is_yuyutei_app: "1"

is_iOS: ""

お得なサービスが満載

遊々亭メンバー募集中!

登録無料
Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【257ページ目】ブログトップ

Brackets

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blog 【257ページ目】ブログトップ

Brackets

遊々亭攻略ブログ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。
遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。 Twitterでも情報配信中です!


Icon遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント Icon遊々亭公式アカウント

posted 2020.02.13

By-遊々亭- ヴァイス担当


ブログの見出し用20200212.jpg
サインカード確定!くじ 販売開始!!
こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!
本日17時から販売中の「サインカード確定!くじ」の紹介をさせて頂きます。

20200212 WSサイン確定くじバナー170170.jpg
封入内容

サインカード1枚+PRカード1枚

の合計2枚入り!

※声優サイン以外のキャラサインや作者サインなども含まれます。

当たりの一部を紹介!!
kuji_20200212_1.jpg
kuji_20200212_2.jpg

限定300個の販売ですのでご購入はお早めに!

ご購入はこちら


遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg


posted 2020.02.11

Byさおり


saori.jpg
ヴァイスシュヴァルツニュース(2020年1月)
遊々亭ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
ひと月にあったヴァイスシュヴァルツの出来事を分かりやすく紹介!ヴァイスシュヴァルツニュースの時間がやってまいりました。
ナビゲーターを務めます、さおりです。どうぞ、最後までよろしくお願いします。

2020年になりましたね!皆さん今年の目標はたてましたか?
私は2020年...「勝つ」を目標に頑張っていきたいと思います!ヴァイスシュヴァルツに真摯に向き合い、勝ちを求めて日々努力...ですが楽しむ事は忘れずに。
1年の目標を立てると、日々にハリが出るのでおすすめですよ!

みなさんの日々に更にハリが出るよう、今年もヴァイスシュヴァルツ情報をまとめて紹介していくので宜しくお願いします。

では、今年最初の月を早速振り返っていきましょう!

今月のラインナップです。

1.今月のPRカード
追加されたPRカードの中から1枚ピックアップするこのコーナー。 今月はこちらです!
ヴァイスシュヴァルツ 1月度ショップ大会の景品として配られた一枚。
3枚までみてカードを1枚まで選び加えるので、クライマックスやイベントも手札に加えられます。また加えたカードを相手に見せなくていいのも良いですね。序盤から終盤まで無駄にならない、非常にいいカードだと思います。
手に入れやすいショップ大会PRでこういうカードが貰えるのは嬉しいですね!

今月はSAO6種、レヴュスタ、シンフォギア各1種の3タイトル8種類が追加されました。

2月のショップPRは<星降る丘で シズ>です。
お近くのお店に足を運んでゲットしましょう!

2.ブースターパック 「BanG Dream!」Vol.2 発売
1月1日にブースターパック 「BanG Dream!」Vol.2が発売されました。
元日発売、パラレルカード全170種類という豪華さ。<チョイスアイコン>の初実装も合わさり大きな注目を集めていましたね。

プール全体を見ると、バンドリとして混ぜるカードより、バンド単強化を意識したラインナップになっています。
青と緑に「RAISE A SUILEN」が追加されたことにより今後のバンドリーグがどうなっていくかも注目ですね。

気になる1枚はこちらです。
新クライマックス、チョイスアイコン対応のこころちゃん。
クライマックスコンボでストックからキャラを出すという新しいタイプの連パンです。アタックした時に控え室の黄のカードを山札の上に置いてよいので、控え室にいて黄色なら好きなキャラで連パンすることができますね。
"笑顔の音楽" 奥沢美咲>を出すことで回復もできるので、できれば美咲ちゃんを連パン先として出したいところ。
ストックからハロハピメンバーを飛び出させるという、ハロハピらしい楽しさの再現が光る1枚です。

デッキ構築にお悩みの方は、他のブロガーさんがバンド別にデッキを紹介しているので是非参考にしてみてください。(新弾レビューのリンクはこちら

3.ネオスタンダード in WGP2019 全国決勝大会、世界決勝大会 開催
1月11日、12日にかけてWGP2019 全国決勝大会、世界決勝大会が開催されました。
全ヴァイスプレイヤー憧れの舞台、頂点を決める戦い。白熱した試合で両日とも大盛り上がりでしたね。

