is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

8WX超強化買取.jpg
買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
引き続きの買取強化カードから話題のカードまで情報が盛りだくさん!あなたのストレイジに眠っているあのカードがもしかしたら高値がつくかも!?

是非、ご覧ください!
【2025/11/14】更新です!

シークレット買取強化中!!
SR,LR買取強化中!!
その他カード買取強化中!!

今回の買取強化情報は以上です。
お待ちしております!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


posted 2025.11.07

ByJACK


piru.jpg
RESONANCE SELECTOR 発売記念インタビュー【ピルルク編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
ピルルクAPEX>は毎ターンスペルを使うと8000マイナスを飛ばす事ができるため、青ルリグの中でもかなり面空け性能の高いルリグです。
一方で<ロストコードピルルク>のようにスペルを回収することはできないため、ある程度の枚数スペルを入れて毎ターン引けるようにする必要があります。
もしスペルがない時はゲーム1でトラッシュのコスト2以下スペルを使えるため、そこで使用回数を誤魔化しましょう。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください
◇キーカードは何ですか?
コードハート Cメラ
APEX>のパートナーシグニです。
起動は2エナと重いもののパワーラインに関係なくバニッシュができるのは強力です。<APEXメモリア>等で自分の山札を削る事が多いため、リフレッシュ回避として使えるのも強いですね。
また、相手ターン中にはドローフェイズ以外の手札補充を許さない効果があります。フルハンデスしつつ<Cメラ>を立てることで相手の行動を大幅に制限することができるため、積極的に狙っていきたいですね。

ダークファング
新規スペルの<ダークファング>はトラッシュの電機を蘇生しつつアタック時マイナス5000or2ハンデスを飛ばすことができます。
マイナス効果は<APEX>と合わせると合計13000を飛ばすことができるため、<H2O>や<ミネ>でパワーが上がったレベル1シグニなんかも取れるようになりますね。
アタック時2ハンデスは言わずもがな強力です。<APEX>自体はハンデスに関する能力を持っていないため、シグニやスペルで補完してあげる必要があります。そんな中で2枚ハンデスができるようになるのはかなり噛み合っていると言えますね。

◇このルリグの攻め方を教えてください
青黒のルリグではありますが、動きとしては「青寄りの黒ルリグ」を意識します。具体的には毎ターンの3面要求+リフレッシュですね。
序盤から相手シグニを積極的にバニッシュして動くことで相手の手札を枯らし、残りの手札をハンデススペル連打やシグニで刈り取るのが理想です。
3以降は毎ターンスペルを打ちたいため、今回はスペルを9枚採用しています。色々なスペルを採用しましたが、お気に入りは<ダークネスセブン>です。気軽に打てるマイナススペルのため序盤から終盤いつでも役立つ便利カードとなっています。好きなスペルを入れて遊びましょう。

◇他に試してみたい構築はありますか?
2コスト以上のスペルを増やして<Vキューム>を入れたりするのも面白そうです。
ロストコード>のパートナーですが、実はスペルコスト軽減は誰でも使うことができます。パワー12000なのも強いので入れてみるのもいいかなとは思ってます。あとは<セイヴ//ディソナ>なんかもリソースを回収できる良いカードですね。

◇【番外編】RESONANCE SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
スターダスト
スターダスト>は実質毎ターン<リメンバメモリア>が立っているような状況を作れるので非常に楽しそうなカードです。ララルーや遊月に入れると序盤からエナを絞れて展開をコントロールできそうですね。

羅原姫 Pt
ミルルン待望の原子防御カードです。青シグニがバニッシュされたらドローかレベル1シグニの場出しを行えますが、この効果は自分と相手どちらのターンにも使えます。
そのため、<Pt>がいる状態で<ミルルンケミストリー>の効果で<At>バニッシュして1枚回収、<At>効果でドロー、<Pt>効果でさらにドローのように一気にハンドを増やすことができます。
ミルルンを使いたいよって人がいたら4枚集めておきましょう。使ってみると分かりますがかなり強いカードです。

◇最後に一言お願いします
ということで<APEX>の紹介でした。昔のオールスター時代は<APEX>を倒す側だったのですが、自分で使ってみると中々に楽しかったので昔の<APEX>も使ってみたいなと思いました。誰か植物APEX環境の対戦をしましょう。

ということで今回はここまで。また次回の記事でお会いしましょう!!!

posted 2025.11.06

Byルの人


aiayi.jpg
RESONANCE SELECTOR 発売記念インタビュー【アイヤイ編】
◇どんな動きができるルリグですか?また、その強みは何ですか?
アイヤイは、2エナ支払う必要はありますが、パワーを参照せずにシグニを除去することができます。
そしてパートナーシグニの<参ノ遊姫 ベイゴマ>により、シグニのみで最大5点要求をすることができる、非常に攻撃力の高いルリグです。

◇最初に考えたデッキレシピを教えてください
アシストルリグ/ピース/アーツ
6
◇キーカードは何ですか?
参ノ遊姫 ベイゴマ
パートナーシグニの<ベイゴマ>のアタック時能力は、対戦相手のライフクロスをクラッシュして、そのLBの処理をした後に、入れ替わり用のエナを支払うかどうかを選びます。
そのためダウンやアタック不可のLBを無視して攻めたり、シグニダメージ無効LBが出た場合には入れ替えずにエナを温存する、ということもできます。
そしてアイヤイの自動能力により、追加の除去もできます。エナ加速にも対応した、唯一無二のパートナーと言えるでしょう。

