is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【21ページ目】ブログトップ

Brackets

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blog 【21ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2025.01.22

ByJACK


aru.jpg
除外でワンチャン首位奪還!蟹キー天界アルフォウ
みなさんこんにちはこんばんは。JACKです。
突然ですがみなさんはオールスターやっていますか?1月は真冬のオールスターばとるがあったため、久しぶりにオールスターを触った人も多いのではないでしょうか。
かくいう私もその1人。オールスターは相性差が大きいため、このルリグなら安定して勝てる!というデッキが中々ありません。
そんな中、私が夏と冬のオールスターばとるで使ったデッキを紹介しようと思います。

また、「読んだよ!」という感想が活動の励みとなりますので、当記事の拡散を何卒よろしくお願いします。私が喜ぶので。

デッキレシピ
採用カード
アルフォウ
ということで今回紹介するデッキは5アルフォウです。
使った理由は「<3アルフォウ>のゲーム1除外効果によって相手のキーカードを除外できる可能性があり、どのデッキに対しても薄いワンチャンスを作り得る」からですね。このカードを出されたら処理できない!なんてカードも出される前に除外してしまえばいいですし。
また、アルフォウは元々2で止まるルリグであったため下級シグニが強く、序盤からシグニ打点を作りながらリフに入れつつ5に乗ることが可能なのも良い点です。
5に乗ったあとは攻防において能力をフル活用しながら戦っていきます。防御面においては、

1.エクシード1で相手の場にあるシグニと同名のシグニを傀儡状態にして場出し
2.同名シグニ2体バニッシュ効果で相手シグニと自分シグニをバニッシュ
3.自動能力でバニッシュしたシグニ以下のレベルを持つシグニを傀儡状態で場出し

といったようにエクシード1を使うことで盤面が0の状態から1面バニッシュ+1面埋めが可能です。
カーニバルK>(通称蟹キー)の効果を組み合わせることで傀儡で出した相手シグニを<ヘルボロス>に変換してさらなる防御に繋げることもできます。
  • 10009.jpg
同名シグニ2体バニッシュは自分のシグニのみを対象にすることもできるため、

1.<蟹キー>エクシード1で<ヘルボロス>に変換
2.<ヘルボロス>効果<ダゴンA>蘇生、-7000と1ドロー(累計エナ-1ハンド+1)
3.<ヘルボロス>効果<ダゴンB>蘇生、-7000と1ドロー(累計エナ-2ハンド+2)
4.<アルフォウ>効果で<ダゴンAB>をバニッシュ(累計エナ±0ハンド+2)
5.<ヘルボロス>効果エナの<ダゴンA>を払って<ダゴンA>蘇生、-7000と1ドロー(累計エナ-1ハンド+3)
6.<ヘルボロス>効果エナの<ダゴンB>を払って<ダゴンB>蘇生、-7000と1ドロー(累計エナ-2ハンド+4)

という動きをすることでエクシード1+2エナで2面埋めつつ-7000を4回飛ばしながら4ドローすることが可能です。<ヘルボロス>の効果にターン1が付いてないからこそできる動きですね。
また、これらの能力は次に紹介するシグニの存在も相まって攻めにも寄与します。

ソユラギ
5アルフォウ>の限定シグニです。出現時でお互いのデッキを落としながら蘇生ができるため、<パルヴァ>を絡めると好きな盤面を作りやすくなります。
また、アタック時には自身以外の全てのシグニをバニッシュという豪快な効果があり、この効果が<5アルフォウ>の効果と大きなシナジーを形成します。
例えば相手の場がシグニ1面+チアゾーンに1面(オールスターではシグニゾーンの他にチアゾーンという専用シグニの配置箇所がある)という2面空いている状況下だと、

1.空き面のシグニ1点×2
2.<ソユラギ>アタックで全てのシグニバニッシュ
3.相手のシグニとチアシグニがバニッシュされたため、<アルフォウ>効果で2面場出ししつつ<ソユラギ>の1点
4.場出ししたシグニで1点×2

のように5点入れることができます。実際は防御されるためそこまで点数は入りませんが、相手に必ず防御を打たせるシグニとして機能しますね。
また、こちらのチアシグニを<蟹キー>効果で<ソユラギ>に変換させることで相手の場が埋まっていても3点以上の要求になるため、エクシードをケチらずにどんどん使って要求しましょう。

