールドの、「魔妖」S・リンクモンスターまたは「不知火」S・リンクモンスター1体をリリースして発動できる。このターン、お互いに手札・デッキ・EXデッキからモンスターを特殊召喚できない。(2):墓地のこのカードを除外し、除外されている自分のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを墓地に戻す。
第3位
第3位
ウィッチクラフト・バイスマスター
「ウィッチクラフト」モンスター+魔法使い族モンスター
(1):融合モンスター以外の魔法使い族モンスターまたは魔法カードの効果が発動した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。「ウィッチクラフト・バイスマスター」の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない。
●フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
●手札・デッキからレベル6以下の「ウィッチクラフト」モンスター1体を特殊召喚する。
●自分の墓地から「ウィッチクラフト」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。
第2位
第2位
ウィッチクラフト・コンフュージョン
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた、「ウィッチクラフト」モンスターを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに発動できる。このカードを手札に加える。
第1位
第1位
閃刀起動-リンケージ
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。このカード以外の自分フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送り、EXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。自分のフィールド・墓地に、光属性と闇属性の「閃刀姫」モンスターがそれぞれ1体以上存在する場合、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は1000アップする。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「閃刀姫」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。



今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!


遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh


Icon