入賞デッキを見て、最近の環境では「相手の山札に干渉する手段」が無いと勝ちきれないのかなという印象を受けました。
集中や<>系のカード、思い出に飛び2週目のキャンセル率を高くするカードなど山札を綺麗にする手段が豊富な昨今なので、ここぞというタイミングで相手の山札を崩さないとダメージが与えにくくなっています。
FateVSけもフレの<擬似リフレッシュ>、<ラッキービースト>合戦もその代表ですね。凄い戦いでした。

注目のデッキは見事世界一に輝いたFateです。
幻影魔術>が採用してあるところが、多く見られるFateと違うポイントでしょうか。
疑似リフでしっかり自分の山札を綺麗にするか<宝具開放>で相手の山札を崩すか。それに加え相手、自分どちらにも対応できる幻影魔術を打つか。色んな状況に対応できるような構築で、かなりプレイング要求値が高いデッキだと思います。
「Fate/stay night [Heaven's Feel]」発売当初は誰も想定していなかったであろう旧プールとの組み合わせ。こういうデッキを考えてきっちり回せる方は本当にすごいと思いました。改めて、優勝おめでとうございます。

2020年はどんなデッキが頂点に輝くのか...使い手はこれを読んでいる貴方かもしれない!

4.カードの使用制限に関するルール「2020年度前期」 更新
1月16日にカードの使用制限に関するルール「2020年度前期」が更新されました。早速みていきましょう。

まずは制限緩和から。
制限緩和
ニセコイ
乙女心 万里花>が1枚制限から2枚まで使用可に。

〈物語〉シリーズ
一心同体のパートナー 忍野忍>が制限解除。
"最後"まで笑顔 八九寺真宵
白くて白々しい 羽川翼>の二種選抜に。

以上です。
物語緩和はかなり大きいのではないのでしょうか?今後使用数が増えそうです。ニセコイはほぼ規制解除に近いですね。あのニセコイが規制解除に近いとは、時代の流れと共に全体のカードパワーもあがっているんだなと感じます。

続きまして新規制です。

新規制
ラブライブ!サンシャイン!!
"恋になりたいAQUARIUM"黒澤 ルビィ
"青空Jumping Heart"小原 鞠莉
"MIRAI TICKET"桜内 梨子
"WATER BLUE NEW WORLD"小原 鞠莉
の4種選抜に。

"MIRAI TICKET"渡辺 曜>1枚制限は変わらず。

けものフレンズ
力を合わせてどっこいしょ
カフェの店員 アルパカ・スリ
の2種選抜へ。

Fate
仲良し三人組
共に戦う覚悟 士郎
銀糸錬金 天使の詩 イリヤ
"闇夜の巡回"凛&アーチャー
HEROIC 凛&アーチャー
の5種選抜へ。

規制組は少しキツメにかかったなという印象です。2017年8月に発売されたけもフレが、ここに来て2種選抜というのも驚きました。
2年かけて制限をかけなければいけない程のデッキをユーザーが開発したといってもいいかもしれません。開発側の想定していなかったであろうカードの組み合わせはFateも同様ですね。<疑似リフ>がせっかく再録されたのに少し寂しい気もします...。

サンシャインは<"WATER BLUE NEW WORLD"小原 鞠莉>が単純に強すぎたとはいえ4選抜+曜1枚制限というのは流石に厳しいところでしょうか。
"チョコが作る笑顔"国木田 花丸>を代用する意見が多いですが、どうなるか今後に注目です。

規制がかかると少し寂しいですが、デッキビルダーは腕の見せ所ですよ!
今後この3タイトルのどういうデッキが頭角を現していくのか、楽しみですね。

この制限は2月1日から適用開始されているので、皆さんデッキ構築には気をつけましょう。詳しくは公式ページをチェックしてみて下さい。

ブシロードTCG戦略発表会2020冬 開催
1月22日にブシロードTCG戦略発表会2020冬が開催されヴァイスシュヴァルツも様々な発表がありました!ここでは、戦略発表会前に告知されていたものも合わせて、新規参戦タイトルを取り上げたいと思います。
早速ごらんください、どん!