クロス・テンスグロウ
10周年本で登場したアーツです。効果は相手のルリグより自分のルリグのレベルが低ければグロウでき、さらに自分のルリグと同じレベルのルリグorシグニにアタックできないを付与するというものです。
アルフォウのレベル4はキーセレ出身のものしかなくオールスターではパワーが低いため、基本的には3→4のグロウ時に使用して自ターンに速やかに5へグロウできるようにします。
このアーツの「アタックできないを付与する」効果はルリグがグロウする効果を使用しなくても使えるため、緊急的な防御としても使用可能です。
【1止めママ】のような無限にルリグアタックをしてくるデッキ相手にはこちらもレベル1で止めることで、<テンスグロウ>によりルリグアタックを止められるのは覚えておきましょう。

ダークコグネイト / フォーカラーマイアズマ
他アーツは<ダークコグネイト>と<フォーカラーマイアズマ>を採用しました。
ダークコグネイト>は序盤から撃つことができるため速攻相手にダメージレースで負けないために採用、<フォーカラーマイアズマ>は4エナと重いもののデッキ落としやサーバント回収により器用な動きができる点を買いました。今回は<アステカレンダー>を入れているため、<フォーカラー>の<アステカレンダー>蘇生から<アステカレンダー>効果で<サユラギ>蘇生とすることで大量の面を食い止めることも可能です。昔懐かしの<アステカ>蘇生防御を思い出しますね。
その他の候補としては<メンダコギロチン>や、<ダウトクリューソス>なんかが挙げられます。青を増やして<ロックユアハート>なんかも良いですね。

プレイ方針
序盤からガンガン面を空けて要求をしていきます。それと同時に<ママハハ>や<サユラギ>で逐一相手のデッキを削ることでレベル3の除外効果やリフレッシュによるリソース取得を最大限活かせるようにしたいです。
レベル3の除外は相手ルリグにもよりますが、<アークゲイン>や<ジャンヌ>のようなこちらが守りきれなくなるようなシグニ、<カツホク>や<キングゲーム>のような強力なシグニ、<Zr>や<リコダス>のような拡張防御の順番で除外できるのが理想です。
勿論対面によるアドリブもあるため、自分は何をされたら厳しいかだけでなく相手は何を除外されたら厳しいかを考えながら決めましょう。

レベル4は<蟹キー>を使いつつできるだけの要求をするくらいしかないですが、レベル5にグロウできればやれることが無限に広がります。どのような盤面を作れば相手が防御し辛くなるかを見極めるには練度が必要ですが、使えば使うほど発見のある面白いルリグです。最初は困ったらとりあえずチアシグニと<ソユラギ>を立てておきましょう。

終わりに
オールスターはやれることも多く、カードゲームとして非常に重厚で面白いです。ディーセレ出身のルリグは中々使いづらいですが、タマやリル、グズ子なんかは環境でもトップクラスに強力ですし、他にも強いルリグは数多くあります。
自分の好きなルリグはどんな効果を持っているのか調べてみるだけでも面白いはずですので、よければ調べてみてください。
それをきっかけにオールスターをやってみようかな、なんて思ってもらえれば嬉しいです!

ということで今回はここまで。
また次回の記事でお会いしましょう!!!

8WX販売ランキング.jpg
販売ランキング【オールスター編】

こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

今回も販売ランキングをお届け致します。
どのカードが人気カードだったのか早速チェックしていきましょう!

3位

  • SR色欲の魔人 アスモデ
  • アタック時に悪魔シグニをライフに加える効果、手札を全て捨てることで悪魔シグニを場に出すことができるウリス限定チアカードです。
    条件はありますがライフバーストを持ったシグニをライフクロスに加えることができますね!
    蘇生効果を持っているので盤面を作り直す能力も高く、理想の盤面を維持しやすいのも嬉しいですね。

2位

  • SR神聖なる美将 ジャンヌ
  • 場にライズを持つシグニが3体あるとアーツ耐性を持ち、アタック時に下から2枚トラッシュに置くことでアップする効果を持ったリル限定ライズシグニです。
    アーツを無効化しつつ連続攻撃することがシンプルに強力ですね!
    フィニッシャーとして活躍が期待できるカードです。

1位

  • SR弩書 ザ・ロウ
  • 下から1枚トラッシュに置くとパワーマイナス効果、無1でトラッシュからシグニを回収する効果を持ったライズシグニです。
    限定条件がない汎用シグニで、出現時効果を使い終わったシグニをライズ元にしこのカードを登場させるなどの使い方ができますね!
    収録されてからその人気は衰えることはなく常に人気のカードとなっております。

以上販売ランキングでした!
それでは、次回もお楽しみに!


