is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【11ページ目】ブログトップ

Brackets

遊戯王 OCG 遊々亭Blog 【11ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.04.14

Byにだいめ


実はめっちゃ出しやすくなった!「K9無限起動アライズハート」デッキ紹介
みなさんこんにちは、にだいめです。
今回はデッキビルドパック- ジャスティス・ハンターズで登場しましたランク5テーマ「K9」を、レベル5が多いテーマ「無限起動」と合わせてデッキを作ってみました。

【ツイッター @nidaime1015】
X(旧Twitter)でも発信していますので、よろしければご覧ください。


【K9】について
「デッキビルドパック- ジャスティス・ハンターズ」で登場しました【K9】ついてのレビュー記事を前回執筆しましたので、K9カードの紹介につきましてはこちらも合わせてご覧ください。
【K9】デッキ紹介 Byにだいめ


キーカード紹介
クシャトリラ・アライズハート
強力な効果を持ったクシャトリラのエースモンスターです。今回のデッキのコンセプトでもあります。
「除外」に関連する効果により、出すだけでデッキによっては詰んでしまうこともあるでしょう。
クシャトリラというテーマはリミットレギュレーションにより規制されたカードが多く、もはやこのテーマを使っている人を全く見なくなりましたね。

このカードなんと機械族なので<無限起動リヴァーストーム>に<超接地展開>を使うことで出すことが出来ます!
無限起動のエースモンスターでもありますね!

無限起動リヴァーストーム
ランク5なのでこのカードに<超接地展開>を使うことで<アライズハート>を出すことが出来ます。
また<リヴァーストーム>から<超接地展開>をサーチできる<無限起動キャンサークレーン>をサーチできます。
エクシーズ召喚に必要な素材に特に縛りがないのがとても助かりますね。

超接地展開
このデッキで<アライズハート>を出すために必要なカードです。
ただ出すためのカードではなくて、自分フィールドの機械族エクシーズモンスターは相手の効果の対象にならない効果もあるので<アライズハート>を守ってくれます。

K9と組み合わせる利点など
K9-66a号 ヨクル
他の手札のレベル5モンスターと一緒に特殊召喚できます。
無限起動にはレベル5モンスターが多いので、一緒に出してそのまま<無限起動リヴァーストーム>に繋げることが出来ます。このカードのおかげで安定性が向上しました。

K9-EX "Werewolf"
実は<K9-EX "Werewolf">と<アライズハート>は相性がいいところがあって、 <K9-EX "Werewolf">の相手の手札を確認してエンドフェイズまで除外する効果ですが、<アライズハート>が場にいれば除外されたカードを<アライズハート>自身の効果でエクシーズ素材にできます。そうすればエンドフェイズに手札に戻らなくすることができますねw

簡単な展開例紹介
今回は<K9-66a号 ヨクル>と<K9-17号 イヅナ>の2枚から、無限起動とアライズハートに繋がる展開を紹介します。
手札の<K9-66a号 ヨクル>の(2)で手札の<K9-17号 イヅナ>と一緒に特殊召喚します。
イヅナ>の(3)でデッキから<K9-ØØ号 ルプス>を墓地に送り、<ヨクル>の(3)でデッキから<K9-66b号 ランタン>を加えます。

イヅナ>と<ヨクル>を素材に<K9-17号 "Ripper">をエクシーズ召喚します。<Ripper>の(1)で素材の<ヨクル>取ってデッキから<"Case of K9">を加えて発動します。 (1)効果でデッキから<イヅナ>をサーチして次の相手ターンに備えておきます。
手札の<ランタン>の(2)で墓地の<ヨクル>と一緒に特殊召喚します。
ランタン>の(3)効果で<K9-EX強制解除>をサーチしてセットしておきます。
ここで<ランタン>と<ヨクル>を素材に<無限起動リヴァーストーム>を出します。

リヴァーストーム>(1)でデッキから<無限起動キャンサークレーン>をサーチします。
リヴァーストーム>1体を素材に<無限起動ゴライアス>を出します。
キャンサークレーン>の(1)で<ゴライアス>をリリースして自身を守備表示で特殊召喚します。
また(2)で墓地の<ゴライアス>を除外して<超接地展開>をサーチします。
キャンサークレーン>1体を素材に<ゴライアス>をもう一度出します。
墓地の<リヴァーストーム>(3)で<ゴライアス>をリリースして自身を守備表示で特殊召喚します。
リリースされた<ゴライアス>(1)で<リヴァーストーム>の素材にします。
これで<超接地展開>を発動し、(2)で<リヴァーストーム>の上に<クシャトリラ・アライズハート>を出します。
これで自分のターンは終了です。
相手のターンになると、メインフェイズの好きなタイミングで<EX強制解除>を発動し<Ripper>の上に<K9-EX "Werewolf">を出せます。ついでに相手のカードを1枚破壊できます。
これにより相手の効果発動をトリガーに、<K9-EX "Werewolf">の相手の手札確認とハンデス効果と、<クシャトリラ・アライズハート>の効果を組み合わせることが出来ます。

