is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【1ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.07.03

Byルの人


tore.jpg
【ディーヴァ】透き通るような世界へ、ブルアカタウィル
お久しぶりです。
この暑さでアイスクリームが美味しすぎるルの人です。皆さんは何が好きですか?私はチョコミントが好きです。

さて今回は、ブルアカのシグニを採用したタウィルのデッキを紹介していきます。<扉の俯瞰者 タウィル=トレ>が持つ常時効果を活かした構築となっています。
それでは早速いってみましょう!

まずは目次です。

目次
コンセプト
扉の俯瞰者 タウィル=トレ>が持つ常時効果のパワー+1000によってシグニを盤面に維持させつつ、白のブルアカやタウィルのゲーム1能力を使ってエナを与えずに戦う、といったコンセプトとなっています。

デッキリスト
LB
20
非LB
20
採用理由と使い方
特に重要なカードを紹介していきます。

秤アツコ
アツコ>の強力な除去耐性が魅力的だったため、このデッキが生まれたといっても過言ではありません。
羅植姫 ジャックビーンズ>を刈り取る形をしている。
そして今回は、タウィルのパワー+1000のお陰で絆を得る必要がほとんどありません。<物語の起動>で絆を得る場合は、<アツコ>以外の生徒を選ぶと良いでしょう。
ただし<アツコ>自身がパワーマイナスや能力消しに弱いことは、頭に入れておいてください。

勇美カエデ
主な使い方は、ランデス対面で防御アーツを早期に使用するためのエナ加速兼、相手ターンまで維持されるパワー上昇による盤面強度の向上です。
他にも対戦相手のシグニを【シュート】でトラッシュへ送るために、パワーが足りないシグニへ+3000を振ることがあります。小回りの利く1枚。

羽川ハスミ(体操服)
シュートとバウンスで対戦相手にエナを与えず攻めることができる、このデッキのエースと言える1枚。
起動効果のエナコストを支払う際は、なるべく白以外の[ブルアカ]を選択するようにしましょう。
絆能力のエナチャージは、対戦相手がランデスなどでエナを絞ってくる場合には積極的に獲得していきましょう。
特に遊月のような対面にはエナ1枚の差が命取り。<物語の起動>のコストと相談しつつ狙っていきたいです。

大野ツクヨ
最初は白単でデッキを組み進めていましたが、想像していた以上にランデス対面が重く、序盤にエナが溜まらずアーツが使用できないまま決着する試合があったため、エナチャージができる<大野ツクヨ>を採用しました。先攻1ターン目に2面立てておきたいシグニです。
自身をダウンさせる起動効果で、正面のシグニをバトルでエナに送らない点も評価しました。

デッキの動きと注意点
攻め方の理想は、ライフクラッシュ以外で相手にエナを与えず攻めることです。
エナを与えれば与えるほど対戦相手は、こちらのシグニを除去して攻め込んで来ます。【シュート】やターン終了時トラッシュ送り、手札バウンスを駆使して相手の動きを縛っていきましょう。
相手によってエナを自主的に増やされる場合もありますが、その分攻撃や防御にエナを多用するケースが多いです。対戦相手のデッキがどれだけのエナを使用するか考えながらプレイしてみてください。

レベル1
先攻なら<大野ツクヨ>2面起動で場のパワーを高くしつつ、エナチャージを狙います。
後攻なら空いている所から1点要求をします。<伊原木ヨシミ>や<静山マシロ>で対戦相手のシグニがトラッシュへ送れていると100点です。
サーバント #>が1枚でも手札にあるのであれば、<シーク・エンハンス>でレベル1の上記シグニ達を探しに行きましょう。

レベル2
先攻後攻問わず、1点要求+シグニをトラッシュに送れる盤面にしましょう。
2点要求以上もやろうとすればできますが、対戦相手のライフバーストでシグニが除去されるリスクがあります。
また、1ターンに多くのライフクロスを割ってしまうと、その分一気にエナが増えた相手が自由に動けてしまうため、デッキコンセプトに沿ったプレイではないです。

理想は、レベル1が<伊原木ヨシミ>や<静山マシロ>、レベル2が<下江コハル(水着)>や<柚鳥ナツ>が場に出せると強力です。
後攻で面が除去できていなければ、<杏山カズサ>でシグニを手札に戻して攻めても良いでしょう。
手札のシグニが不揃いであれば<夏空のウィッシュリスト>か<セイクリッド・フォース>を使用し、理想盤面を目指しましょう。