遊々亭公式X(Twitter)、WIXOSS担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyuteiNews
【遊々亭 WIXOSS担当X(Twitter)】 @yuyuWixoss


posted 2025.01.20

By46熊


kuizu.jpg
ちょっと変わった裁定クイズ
新年、あけましておめでとうございます。
46熊です。
今年もよろしくお願いします。


今回は新年一発目と言う事で緩く楽しんでもらおうと思い、今までに裁定クイズを考えていた際に実際の対戦シーンではそうそうお目にかからないから出してもな...とお蔵入りしてきた事例をいくつかピックアップして出題してみようと思い記事を書かせて頂きました。
ただ実際に類似の事例が起こった事もあるので意外と侮れないのかなと思います。
どこかでそんな事例に出会った時、『あ!ここ遊々亭ブログで見たやつだ!』と興奮して頂けますと幸いです。
それでは、やっていきましょう。


Q1.カーニバル -Q-にブルー・サジェストの効果でルリグの下のカードを2枚ルリグトラッシュに置くことは出来る?
  1. 出来る
  2. 出来ない

...............
.........
...


A1:1.出来る でした

解説
ルリグやシグニの下にあるカードはそのルリグやシグニの耐性の適用外であるため、引き剥がすことが可能なようです。
類似例として<荒ぶる海洋 §ポセイドナ§>の下に置いたシグニは例え<ポセイドナ>がシグニの効果を受けない状態であったとしても<幻怪姫 サトリーナ>の効果で取り除くことができるため、ドーナを使用しタウィルと対面した場合は覚えておいて損はないでしょう。
まあ専ら無色のあのカードで使われることが多くなってきたんですけどね<ポセイドナ>さん。ところで<ポセイドナ>にシグニ耐性を付与する事なんて出来るのでしょうか。まあそんな事が出来たら苦労は...

Q2.食菌 イーストにつけていたらアタックした時ランサーを得るものを全て選びなさい
  1. コードイート ケチャ
  2. コードイート ケチャチャ
  3. チャーム
  4. シード
  5. トラップ
Tips1:〈シード〉とはキーセレクションのユキ(ルリグタイプ『イオナ』)が使用するギミックで、自分のシグニゾーンに裏向きに設置し開花と呼ばれる行動により表向きにします。
元々シグニが居るゾーンのシードは開花することが出来ません。

Tips2:〈トラップ〉とはオールスターのあやが使用するギミックで、自分または相手のシグニゾーンにトラップとして裏向きのカードを設置します。
これはトラップを発動する効果またはトラップのあるシグニゾーンの上にシグニがいない状態で相手のシグニが攻撃してきた場合に表向きにすることが出来、トラップアイコンを持っていればその効果を解決することが出来、その後トラッシュに置かれます。

...............
.........
...


A2:1.3.の2つでした

解説
キーセレのクイズの時入れようか迷って入れなかった問題を折角なので入れました。
シードやトラップはシグニに付いているカードではないため対象外となります。カードのコンセプト的にメルやエルドラで使ってね、と言ったカードなので仕方ないですね。
では<コードイート ケチャチャ>はどうなのかと言うと、これはシグニではありますしシグニに付いているのは間違いないのですがクラフトがカードではないと裁定に出ているためダメ、と言った理由からです。


Q3.ウリス対イオナの対戦。対戦相手のアンシエント/メイデン イオナがエクシード2を使用しており、自分のシグニはアタックするとアタック後バニッシュされてしまう状態になっています。また常時効果により自分のシグニは必ずアタックしなければなりません。
自分はサイレント・クラップを発動し自分のシグニの出現時効果が発動しない状態にしています。そして毒蛇の華 アシュタルスを場に出しました。
この後想定される事態を記載して下さい(記述式)

...............
.........
...


A3:毒蛇の華 アシュタルス>がアタック後バニッシュされるが、常時効果でエナゾーンから場に出るためバニッシュ以外の除去LBを踏まない限り無限にアタックする事が出来る
(類似解答OK)

解説
無限にアタック出来ます。
ちなみにこの時イオナ側にパワー16000以上のシグニが立っていた場合本当に無限回アタックする事が出来るのですが、こんな時どうするかを過去に私は公式に問い合わせた事がありまして。
その時の回答は『繰り返すことにゲーム上の変化がない場合は、その行動の一部を省略するか公開情報に止める選択肢がある場合に止めなければなりません。』『制限時間以内で決着が付かないことを目的としてこれらの行動を意図的に繰り返している場合は運営の判断の元でペナルティーなどが科される場合がありますのでご注意ください。との事でした。
その場合任意効果である<エナゾーンから出しても良い>の部分を泣く泣く諦めるしかないのかもしれません。

蛇足情報ですが、<アシュタルス>が無限にアタックされる事態が過去に文献として残っています。


Q4.手札もエナも無く場にシグニいない状態でクライシス・チャンスを発動しました。1つ目の効果でトラッシュからサーバントを回収し2つ目の効果で2エナチャージを行いました。
3つ目の効果はどのように解決しなければならないでしょうか。
  1. 回収したサーバントを場に出さなければならない
  2. 回収したサーバントは場に出さなくても良い

...............
.........
...