大罠 トロイ
このカードを対戦環境で見ない日は無い、と言い切れるくらいには強力な能力を持っている<トロイ>。
今回は対戦相手の高パワーシグニの正面に配置して、アサシンを得て攻めることが主な採用理由になります。
また、一緒に採用している<ムンクシャウト>で山下に送ることで、パワー10000のシグニが除去できるようにもしています。

虚心坦懐
アイヤイは、<ベイゴマ>をどれだけ出し続けられるかが重要となるため、フィニッシャーとして<ベイゴマ>2体を場に出しつつ、アイヤイの自動能力を発動させることのできる<虚心坦懐>を採用しました。
また、アタックフェイズ開始時にエナチャージができるところも、エナを多用する<ベイゴマ>と相性が良いです。

そして、<ジャックビーンズ>や<マゼラン>のような、除去されたときにシグニを場に出す能力を持ったシグニを使われても、アイヤイなら大丈夫。
虚心坦懐>で付与したアタック時能力によってそのシグニをエナゾーンに送り、能力によって出てきたシグニを<ベイゴマ>とのバトルでバニッシュ。
その後、入れ替え先のレベル2[遊具]シグニは直接ライフクロスを狙ってダメージを与えることができるので、点数を取ることができます。
ただし、この動きをする場合はエナの消費が激しくなってしまうため、エナの管理には気を配りましょう。

◇このルリグの攻め方を教えてください
序盤は<バーバリアン>や<反響>で点を取りに行きます。
ステーショナリー・ワン>は、アイヤイの能力が誘発するレベル3になってから使用したいため、できる限り温存しましょう。
対戦相手がバニッシュを主な攻め方としている場合は、<アイヤイ//メモリア>や<楽団>で<バーバリアン>を再利用できることも忘れずに。

レベル2のレゾナ選択は、基本的に点数要求に直結する<アスレ>を選びます。
しかし、対戦相手のランデスやシュートでエナの総量が不安だと感じた場合は、<メリゴラン>を選択することを検討してみましょう。
手札2枚をコストとして場に出せ、出現時で2エナチャージをすることができるため、エナ加速に大きく貢献してくれます。
アイヤイは攻めるために大量のエナが必要となるため、<ベイゴマ>や<フラフープ>で<ブランコ>と入れ替え、エナチャージができるようにしていきましょう。 うっかり<ブランコ>をコストに支払ってしまった、なんてことが無いように、エナには常に気を配ってください。
レベル3以降は、<ベイゴマ>でシグニの4点目や5点目を狙いつつ攻めていきます。
アイヤイは<ベイゴマ>以外での点数要求も重要になるため、いかにコスパ良く点数を狙えるかを考えてゲームを進めていきましょう。

◇他に試してみたい構築はありますか?
今回は採用を見送った<センコウハナビ>などの赤シグニを採用して、<炎剣之舞>や<鏡花炎月>のような盾割りアーツを使用できる、緑赤型は試してみても良いかなと感じました。
早期に対戦相手のライフクロスが0になった状態で場に出る<ベイゴマ>は、相当な脅威になるのではないでしょうか。

◇【番外編】RESONANCE SELECTOR収録のカードで注目しているカードはありますか?
夢幻泡影
よく<今昔之感>と比較されがちな1枚。<夢幻泡影>の優秀な点は2つあります。
まず1つ目は、リコレクトを達成していなくても使用できるため、守り方の幅が広がる点。そして、コストが緑1と無色3になっているため、緑以外のカードを採用しているデッキでも扱いやすい点です。
これは小ネタになりますが、相手が<ムンクシャウト>など、アタック時にパワーを参照するシグニで攻めてくる場合、自身のシグニのパワーを+10000することで、シグニを守りながら防御ができます。
うまぶれるタイミングはいつ訪れるかわかりません。しっかりと覚えておきましょう。

蒼穹将姫 ニヴルヘイム
ソウイのレゾナシグニです。ドローロック、最高......(恍惚)

話が逸れましたが、コントロール対面での<蒼穹将姫 ニヴルヘイム>は本当に強いです。
特に、ゲーム終盤にフルハンと組み合わせれば、相手が手札を回復する手段が少なくなっているため、攻撃の選択肢が更に狭まり、一気に戦局をこちらに傾けることができます。
場を離れたときの効果も使いやすいため、状況に応じてドローかハンデスをしっかり選んでいきましょう。

ダブル・ハーケン
可愛くて防御もできて手札も増えてお得。
黒ルリグ、黒タッチのルリグも全員光らせましょう。

◇最後に一言お願いします
アイヤイは豪快な点数要求が魅力。普段攻撃的なデッキを使用している方にもお勧めできると思います。
突然大量のライフクロスを失って慌てふためく相手の顔が拝みたい方は、ぜひ組んでみてください。

それではまた次回の更新でお会いしましょう!
Icon