is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【232ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【232ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

WX超強化買取.jpg
WX買取強化カード紹介!!


こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です。
本日は強化買取中カードをご紹介致します!
引き続きの買取強化カードから話題のカードまで情報が盛りだくさん!あなたのストレイジに眠っているあのカードがもしかしたら高値がつくかも!?

是非、ご覧ください(`・ω・´)ゞ
【2019/09/06】更新です!

デッキに拘りたい方に!
シークレット
買取ページはこちらから!
買取強化中!SCアルテマ/メイデン イオナ(サイン入り)
強化買取中!
SC紡ぐ者
強化買取中!
SC落華流粋(サイン入り)

強化買取中!
SC荒ぶる海洋 §ポセイドナ§

欲しいLRが中々当たりません。゚(゚´Д`゚)゚。
ルリグレア
買取ページはこちらから!

買取強化中!LRダーク・コグネイト

強化買取中!
LRブラック・デザイア
強化買取中!
LR白羅星 ジ・アース
強化買取中!
LR再調の彩蝶 アン=フォース
デッキの主力カードが多く収録!
スーパーレア
買取ページはこちらから!
買取強化中!SR音階の右律 トオン
強化買取中!
SR羅原姫 Zr
強化買取中!
SR先導の堕天使 シェムハザ
強化買取中!
SR真天使の未来 ガブリエルト
ブースターでは手に入らない貴重なカードたくさん!

今回の買取強化情報は以上です。
では( ̄ー ̄)ノ


遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss


posted 2019.09.05

Byポテイト


WX新弾コラム.jpg
アンリアリスティック新弾インタビュー!【にじさんじ(静凛)編】
おはこんにちは。ポテイトです。
今回の記事はウィクロスを始めて間もない方も見られることを予想して、かなり砕いて説明していますので、その点ご了承お願いします。

早速ですが、本題に移っていきましょう!
Q:どんな動きができるデッキですか?またその強みは何ですか?
にじさんじルリグは大きく分けて3つが存在します。
  • 白の兎 キーワード:※バウンス
  • 青の静凛 キーワード:※ハンデス
  • 赤のでろーん キーワード:バニッシュ
※バウンス...相手のシグニを手札に戻す行為。メリット:相手にエナを与えないで攻撃出来る。デメリット:相手の手札が減らない。強力なシグニを手札に戻すと再度出てくる。

※ハンデス...相手の手札のカードをトラッシュに落とす行為。メリット:相手の攻めの手が崩れる。デメリット:相手のライフクロスを割る行為には直接繋がらない。

今回紹介する静凛はハンデスが得意ということですが、まずは重要になってくる専用シグニを見てみましょう。
笹木咲
シンプルなテキストです。

出現時にハンデス。上のハンデスの用語解説でも触れた通り、点数要求(ライフクロスを割るぞ!という行為)がこれ単体だと出来ません。
ウィクロスというゲームにおいてこの事は致命的です。
何故なら攻撃を耐えて相手の防御を全て超えて勝つのが基本のゲームであり、いくら相手の手札が無かろうと相手が引いてきた札で点数要求されてしまいますと先にこっちが負けてしまいます。

また、出現時効果を発動した後のこのカードはいわゆる何も出来ないパワー12000のシグニと化します。盤面に居ても相手からしたら何の脅威にもならず、相手の盤面が開けられていない場合には困った存在になります。
トラッシュに自ら置く行為をすれば再び動けますが、相手をハンデスしている中自分もこのカードを捨てている行為になるので強いとは言えないでしょう。
  • 一度きりのハンデス
  • 点数要求に繋がらず、盤面から退かせたい
この2つのデメリットを補っているのが <ザロウ> です。
使い終わった<笹木>の上にこのカードを乗せて更にシグニを回収。もちろん<笹木>を回収して更にハンデスしていってもいいですし、他のカードでも大丈夫です。