レベル3以降
対戦相手のデッキによって、場に出すシグニと攻め方が変わります。

シグニを対象にしてバニッシュする赤シグニや環境で猛威を振るっている<羅植姫 ジャックビーンズ>のような、除去をメインとしたデッキ対面では、できる限り毎ターン<秤アツコ>を出したいです。
一緒に出したいレベル3シグニは、相手の高パワーシグニを無視した【アサシン】に加え、絆を得ることでエナゾーンから再利用できる<久田イズナ>。エナゾーンから<秤アツコ>を回収することもできます。
またはバウンスによる攻撃に加え、相手のレベル3シグニを【シュート】でトラッシュへ送る<羽川ハスミ(体操服)>。
エナを与えないコンセプトはそのままに、こちらも攻撃を仕掛けていきましょう。
次に『あきら』の<参ノ遊姫 ボールペンマワシ>など、パワーマイナスで攻める対面の場合。
秤アツコ>はパワーマイナスには強くないため、<秤アツコ>ではなく<羽川ハスミ(体操服)>を2面立て、攻撃の中心となっているシグニをトラッシュに送った方が効果的でしょう。
また『緑子』の【ランサー】や『遊月』のような【アサシン】で攻め込むデッキに対しては、レベル3グロウ直後から<蒼森ミネ>を出していきたいです。
今は1枚採用ですが、上記のルリグのシェアが増えてきたら2枚以上の採用も検討してみてください。

まとめ
次弾の「PRIMAL SELECTOR」で新しいレベル3を貰い、今年大活躍するであろうタウィル。
彼女の始まりである天使軸が登場する前に、ブルアカタウィルで彼女との親愛度を上げてみませんか?
良ければお試しください。

なにか質問があれば「ルの人」までよろしくお願いします。

また次回の更新でお会いしましょう。

posted 2025.07.01

By46熊


kyukyu.jpg
【ディーヴァ】新生きゅるきゅる〜んを見ていこう
こんにちは、46熊です。
前の記事から随分と時間が空いてしまいましたが前回の記事も様々な方に好評いただきブロガー冥利に尽きる結果となりました。監修及び推敲頂いた先輩の先生方へもこの場を借りてお礼申し上げます、本当にありがとうございました。

今回は新弾、からではなくその新弾に封入されているDIVAルリグパックから『きゅるきゅる〜ん』のお二方、及びそのパートナーシグニについて紹介させて頂ければと思い筆を執らせて頂きました。
実は2年前にディーヴァグランプリ6thを優勝した時も『きゅるきゅる〜ん』(ディソナみこみこ)を使っておりまして。懐かしい気持ちで書かせて頂いています。
『きゅるきゅる〜ん』『DXM』は『みこみこ』以外センタールリグが1種類しか実装されておらず、熱烈なファンの方々は長らく冬の時代を過ごしてきた事と思います。
パートナーシグニ以外はほとんど過去の汎用シグニで組まなければならないと言った事情からセンタールリグとパートナーシグニにかなり大幅な強化がなされていると感じました。
その強さを少しでも感じて頂けますと幸いです。
エクシード増やすエンハンスお待ちしてます。

まほまほについて
『きゅるきゅる〜ん』の持ち味である、『相手に選ばせるがその分強力な効果を押し付ける』のコンセプトはそのままに大幅な強化が入っています。
手札を二枚捨てない限り、をどう使うかは個々人の好みに左右されそうです。白中心にして手札を捨ててもらう構築にするか、青中心にしてデッキを落としてもらう構築にするか。はたまた黒単で組んで少ない手札を手放すかリフレッシュを近付かせるかの二択を迫るか。全国のまほまほファンが様々な構築を見せてくれるでしょう。

ゲーム1は手札を全てチェックゾーンへ置いてもらいターン終了時に返却する効果です。親が子供のお年玉を預かるかのような動きですが、果たして返してくれる時は来るのでしょうか。
この効果と合わせて一気にデッキを落とす、またはパートナーシグニの<Mランドセル>と合わせて多面バニッシュして要求するかと言った攻め筋になるかと思います。 センタールリグと同じく手札を二枚捨てない限りデッキ落としまたはライフ0の場合のパワーマイナスとかなりやりたい放題した効果を貰ってしまいました。
アタックフェイズに条件付きとはいえいきなり2ハンデスを飛ばすシグニは存在していないため、そのスペックの高さが窺えます。
また出現時の効果も控えめながら1点取りたい時や相手の大型シグニをバトルで取りたい時などに積極的に使用していける優良効果かと思います。
クラスによるシナジーを得るのは難しい......と思いきや公式コラムでは原子軸のまほまほが紹介されていました。確かにこれならクラスによる恩恵も受けられそうですね。

ゆかゆかについて
きらっきらんらーん☆......はっ!?
目を見張るのは1つ目の効果。毎ターン終了時対戦相手に2エナ支払うか場のシグニを2体トラッシュに置くかを押し付ける事が出来ます。
以前サオリの記事でも紹介しましたが、ゲーム中に最低限供給されるエナの数は決まっており、その最低限供給されるエナを縛る事で相手の動きを大幅に抑制する事が出来ます。
エナ焼き効果を持った赤系シグニを多数配置して場のシグニを継続的にトラッシュに送りながら一切の反撃を許さない型、はたまた白多めでエナを縛りつつその少ないエナではなかなか突破できない布陣を形成する型、ハンデス効果を持った青系シグニと合わせてエナ、場だけでなく手札にも負荷をかけていく型などいくらでもデッキを組めそうです。