新規参戦発表タイトル
  • 「Summer Pockets REFLECTION BLUE」
  • 「Key 20th Anniversary」
  • 「Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆」
  • 「デート・ア・ライブ」
  • 「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」
  • 「五等分の花嫁」
豪華タイトルですね!告知されていた、「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」も合わせた6月までの発売スケジュールはこちらです。


今年も発売盛りだくさんですね!皆さんお気に入りのタイトルの発売日をチェックしてみて下ださい。私は青ブタが楽しみで仕方ありません!映画、本当に良かったですよね(涙)確実に手に入れたい方は予約がおススメです。

戦略発表会では他にもBCFの予定や、しろくろフェスについてなども更新されているので詳しくは公式ページをチェックしてみて下さい。

6.ブースターパック ソードアート・オンライン 10th Anniversary 発売
1月24日にブースターパック ソードアート・オンライン 10th Anniversaryが発売されました。初めての「Anniversary」という括りでの発売、大人気のSAOということで大きな注目を集めていましたね。

プール全体を見た感想は「強い!」が真っ先に浮かびました。
特に0レベルが粒ぞろいのラインナップです。
中央移動><フィレス><><移動封じ><控え暁><取引成立 真><起動時コンソール>などなど、使いやすいカード、汎用性が高いカードがしっかり収録してあります。
基本的に新特徴《Anniversary》で組むことを推奨した弾ですが、これだけ足回りが良いと縛りもなんのその!様々なデッキが組めそうですね。

注目の1枚はこちらです。
やはりこのカードに触れないわけにはいかないでしょう!
カード公開時にプレーヤ―をざわつかせた、アンコールメタのヒースクリフです。
メタだけではなく思い出に行く起動能力も強いですね。無駄にならない1枚。

手札アンコールやクロックアンコールを軸にしているデッキに刺さるだけじゃない?と思われがちですが、3コストアンコールって意識していないだけで使う機会は意外と多いんですよね。ヒースクリフがいる時は注意が必要です。

ヴァイスシュヴァルツのルール自体を塗り替えるカードは初めてではないでしょうか?驚きの1枚でしたが 「一度死んだら、戻れない...」SAOの原作再現ともいえますね。

デッキ構築にお悩みの方は、他のブロガーさんが様々なデッキを紹介しているので是非参考にしてみてください。(新弾レビューのリンクはこちら。)

7.一押し!今日のカード
最後に、今日のカードで私の一押しカードを紹介するこのコーナー。 今回はこちら!!
TD 入巣 蒔菜
【キャラ/緑色】【レベル:1】【コスト:0】【トリガー:-】
【パワー:4500】【ソウル:1】【グリザイア・パン】
【永】他のあなたの《グリザイア》のキャラが2枚以上なら、このカードのパワーを+1000
【自】[CXコンボ]このカードがアタックした時、クライマックス置場に「寝る子は猫」があるなら、次の相手のターンの終わりまで、このカードが次の能力を得る。
「【自】このカードがフロントアタックされた時、あなたはこのカードを手札に戻してよい。」
2月14日発売トライアルデッキ+グリザイアの果実から1枚。
アポクリファの<"差し出す手"黒のライダー>を彷彿とさせる能力で、これがトライアルに入っているというのはかなり驚きですね。
クライマックスも宝トリガーなので非常に使いやすそうです。
ブシロード系カードゲーマーにはなじみ深いグリザイア、発売が楽しみですね!

まとめ
ヴァイスシュヴァルツニュースいかがでしたか?
1月はブースターパック2種発売、世界決勝大会、制限発表、戦略発表会開催など年の始まりにふさわしい、豪華絢爛な月となりました。

2月はブースターパック この素晴らしい世界に祝福を! Re:Edit発売、そしていよいよトライアルデッキ+グリザイアの果実が発売!1月の勢いそのままに、盛り上がる月になりそうです。

それではみなさん、2月も良きヴァイスシュヴァルツライフを!

ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでツイッター等@saoriwsでお寄せ下さい。今年も皆さんのヴァイスシュヴァルツライフのサポートをしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

posted 2020.02.07

ByK


k_gbs.jpg
デッキ考察 ゴブリンスレイヤー
【3】各レベル帯の動き
前回までは、採用カードを1枚1枚見ていきました。
今回は実際に重要となる動きについて書きたいと思います。

目次
各レベル帯の動き
マリガン
1連動に寄ったマリガンをします。<連動>も<>もキープしますが、2枚目以降に関してはこの限りではありません。扉は2枚目が過剰な事が多く、連動は扉でも<電源>でもアクセス出来るので、優先度が下がるわけです。
またレベル0に関しても、<擬似リフ>や<青集中>など、アタッカーとしての運用が望めないカードは切る選択肢に入ります。マリガン後に欲しいのは0と1のアタッカーなので、中途半端なキャラは思い切って切る運用です。

レベル0
レベル1で欲しいストック数は特に無いので、アタック数よりもゲームスピードを優先したアタック数を意識します。よほど余裕のない限り3パンはしないですし、<集中>もあまり捻りません。<4ルック松明>で1リフ出来る予定なので、溜まりづらいストックを綺麗に積むことを意識します。
基本的には<正面移動>と<海未>でのみアタックします。<ゴブケン>がある場合のみ、ゴブケンで正面移動を持ってくるストックを貯める目的で他のキャラでアタックすることもありますが、基本的にはアタッカー以外でアタックする必要はありません。山を崩す手段が無いタイトルにしては珍しく、長期戦が得意なデッキなので、お互いにリソースを溜め合う展開は望むところです。

レベル1
レベル1に上がった時点で、手札にあるクライマックスを打つところまでは確定。<電源>なら<牛飼娘>を釣り、<>ならば多面連動をしましょう。ここまではある意味簡単です。
手札にクライマックスがない展開は少ないですが、打てないものは仕方ないので、0の延長をしましょう。クライマックスを打てるまでは耐えるのみです。
難しいのは電源も扉も打てるケース。もちろん打てない場合に比べて強いのですが、選択肢があるだけ、しっかりと勝率の高い選択をする必要があります。
基本的には扉から打つのがベターであることが多いです。わかりやすくリソースが増えるので、裏目る展開は少ないと思います。デメリットとしては、ゲームスピードが上がってしまうことにより手札の電源が腐り勝ちという点があります。また面が取れないままターンが帰ってきてしまうと、面が踏めないのに打つのは電源というちぐはぐな展開を強要されてしまうのもデメリット。扉連動の時点である程度のアドバンテージは得られているので裏目と言うほどではありませんが、かならずしも勝ちに繋がらないことも多いのがこのデッキの難しいところです。

扉を温存し電源から入るルートは、莫大なアドバンテージを産むことがあるので、状況次第で狙っていきたいところです。特に電源で一旦アドバンテージを貯めてからの扉連動は、ときに扉連動から入る以上の威力が出ます。こちら側も把握しておく必要があるでしょう。
電源から入るルートは、流石にキャラを踏まないわけには行かないので、扉連動を前列に出しつつ電源を打つ展開になりやすく、次のターンの扉連動数が減ってしまうリスクがあります。扉連動を温存しつつ面を踏める場合は、電源から入るべき理想的な展開と言えます。
扉連動を前列に配置しながらになりやすいので、電源から入る場合は基本的に<>や<4ルック松明>を握っている場合に限ります。まれに相手が1に上がらないようにアタックするルートもとる事がありますが、基本的には電源から入るルートは扉連動が帰ってくる見込みがある場合に限定されると言って過言ではないでしょう。そしてその恩恵は非常に大きく、次のターンの扉連動は既に完成した面から放たれるので、とても強力なものになります。電源から入る理想的な展開と言えるでしょう。