アタックフェイズに相手のシグニに-4000を割り振る効果は自分のターンにも使えますので、点数要求にも繋がります。


総括すると、<笹木>とルリグ効果でしっかりハンデスして、相手のシグニをバニッシュして勝とう!
これです。

Q:所感で構いませんので、最初に考えたデッキレシピを教えてください
Q:このルリグの攻め方を教えてください
まずは0ターン目のマリガン。
Lv1とLv2は全キープ。サーバントに関してはLvに関わらず2枚までキープで、LB付きを優先的にデッキに戻します。

先手後手問わず1T目に<ファイトゴースト>を使って盤面を構築していきます。
先手なら<文野環>を並べ、後手なら<雨森小夜>を立てるかパワー1000打点に問題が無い相手には<鷹宮リオン>で1アド稼いでいきます。
2T目は<月見しずく>のパワー10000を立てて相手のシグニを全部踏んでいきます。
真遊月キー>が入っていそうな相手(ナナシ&レイラ筆頭)は2面立てずに温存するのも良いでしょう。

3T目も基本的に立ててアタックするだけです。

4T目から本領発揮です。
4に乗ったターンは<笹木咲>から動きます。
キー>の効果でバウンスがあるので先に相手の強い手札を落としてから弱いシグニを極力手札に戻したいからです。
笹木>を複数回出した後は<ザロウ>を重ね、<キー>で2面開けた後に残った1面を<ザロウ>のテキストでバニッシュします。
また、ゲーム1回効果である2枚ハンデスですが、こちらが先手の場合相手がナナシ、にじさんじ、ウムル、等の4にグロウしたら出現時で手札が増えるデッキは撃たないで次のターンに撃ちます。(ナナシは諸説あり。)

後のターンは<ザロウ>をしっかり使いつつ<笹木>でハンデスを絡ませていき、相手のルリグや残っているアーツに応じて<物述有栖>のバニッシュ耐性、<GFコンパクト>を使っていきます。
アトラン>はハンデスしきれないけどルリグアタックを通さないとダメな時に、<笹木>で相手の手札の枚数を減らして起動効果を使います。そしてサーバントをデッキから引く確率を下げてお願いアタックします。

Q:キーカードを教えてください。
ズバリ<笹木>と<ザロウ>に限ります。これありきのデッキです。
Q:今弾で注目しているカードはありますか?
ザロウ
いやもう<ザロウ>。大注目カード。
キーセレクションでもオールスターでも使えるカード。
リムーブ権を消費すること無く動けるカード。パワー13000もかなり魅力的。

ぶりっつあーや
10009.jpg
これまたキーセレクションでもオールスターでも使えるカード。
キーセレクションではウリスの<ブラックドラゴンウェーブ>を止められるのが相当偉い。
オールスターでもスペルに弱いデッキには十分採用権内で、厄介なシグニや攻め方が多いオールスターでは不意にアタックフェイズ中に出てくる効果も相当強力な物になるでしょう。

Q:最後に一言お願いします!
にじさんじの参入や新規勢の増加で今のウィクロスは相当盛り上がっていると思うので、今後ともこの勢いを維持していって欲しいし維持したいと思います。


posted 2019.09.04

Byからばこ


WX新弾コラム.jpg
アンリアリスティック新弾インタビュー!【ナナシ編】
Q:どんな動きができるデッキですか?またその強みは何ですか?
リル同様「ライズ」を軸に戦うルリグです。ライズシグニはシグニの上に乗せることでしか場に出ませんが、パワーや効果が強力になっています。
リルとの最大の違いは、いわゆる「下敷き」であるライズ素材が重要になること。<ゼロイゴナ><ザロウ>を筆頭に、場にカードがあればあるほど効果が強力になるシグニがいたり、<オウイ><アルベル>など、自身が下敷きになることで、上のシグニを強化するシグニもいます。<4ナナシ>を筆頭に、トラッシュから下敷きを増やす効果も多いため、「どのシグニをどこに置くか」が重要です。
今回は<ゼロイゴナ>を軸に、下敷きを重視するデッキに仕上げてみました。リソースの確保は<オウイ><ザロウ>で比較的自由に行えるため、<トート><B・オブザデッド>を1枚指しにするなど、ちょっと欲張りなデッキになっています。ウムルのハンデスがつらそうだなあ......。