ゲーム1もエナに負荷をかける効果をしており、最近の環境に存在する多くのデッキに刺さります。アタック時ハンデスするシグニ、アタックフェイズ開始時にパワーマイナスやデッキ落としをするシグニ、ターン終了時にエナチャージをするシグニ等色々いますがそれら全てに追加の1コストを要求するためエナの縛り具合によってはまるまる1ターン貰える相手も少なくありません。旧ゆかゆか、<ゆかゆか☆さーん>の効果はアタックトリガーを防げませんでした(アタックトリガー解決後エナを払うかどうかの判定が入っていたためアサシンやランサー、バトル後の効果しか防げなかった)が、このテキストであればエナコストを払わないと効果が発動しないようになっています。
(類似例:<翠将姫 ヒデヨシ>) 久々に『こういうので良いんだよ』と思わせてくれたシグニ。横をダウンさせてアサシンやシャドウを得る事が出来ます。基本的にアサシンを付与する事が多いものの終盤多面要求する際にはシャドウを付与してLBをケアしにいく動きも強そうです。
ダウンさせる事で相手のアップ状態を参照するLBをケア出来、正面のシグニをバトルでバニッシュしてしまう事もありません。そしてそのシグニは効果でトラッシュに置くかコストを払って生存させるかを選ぶ事が出来ます。またこのシグニは相手のレベル2以下のシグニの前に配置する事が多く、そのシグニもどかさないと延々とアサシンで点を取られるためその面も張り替えなければならず、思った以上にリソース面で圧力をかける事が出来ます。

ちなみに1つ目の自動効果はミラー戦で相手のゲーム1に合わせる事で何もしない事が出来るため、『あ〜払うエナ勿体ないんでこの効果何もしなくていいッスねぇ〜』と言いながら相手のゲーム1を享受しましょう。
(類似例:<翠魔姫 イバラキドウジ>)

サンプルレシピ
白単構築
白青構築
ルリグデッキ
ルリグアシストルリグ/ピース/アーツ
1枚 <ゆかゆか☆ぜろ
1枚 <ゆかゆか☆いち
1枚 <ゆかゆか☆にっ
1枚 ゆかゆか☆さんさんきらきら
1枚 <インフィニット・フォース
1枚 <クロス・ソード
1枚 <シャイニング・ソード
1枚 <クリアー・マインド
1枚 <フローズン・ギア
1枚 <ドロー・エンハンス
今回<ゆかゆか☆さんさんきらきら>のレシピを2つお持ちしました。1つは白単、もう1つは青白です。
白単は序盤中盤終盤隙が無く、序盤から点要求を行っていける上に終盤はエナと盤面にも圧をかけていけるためかなり扱いやすいと感じました。
後続確保兼盤面処理、パワー上昇による場持ち性能向上の<ツルマル>がいぶし銀の大活躍です。
反面どうしても白1色だとやれる事が限られてくるのですが、叩き台としてはこんな感じからスタートしてみても良いのではないでしょうか。

青白は相手の場とエナに圧力をかけつつ自身はサーバントを適宜回収し生存ターンを伸ばすような構築になっています。
幻怪姫 ギュウキ>はアーツの種類上そこまで色々なシャドウを持てるわけではありませんが、場のシグニ全体のパワーを上げて場持ちをよくしながら無色コストでサーバントを回収できるため採用しています。
新規シグニから<幻竜姫 シーホース>を採用。正面の12000ラインを凍結しながらハンデスかランデスを強いるためかなり圧力が高いと感じました。相手のエナと手札を粉砕玉砕していきましょう。

序盤の盤面が脆い点が気になるのでその場合は下級シグニの防御力を増してハンデスは3T目以降、と言った感じでも全然大丈夫です。それこそ公式で防衛派と組み合わせる構築も上がっていましたしね。

終わりに
今回は『きゅるきゅる〜ん』だけの紹介ですがこの記事が世に出る頃には『デウス・エクス・マキナ』及びそのパートナーシグニも公開されていて、近いうちに新弾の汎用カードも多数公開されているのでしょう。【ブルアカ】が環境の中心に居た前弾環境よりも更に複雑化した環境で戦う事が予想され、良い意味で沢山悩まされることになりそうです。
私も色んなカードを試し、ついでにサッカーの練習もしながら新弾と8月の名古屋戦役に向けて力を蓄えていきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

8WX超強化買取.jpg
買取強化カード掲載中!(キーセレクション/オールスター)


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
引き続きの買取強化カードから話題のカードまで情報が盛りだくさん!あなたのストレイジに眠っているあのカードがもしかしたら高値がつくかも!?

是非、ご覧ください!
【2025/06/30】更新です!

シークレット買取強化中!!
SR,LR買取強化中!!
その他カード買取強化中!!

今回の買取強化情報は以上です。
お待ちしております!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


Icon