is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

Brackets

ウィクロスの裁定をクイズで確認しよう!

Brackets

ウィクロスの裁定をクイズで確認しよう!

Brackets

遊々亭攻略ブログ

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

ウィクロスの裁定をクイズで確認しよう!

posted 2025.05.20

By46熊


QA.jpg
ウィクロスの裁定をクイズで確認しよう!
こんにちは、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回はタイトルにもある通り、ウィクロスの対戦中『あれ、これってどう解決するのが正しいんだ?』となるあれやこれやについてクイズ形式で学んでいこうという企画です。以前より私の記事をお読み頂いている方につきましては過去にも何度か出させて頂いたのを見ているかもしれません。
裁定を正しく知る事はゲームを円滑に進める事にも繋がりますので、是非覚えていってもらえたら幸いです。


ご新規さんも多くいらっしゃるかと思いますので軽く自己紹介を。
九州地方にて主に活動させて頂いております、『46熊』(しろくま)と申します。
主な実績としては以下の通りです。
  • 2022年度、2023年度夢限少女杯出場
  • ディーヴァグランプリ6th優勝
青白系のコントロールデッキを愛好しており、一方で赤系のビートデッキを扱うのはかなり苦手です。今年は自分が苦手だと思うタイプのデッキも少しずつ練習したいなと思っています。


それでは自己紹介もこの辺にして、早速行ってみましょう。


Q1.対戦相手の場に蒼森ミネの自動効果でパワーが10000上昇した秤アツコ(絆獲得済)が居ます。
対戦相手の秤アツコに砂狼シロコ(水着)の絆出現時効果を使用した場合、秤アツコのパワーはいくつになるでしょうか。
秤アツコのパワーは12000+10000(ミネ効果)+3000(アツコ絆常時効果)スタートとします。
  1. 3000
  2. 12000
  3. 15000
  4. 16000
...............
.........
...


A1:4. 16000でした

解説
基本パワーって何?と言う問題でした。通常カードの左下に記載されたパワーの事を指します。<砂狼シロコ(水着)>はこのパワーを書き換えるのですが、効果による増減には影響しません。
そのため、3000+10000+3000で16000になるわけです。


Q2.秤アツコ(絆獲得済)と早瀬ユウカ(体操服)、羽川ハスミ(体操服)が相手の場に並んでいます。対戦相手はターン終了時手札3枚だったため早瀬ユウカ(体操服)効果で全シグニのパワーを3000上昇させました。
槌永ヒヨリ効果でそれぞれ秤アツコ、早瀬ユウカ(体操服)の能力を失わせた場合、羽川ハスミ(体操服)のパワーはいくつになるでしょうか。
秤アツコ>(絆獲得済)の能力を失わせた場合の<羽川ハスミ(体操服)>のパワー
  1. 12000
  2. 15000
  3. 18000
  4. 21000
早瀬ユウカ(体操服)>の能力を失わせた場合の<羽川ハスミ(体操服)>のパワー
  1. 12000
  2. 15000
  3. 18000
  4. 21000
...............
.........
...


A2:上は2. 15000 下は3. 18000でした。

解説
常時と自動の差です。常時効果はその能力が失われた時点で効果を失います。
一方で自動効果は発動した時点であるタイミング(今回の場合は対戦相手のターン終了時)まで有効になっており、元の効果を消してもパワーは変動しません。


Q3.秤アツコ(絆獲得済)と早瀬ユウカ(体操服)が相手の場に並んでいます。対戦相手はターン終了時手札3枚だったため早瀬ユウカ(体操服)効果で全シグニのパワーを3000上昇させました。
こちらのアタックフェイズにクラッシュしたライフクロスが丹花イブキで、この効果により対戦相手は羽川ハスミ(体操服)を場に出しました。
この場合場に出た羽川ハスミ(体操服)のパワーはいくつでしょうか。
  1. 12000
  2. 15000
  3. 18000
  4. 21000
...............
.........
...