ライズが活躍するまでの序盤が課題です。
序盤にやることがないので、今回は<真ユヅキキー>でごまかす方向にしました。リソースの確保もしつつ、下敷き役のシグニで点数要求ができるので、使い勝手は意外と悪くない印象です。
リソースがかなりカツカツになるので、手札かエナを確保する手段をルリグデッキに置いておきたいところですね。

Q:所感で構いませんので、最初に考えたデッキレシピを教えてください
Q:このルリグの攻め方を教えてください
序盤は<真ユヅキキー>で突っ込みます。
ユヅキキ.jpg
アルベル><トンコウ>などのシグニで、適当に要求すれば大丈夫です。一応、レベル3の<デマギア>が点取り屋にはなるので、そのあたりでフォローしながら動かします。レベル4まではあまりやることがありません。
レベル4になったら、各種ライズシグニが場に出せるようになるので、それらを軸に攻めていきます。アタックトリガーは<ゼロイゴナ><トート>が、メイン除去は下敷きを利用する<ゲンダ><B・オブザデッド>が行います。
オウイ><ザロウ>で必要なシグニを適宜回収しながら、有用な盤面を作り続けていけばいいでしょう。
パワー13000ラインは非常に強力で、相手が処理できないままターンが返ってくることもあります。<アルベル>を使えばさらに押し上げることもできるので、<ゼロイゴナ>などで積極的に下敷きにしたいですね。
一方、リソース管理はかなりシビアです。<ザロウ><オウイ>が結構な量のエナを食うので、受けるダメージなどを逆算しながら立ち回ってください。ライズシグニという特性上手札消費も激しく、ガス欠を起こすこともしばしば。コイン技「ブラインド」を自分のメインフェイズに使うなどしながら、上手に立ち回っていきましょう。
イノディ>は自由枠です。<虚無ウリスキー><フェイタル・クラウン>で突っ込んでくる「ダイレクトグズ子」や、<歌舞熱曲>を採用したタウィル・華代あたりが増えることを想定し、とりあえず入れています。<ザロウ>の流行によっては<カオス・アウトブレイク>あたりかなと......。

Q:キーカードを教えてください。
ゼロイゴナ
場に出すだけで下敷きを最大3枚増やせます。<4ナナシ>の自動効果も含めたら一気に4枚。デッキに必要な動きを全て担うエースシグニです。
自身は場に出るだけでアタックトリガーを持ちますし、<デマギア><オウイ><ゲンダ>などの下敷きが必要なシグニのサポートもできます。場に1枚だけ黒のウエポンがいたとしても、「黒シグニ→その上に<ゼロイゴナ>→出現時下敷き増加→<4ナナシ>自動効果」で、場に6枚のカードが揃います。そうすると、<B・オブザデッド>が出現時で12000を溶かすことができるようになり、とてもきれいです。
トート><ザロウ>をさらに強力にしたり、<デマギア>にかかるエナコストを節約したりと、使い勝手は抜群です。ライフバーストも13000焼きと非常に強力で、出現条件もゆるいのがぐっど。
アタッカーとしてもライズサポートとしても便利なので、当然の4枚投入になりました。減らすことはないかなと思っています。

デマギア
出現時に黒1で自身に下敷きをつけます。下敷きがあればアタック時にマイナス7000と、効果が全て自己完結しているのがいいですね。というより他の下級シグニで、自己完結した効果を持っている子がいなくて困っています。あとはウリスの<ボラゴ>が怖くて入れられない、とか。
レベル3の時の攻めだったり、レベル4以降に場に出すレベル3としてもお呼びがかかりそうです。とりあえず4枚。

