is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【267ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【267ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2018.12.26

Byりく


インタビュー優羽莉.jpg
レトリック発売記念インタビュー!【りくさん編】
こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
今回はレトリック発売を記念して、ブロガーの"りく"さんに優羽莉についてインタビューしてみました!
是非チェックしてみて下さい!

レトリックが発売したことで、優羽莉デッキはどう変わりそうですか?
新たにメイン空けを手に入れたためルリグデッキに面空けを重要視しなくてもよくなりました。これによりアーツやキーの選択肢が増え、相手の読みをずらせたり、耐性付与にも対応できるようになりました。

どのようなデッキを考えていますか?
作成段階で祝福の五光を採用しようと考えていたためデッキ丸々を紹介はできないです。。。
SP 祝福の五光
カード種類:スペル
色:赤
コスト:赤2無1
このスペルを使用するためのコストは対戦相手のコイン1枚につき、赤1減る。
以下の2つから1つを選ぶ。。
(1)対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。そうした場合、カードを1枚引くか【エナチャージ1】をする。。
(2)カードを5枚引く。対戦相手はあなたの手札を2枚見ないで選び、あなたはそれらを捨てる。
ツイッターにグズ子のレシピをあげたから許してくれえ。。。
アンゴルモア>を軸に面空けを行い<アカズキン>で要求していくようなものを考えています。
アンゴルモア>対応である赤のスペルは祝福の五光に加え、<血晶の斧撃>、<血晶の紅雨>が採用圏内のスペルなのですが比率が難しい...。
祝福の五光はバニッシュモードも擬似<プレシャス>モードも強いので言わずもがなですが、<血晶の斧撃>は<アンゴルモア>のスペルのサーチからエナチャモードで実質0エナで自動条件を満たすことで、実質出赤1でバニッシュが行えるようになるわけですが、赤1バニッシュのためにデッキのスペースを1枠喰うランダム性のある行動をどれだけアテにするのかという問題があり枚数が悩ましいです。
バニッシュモードについては触れませんでしたが、基本的にはキーセレクションでは手札 > エナなためバニッシュモードなら<血晶の斧撃>より軽減状態の祝福の五光の方が強いためですね。
血晶の紅雨>は武装で面空けが行える<アンゴルモア>の登場で採用圏内になったかなという感じですがコストが重いためこのカードも枚数が悩ましいですね。
プレイして納得いくものができたらまた紹介できればと思っています。
デッキの戦い方を教えてください。
序盤も攻めれる札が引ければガンガン攻めていき、4に乗ってからは<アンゴルモア>のバニッシュで<アカズキン>前を空けてアーツを要求していくことになります。
メインバニッシュを得た以外はと動きはさして変わらないでしょう。
キーカードは何ですか?
アンゴルモア
先程強いところはほぼ全て書いてしまったような気がするが、優羽莉に足りなかったメインバニッシュが行えるカードです。出現時でスペルサーチ効果もあり、自己完結して自動効果を達成できるようになっています。<血晶の紅雨>以外ではデッキの中身を見ることはないためワイルズ環境と同じく山の下に送ったカードは全て覚えて盾の把握をした方がいいでしょう。
血晶照射
LoVだと3モード選べるアーツ。古来から3モード選べるアーツは強いためこのカードも強いです(?)
手札2コストが重いが1枚で3面守れる貴重なアーツ。優羽莉を相手にする場合はレベル3の面が7000以下にならないようにすると被弾が少ないため流行ると7000シグニは採用が減るかも?

今弾で注目しているカードはありますか?
聖マルディウス教会
10024.jpg
ワイルズ環境で僕が使っていた<リワトキー><魔杖>と同じ理論で使えるため激推ししてます。<リワトキー>の場合赤青緑なため白黒ルリグでは3色出さないといけないため採用は困難でしたが赤無無のカードなら採用圏内になるため白や黒ルリグ、2エナが返ってこなくても1面プラスのバニッシュのリターンが大きいデッキに入ってくると思います。
サーバントG
正直使いにくいのはわかってる...わかってるがしかし...2エナで手札4枚プラスは凄すぎない...?デッキを歪めてでもテキストが使えたら気持ちいいカードなのでなんとか使ってみたい気持ちがあります。常時と起動が噛み合ってないのがかなり悲しいですね。一見噛み合ってるように見えるが起動を安定させようと思った場合複数枚同じ数字のシリーズのサーバントを入れなければならないため必然的に種類が減ってしまうのが苦しい。

今弾でお気に入りのカードがあれば教えてください!
パーティーバズーカ
もちろんこの娘。全てが好きです。

最後に一言お願いします!
ピンクギャルって最高だよな。

"りく"さんありがとうございました!

posted 2018.12.25

Byからばこ


インタビューピルルク.jpg
「レトリック新弾インタビュー!【からばこさん編】」
こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
今回はレトリック発売を記念して、ブロガーの"からばこ"さんにピルルクについてインタビューしてみました!
是非チェックしてみて下さい!

