is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

is_debug_mode: ""

my_site_url: https://yuyu-tei.jp

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【554ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【554ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

こんにちは、遊々亭@WIXOSS担当です0´∀`0)


ついに第3弾ブースター「スプレッドセレクター」が発売になりましたね!


担当のおすすめは、まずは月並みですがこちら!



「創造の鍵主 ウムル=フィーラ」

愛らしいルックスとBBA口調のギャップが最高です!!

という担当の個人的な好みを抜きにしても
1体をトラッシュに置くことで、確実に1面を明けられる起動能力に加えて、
第3弾には他にもを用いたギミックがみっちり詰まっているので、ウムルデッキを組めば新弾環境を満喫できること請け合いです!!0´∀`0)

例えばこちら


ロストテクノロジー

3体ののシグニをトラッシュに置くことで、対戦相手のライフクロスを2枚クラッシュ。
この条件を



こんな感じで満たせば〔ハンド2+黒2〕でライフクロスを無条件にクラッシュ0´∀`0)

その上で同様の召喚をもう一度行えば、守りを固めてターンを返せます。


この方法だと、シグニそれぞれのレベルが異なるので


対戦相手の全てのシグニをバニッシュできる大技「デス・コロッセオ」の条件も満たせます。


実戦でどれだけ機能するかは未知数ですが、夢が広がりますね0´∀`0)


現状バニラの「ウムル」が存在しないため、レベル1~3までのリミット制限が厳しいので、そこをどうやりくりするかも考えながら、担当も実際にデッキを構築してみたいと思います!


バニラウムルはよ0´∀`0)


 

こんにちは、遊々亭@WIXOSS担当です!


第3弾のカードプールも「ウィクロス大全」で発表になり、週末の発売が待ち遠しい今日この頃0´∀`0)



本日ご紹介するのは、大会でも根強い人気がある のカードからこちら


【常】:あなたのグロウフェイズをスキップする。
【常】:あなたのターンの間、あなたのすべてのシグニのパワーを+5000する。
【起】赤3:このターン、対戦相手はレベル2以下のシグニで【ガード】ができない。

レベル3以上にグロウできない代わりに、リミットが6と通常の能力持ちルリグに較べて高く
+5000のパンプ効果により、自分のターンであれば相手のシグニがレベル3,4と強くなっていっても
ガンガンバニッシュしていける速攻に特化したルリグです0´∀`0)

黒にタッチして「カードゲーマー」付属のPRカード

アンシエント・サプライズを積んだ通称「アンサプ爾改」というデッキをよくお見かけします。

トラッシュの枚数が20枚を超えていれば、全体8000のデバフになるという攻撃的な効果に加えて

コードアンチ・マチュピ

のような腐りにくい<>のシグニを積むことで、1面分のアタックを止める防御アーツとしても使えるようになる攻防一体のこのアーツ。

ルリグの枚数が少ない分、アーツを多目に投入できる爾改デッキにとても噛み合っています。


アンサプ以外にも

背炎之陣で強引に3面をこじ開けてみたり

こじ開けた盤面に

光欲の宝剣を叩き込み、ダメージを倍プッシュしたり

ハンドが枯れてきたら「THREE OUT」でお洒落にドローしてみたり



レベル4にグロウしてからが本番! というデッキとは違った、スピード感のある試合展開が楽しめます0´∀`0)

デッキに迷った際は、是非一度選択肢としてご一考下さい!


メインデッキ

ルリグデッキ

担当の仮組みレシピはこんな感じです>< ご参考までに!

こんにちは、遊々亭@WIXOSS担当です!

全国カードショップで開催されている「WIXOSS PARTY」9月度の
優勝者景品が発表になりました!


前回のバロックディフェンスに続いて今回は……




イラストレーターrefeia氏が描く
青のカウンターアーツ「アンチスペル」です!!


バロックディフェンス同様、実用的なアーツがPR化してくれるのはとても嬉しいですね!


9月も奮って大会に参加していきましょうー!!(担当も頑張ります><)


詳しくはこちらの公式サイトへ!


 
Icon