A4:2.回収したサーバントは場に出さなくても良い、でした。


解説
テキストを見ても<あなたの手札からシグニ1枚を場に出す。>と書いています。<1枚まで>とは書かれていません。なら何故出さなくても良いのか。
それは手札が非公開領域だからです。この状況を実際の対戦シーンに当てはめるとこうなります。

自分『手札には出せるシグニは無いですね』
相手『先程回収したのは?』
自分『サーバント ♯ですね』
相手『出せるんじゃないですか?』
自分『出せるシグニは無いですね』
相手『先程回収したのは?』
自分『サーバント ♯ですね』
相手『いやあの』

冗談のような話ですが、真面目にこれなので<クライシス・チャンス>を使用する場合は覚えておくと良いかもしれません。


そんな事よりあっちこっちで<ペナルティ・チャンス>が採用されるのを見てそっちの方を私は危惧しています。
創鍵の巫女 マユ>を絡めたショットへの対策だと思っているのですが普通に追加ターンを取る<創世の巫女 マユ>を愛好する身としては肩身が狭いです。
それだけ<創世の巫女 マユ>が強力な効果だと言うことですね。

Q5.常時効果でパワーが+3000されている幻怪姫 スノークイーンが対戦相手の効果で手札に戻されました。
この場合どうなるでしょうか。(記述式問題)

...............
.........
...


A5:手札からパワー14999以下のシグニ、つまり<幻怪姫 スノークイーン>を含むシグニを場に出せる

解説
解答の方でほぼ全て言ってしまったので解説する事も無いのですが、ドーナ対アンの対戦で特によく見る光景かなと思います。私の尊敬するドーナ使いが『無限スノークイーン編』と評した事もあるとかないとか。

この<スノークイーン>、ドーナ以外で使用しても強かったりします。
  • 幻怪 ユキンコ>と合わせて多面止めに使用する
  • ドーナ以外のルリグで<カーニバル K>のエクシード1を使用し場のシグニを<スノークイーン>に変化させ、限定条件を満たさないためトラッシュに送られ手札からパワー11999以下のシグニを場に出す
等の使い方が出来て面白いシグニです。後者はタマで使用し<大盾槍 ファランクス>を手札から出す事で多面防御するのに使ったりしていました。<極鎚 ミョルニル>でも同じ事が出来ますが、これはレベル4に上がってしまうと<タマ>では防御機構にならないためあーでこーでと知恵を出し合っていた時期の話です。


Q6.繚乱する花束 アルフォウVSハイティの効果下にある対戦フィールド。既にライフは2枚クラッシュされている状態です。
以下の2つ場合、適当なシグニがアタックしてダメージを与えようとした際はどうなるでしょうか。(記述式問題)
  • 1.ライフクロスが0枚の場合
  • 2.<悲劇の駄姫 グズ子>のダイレクト発動中(ライフクロスは十分に残っている)
  • 10031.jpg

...............
.........
...


A6:
1.ダメージが通ってゲームに敗北する
2.ライフはクラッシュされないがデッキの上から20枚がトラッシュに置かれる

解説
通称<アルハイキー>はライフクロスのクラッシュ枚数を制限する効果はありますがライフクロス0枚時のアタックを制限してくれません。これは割と覚えておいた方が良い気がしました。
またダメージとライフクロスクラッシュは厳密には同義ではなく、ダメージを受けた際にライフクロスがあればそれがクラッシュされる、無ければゲームに敗北すると言った仕様になっています。
アルハイキー>はダメージを受けたこと自体は無効に出来ないため、シグニで連続パンチ出来る土壌が整っているとそれはもうデッキが落ち続けます。それによってリフレッシュが多数発生しライフクロスが0枚になったら次のアタックで終わりと言う事ですね。
これはオールスターのグズ子VSウリスでよく見られる光景かもしれません。


終わりに
いかがでしたか。書いていて思ったのですがオールスターはルリグの種類が多く、多くの人にとって関係のない知識であったかもしれません。
ただそれでも自分のルリグ、相手のルリグの動きに応用出来る事は少なからずあると思うので、『そうなるんだー』『そうはならんやろ』と頭の片隅にこんなのあったなくらいに留めておいて頂けますと幸いです。

また今月は全国各地でキーセレ、オールスターの大会が開かれています。私も偉大な先達たちが使用したレシピを拝借してはある程度まとまった成績を残させて頂いており、本当に感謝しかありません。
次回時間があれば使用したデッキの話などもするかもしれません。気長にお待ちいただければと思います。


最後まで読んで頂きありがとうございました!
Icon