レトリックが発売したことで、ピルルクのデッキはどう変わりそうですか?
バウンス耐性を得た、というのが何よりの強化です。
魔界の末娘 アナスタシア>の登場で、自分の全ての悪魔のシグニがバウンスされなくなりました。天敵だったタマ、ユキに対して、これまでよりも強気に出られるのではと期待しています。

所感で構いませんので、考えたデッキレシピを教えて下さい。
デッキ(からばこ).jpg

ユートピアの頃に使われていたピルルクを、ほぼそのまま使っています。
各所のWPやWPSで多く使われている、スタンダードなピルルクです。構築がほぼ同じデッキと戦ったことのある方も多いのではないでしょうか。

キャプテン・フック><アナスタシア><シャハラザ>辺りの枚数はこれから調整です。環境次第、特にタマやユキがどこまで台頭するかによって、大きく変わって来るんじゃないかなと。
シュテンド>を抜いたので、面開け能力が落ちていないかが心配ですが、<アナスタシア>も除去能力を持っていますし、後半はルリグアタックで詰めていくのでいいのかなー、と思っています。いいのかな?

コインは合計4枚です。<ピルルクKEY>で1枚、『カタルシス』で1枚、<ドント・リブミー>で2枚です。<ヴィクティム・ディフェンス>は原則、どちらかのモードのみしか使いません。
ヴィクティム>の枠は<ドント・ムーブ>であることが一般的でしたが、防御がダウンのみになるので差し替えた、という具合です。<ヴィクティム>は最近ちらほらと見かけていたアーツで、自分の周りにも使っている人がいたので、入れてみました。

デッキを組むにあたって、色々な入賞デッキに目を通しました。
ほとんどの構築がこんな感じ。まさしく「ザ・基本」です。ピルルクデッキが気になっている方は、まずはここから始めてみてはいかがでしょうか。

デッキの戦い方を教えてください。
基本的な動きは、ユートピアの頃のピルルクと変わりません。
序盤は<アスピドケロン><クロケル><ラハブ>でガンガン攻めていきます。自分の手札が減ることについては、一切気にしなくていいです。減らした方が強いですしね。
Lv5に乗ってからはコイン技『ピーピングアナライズ』でサーバントをハンデスしていき、ルリグアタックでの決着を狙います。
場合によっては『カタルシス』によるダメージも狙っていきたいところですね。「序盤はシグニで攻めて、相手のライフを減らし、最後はルリグorカタルシス」と覚えておきましょう。基本、これだけでOKです。わかりやすい!

キーカードは何ですか?
魔界の末娘 アナスタシア
バウンス耐性。今回の強化はこれに尽きます。
手札を0枚にすることでルリグアタックを防ぐピルルクにとって、自分のシグニをバウンスされると、ルリグアタックが通るようになってしまい、致命傷です。それを<アナスタシア>1枚で防ぐことができます。喉から手が出るほど欲しかった耐性を手に入れました。
加えて、青1無色1でトラッシュから自己蘇生しつつ、相手のシグニをトラッシュ送りにできます。手札を0枚にして戦う都合上、後続の供給が追いつかないということもありましたが、自己蘇生である程度カバーできるようになるかな、という印象です。場を離れたら除外されるため、出すタイミングは見極めなければいけません。そこは慣れましょう。

これほど的確な強化をもらえるなんて思ってもいませんでした。
全国のピルルクスキーと祝杯を上げたいくらいです。乾杯!!

入手しづらいBlu-ray付属カード「グレイブ・ブルー」の代わりに採用できるカードはあったりしますか?
ジャイアント・キリング
TELOS>の『カタルシス』を使った後、<グレイブ・ブルー>で<マノミン>を2体蘇生し、サーバントをハンデスさせて勝利、という戦法があります。<ジャイキリ>の1番目の効果で2ハンデスさせれば、それと似たようなことができます。
合わせて使うのは、主に3番目の効果になりそうです。相手のシグニをデッキバウンスしたり、手札に余ってしまったカードを捨てたりすることができるので、ピルルクと相性が良さそうですよね。
加えて、スペル無効も付いているので、<強奪の箱舟><ICE STORM>などの強力なスペルに対して強く出られるのは、<グレイブ・ブルー>にはない強みです。選択肢の1つとして、検討してみてはいかがでしょうか。ルリグダウン凍結も強いので、緊急時には使えます。

グレイブ・ブルー>はBlu-ray付属ということもあり、なかなか手に入れづらいです。
比べて、<ジャイキリ>であれば幾分入手難易度は下がるので、そういう事情から<ジャイキリ>を選ぶのもありだと思います。