A3:2. 15000でした。

解説
早瀬ユウカ(体操服)>のターン終了時に発動する自動効果は次の対戦相手のターン終了時『まで』と記載されています。
ウィクロスは『〜まで』と記載がある場合、発動時に場に居たシグニにのみその効果を及ぼすというルールがあり、後から出て来たシグニにその効果は適用されません。
そのため<秤アツコ>の絆常時効果のみが適用され12000+3000の15000となる、と言った形になります。
後から出たシグニに対しても効果が発動するカードとしては<グレイブ・イブニング>がディーセレだとよく見るカードかもしれません。
これは括弧書きで注釈がついていますが『〜まで』と記載が無いのがお分かりいただけるかと思います。

Q4.自分のターン、対戦相手の場にいる宇沢レイサに以下の効果を適用した場合どうなるかを回答して下さい。
宇沢レイサは絆を得ておらず、パワー10000の状態と思って下さい。

1.<パワー12000以下のシグニをバニッシュする>効果でバニッシュした場合
2.槌永ヒヨリの出現時効果で能力を消した場合
3.<対戦相手のシグニ1体を対象とし、パワーを-12000する>効果を適用した場合
4.白洲アズサ(水着)の絆出現時効果を発動後、自動効果でターン終了時トラッシュに置かれる効果を適用した場合
...............
.........
...


A4:
  1. バニッシュされる
  2. 裏返って元に戻り能力を失う
  3. パワー0になってルール処理でバニッシュされる
  4. 対象に取られたタイミングで裏返り、元に持って能力を失う

解説
かなり厄介な効果をしているように見える<宇沢レイサ>、ただ実際は除去を耐えなかったりと抜け穴は多いです。
1つ目は公式FAQにも記載がある通り、バニッシュされてから裏返しにする効果が発動します。ただその時点では場に居ないため結局何も起こらない、と言った挙動になります。
2つ目は能力を失ってもトリガーした効果は残るという挙動から裏返り、表に返ります。またこの状態で失われるのは自動効果だけなので、絆を獲得している場合パワーは+5000された状態で場に残ります。
3つ目は1つ目と似ていますが、パワー0になった時点でルールによりバニッシュされるので結果的に場を離れる形となります。
ルールより先に裏返る事が出来れば耐えられただけに惜しい。
4つ目は意外と間違いがちなポイントです。全体に効果が及ぶ効果は対象に取らない(シャドウ等も貫通する)ためまず常時効果が消えるのですが、自動効果は消えないためその後で対象に取ると自動効果が発動して裏返った後に表に返ります。
常時効果が消えているため別のシグニを選んで回避しましょう。ただし表になったタイミングで常時効果は復活します。


Q5.春原シュン[悪い子はどこですか?]がアタックした時対戦相手のデッキ枚数は6枚でした。この場合どうなるでしょうか。
  1. 6枚落としてリフレッシュに入り、サーバントを使ってガードが出来る
  2. デッキを落とせず、ガードが出来ない
...............
.........
...


A5:2. デッキを落とせず、ガードが出来ない、でした

解説
発売前からこの説を提唱していた私ですが、公式から正式に言及があった事で余計なトラブルもなくなりました。
上記事例と間違いやすいのがデッキ9枚以下でデッキを10枚落とす、手札1枚以下で手札を2枚捨てさせる、と言った効果の解決との違いです。
ウィクロスは効果を可能な限り解決するのが原則ですが、〇〇しない限り××と言った効果の場合〇〇を解決できない場合××を回避する事は出来ません。

さらにややこしいのが全て〇〇しない限り××、と言った効果で、これは全て=0枚を〇〇する、と言った理由で回避する事が出来ます。無を捨てましょう。


Q6.あなたのセンタールリグは錠前サオリ[et omnia vanitas!]です。リコレクト4を達成した状態でアリウススクワッド、作戦開始を発動し、ルリグでアタックしました。
相手はエナを支払わずダメージを受けライフクロスをクラッシュされた後で、ルリグアタック自体はサーバントでガードしました。
この時、錠前サオリ[et omnia vanitas!]の自動効果でエナを支払うorダメージを与える効果は発動するでしょうか。
  • 10001.jpg
  1. する
  2. しない
...............
.........
...