扉と電源を持ちつつ電源から入れる展開が最大値...ではありません実は。ゴブリンスレイヤーの最大値は、レベル1の初ターンに扉連動をしつつ、アタックトリガーとして電源を捲ることです。一気に扉連動と<牛飼娘>配置が出来るので、これが文句無い最大値で、積極的に狙っていくことになります。

ws_gbs_盤面画像_掲載版.png
普通の電源の最大値は、初パン以外のアタック中に電源をトリガーすること。それに比べると後列を出したい電源のため、初パンでも良い点が少し簡単になっています。
扉連動から入る場合、初パンでも良い事込みで3パン中に電源を捲る確率を最大にするので、<扉連動ゴブリンスレイヤー>のサーチモードからアタックします。これが普通のデッキと違って気をつけないといけないところですね。控えに松明がある場合も、まずはサーチして電源を捲る率をあげることを優先します。細いですが、積み重なると大きな違いになります。

上手く<牛飼娘>+扉連動が作れたら、あとは手札消費無しの拳として<松明>を打って返していきます。流石に9000を簡単に越えられるデッキはそうそうないので、ここまで出来ればかなり優位に立てます。
もし面形成が間に合わなかった場合は、遅れても良いのでしっかり面作りに集中しましょう。面放棄して勝てるデッキではありません。

レベル2
レベル2でもあまり動きは変わりません。もちろん電源によってレベル3を出すことが出来るようになりますが、基本はイベントを行き返しで打って面取りです。むしろ<早だしゴブリンスレイヤー>が解禁される方が大きいですかね。といっても返しはあまり望めないので、行きの面取り+イベントの補給が主な役割です。早だし出来るからするのではなく、早だしの必要があるときに限り早だしする動きの方が安定します。そもそも早だし自体は電源で出来ますからね。3で使えるストックを貯めておくことも重要です。

手札の作り方は、各種イベントの他に、<20拳>とヒールを持っていましょう。この際ヒールは<電子>が優れるのですが、<処女同衾>ルートを選べるように1枚は<剣乙女>にしておくことが大事です。こう持つことでいつでも超ヒールの選択肢を選べる状態をキープ出来ます。

レベル3
面取りという観点ではレベル2と共通です。ただ切羽詰まってる状況なので、よりダメージレースを意識することが大切です。
キャラについては基本的に<電子>連打。後列を含めて非常に高いパワーが出ますし、ヒール耐久はデッキとの相性も抜群です。この動きが安定するので、4枚から減らせませんでした。詰めが入ってないのも理由の一つですが、入れる詰めが無いのも事実なので、必然的にこうなるかなと思います。
イベントサーチゴブリンスレイヤー>は、山を圧縮出来るのが地味ながらメリット。もちろん後述する強力なイベントを持ってくるメリットは大きいのですが、圧縮目的で雑に出すことも多いです(特に3-0の時)。

イベントについては、まずなるべく<ゲートのスクロール>は握っておきたいところ。メインバウンスやイベントメタなど、その瞬間に打てなくなるカードは多いですが、恒久的に封じるカードはアンタッチャブル付与位なので、実は全然腐りません。対策されたターンに耐えてしまえば、次のターンにチェックすらかからないという状況になりやすいので、基本的に1枚は握っておきたいですね。
処女同衾の奇跡>は、5ヒールもできる強力なイベントですが、使い方を間違えてはいけません。必ず面取り出来てる状態で使いましょう。たまたま入ったダイレクト4点を戻すカードではなく、刻まれた4点を戻すカードです。ここを間違えると勝率がかなり変わってきます。とても重要です。
自分で打ったことも、打たれたこともありますが、どちらも同じ結果でした。打った時に面放棄のルートを選ぶとゴブスレが負け。面取りのルートを選ぶとゴブスレが優位になります。ここは絶対意識する必要があります。

似たカードに、fateの<仲良し3人組>がありますが、あちらは全く逆です。面取りすると刻まれて負けるので、fateの場合は超ヒールからの逃げ切りが有効です。この違いはデッキの違いなので、カード単体ではなくデッキの中での役割を考えて使う必要があるわけです。

今回はここまで。

次回は各不採用カードについて書きたいと思います。
Icon