遊々亭攻略ブログ
遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!
posted 2022.02.22
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は2/1から 2/16までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
2/1 - 2/16 販売ランキング
第10位
![]() | 第10位 |
---|---|
<ガガガガマジシャン> | |
レベル4モンスター×2 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードのX素材を1つ取り除き、「ガガガガマジシャン」以外の自分の墓地のXモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを効果を無効にして特殊召喚する。(2):このカードを素材として持っている「未来皇ホープ」Xモンスターは以下の効果を得る。●このカードのX素材を2つ取り除き、自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は4000になり、効果は無効化される。 |
第9位
![]() | 第9位 |
---|---|
<墓穴ホール> | |
(1):手札・墓地のモンスターまたは除外されているモンスターの効果を相手が発動した時に発動できる。その効果を無効にし、相手に2000ダメージを与える。 |
第8位
![]() | 第8位 |
---|---|
<セリオンズ"キング"レギュラス> | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の墓地の、「セリオンズ」モンスターまたは機械族モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。(2):相手がカードの効果を発動した時、自分の手札・フィールドから「セリオンズ」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。(3):このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは、攻撃力が700アップし、このカード名の(2)の効果を得る。 |
第7位
![]() | 第7位 |
---|---|
<墓穴の指名者> | |
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。 |
第6位
![]() | 第6位 |
---|---|
<ドラゴンメイドのお片付け> | |
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分フィールドのドラゴン族モンスター1体と相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の手札・墓地から「ドラゴンメイド」モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。 |
第5位
![]() | 第5位 |
---|---|
<神の宣告> | |
(1):LPを半分払って以下の効果を発動できる。 ●魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。 ●自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。 |
第4位
![]() | 第4位 |
---|---|
<神の通告> | |
(1):1500LPを払って以下の効果を発動できる。 ●モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。 ●自分または相手がモンスターを特殊召喚する際に発動できる。その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。 |
第3位
![]() | 第3位 |
---|---|
<円盤闘技場セリオンズ・リング> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「セリオンズ」モンスター1体を手札に加える事ができる。(2):1ターンに1度、自分のモンスターが戦闘で破壊される場合、代わりにデッキから「セリオンズ」カードまたは「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送る事ができる。(3):1ターンに1度、自分または相手のモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。 |
第2位
![]() | 第2位 |
---|---|
<屋敷わらし> | |
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その発動を無効にする。 ●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果 ●墓地からモンスターを特殊召喚する効果 ●墓地からカードを除外する効果 |
第1位
![]() | 第1位 |
---|---|
<閃刀起動-リンケージ> | |
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。このカード以外の自分フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送り、EXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。自分のフィールド・墓地に、光属性と闇属性の「閃刀姫」モンスターがそれぞれ1体以上存在する場合、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は1000アップする。このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「閃刀姫」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 |
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh
posted 2022.02.21
こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
今回は1/16から 1/31までの販売ランキングをお届け!
どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!
1/16 - 1/31 販売ランキング
第10位
![]() | 第10位 |
---|---|
<円盤闘技場セリオンズ・リング> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「セリオンズ」モンスター1体を手札に加える事ができる。(2):1ターンに1度、自分のモンスターが戦闘で破壊される場合、代わりにデッキから「セリオンズ」カードまたは「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送る事ができる。(3):1ターンに1度、自分または相手のモンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。 |
第9位
![]() | 第9位 |
---|---|
<深淵竜アルバ・レナトゥス> | |
「アルバスの落胤」+ドラゴン族モンスター1体以上 このカードは融合素材にできない。このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。●自分・相手のモンスターゾーンの上記カードを墓地へ送った場合にEXデッキから特殊召喚できる。(1):このカードは1度のバトルフェイズ中に、このカードの融合素材としたモンスターの数までモンスターに攻撃できる。(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから「融合」通常魔法カードまたは「フュージョン」通常魔法カード1枚を手札に加える。 |
第8位
![]() | 第8位 |
---|---|
<捕食植物アンブロメリドゥス> | |
「捕食植物」モンスター×2 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地のカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、「捕食植物」モンスター1体または「プレデター」魔法・罠カード1枚を手札に加える。(2):相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターまたは自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをリリースし、デッキから「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。 |
第7位
![]() | 第7位 |
---|---|
<EMレディアンジュ> | |
このカード名の(1)(2)のモンスター効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札から「EMレディアンジュ」以外の「EM」モンスター1体とこのカードを捨てて発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「オッドアイズ」カードまたは「EMジェントルード」が存在する場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。 |
第6位
![]() | 第6位 |
---|---|
<天気予報> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「天気」魔法・罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。(2):自分が「天気」リンクモンスターをリンク召喚する場合、自分の魔法&罠ゾーンの表側表示の「天気」カードを「天気」モンスターとしてリンク素材にできる。(3):自分メインフェイズに発動できる。手札から「天気」モンスター1体を召喚する。 |
第5位
![]() | 第5位 |
---|---|
<捕食植物ブフォリキュラ> | |
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが融合召喚の素材になり、墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。自分のEXデッキから「捕食植物ブフォリキュラ」以外の表側表示の闇属性Pモンスター1体を手札に加える。 |
第4位
![]() | 第4位 |
---|---|
<ダイノルフィア・レクスターム> | |
「ダイノルフィア」融合モンスター+「ダイノルフィア」モンスター このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分のLPの数値以上の攻撃力を持つ相手フィールドのモンスターは効果を発動できない。(2):自分・相手ターンに、LPを半分払って発動できる。相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、自分のLPの数値と同じになる。(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の墓地からレベル6以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 |
第3位
![]() | 第3位 |
---|---|
<捕食植物ビブリスプ> | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「捕食植物ビブリスプ」以外の「捕食植物」モンスター1体を手札に加える。(2):フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 |
第2位
![]() | 第2位 |
---|---|
<烙印追放> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の、「デスピア」モンスターまたはレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。その後、以下の効果を適用できる。●自分・相手フィールドから、レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 |
第1位
![]() | 第1位 |
---|---|
<ダイノルフィア・フレンジー> | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手メインフェイズに、LPを半分払って発動できる。「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを、デッキ及びEXデッキから1体ずつ墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 |
今回の販売ランキングは以上になります。
次回もお楽しみに!