今弾で注目しているカードはありますか?
貨英の変動 エフエックス
リメンバ待望の攻撃的なシグニ。除去性能が高くて驚きました。
これまでもリメンバデッキとは何回か対戦したことがあるんですが、凍結によるロックでなかなか攻めづらかった覚えがあります。そこに除去が加わるとなると、ゾッとしますね。
詳細はねへほもんさんの記事にお任せしますが、強化を得たリメンバがどれだけ台頭するかに期待です。

純真の使者 サシェ
10016.jpg
このカードを発動したターン、相手はシグニを2枚までしか配置できなくなります。オールスターにおいて、コイン1枚で使える擬似<フラクタル・ケージ>という意味で注目しています。
アーツを不用意に使うと<炎のタマ>の条件を満たしてしまい、そのターンで勝負を決められなくなりますが、キーであれば大丈夫ですよね。恐らく、ショットをメインに据えた<白滅タマ>での採用が増えるのではないかと思っています。
既に<落華流粋>を<焔型闘娘 花代>に替え、<炎のタマ>を対策した構築が生まれているので、要チェックです。

サーバント G
「2コストで手札が4枚増える」と考えて、何か狙ってみたいところです。<幻水姫 モササ>のパワーを上げるための手札コストを引っ張ってくるとか、<サーバント Y>の起動効果を補助するとか、パッと浮かぶのはこの辺りですね。
ちなみに、「レベルの異なる、能力が同じシグニ4枚」は、「能力を持たないシグニ4枚」をサーチできるため、<弩砲 アヴェンジャー>の弾となるウェポンシグニもサーチできたりします。実用性はわかりませんが、色々と期待ができそうなシグニです。

今弾でお気に入りのカードがあれば教えてください。
アロス・ピルルク KEY
10030.jpg
ドント・ラッシュ>のよりも、こっちの方が好きです。

最後に一言お願いします。
初めての「新弾アンケート」でした。
これからも書いていけるように、あまり気負わず頑張ります。


"からばこ"さんありがとうございました!

posted 2018.12.24

Byねへほもん


ユキ.jpg
レトリック発売記念インタビュー!【ねへほもんさん編】
こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
今回はレトリック発売を記念して、ブロガーの"ねへほもん"さんにユキについてインタビューしてみました!
是非チェックしてみて下さい!

レトリックが発売したことで、ユキのデッキはどう変わりそうですか?
マユ>入り、<カーニバルキー>入りに大きく分かれると思います。
個人的にはサーチ良し、エクシードで攻めて良し、エクシードで守って良し、破棄して<サーバントZERO>に変えて良しと、八面六臂の活躍をする<カニキー>入りを推したいです。

所感で構いませんので、考えたデッキレシピを教えて下さい。
非LB
20
デッキの戦い方を教えてください。
Lv4グロウ前は、機会を窺いつつ<ユリ>や<イジュ>で面を空けて攻めます。
キーについては、Lv1グロウ時に<ソウイキー>を発動し、下級シグニ、特に<ユリ>のドローを狙います。
カニキー>はLv4グロウ後の発動で構いませんが、早めにサーバントが欲しい場合にはLv3で使う場合もあります。
必要に応じ<カニキー>のサーチを絡めつつ、<デンドロ>をトラッシュに置くことがポイントです。

Lv4グロウ後は、開花、<スイレン>、<イジュ>等で盤面を空けて攻めます。
3面要求に足りないようなら<カニキー>で補助します。
4回のエクシードは、攻め2回、守り2回の配分が基本です。

トラッシュに<サイサ>が置ければ、<カニキー>でコピーすることでノーコストで盤面を空けられて便利です。
特に先攻4ターン目は相手の防御が手薄であることが多いので、チャンスがあれば3面トラッシュ送りが狙えます。

守りは<カニキー>で<デンドロ>をコピーし、<ホワイト・シーディング>or『トゥルース』で守りつつ相手の盤面を空けるのが基本です。
10009.jpg
その他、アタック時バニッシュ持ち相手に<アネモネ>・<サンザカ>にコピーする場合もあります。
カニキー>のコピーや破棄は、こちらの盤面にシグニが居る場合しか力を発揮できないため、使える機会があるうちに惜しまず使いましょう。
先にアーツを使い切り、残りは<カニキー>だけという状況になると、相手が無理矢理3面空けから攻めてくる可能性があります。

カニキー>は、うまく使えば単体で4面位守れる強力カードですが、やれることが多い分、的確なタイミングで使えるかで腕が試されそうです。

キーカードは何ですか?
カーニバル -K-
10009.jpg
圧倒的パワーカードと言うべき1枚。
何度も名前を出しているので、ここではより掘り下げた使い方を書きます。
紹介するキーカードはこれ1枚ですが、説明に付随して登場するカードがサブのキーカードという位置づけです。