A6:2. しない でした

解説
錠前サオリ[et omnia vanitas!]>の自動効果はアタックによってと書いており、アタック時の効果でクラッシュした分は勘定に含みません。
割と頻出する場面かと思うのでしっかり抑えておきましょう。


Q7.前ターンに対戦相手の栗村アイリ1体がアタックしており、こちらのターン中央のシグニはアタックするのに無1コスト必要になっている状態です。
中央に歌住サクラコを立ててアタックに入り、自動効果を使って2回アタックした時エナから支払うコストの枚数は計何枚でしょうか。
  1. 3枚
  2. 4枚
  3. 5枚
  4. 6枚
...............
.........
...


A7:3. 5枚でした。

解説
栗村アイリ>の効果は対戦相手の中央ゾーンのシグニに与える効果ではありません。そのため<歌住サクラコ>がアタックしても消えず、2回目のアタックにもコストを要求されます。
よって、1エナ(1回目のアタックにかかるコスト)+3エナ(<歌住サクラコ>をアップすためのコスト)+1エナ(2回目のアタックにかかるコスト)の計5コスト、枚数にして5枚、と言ったわけです。


Q8.白洲アズサ(水着)と絆を結んだ状態で、対戦相手のアタックフェイズ中に白洲アズサ(水着)を場に出しました。この時対戦相手のシグニが失う効果をすべて選んでください
  1. 秤アツコ>の1つ目の効果
  2. 聖天姫 エクシア>の1つ目の効果
  3. 羽川ハスミ(体操服)>の1つ目のシュート効果
  4. 柚鳥ナツ>が横のシグニに付与したシュート効果
  5. あの日......あの時を...>のパワー+5000効果
  6. あの日......あの時を...>の[シャドウ(レベル3以上のシグニ)]効果
  • gp
  • 10009.jpg
...............
.........
...


A8:1. 3. の2つでした。

解説
通常なら割と簡単に答えられても切羽詰まった状況では意外と間違えてしまうかも?な問題でした。
1.の効果は問題なく消す事が出来ます。ブルアカ夢限ミラーが頻発する事を想定し私はDGPで使用したデッキに<白洲アズサ(水着)>を4投しています。
2.の効果は自動効果なので消す事が出来ません。何でも消せると思っていた熊、涙目です。
3.も常:とあるため消す事が出来ます。
4.は常:と付いていないため消す事が出来ません。それがどんなに常時効果に見える効果であってもです。
5.はパワーの増減する常時効果(常:このシグニのパワーを+5000するを得る、のような感じ)であれば消す事が出来ましたが、アーツの効果でパワーを上げているだけなのでこれは消す事が出来ません。
6.も常:が付いていないため消せません。そのため<あの日......あの時を...>を使われている時の白デッキは<槌永ヒヨリ>やアーツを使わないと1Tまるまる渡す事になりかねません。気を付けましょう。


Q9.こちらは羽沼マコト丹花イブキ陸八魔アル(ドレス)でアタックに入りました。対戦相手はデッキが2枚、ライフクロスが0枚、トラッシュにブルアカのシグニが31枚ある状態で0068 オペラより愛をこめて!を使用され、3つ目の効果でこちらの場の丹花イブキを対象に取りました。
丹花イブキがアタックした時陸八魔アル(ドレス)効果を使い自分のトラッシュにあるブルアカのシグニを1枚デッキの一番下において相手のデッキを2枚トラッシュへ送り、リフレッシュを行わせました。
この時丹花イブキのパワーはいくつマイナスされるでしょうか。(記述式)
  • 10015.jpg
...............
.........
...