遊々亭公式Twitter、担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!
【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 遊戯王OCG担当Twitter】 @yuyutei_yugioh
posted 2022.02.11
By鳩鷺

【恐竜】デッキ解説
【恐竜】は、「ストラクチャーデッキR 恐獣の鼓動」で強化された、破壊を主軸に展開する「恐竜族」主体のテーマです。
このページでは、「恐竜」のカード効果、デッキレシピを紹介し、デッキの動かし方・回し方や、相性の良いカードをまとめて解説しました。
【恐竜】デッキを作ろうとしている方は、ぜひデッキ構築の参考にしてください。
デッキレシピ
新制限の【恐竜】デッキレシピを紹介します。モンスター28枚・魔法11枚・罠0枚の合計41枚で構築した、【スクラップ恐竜】デッキです。
新制限【恐竜】
プレイヤー:鳩鷺
モンスター
計28枚
魔法
計13枚
エクストラデッキ
計15枚
【恐竜】デッキの回し方・動かし方
次は、【恐竜】デッキのデッキレシピの回し方を簡単に解説していきます。【恐竜】デッキを実際にどのように動かしていくのか、デュエルの参考にしてください。
【恐竜】デッキは、融合以外のエクストラモンスターをフル活用し、大量特殊召喚展開を狙います。
新制限によりキーカードが緩和され、テーマ単体での回転率が向上しました。
最終的には、連続シンクロ・リンク召喚で打点を向上したり、8000バーンによる先攻ワンキル展開で勝利をつかみます。
次に【恐竜】デッキで押さえておくポイントを、細かく紹介します。
ポイント1:キーカードの規制緩和
リミットレギュレーションの改訂により、【恐竜族】デッキのキーカードが緩和されました。世界大会優勝経験のある【恐竜竜星真竜】により、テーマ自体のデッキパワーが立証され、その後の規制は免れませんでした。
大幅規制により。カテゴリ単体での展開力は損なったものの、最近では「烙印」「D-HERO」などの融合テーマを組み合わせての活躍が見受けられました。
とはいえ、【恐竜】自体の現環境での使用率は低く、恐竜族テーマのダイノルフィアの登場もあってか、大幅に規制が緩和され、<魂喰いオヴィラプター>は実に約5年ぶりに制限解除となりました。
<幻創のミセラサウルス>をサーチor墓地に送れば、素引きにこだわらなくても<珠玉獣-アルゴザウルス>のリクルートが可能となり、安定した初動につなげられます。
「HERO」での<E-エマージェンシーコール>によるサーチが可能な<E・HERO エアーマン>と同等のポジションを<魂喰いオヴィラプター><化石調査>が担っており、同名カードもサーチに対応したアタッカーとしても充分機能したので、長年の規制も致し方ありませんね。
また<魂喰いオヴィラプター>は、自身以外のフィールドの下級恐竜族モンスターを破壊することで、恐竜族モンスター1体を蘇生できます。
相手フィールドの恐竜族モンスターも破壊できるので、<ロストワールド>とのシナジーがあります。
- <ロストワールド>発動
- <魂喰いオヴィラプター>召喚→<魂喰いオヴィラプター>効果で恐竜族モンスターを墓地に送り、<ロストワールド>効果で相手フィールドに「ジュラエッグトークン」を生成
- <魂喰いオヴィラプター>効果で「ジュラエッグトークン」を破壊する代わりに、デッキの<ベビケラサウルス>(or<プチラノドン>)を破壊
- 破壊された<ベビケラサウルス>(or<プチラノドン>)効果で対応したレベルの恐竜族をリクルート
その後の恐竜族縛りの展開制限もないので、展開したモンスターを素材にテーマ外のリンク召喚が可能な点も大きなメリットです。
ポイント2:「スクラップ」を介したワンキル展開
【恐竜】デッキ特有の展開力を活かし、先攻でのワンターンキルを狙っていきます。規制緩和された<魂喰いオヴィラプター><ベビケラサウルス>2枚からのワンキル展開例を、以下にまとめました。
- <魂喰いオヴィラプター>召喚→<魂喰いオヴィラプター>効果で<幻創のミセラサウルス>をサーチ
- <幻創のミセラサウルス>効果でフィールドの恐竜族に相手の効果耐性付与
- 墓地の<幻創のミセラサウルス>効果で<珠玉獣-アルゴザウルス>をリクルート→<珠玉獣-アルゴザウルス>効果で手札の<ベビケラサウルス>(A)を破壊し<究極進化薬>をサーチ
- 破壊された<ベビケラサウルス>(A)効果で<ベビケラサウルス>(B)をリクルート