さらに相手が手札・墓地でモンスター効果を使ったら手札の<イヅナ>と墓地の<ルプス>を自身の効果で特殊召喚できます。
ルプス>の(2)で<イヅナ>と<ルプス>を素材に好きなランク5エクシーズモンスターを出すことも出来ます。
デッキレシピ
K9無限起動アライズハート
プレイヤー:にだいめ
3
3枚


せっかくなのでレシピを作ってみました。
アライズハート>の素材に<ゴライアス>を入れれば効果で破壊されなくなり、展開に使った<超接地展開>によって対象に取られなくなります。
また、<ロードローラー>も素材に入れれば相手モンスターを全て守備表示にする最強<アライズハート>が完成します。

終わりに
いかがだったでしょうか。

使いたいカードやコンボはあっても実現性が低いなと思っていたら、思わぬ新規カードの登場でデッキが完成するのも1つの楽しさですよね。

以上ありがとうございました。

posted 2025.04.11

By-遊々亭- 遊戯王担当


digibuysp.jpg
遊戯王OCG
強化買取カード紹介!!(4/11)

こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
今回はカード種類ごとにピックアップ!

是非、ご覧ください!



[ALIN] ALLIANCE INSIGHT 買取強化中!!
魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール
超強化買取

[ALIN] ALLIANCE INSIGHT 強化買取カード!

強化買取中!UR魔術師の弟子-ブラック・マジシャン・ガール
強化買取中!SRバックアップ@イグニスター
強化買取中!QCSEバックアップ@イグニスター
強化買取中!QCSEM∀LICE〈P〉March Hare



[ALIN] ALLIANCE INSIGHT の買取一覧はこちら


効果モンスター 買取強化中!!
魔を刻むデモンスミス
超強化買取

効果モンスター 強化買取カード!

強化買取中!SRM∀LICE〈P〉White Rabbit
強化買取中!UR黒魔女ディアベルスター
強化買取中!R深淵の獣マグナムート
強化買取中!Rマルチャミー・フワロス


EXデッキモンスター 買取強化中!!
光なき影 ア=バオ・ア・クゥー
超強化買取

EXデッキモンスター 買取強化中!!

強化買取中!UR厄災の星ティ・フォン
強化買取中!URリンク・デコーダー
強化買取中!URNo.65 裁断魔人ジャッジ・バスター
強化買取中!UR閉ザサレシ天ノ月


魔法・罠 買取強化中!!
霊王の波動
超強化買取

魔法・罠 強化買取カード!

強化買取中!SR聖王の粉砕
強化買取中!Nアーティファクトの神智
強化買取中!UR光の黄金櫃
強化買取中!N烙印開幕


遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh


posted 2025.04.07

ByHearth


『ザ・ヴァリュアブル・ブックEX5』付録カード「バイス・シャーク」紹介
皆様こんにちは、Hearth(ハース)です。
『ザ・ヴァリュアブル・ブックEX5』購入されたでしょうか?
カードストーリーの解説をしてくれる貴重な書籍ということで、私も目を通したのですが「罪宝」のストーリーがかなり面白くおすすめでした。

しかし書籍といえば本体はおまけ、メインはカードと言われるほどです。
今回はそんな付録として登場した<バイス・シャーク>を紹介していきます。


カード紹介
まず前提として、<バイス・シャーク>は名の通り「シャーク」デッキに入るカードですので、下記のURLからにだいめ様の【シャーク】デッキ紹介記事を読んで頂けると、今までのシャークカードの紹介も書いてあるので、この後の展開ルートの紹介もわかりやすくなります。よろしければ合わせてご覧ください。

【シャーク】デッキ紹介 Byにだいめ

それでは新カードの紹介に移りましょう。

バイス・シャーク
召喚・特殊召喚成功時に、自分フィールドの魚族モンスター1体をリリースして、デッキから魚族「シャーク」モンスター1体を特殊召喚する効果と、このカードを素材として持っている「シャーク・ドレイク」Xモンスターに、素材を2つ取り除くことで、魔法・罠カードの効果を無効にし破壊する効果の2つの効果を持ちます。