オウイ
インサイダー・サルベージ>のようなことができるシグニ。場の下敷きカードを1枚回収できます。自分が場にいる時のみならず、自分が下敷きになっている時にも同様の効果を使えるのが優秀です。
ゼロイゴナ>の出現時効果や<4ナナシ>の自動効果などで、回収したいシグニと合わせて下敷きにしましょう。エナがシビアなので連打は禁物。

グリモワール・ブラスト
「グリモワール・ブラスト!」と、声に出して読みたいカード名。ナナシの準限定アーツです。「蘇生+3以下バニッシュ」除去で2面防御、ないし「3以下バニッシュ+1体トラッシュ」での2面防御を狙います。
蘇生対象を<ザロウ>にすれば、コイン技「ブラインド」と組み合わせて、かなりの防御性能が発揮できることも。盤面を全て開けられても、ライズの制限を無視して<ザロウ>を場に出せるので、「ブラインド」で下敷きを2枚置けば、<ザロウ>のアタックフェイズの起動効果でマイナス8000を、ナナシの自動効果で1枚増やせば12000を振ることができます。
ナナシであれば2コストで使えるため、スペルを多用する華代や、<回心転火>を使うタウィルなどに対して、「3以下バニッシュ+1体トラッシュ」のモードで序盤から発動できるのも偉いです。

ユキキー/永遠タマキー
10006.jpg10007.jpg
今回のデッキでは採用していませんが、<グリモワール・ブラスト>を2回使うために、この2枚を採用することも。<ユキキー>では<永遠タマキー>のエナコストに必要な白シグニを持ってくることになるでしょう。序盤の下級の確保に加え、<グリモワール・ブラスト>を2回使えるようになりますが、<真ユヅキキー>での除去がなくなるため、どちらを取るかは好み次第といったところでしょうか。
コインは<ユキキー>に1枚、<永遠タマキー>に合わせて3枚、コイン技「ブラインド」に1枚使います。<ハッピー5>でのアンコールは1度しかできないので、<ノンフィクション・コミック>などを採用することになりそうです。
構築や立ち回りが大きく変わりそうですが、気になる方はこちらもぜひお試し下さい。

Q:今弾で注目しているカードはありますか?
弩書 ザ・ロウ
場のシグニ2体を素材に場に出せるライズシグニ。素材となるシグニに条件がなく、加えて自身も限定条件を持ちません。使い終わったシグニを素材すれば、リムーブ権を使わず、シグニゾーンを空けることができます。オールスターであれば、使い終わった<アダンソニア><バオバブーン>姉妹や<ハッカドール1号><シャテキ>、<ミミック>などでしょうか。他にもいろいろな場面で役立ちそうです。
起動効果も使い勝手が良く、好きなシグニ1枚を回収できます。コンボパーツやサーバントの確保に役立ちそうな予感ですね。今回のナナシデッキにも採用していますが、しっかり働いてくれます。<自縄自縛>には滅茶苦茶弱いので注意しましょう。

コードVL 鈴鹿詩子
アンコールとベット封じが目立ちますが、アタック時の能力無効化、出現時の2枚確保など、効果の全てが強力なシグニです。<レイラキー>同様、存在していることが環境やデッキ構築に影響を与えるカードでしょう。<ハッピー5>の採用率や、<奇跡世代>をはじめとした「自分の"キー"カードを破棄して追加効果を得るアーツ」の採用頻度など、引き続きよく見ていきたいところです。
詩子さんはじめ、ライバーたちはみな電機クラスに属するので、オールスターの電機軸ピルルクの復権にも期待しています。次弾では緑ピルルクが電機シグニを引っ提げて登場するので、こちらも楽しみです。<MPP>と<シール>の同時制限解除まだですか~?

Q:最後に一言お願いします!
大学時代は新聞部に青春をささげ、現在も似たような仕事に携わっています。
そりゃもう、同じ新聞部であるナナシを組まないわけにはいきません。心の底からうれしいです。
これまで培ってきた経験を生かして、スクープを連発していきたいですね。特ダネですわ!!
Icon