- <魂喰いオヴィラプター>効果で<ベビケラサウルス>(B)を破壊し<ベビケラサウルス>(A)を蘇生 「※マスタールール改定による裁定変更のため、ここでは、破壊する<ベビケラサウルス>と蘇生する<ベビケラサウルス>は、それぞれ別のカードを選択する必要があります。」
- 破壊された<ベビケラサウルス>(B)効果で<スクラップ・ラプター>をリクルート
- <スクラップ・ラプター>効果で自身を破壊し、「スクラップ」の召喚権を追加
- 自壊した<スクラップ・ラプター>効果で<スクラップ・キマイラ>をサーチ
- <スクラップ・キマイラ>を召喚→<スクラップ・キマイラ>効果で<スクラップ・ラプター>を蘇生
- <魂喰いオヴィラプター><スクラップ・キマイラ>で<スクラップ・ワイバーン>をリンク召喚
- <スクラップ・ワイバーン>効果で「スクラップ」を蘇生し、蘇生した「スクラップ」を破壊
- <スクラップ・ワイバーン>効果で<スクラップ・ゴーレム>をリクルートし<ベビケラサウルス>(A)を破壊
- 破壊された<ベビケラサウルス>(A)効果で<幻創のミセラサウルス>をリクルート
- <スクラップ・ラプター><幻創のミセラサウルス>で<炎斬機マグマ>をシンクロ召喚
- <スクラップ・ゴーレム>効果で<スクラップ・ラプター>を蘇生
- <珠玉獣-アルゴザウルス><スクラップ・ラプター>で<HSRチャンバライダー>をシンクロ召喚
- <究極進化薬>で<怒炎壊獣ドゴラン>をリクルート
- <炎斬機マグマ><怒炎壊獣ドゴラン>で<究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン>をシンクロ召喚
- <スクラップ・ゴーレム><HSRチャンバライダー>で<No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック>をエクシーズ召喚
- <究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン>効果で「邪眼神トークン」をお互いの場に可能な限り生成
- 「邪眼神トークン」1体で<リンクリボー>をリンク召喚
- <スクラップ・ワイバーン><リンクリボー>で<転晶のコーディネラル>をリンク召喚
- <転晶のコーディネラル>効果で<究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン>と相手フィールドの「邪眼神トークン」1体とを交換
- <No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック>効果で<究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン>(自身の効果で攻撃力8000アップ)を対象に元々の攻撃力との差分バーンダメージ
<幻創のミセラサウルス>の効果でフィールドの恐竜族モンスターの展開を阻害されないのも強みです。
規制緩和に伴い、<化石調査>とともに3枚フル投入で採用した場合、先攻で<魂喰いオヴィラプター>が初手に来る確率は上がるで、後手であっても割とワンキルが狙えます。
とは言え墓地妨害に弱いので、<幻創のミセラサウルス>適応化であっても<墓穴の指名者><抹殺の指名者>などでしっかりとケアしていきたいですね。
ポイント3:「真竜」破壊を助長
【恐竜】では<ベビケラサウルス><プチラノドン>を効率よく破壊すべく、「真竜」のギミックを採用しています。<真竜皇リトスアジムD>は、地属性モンスターを含むモンスター2体をフィールドor手札から破壊することで、手札から特殊召喚できる「真竜」モンスターです。
専用サーチ魔法の<ドラゴニックD>も破壊が起点となるので、こちらもターン1制限のない<ベビケラサウルス><プチラノドン>を破壊する手段として有効利用できる点でオススメです。
まとめ
【恐竜】デッキは、規制緩和したカードをフル投入しワンキルを狙う!【恐竜】デッキについて、カード効果、デッキレシピ、回し方をまとめて解説しました。
世界大会時代の構築とは全く別物に仕上がっていますが、破壊効果を活かした「スクラップ」「真竜」を組み合わせてデッキパワーが底上げされています。
メインデッキでの混ぜ物が少なく【恐竜】デッキを回せるのは、気持ちのいい使用感ですね。
気になる方は、ぜひ「恐竜」のデッキを組んでみてください。
以上、遊戯王ライターの「鳩鷺(はとさぎ)」でした。