まずサーチ効果ですが、<デンドロ>が引けていなければ<デンドロ>をサーチし、防御用にトラッシュへ送る準備をします。
後は<Q2>か<スイレン>をサーチします。
今まではデッキボトム9枚を記憶し、最適なタイミングで<ホワイト・シーディング>を使っていましたが、<カニキー>入りではサーチ時にシャッフルが入るため、<ホワイト・シーディング>の埋めがランダムになります。
そのため、サーチで<デンドロ>、<Q2>といったシードに向かないシグニをデッキから取り除き、<ホワイト・シーディング>の成功率を高めることが重要となります。

続いてエクシードですが、ターン1効果のため、攻め2回、守り2回で使うのが基本となります。
攻めでは<スイレン>or<サイサ>をコピーして1面要求を増やします。
盤面にLv4が増えるため、リミット11が重荷になる場合があります。
例えば、<スイレン>×2+下級という組み合わせでは、<カニキー>を付けても要求値は増えません。

Lv3以下で盤面を空けられるシグニに価値があるということで、<イジュ>を4投しています。
1コスバウンス、開花効果持ち、貴重なバニッシュ手段と、これまた優秀な1枚です。
特にバニッシュ効果は、バウンスの天敵<アナスタシア>の突破口となるため、対ピルルクでは積極的にシードに埋めましょう。

守りは<デンドロ>や<アネモネ>に変えるのが基本ですが、<スピノー>の正面を<サイサ>に変える、<ユリ>の正面をLv2以上のシグニにするといったように、単純にシグニのパワーやレベルを上げるだけで1点防御になる場合があります。
要は、すぐに諦めてダメージを受けるのではなく、<カニキー>のコピーで被ダメージを抑えられないかと考える癖を付けるのが重要ということです。

最後に破棄時の効果ですが、エクシードを4回使い切ってからの破棄が基本となるため、使えるのがゲーム終盤になり、有効な使用タイミングを逃すおそれがあります。
最後の防御手段となると、3面空けから仕掛けられ、<サーバントZERO>変換しても3面要求が残る形にされかねません。
破棄時効果をどう有効に使うかというよりは、エクシードを使える有効タイミングがあればガンガン使い、破棄時効果を使うチャンスを増やすことが重要かと思います。
当然ながら防御時に破棄するのが基本ですが、<サーバントZERO>はLv1シグニであるため、<ユリ>を立てて攻撃時に破棄するという使い道もあります。
トドメの1点が足りない時の非常手段になり得ますので、覚えておくと良いでしょう。

今弾で注目しているカードはありますか?
貨英の変動 エフエックス
ある意味今弾で最も影響を受けた1枚です。
リメンバと無縁の生活を送っていた僕が突然組んだ位ですからねw

単体で2面空けできるのは破格の性能だと思います。
2ドロー効果も優秀で、早いペースでデッキを掘り進められるため、毎ターン安定して<エフエックス>を手札に抱えられます。

英血の器 優羽莉 Lv3"
何の変哲もないLv3ルリグですが、細かい箇所が気になる僕にとっては注目の1枚です。
ユキ、エルドラ、遊月の新規Lv3ルリグは、2コインが1ドロー1コインに変わっており、1コインが1ドローに置き換わっています。
一方優羽莉は、1エナコスト1コインが1ドローに変わっており、1コインが1エナ1ドローに置き換わっています。
他ルリグと比べて1エナ分お得なので、採用価値が高いと思います。
かつてのキーセレルリグは5コイン獲得しないと防御力が不足していましたが、アーツの種類の増加、0コスト・0エナで2面守れる《セレクト ハッピー5》の登場により、5コイン獲得が必須ではなくなりつつあります。

例えば優羽莉のLv3でコイン獲得が不要となり、序盤のリソースに余裕が出来れば、<ダークアリス>&<アリス>コンビで攻める余裕ができる等、序盤の火力を高められる可能性があります。
序盤のリソースを増やし、序盤の火力を上げるか、コインを獲得し、終盤の防御に回すか・・・カードプールが増えた分、コインの獲得枚数でもゲームプランに幅が生まれていますので、突き詰めて考えると面白いかもしれません。

先制結界
後で3エナチャージが入るため、実質1エナ消費で発動で2面守ることができます。
遊月には爆アド生成カード<獣群邁進>が存在するため、投入価値は低いですが、翠子なら採用圏内かと思います。
白・黒ルリグ相手にはコストがより軽くなるため、環境と今後の緑ルリグの登場次第で大化けしそうな1枚です。

今弾でお気に入りのカードがあれば教えてください。
時雨の調 ゆきめ
10018.jpg
今弾オールスターの切り札ですね。
全デッキに積みそうな勢いですw

最後に一言お願いします。
ゆきめきーのときめき☆


"ねへほもん"さんありがとうございました!
Icon