A9: 0です。

解説
0068 オペラより愛をこめて!>の3つ目の効果は発動時ではなく効果解決時にトラッシュのブルアカの枚数を参照します。
そのためアタック時に相手のトラッシュを空っぽにしておけば3つ目の効果は空振りに終わります。
黒ミラーで頻発するテクニックです。<ネバーランドでつかまえて>効果はリフレッシュを狙うのも良いですが、デッキを温情で少しだけ残してあげるのもオツな味かもしれませんね。


Q10.対戦相手のアタックフェイズ時、ディフェンスステップにて0068 オペラより愛をこめて!を発動し、(1)(2)効果を選択しました。(1)効果で落ちたカードを(2)効果で回収する事は出来るでしょうか。理由も合わせてお答えください
  • 10015.jpg
...............
.........
...


A10: 出来る。(2)の効果はトラッシュのカードを対象にしているわけではなく、(2)効果解決時に欲しいカードを選択する事が出来るため。

解説
私の尊敬するプレイヤーから是非抑えて欲しいと要望を受け急遽追加した問題です。今回のキモは「対象とする」「選ぶ」の違いです。
まず基本として、複数効果のあるアーツは以下のようなプロセスで効果を解決します。

I.どのモードを使用するか選択する
II.各効果の対象を選択する
III.上から順にその効果を解決していく

この『II』は効果の対象を選択し、と記載がない場合は選択不要です。逆を言えば対象を選択する必要がある場合必ず選択しなければなりませんし、対象を選択した後、効果を解決の途中で『やっぱり対象変えても良いですか?』と言っても巻き戻す事は基本的に出来ません。(もしそのような事態になった場合は会場に居るジャッジの方を呼ぶなどして対応して下さい)
パワー16000のシグニを相手に(1)(3)効果を発動し、コストと(1)効果を合わせてもトラッシュに『ブルアカ』のカードが8枚落ちなかった場合パワー16000のシグニを止める事が出来なかったりする、等でしょうか(パワーが1でも残っていればそのシグニはバニッシュされないため)。この辺りはかなり注意が必要かなと思います。
対象に取らない効果については公式のカード検索でもFAQに記載があるため是非確認してみて下さい。

余談ですが、(1)効果でデッキが0枚になったとしても(2)効果でシグニを回収する事は出来ます。アーツの解決中にルール処理(リフレッシュ)は挟まないためです。
これも問題にしたかったのですが蛇足感が出るため解説にて軽く説明するにとどめます。


Q11.自分の場にシグニがおらず、エナが緑(ブルアカシグニ)4枚の時、ディフェンスステップで諸君、戦列を整えろを使用しモードは(1)(2)(4)を選択しました。(1)のエナチャージでサーバント、ブルアカ、ブルアカの計3枚がエナチャージされた時、(2)(4)効果はどのように解決すればよいでしょうか。(記述式)
  • 10011.jpg
...............
.........
...


A11: (2)効果は強制発動のためブルアカのシグニを1体場に出し、(4)効果はコストを支払えないため解決できず終了する。

解説
『ユカリ』等のように、一時的にエナが急激に減少する緑デッキだと起こりうる場合もあるかと思ったので紹介させて頂きました。
(2)効果が1枚『まで』と記載があればやっぱり出さない、と言った選択も取れましたが、この場合は必ずシグニを何か選んで場に出さなければなりません。
その後、ブルアカのカード3枚をエナゾーンからトラッシュに置く事が出来ないため(4)効果は不発に終わるというわけです。
もちろんエナチャージよりも前に(4)でバニッシュする対象は選んでおかなければなりません。選ばれたシグニはほっと胸を撫で下ろしている事でしょう。


今回は触れませんでしたが、<白亜の予告状>でブルアカのカードが引けなかった場合や<Get Set,GO!>でブルアカのカードを回収し忘れた場合もそれ以降の効果を解決できないような事態が起こる可能性もあります。ご利用は計画的に。


終わりに
いかがでしたか。

直近で遭遇した分かりにくい事象などを中心に出題させて頂きましたが一つ一つは紐解いてみるとそこまで難しいものではないかと思います。
現在全国各地でブルアカ限定の交流会が行われており、近いうちにチャレンジバトルも開催されるため今回出題した事象についてだけでもある程度覚えていってもらえたらなと思います。
貴方のウィクロスライフが少しでも快適になりますように。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
Icon