ただし、特殊召喚効果を使うと水属性しか出せなくなる制約がついてしまうのでそこだけはご注意を。

「シャーク」デッキとしては、このカード単体で1枚初動につながるカードでありながら、魔法・罠を止める回数を増やし多くのデッキの展開に対応できるようになるかなり強力なカードです。

今回は、この新規シャークカードを取り入れたデッキと展開例の紹介を行います。


デッキ紹介
シャーク
プレイヤー:Hearth


デッキ解説
4月1日からの新制限に対応した【シャーク】デッキのレシピとなります。
バイス・シャーク>により、初動と最終的な盤面が更に安定したため、今かなり強いデッキになっているのではないでしょうか。

新制限により<時空の七皇>の枚数が削られたのは痛いところではありますが<七皇昇格>でサーチが出来、そのサーチ先が減ってしまったくらいですので、初動の枚数自体はかなり多く今オススメの1つのデッキになっています。

展開紹介
今回は、<バイス・シャーク>1枚からの展開例を紹介します。
  1. バイス・シャーク>通常召喚、効果発動で自身をリリースして、デッキから<カッター・シャーク>を特殊召喚。
  2. カッター・シャーク>の効果でデッキから<浮上するビッグ・ジョーズ>を特殊召喚。
  3. 2体で<バハムート・シャーク>をX召喚。
  4. バハムート・シャーク>の効果で、<リヴァーチュ・ドラゴン>を特殊召喚。



  5. リヴァーチュ・ドラゴン>の効果で<ヴァーチュ・ストリーム>をサーチ。
  6. リヴァーチュ・ドラゴン>の効果で、素材として墓地へ行った<浮上するビッグ・ジョーズ>を手札に回収。
  7. リヴァーチュ・ドラゴン>の上に<FA-ブラック・レイ・ランサー><エクシーズ・アーマー・フォートレス>の順で重ねてX召喚。
  8. エクシーズ・アーマー・フォートレス>の素材を取り除いて<アーマード・エクシーズ><フル・アーマード・エクシーズ>をサーチ。
  9. エクシーズ・アーマー・フォートレス>の上に<FA-ダーク・ナイト・ランサー>を重ねてX召喚。



  10. アーマード・エクシーズ>を発動し、<FA-ダーク・ナイト・ランサー>に墓地のXモンスターを装備。(<FA-ダーク・ナイト・ランサー>の効果で、墓地の<アーマード・エクシーズ>の回収をお忘れなく。)
  11. 手札の<浮上するビッグ・ジョーズ>の効果で、自身を特殊召喚。
  12. 浮上するビッグ・ジョーズ>の効果で<アビス・シャーク>をサーチ。
  13. アビス・シャーク>の効果で自身を特殊召喚しつつ、<エクシーズ・リモーラ>をサーチ。
  14. アビス・シャーク>をレベル4として扱い、<浮上するビッグ・ジョーズ>と<アビス・シャーク>の2体で<No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン>をX召喚。
  15. No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン>の素材を1つ残しつつ、手札の<エクシーズ・リモーラ>を特殊召喚しつつ、墓地から<バイス・シャーク>と<カッター・シャーク>を特殊召喚。
  16. 場のレベル4モンスター3体で<No.32 海咬龍シャーク・ドレイク>を特殊召喚。
  17. サーチした<ヴァーチュ・ストリーム><フル・アーマード・エクシーズ>の2枚の罠を伏せてターンエンド。
これにより、<No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン>や<ヴァーチュ・ストリーム>などで既存の妨害を行いつつ、<No.32 海咬龍シャーク・ドレイク>の素材となった<バイス・シャーク>の効果で魔法・罠の妨害が可能です。
また、<バイス・シャーク>の付与する妨害効果には、名称制限がないため、<フル・アーマード・エクシーズ>で<CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・リバイス>を<No.32 海咬龍シャーク・ドレイク>に重ねることで、更にもう1枚魔法・罠を妨害する面白い動きができます。

まとめ
以上で<バイス・シャーク>採用の【シャーク】デッキ紹介を終わります。
展開例でも紹介したように<フル・アーマード・エクシーズ>で<バイス・シャーク>の効果を何度も使い回すのは、かなりテクニカルであり、動きとしても面白いので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

それでは今回はここまで。
ご拝読ありがとうございました。
また次回の記事でお会いいたしましょう。
Icon